4_e11
 飽くなき好奇心を持つ科学者たちは世にあるあらゆる謎を解明すべく、日々前向きに答え探しをしている。

 ワームホール、暗黒物質、宇宙の始まりや、単細胞生物が人類まで進化した全地図など、複雑すぎる謎も、科学技術の発達と共に徐々に解明されつつある。

 だがすべての答えが出たわけではない。

 特にあたりまえのようにある単純な疑問ほど後回しにされがちだ。ここでは割と身近にあるものの、正確な答えがでていない謎をいくつか見ていこう。

 もちろん研究結果は日々更新されていくし、またその解釈も諸説あるのを考慮にいれておいてほしい。
広告

1. なぜ、アルファベットはあの順番で並んでいるのか?

1_e14
 日本だと小学校でローマ字(AIUEOという並びのひらがなをローマ字に変えるもの)を習うが、母国語が英語である場合、アルファベットの並びを小さいうちから教わる。

 だがどうしてABC...Zという並びになっているのかを教わることはない。というかもし聞かれても、なぜその順番で並んでいるかをきちんと説明できる人はほどんどいないそうだ。

 唯一、わかっていることは、アルファベットがこの形になったのは、遥か大昔とだということ。紀元前19世紀から15世紀の間にできたと言われている。英語という言語ができる遥か前のことだ。

 エジプトに住んでいたカナン人(イスラエル人以前のセム系住人)がつくり、それが広まって進化したものだろうと言われている。

 この言語はフェニキアのアルファベットに取り入れられ、さらにそれがギリシャ語、そしてラテン語のアルファベットへと進化し、紆余曲折して英語になった。新しい言語が生まれるたびに、だいたい今の並びが定着してきたようだ。

 いくつかの文字の増減はあったが、全体的には現在のものと同じものができあがった。だが、そもそもなぜ、こうした並びなのか、その理由は良くわかっていない。

2. なぜ、雷は落ちるのか?

2_e12
article source:slate
 温かな空気が上昇して冷やされると雲ができ、この雲が巨大になると雷雲に発達するという雷のしくみはわかっている。この雲が1億ボルトもの電気を蓄えると、太陽の表面の4倍も熱い熱線を放って地表を直撃することがある。これが落雷だ。

 だが、いったいなぜ、もともとは小さな雲が空からそんな死の光線を浴びせるのだろう?雷が発生する「きっかけ」にも、未解明な問題が多く残されている。

 雷雨の中の電界は、稲妻を生み出すのに必要な電界の10分の1と小さい。なのになぜ、こんなに強力な稲妻が発生するのか、良くわかっていないのだ。

 雷や雷雲は自然界における天然の加速器として働き、電子を光速近くまで加速できるのではと言われており、観測装置の発達により、雷雲の上空から宇宙に向かって駆け上がる高エネルギーのガンマ線が人工衛星で検出されるようになったという。

 最近発表された京都大学の研究によると、雷が大気中で原子核反応 (光核反応) を起こすことがわかったそうだ。

3. なぜ、わたしたちは眠るのか?

3_e12
article source:livescience
 ほとんどの生き物には睡眠が必要だ。眠らないと、心身に不調がおき、さらには幻覚をみるようになる。ラットを使った実験では、死に至ることもあるという。

 だが、なぜ睡眠が必要なのか、その正確な理由は良くわかっていない。神経科学者のマイケル・ハラッサも認めている。「どうもきまりが悪いが、わたしたちが眠らなくてはならない理由はわかっていない」

 睡眠が脳になんらかの作用をしていることはわかっている。その"なんらかの作用"がなにかははっきりわかっていない。脳のエネルギーを復活させるのか、毒素を取り除くのか、弱った脳の回路を再強化させるのだろうか?

 2013年に発表されたアメリカの研究によると、寝ている間、脳内では日々たまった老廃物を除去する為の清掃作業が行われているというのだが、これはマウスを使った実験であり、人間もまったく同じなのかどうかはわかっていない。

関連記事:なぜ人は人生の3分の1を寝て過ごすのか?寝ている間に脳の老廃物清掃が行われているから(米研究)

4. 人間にはどれくらいの筋肉がある?

