
ビールは創造性をかきたててくれ、コーヒーはそのアイデアを実行するパワーを与えてくれる(もちろん、飲み過ぎたら元も子もないが)。コーヒーを愛する人たちのためのI Love Coffeeというサイトでコーヒーとビールを飲んだ時の、生産性に関する脳への影響を示している面白い図があったので紹介しよう。
広告
image credit:ilovecoffee.
まあ何事もほどほどが大事ってことだが、ビールを飲んで創造性を高めてアイデアを出し、アイデアが出たらコーヒーに切り替えてそれを実行すれば、確かにプロジェクトが進むことだろう。コーヒーはともかくビールは会社が許してくれるかどうか、そこが問題だな。▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ビールを飲んでいろんなことを思いつきまくるけど素面になってみるとたいがい酔っぱらいのたわごと
2. 匿名処理班
酔ったときの創造活動を
シラフのとき見る罰ゲーム感...
3. 匿名処理班
コーヒーはリラックスするための飲み物だと思ってた。
昼休憩にコーヒー飲むけど、別に昼からやる気なんか起きないけどな。
ビールが、ないからだめなの(笑)?
4. 匿名処理班
両方飲んだら…?
5. 匿名処理班
そういう気分になるとか気持ちのスイッチの役割だとおもう
コーヒーの効果と言うより自分で決めたメリハリと言うか
6. 匿名処理班
比較されると読む気が沸いていいね
7. 匿名処理班
自分のためになることが書いてあるサイトかどうかは読めば大体わかる。
8. 匿名処理班
両方大好き、たしかにどっちも少量だと絶好調で仕事できるのはわかる
ただパワーが続かないけど
9. 匿名処理班
俺デザイナーだから仕事中から飲むことにするわ
10. 匿名処理班
ビールを飲む口実ができた
11. 匿名処理班
これって普段から色々考えている人向けだよね。
本とか論文では分からない問題についてね。
12. 匿名処理班
ん〜、カフェバーとかスナック喫茶で働くと想像力と実行力が上がるってコト?
13. 匿名処理班
どうしても薬物関係の話になって嫌悪感が先立って理解していない人が多いんだけどさ。
俗にいうドラッグってのはアップ系(覚せい剤・コカイン・リタリン・カフェイン他)ダウン系(ヘロイン・アヘン・アルコール他)・幻覚系(マリファナ・マジックマッシュルーム)に分けられると思ってください。
この中で、アップ系+ダウン系というのは上記の通り気分よく酔えて(リラックスしながら)活力が出るということでよく使用されています。
少量のアルコール+カフェイン→オロナミンCなどの栄養ドリンク
アルコール+カフェイン→レッドブルウォッカなどの酔っているのに酔ってないと感じる危険ドリンク
ヘロイン+コカイン→最凶のダメ絶対。死亡した有名人数知れず…
それを踏まえて、ビール+コーヒーは割りとキツイドラッグになると思うよ。
ウイスキーを舐めながらコーヒーでも同じだしわかりやすいかも。
けっこうヤバイんでオススメはできません。
14. 匿名処理班
つまりコーヒー焼酎が最強と・・?
15. 匿名処理班
ビールにインスタントコーヒー入れればいいの?
16. 匿名処理班
昨日なにか凄いこと閃いたはずなんだけど…
あれー?思い出せない…
17. 匿名処理班
ビールのコーヒー割りが最強ってことか
18. 匿名処理班
アルコール摂取すると鬱になるんだが
19. 匿名処理班
ビール飲むのもいいなと思ったけど酔っ払うと何か考えつく前に寝ちゃうのが難点
20. 匿名処理班
これを真に受けてコーヒーやビールを無理矢理飲まされる職場が出てきたりして
21. 匿名処理班
ウイスキーのモンエナ割りでOK
22. 匿名処理班
閃いた!「コーヒービール」「ビールコーヒー」行けるかも♪
特許は早いもん勝ちだったよな・・・じゃあコーヒー飲んで
23. 匿名処理班
>>コーヒーとビールを一緒に飲むと
たしかそんなカクテルがもうあったきが...というかアルコールでいいなら
「アイリッシュコーヒー」や「ブランデー紅茶」でいいよね
24. 匿名処理班
※13
マリファナはダウン系だぞい。
25. 匿名処理班
※24
カルーアを配合したカクテルじゃない?
