alcohol-889831_1280-(1)_e
 アメリカの研究グループが、ほろ酔い気分のときにその人の性格が普段と変わったか?どのようにどれくらい変わるのか、飲んでいる本人と中立的な第三者に聞き取りをしてみた。

 その結果が面白い。

 飲んでいる人はお酒が入ると自分は心が広い人当たりの良い性格になると考える一方で、しらふの第三者側は、確かに明るくはなるが、それ以外は普段と変わらないと見ていることがわかったのだ。

 もちろんこれは深酒をして酒乱になったり暴力を振るうようなケースは含まれていない。あくまでもほろ酔い気分の時が対象となっている。
広告

お酒を飲んでいる当事者としらふの第三者目線のズレ

「酒を飲んでいる当事者と、それを傍観しているしらふの人の間に、アルコールが引き出す人格のとらえ方にこのようなギャップがあるとは驚きでした」と言うのは、この研究のリーダー、アメリカ・ミズーリ大学のレイチェル・ウィノグラード。

「人格の5大要素モデルのすべてにおいて、両者の感覚は食い違っていましたが、特に外向性は酒を飲んでいる人としらふの人で感覚の違いがより強かったのです」
man-937665_1280_e
 実験は研究室内で行われた。156名の被験者を募り、3〜4人の友人グループに分けた。半数にスプライトで割ったウォッカを飲ませて、血中アルコール度が0.09になるようにした。

 これは体重90キロの人が1杯25〜50mlのアルコールを5杯飲んだのと同じレベルだ。残りの半数にはプラシーボとしてレモネードだけを飲んでもらった。

 酒気探知機で検査を行ってから、パズルを行ったリ、さまざま問題に対する話し合いをして、素の自分をさらしてもらった。また、自分は酔うとどういう性格になるのかを質問した。

 その結果、お酒を飲んでいた人のほとんどは、アルコールによってまじめさは薄れるが、新たな体験に対してよりオープンになり、より人当たりが良くなり、あまり神経質になることなく外交的になると語った。

 ところが、この実験の様子を撮影したビデオを専門家やしらふの第三者など外部の評価者に見せると、彼らは酒を飲んでいる人の態度の明らかな変化は、社交性、独断性、活動レベルなど外交性の一面だけであると主張した。
1_e0

アルコールで感じる自分の変化は他人にはわからない

 ウィノグラードは、アルコールはその人の自分に対する感じ方を変えたが、それが必ずしもその人の本質を表わしているとは限らないということがまず説明できると考えている。

「被験者も評価者も両方とも、正しいし正しくないのです。評価者は自分たちが見たことをしっかり報告し、被験者も実際に体験した内面の変化を報告しています。しかしそれは評価者にとってははっきりわからないものだったわけです」
vodka-937680_1280_e

飲んだらこうなるという思い込みが見せる錯覚

 ほかの説もありうるが、おそらく被験者はプラシーボ効果的なものを体験してたのだろう。飲んだらこうなるという見込みのほうが、実際に飲んだアルコール量をしのいでいたのだ。

 ただし、被験者がほろ酔い程度ではなく、本格的に酔っぱらうくらいのアルコールを飲んでいたら、人格の変化が評価者にももっとはっきりとわかるものになったかもしれない。

「今回は研究室内での飲酒ということもあり、被験者がアルコールを控えめにしていた可能性もある。今後はバーやパーティや家で本当の意味でくつろいでいる時に同じ実験を繰り返してみたい」アルコールの社会的、心理学的な影響についての論文をいくつも発表しているウィノグラードは語る。

「もっとも重要なことは、臨床の領域でこの作用がどう関係してくるのか、人々の生活において、アルコールの悪影響を減らす助けになる効果的な手段になるのかどうかをを見る必要があるのです」

 この新たな研究結果は、Clinical Psychological Science誌に掲載された。

via:sagepubpsychologicalscienceなど/ translated konohazuku / edited by parumo
▼あわせて読みたい
図解:ビールとコーヒーは脳にどんな影響を与えるのか?比較しながら見ていこう


禁酒がもたらす健康効果:お酒をやめて30日間で起きる9つのこと


お酒を飲んだとき、体の中で何が起きている?【健康】


恐いわ、怖すぎるわ。お酒に溺れた大人の姿は子どもの目にはこう見えていた。「Fragile Childhood - Monsters」


全部やればマジ完璧。ひどい二日酔いに効く6つの方法

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2017年05月23日 09:15
  • ID:UgoFQWTt0 #

お酒を飲んだことが無い人とか全く飲めない人にも通用するのかちょっと気になった

2

2. 匿名処理班

  • 2017年05月23日 09:32
  • ID:qE2YvzLz0 #

酔拳は油断させてるだけで酔ってないってことか

3

3.