4_e11
article source:painscience
 健康な成人には206本の骨、78の臓器があるのはわかっているが、体全体の筋肉量については、これまでのところ誰も正確に数えたことはない。

 700前後の骨格筋があるのはわかっているが、実際の数は640から850の間らしい。

 問題は、筋肉のいくつかはとても複雑で、実際にはふたつの違う筋肉が合わさっている場合もあることだ。この複雑に絡み合った筋肉の種類をどうカウントするかで、専門家によって意見が食い違ってくることがある。だから、今のところおおよその数しかわからない。

5. プラシーボ(偽薬)はどうして効くのか?

5_e10
article source:healthland
 自分が飲んでいるものが良薬だと信じている限り、それは実際に効く。これは人間の心理作用の不思議だ。

 プラシーボ(プラセボ)効果は、わたしたちの健康に大きな影響を与えるので、新薬は全く効果のない偽薬とともにテストしてみて、その本当の効果を証明しなくてはならない。だが、そもそもどうして偽薬が効くのか、その理由について正確なことはわかっていない。

 わたしたちの心理状態になんらかの作用があることははっきりしている。白よりも赤いプラシーボのほうがなぜか効果があるし、インターンではなく、白衣を着た医師にプラシーボを渡されるほうが効くのも事実だ。

 これがばかにできない効果あるから不思議だ。極端な場合、モルヒネと同じくらい、本当に痛みが緩和する強力な効果が認められたケースもあった。

 だが、それがプラシーボだとわかって飲んでいる人にも効果が出ることがあるのは奇妙だ。なんの効果ももたらさないはずの偽の薬だと医師に言われても、驚くべき回復効果があった例もある。

 なぜ、こんなことが起こるのか、様々な仮説はあるものの、正確な理由はわかっていない。

関連記事:プラセボ効果の威力恐るべし。それが偽物だとわかっても効果が持続するその理由とは?(米研究)

6. なぜ、わたしたちは目隠しをするとまっすぐ歩けないのか?

6_e9
article source:npr
 目隠しをして歩くと、どんなにまっすぐ歩いているつもりでもぐるりと円を描くように曲がっていってしまい、先にある目的物まで到達できない。この理由もまたわかっていない。

 研究者たちは、さまざまな実験をしてみた。被験者が見えているときに、実際にどのように歩くのかを、GPSをつけて観察した。すると、空が暗いほど、まっすぐ歩けないことがわかった。その理由もわからない。

 脳の優位性が原因と推測する研究者もいれば、左右の足の長さの違いだと言う者もいる。だが実験から証明されたことは、どの説も当てはまっていないということだった。

7. どうして麻酔は効くのか?

7_e9
article source:io9
 なぜ、麻酔が人の意識を失わせるのか、実際になにがどうなってそうなるのか、はっきりとはわかっていない。

 意識というものが何なのかがわからなければ、その仕組みを理解するのは難しいのだが、いくつかの説はある。

 大脳皮質の異なる部位の間の同期性が一時的に壊れるから、あるいは微小管内に振動量子が発生するからといったものだ。

All translated by konohazuku / edited by parumo

追記:(2017/11/29 19:42)本文の一部を修正して再送します。
あわせて読みたい
進化してもその名残は体の中に。知られざる10の人体の不思議


「なぜ一定確率で存在する?」左利きに関する驚くべき10の知識と研究


偽手術でも効果がある。プラセボ効果に関する興味深い10の事実


脳は寝ている間に新しい記憶を形成する(フランス研究)


心の不思議。体と脳に作用する6つの奇妙な現象

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2017年11月28日 20:38
  • ID:2ZYdUrrG0 #

4が二つありますよ!!

2

2. 匿名処理班

  • 2017年11月28日 20:42
  • ID:Cane2gwf0 #

なぜ4だけふたつあるのか?