26. 匿名処理班
※13
オロナミンCにアルコールは配合されてないぞい。
てか、酔っ払うまで飲む気でいる奴らは仕事する気なんざねぇだろ。少量だってば、少量。
27. 13
※25
THCの成分からして厳密にはそうなんだけどさ。奇異反応からのアッパーな人が多いしWHOでは幻覚系にしてるから幻覚系にしました。
※27
今は入ってなかったんだっけ?
手元の資料では7.75ml入っていて1%未満をクリアしているので清涼飲料水扱いとなっています…
28. 匿名処理班
(。・ω・)と、言うわけでビールは毎日の創造性を高める為に飲むんだ。
だから妻よ、ビールをもっと飲ませてくれ、毎日だ。
29. 匿名処理班
コーヒーは飲むが、酒は飲まないな。
30. 匿名処理班
DTMやる時は必ずビール飲んでるな
やっぱりシラフより良い曲が作れる気がする
31. 匿名処理班
ビール2杯分って言うのが中ジョッキなのか大ジョッキなのかが問題だ・・・
32. 匿名処理班
ビールは飲まないけどウィスキーは必ず飲んでノートに向かう
これがいきすぎると大麻にいっちゃうんだよねー
バンドマンとイラストレータ達は大麻吸うちょるのちーとも珍しくない
不思議なことに文筆は麻薬あんまりやらないのだ
とにかく酒飲みが多いが
33. 匿名処理班
想像力…?
酔って変なところに
回路が繋がっちゃったんじゃなくて?
34. 匿名処理班
酒は実用性の無い妄想しか浮かばないだろう
35. 匿名処理班
※1
普段はアイデアが湯水のごとく湧いてるけど、脳が勝手に合理性に欠けるから「無いな」って判断している、アルコール飲んでる時は合理性を判断してる部分が麻痺してるから湧いたアイデアがそのまま出てきてるんだよ。
妄想だけど。
36. 匿名処理班
かなり上手く説明してあるね。コーヒー飲みながら編集したのかな?
37. 匿名処理班
これからの時期ならアイリッシュコーヒーだな。温まって眠くなるけど。
38. 匿名処理班
私はコーヒーはたまに飲むけど、ビールはめったに飲まんなぁ。ちなみに邪道だとは思うけど、コーヒー牛乳みたいに牛乳で凄く薄めて飲むと別の美味さがあるので、コーヒーは面白いと思っている。コーヒーはブラック以外は認めんなんて言う人も居るけど、色々な楽しみ方が有る方が面白いと思う。
39. 匿名処理班
ああ…そして注意力が欠けるんだ
40. 匿名処理班
徹夜で書いたラブレターみたいなアイデアは翌日見ると萎える
41. 匿名処理班
コーヒーにブランデーを入れれば一石二鳥だな
42. 匿名処理班
サリー「ビールでも飲んでリラックスしな」
43. 匿名処理班
何かとても理解の範囲です!しっかし、私の場合はですね、テキーラ数杯で脳を活性化、コーヒーで落ち着きを取り戻し、難題に挑んでいます(≡^∇^≡)!
ビールじゃヨワイヨワイ!
やっぱりテキーラでバチッとキメナキャ!
44. 匿名処理班
マキネッタで焼酎モカをやったことがあるが
あれはもしかしなくてもやばいのか?
45. 匿名処理班
ビールを飲むと直ぐに寝る&コーヒーを飲むと気分が悪くなる私はどうしたらいいのでしょう……
46. 匿名処理班
酒にそんな作用はない。少量でも脳細胞を破壊し、脳萎縮の原因になるぞ。
あんなものをすすめるのは感心できんな。
47. 匿名処理班
つまりアイリッシュコーヒーお勧めって事⁉︎
48. 匿名処理班
よし。ならば会社のコーヒーサーバーの横にビールサーバーも設置しよう。
49. 匿名処理班
両方を同時に摂取すると効果打ち消し合って中毒になってること気付かずに最悪死ぬぞ
50. 匿名処理班
「ビールでも飲んでリラックスしな」
コマンドーのセリフって本当だった
51. 匿名処理班
カフェインで眠くなる体質の場合、コーヒーや緑茶は仕事中飲んでもあんま意味ないんだよなあ。
ちなみに私はアルコールもだめなのでビールは飲めない。つまらないことです。
52. 匿名処理班
※28
まじかよ、マジで入ってるのかよ!