  • 2017年05月23日 09:35
  • ID:9z2AfA0.0 #
4

4. 匿名処理班

  • 2017年05月23日 09:42
  • ID:MqED645D0 #

普段凄い真面目なのに酒が少しでも入ると妙に気が大きくなる先輩が居たなー
酒の席での口癖は「酒が入れば無礼講〜」と上司・同僚・後輩すべてに
普段言えない事不平不満や暴言を言いまくると言う
本当に何かを勘違いしてる人だった

5

5. 匿名処理班

  • 2017年05月23日 09:48
  • ID:p1r4p5C90 #

酔っ払っても人格が変わったなんて一度も思ったことないけど

6

6. 匿名処理班

  • 2017年05月23日 10:24
  • ID:PnRGPIed0 #

酔った上での乱暴や暴言を「酒のせい」という人間は、普段から責任感がなかったりいい加減なことが多い。そりゃ酒の責任じゃなく、お前の本性だよ。

7

7. 匿名処理班

  • 2017年05月23日 10:50
  • ID:zgYEEIzN0 #

※6
心や精神の檻に閉じ込められていた魔物や野獣が、酒によって解き放たれるだけって事か。
酒が魔物や野獣を1から生み出すわけじゃない。

8

8. 匿名処理班

  • 2017年05月23日 10:56
  • ID:WEPhtrGq0 #

※6
ほんとそれ。酒に酔って理性のタガが外れた状態こそがその人の本性。

9

9. 匿名処理班

  • 2017年05月23日 11:16
  • ID:LiVUQjfa0 #

基準の体重が90kgってところがアメリカっぽいな

10

10.

  • 2017年05月23日 11:32
  • ID:yBcg77.30 #
11

11. 匿名処理班

  • 2017年05月23日 11:42
  • ID:LXl3U3JT0 #

ましたよw

12

12. 匿名処理班

  • 2017年05月23日 12:35
  • ID:o3GHo8yp0 #

自分は飲んだら記憶無くすからとか自慢にもなってない奴がいたけど、案の定店で飲んでても暴力団風のが隣に座った時はシュンと大人しくなるのは何故なんだろうなと思ったわ

13

13. 匿名処理班

  • 2017年05月23日 12:45
  • ID:MX0mXbnE0 #

これわかるわー。
人格は少し大袈裟かも。
すっごい酔っ払った後、友達に「いやぁあの時凄い酔っ払ったわ」って言うと「え?!全然いつも通りだったよ?!」という返答が……。
いつもそうだなぁ。
酔いが顔に出ないって逆に危ないよなぁ。

14

14. 匿名処理班

  • 2017年05月23日 13:07
  • ID:vuQyoPLj0 #

酔っぱらった姿も含めて「お前はそういう奴」って認識だよ。

こいつは酔っぱらってるから普段と違うんだなんて思ってねぇよ。

15

15. 匿名処理班

  • 2017年05月23日 13:14
  • ID:IlGfEuDE0 #

気が大きくなって、自制心が弱くなるだけだよね。酒を飲んで粗暴になる人は、それが本性なんだと思う。

16

16. 匿名処理班

  • 2017年05月23日 13:14
  • ID:vuQyoPLj0 #

※6
酒呑みゃ何やっても許されると思うなよ。って思う。
だから酒の席で醜態晒す奴は、絶対信用しない。

17

17. 匿名処理班

  • 2017年05月23日 13:51
  • ID:7wZyzxL90 #

酔っ払いだから悪い話も多いが
記憶無くしてもわりと紳士に対応して
普通に家帰って寝ちゃう人もいるな

18

18. 匿名処理班

  • 2017年05月23日 13:52
  • ID:8v9iw5SQ0 #

※2
アルコールは理性の箍を外すから脳みそのリミッター解除して無敵状態になる
更に恐怖心や痛みそのものを麻痺させるので最強(な気分)だが身体への負担が大き過ぎて危険とか何とか

19

19. 匿名処理班

  • 2017年05月23日 14:06
  • ID:Jfc8Wp260 #

なんだよお前ら揃いも揃って…人とお酒飲んでいつもより少しだけ朗らか楽しい気分になるってそんなに嫌なんか?

人類は大昔からお酒と付き合って来たじゃないか。俺はな、根暗な俺にもそうさせてくれるお酒が好きなんだよ、だからあまり悪く言わないでおねがい

20

20. 匿名処理班

  • 2017年05月23日 14:24
  • ID:gs9mx2ij0 #

酔って暴れたり暴言吐く奴は普段良い顔してても信用しない
酔ってたから〜と酒のせいにする奴はもっと信用出来ない
酒飲み本性違わずって言うし責任転嫁する奴は改善しないからな

21

21. 匿名処理班

  • 2017年05月23日 14:26
  • ID:zI3PiMSk0 #

お酒のむとケラケラ笑い始めるから
知らない人にはびっくりされる陰キャの私です
でも慣れると違和感ないらしい……(´・ω・`)

22

22. 匿名処理班

  • 2017年05月23日 15:26
  • ID:Zqh1IAwp0 #

「飲んだら記憶がなくなる」というやつが同僚にいるんだが、
コップ1杯のビールで即効で寝やがった。
そりゃ記憶がなくなるんじゃなくて、何も知らない状態だよ・・・

23

23. 匿名処理班

  • 2017年05月23日 15:53
  • ID:QW76r.hz0 #

飲酒すると人はそれぞれ性格が変わるぞ
正確に言えば普段は抑圧されている部分が表面に出てくる
寡黙な人は饒舌になり
気弱な人は乱暴になり
活発な人は大人しくなり
真面目な人は羽目を外す

24

24. 匿名処理班

  • 2017年05月23日 16:03
  • ID:7LajJM3J0 #

人格が変わったりは大抵の人がしない
理性が多少失われはするけど、酔って変な行動をしだす
人間は周りの目がなかったら酔わなくても同じ事をしてる
部屋で一人だと踊ったり歌ったり独り言を言ったり、
そういう人間は酔えば人前でもそういう事をやるけど、
周りの目がなくてもやらない人間は酔っても同じくやらない

25

25. 匿名処理班

  • 2017年05月23日 16:23
  • ID:nFW2ms5j0 #

酒飲んでる本人は酔うことをポジティブに感じているけど、周りはウザイって少し思ってる 酔っ払いってのがまず良い印象がないからね。別に酒飲むこと自体悪いとは言わないけど 結局誰しも他人に厳しく自分には甘いってことよ

26

26.

  • 2017年05月23日 16:52
  • ID:CAu.qaEQ0 #
27

27.

  • 2017年05月23日 17:01
  • ID:vuQyoPLj0 #
28

28.

  • 2017年05月23日 17:09
  • ID:vuQyoPLj0 #
29

29. 名無しのまとめりー

  • 2017年05月23日 17:41
  • ID:OQfJmWUW0 #

外向性は変わるってそれがほとんどじゃないの
性格や気質まで変わるとは誰も思ってないだろ

30

30. 匿名処理班

  • 2017年05月23日 17:59
  • ID:iOG4kASr0 #

傍から見て仏頂面で飲んでいるように見えても、本人は愉快でリラックスしてるってことだな、いいじゃないかそれで。

31

31. 匿名処理班

  • 2017年05月23日 18:05
  • ID:lZLNYaQD0 #

飲めば飲むほど話も弾むしテンション高くなるけど、その先が眠くなるか酔うだけだから
まああまり変わりようがないわなw

32

32. 匿名処理班

  • 2017年05月23日 18:16
  • ID:vQWi5tjw0 #

酒を出すライブハウスによく通ってる
しらふの時は最高の演奏をするのに
出来上がるとひどい演奏になる、本人はそれでいいと思うらしいが、
聞く方はただ聞き流すだけになる
すべての演奏者が酒が入るとひどい演奏になる
だから、違いが無いだなんて絶対あり得ない!

33

33. 匿名処理班

  • 2017年05月23日 18:28
  • ID:Y13W2rKk0 #

飲酒「ウェーイwwwwwwwwwwwwwwwww」
素面「ウェーイwww」
こんな感じやね自分の場合

34

34. 匿名処理班

  • 2017年05月23日 19:44
  • ID:RoxU4Fbn0 #

お酒で記憶を無くして、都合の悪い事は何も覚えてない人が居るんだけど、
何も覚えてないならその時盛大に言いたい事言って私が暴れてもお前覚えてないんだろう?って思うの。
その時だけ覚えてたらやっぱりいつも覚えてんじゃねーか!と思うの。
記憶が薄くなる事はあっても敢えて思い出さない作業を自分からしてるんじゃないかとさえ思うの。
と言うか記憶喪失なる奴は酒飲むんじゃねぇよ!!!!