アルコールを舐めただけで頭痛がするから、オロナミンCは飲めんなぁ・・・
53. 匿名処理班
※3
元々珈琲は眠気覚ましの気付け薬だったから「実行力や、やる気を付ける」というのは普段からないものを呼び起こすというよりも一時的に集中力を夜とかに付けるってことだと思うよ。
54. 匿名処理班
確かに今後の方針を決めるような話し合いは酒の席のほうがいい気がする
55. 匿名処理班
ヤン・ウェンリー:「紅茶からコーヒーに替えるよ。だからブランデーを」
56. 匿名処理班
どっちを飲んでもうんともすんともしないけど無塩トマトジュースを飲むと全てがミラクルになる
57. 匿名処理班
久しぶりに豆を買って飲んでみたんだがゲロマズ酸化しまくってたよ
コーヒー豆の供給がダブついてたりする?
今まで飲んでたレギュラーの方が旨かった
58. 匿名処理班
カルーアコーヒーミルクが最強ってことだ
59. 匿名処理班
おれこれ家でようやってるでー。
ビールとコーヒー半分ずつ混ぜんねや。「ビーヒー」。
道理でおれアイデアガンガン実行して、金持ちなわけや。
60. 匿名処理班
オロナミンC、パパはビール割り!
61. 匿名処理班
ビールにコーヒーをいれるのは仕事の効率上はいいことなんだぁ。
味は想像以上のまずさですが、仕事の為にコナコーヒー入りのビールは最適なんでしょう。
62. 匿名処理班
※1
アイデアってのはたわごとの中に埋もれてるもんなんすよ。
63. 匿名処理班
そういやコーヒー豆から作った酒なんてのが
しばらく前に近所で売ってたな…
64. 匿名処理班
ワイはビールを飲んで仕事をすることが許される職業やで
65. 匿名処理班
ビートたけしが酔ってるときにいった言葉をそのまま実行して作ったのが
あの稀代のクソゲーと名高い「たけしの挑戦状」
66. 匿名処理班
たしかにラフ起こす時にウォッカをキャップ一杯やるとフラッシュバックが起こらなくなって捗るわ
そこにコーヒー入れると酔ってるのに素面という状態になる、ただし胃が荒れる
67. 匿名処理班
どうもなんかアルコールもカフェインも摂取するにはやばそうだけど、
過去に合法であった物が今では非合法なものも有るから、
人間ある程度の毒性がないとやっていけない生き物かもしれない。
68. 匿名処理班
両方大好き。同時に摂取すると、利尿作用が超強力
69. 匿名処理班
なんか草食ってる奴の言い訳と大差無いんだがw
何にせよ、本人の基礎能力が底上げされる訳じゃないんだよなぁ。
70. 匿名処理班
アルコールが良いという偏向やめませんか?
身体に悪いし迷惑です。
71. 匿名処理班
ビール一杯飲んだら気持ち悪くなる
当然の話だが、誰もがこの効果を得られる訳ではない
72. 匿名処理班
ビールのエスプレッソ入りを飲めば解決しそうだけど...マズそう。
73. 匿名処理班
※13
比較の記事だけど、どこに混ぜるといいなんて書いてある?
74. 匿名処理班
コークハイじゃ駄目なの?
75. 匿名処理班
やっぱブラックルシアンが一番ってわかんだね
76. 匿名処理班
※3 ※59
東アジア人は、白人などに比べて
カフェインの覚醒効果に対する耐性が強く
4〜5杯ほど飲まないの効かない、
という話を聞いたことがある。
77. 匿名処理班
そういやツイッターで
大量のレッドブル+氷と焼酎混ぜてストックしてる人見たことある
あれは写真だけでも吐きそうだった。
カフェインもアルコールも間違いなく体にいいものではない。
車酔いしてる時に思い出したらソッコー吐ける自信ある