35

35. 匿名処理班

  • 2017年05月23日 20:23
  • ID:nbXlbI6V0 #

普段真面目で飲めば暴れるけどそれが自分の本性ってのは分かってるで

36

36. 匿名処理班

  • 2017年05月23日 20:54
  • ID:.5ll9RYj0 #

酒飲んで気持ちよく浮かれてるのは本人だけ。

37

37. 匿名処理班

  • 2017年05月23日 21:17
  • ID:.xHgk6yE0 #

酔っているあなたも酔っていないあなたも他人からしたら同じあなた

38

38. 匿名処理班

  • 2017年05月24日 00:45
  • ID:8wQxVxmU0 #

まぁ節度を保って楽しく飲みましょうね

39

39. 匿名処理班

  • 2017年05月24日 07:17
  • ID:g5zNbHoY0 #

※34
「覚えてない」は大抵嘘・・・酒を免罪符に言い訳してるだけ
泥酔までいけば覚えてないってのも解るけど
そもそもそこまで毎回の様に飲む人は自制心がないし性根が知れる
「酒飲み本性違わず」

40

40. 匿名処理班

  • 2017年05月24日 07:23
  • ID:PJGG0Iv40 #

酒を飲んで騒がしくなるのは許せる
人に酒を飲ませたがるのもまだわかる
だが暴力を平然とする奴は許さん

41

41. 匿名処理班

  • 2017年05月24日 18:36
  • ID:dMJxL63k0 #

大概の宗教が酒禁止してるのがわかる気がする。
殆どの人が適切な付き合い方をしてるのに、一部の馬鹿が人に迷惑かけるから禁止せざる負えなくなったんだろ。
イスラム経典のクルアーンだってムハンマドは「酒は理性を吹き飛ばすから気を付けて、付き合おうね」って言ってるのを後世の宗教学者達が誇大解釈して「酒はNG」って言ってるだけ。緩いイスラム系の国だと普通に呑める。
酒じゃないけど、一部の馬鹿がしょうもないことして、規制の対象になって本来は素晴らしいものなのに廃れていくものなんて現代社会でも腐るほどある。

42

42. 匿名処理班

  • 2017年05月24日 22:05
  • ID:hbG2lwxO0 #

一度、記憶失くすくらい飲んでみたいけど、そうなる前に気分悪くなって吐くか、睡魔に襲われて寝ちゃうので、結局出来ないまま。
おかげで「お酒入っても顔色ひとつ変わらない」と言われてしまう。

43

43. 匿名処理班

  • 2017年05月26日 11:03
  • ID:VWFC7CZK0 #

酒飲むと楽しい人になるから飲めと進められる俺涙目

44

44. 匿名処理班

  • 2017年08月31日 19:55
  • ID:kqN.qOR50 #

プラシーボになってねぇ
酒入ってるかどうか一発で分かんだろ

45

45. 匿名処理班

  • 2018年01月02日 12:24
  • ID:psFyAMHB0 #

※24
え〜…、どうかなぁ?
自宅で一人なら、深酒してもそのまま寝入る程度だけど
逆に大人数の宴会なら、たとえウーロン茶でも
陽気になった歌って踊る。
その場の雰囲気って大きいと思うけど。

46

46. 匿名処理班

  • 2018年02月19日 11:15
  • ID:Df8oumAh0 #

1 酒に酔う
2 暴言とマウンティングの嵐
3 酒のせいで覚えていない発言
4 記憶改竄で自分は本当に何も言っていないと思いこむ
5 キレている相手に逆切れ
「何もしていないのに何でそんな怒るの?被害妄想だろ!被害者は俺の方」
6 逆恨みして悪口や噂を流す

この1から6のフルコンボを食らわせる迷惑な奴に「社会人なら苦手なんて言い訳しないで酒飲まなきゃ 勤めでしょ」って言われ続けてる

47

47. 匿名処理班

  • 2018年07月01日 22:27
  • ID:KlG.Aovn0 #

※22
かわいいw

48

48. 匿名処理班

  • 2020年04月11日 16:56
  • ID:Gw5LLZYj0 #

どうなんだろね、シラフの状態の時に自分が思っているほど本性を隠せていないとかじゃないかな
飲酒時に本人は「本音が出ちゃった」と思っていても周りは「アイツはもともとあんなモン」って思っているのでは?

お名前
Advertisements
記事検索
月別アーカイブ
Advertisements
Advertisements