3

3. 匿名処理班

  • 2017年11月28日 20:43
  • ID:zmd9zBfC0 #

プラシーボか
捏造でも効く例の件みたいだな

4

4. 匿名処理班

  • 2017年11月28日 20:50
  • ID:espJnEBy0 #

アルファベットの右下の数字が全く分からない
何を表してるんだろ

5

5. 匿名処理班

  • 2017年11月28日 20:52
  • ID:VEZPnF9i0 #

ABCじゃないけど
いろはにほへと作った人は誰なのか?あれ凄くね

6

6. 匿名処理班

  • 2017年11月28日 20:59
  • ID:mctVZZCU0 #

人間が寝る理由は、その間にこのクソゲーのメンテが行われてるからだよ

7

7. 匿名処理班

  • 2017年11月28日 21:08
  • ID:6kCBKvGO0 #

番号がおかしい

8

8. 匿名処理班

  • 2017年11月28日 21:11
  • ID:fQSDt5GJ0 #

不思議が多いって素晴らしいことだと思う

9

9. 匿名処理班

  • 2017年11月28日 21:16
  • ID:u8ZHYCyD0 #

全部、そんなもんだと思ってたから、まさかアルファベットの列びとか睡眠がなぜ必要かとか考えてる人がいることにビックリした私は、与えられた仕事もそんなもんだと思いながら仕事してます、はい。

10

10. 匿名処理班

  • 2017年11月28日 21:19
  • ID:IQC.Pwt20 #

雷は悪い事をすると落ちてくる

11

11. 匿名処理班

  • 2017年11月28日 21:22
  • ID:qqPzMOpf0 #

不正をした政治家が未だに活動できていること。

12

12. 匿名処理班

  • 2017年11月28日 21:36
  • ID:UNkKa2Bh0 #

接着剤もなぜくっつくのかメーカーもわかってない
同様なものだと匂いのメカニズム不明
世の中わかっていそうでわからないもの多すぎ

13

13. 匿名処理班

  • 2017年11月28日 21:50
  • ID:CVEpqDm.0 #

※5
「いろは歌」は一応、空海では?と言われてるけどハッキリしてないね。真言宗系統の学僧では、と推定されてる。「いろは歌: 色はにほへと 散りぬるを 我が世たれぞ 常ならむ 有為の奥山 今日越えて 浅き夢見じ 酔ひもせず」…この世の一切の事物、無常の現世を表現しているらしい。

14

14. 匿名処理班

  • 2017年11月28日 22:19
  • ID:ChkDxUuZ0 #

そうだねぇ〜。

15

15. 匿名処理班

  • 2017年11月28日 22:27
  • ID:lj5PWIKk0 #

えっと、落雷に対して昇雷ってのがありまして・・・・
雲と地面の電位差が云々で電気的には昇るのもあr・・・・

16

16. 匿名処理班

  • 2017年11月28日 22:27
  • ID:FzlDSzCk0 #

アルファベットの順番は、星座の並びからという説がある。

17

17. 匿名処理班

  • 2017年11月28日 22:31
  • ID:Tonp2VEE0 #

脳腫瘍か何やらかを負った少年が「悪いバイキンを退治する」という絵を描き続けたら医者も匙を投げた程の腫瘍がみるみる消えてめでたしめでたしになった話ほんと謎(謎のままの方がいいのは内緒

あとこれはギャレット・ポーターさんという方が起こした実話です)

18

18. 匿名処理班

  • 2017年11月28日 22:34
  • ID:vkT06BZc0 #

「河豚の子糠漬け」の無毒化のメカニズムも
まだ全容解明してるわけじゃないんだっけか

19

19. 匿名処理班

  • 2017年11月28日 22:35
  • ID:WqZ89UHt0 #

※13
空海の時代には、ワ行の「ゑ」以外にも
まだヤ行の「え」とア行の「え」が区別されていて
(ヤ行は「江」の草書、ア行は「衣」の草書からの仮名)、
もし本当に空海が作者なら
47文字ではなく48文字になるはず、
という否定論拠を聞いたことがある。

20

20. 匿名処理班

  • 2017年11月28日 22:43
  • ID:VjxQG0kY0 #

ひらがな(あかさたな〜)の並びは割と理に適ってると言うか
規則性的な感あるけどアルファベットは確かに謎だわな
しかもいまだにその先例を踏襲してるのも更に謎
整理しようとか誰も考えなかったのかねぇ?

21

21. 匿名処理班

  • 2017年11月28日 22:48
  • ID:xTaMN6Xn0 #

プラシーボは、医学で立証済みの特効薬を「これは偽薬です」と言って患者に渡すと効かなくなるという実験結果もあるからおっかない。

22

22.

  • 2017年11月28日 22:52
  • ID:XF4J2n4h0 #
23

23. 匿名処理班

  • 2017年11月28日 22:56
  • ID:ip9L1JAx0 #

小さいころプラシーボっぽい薬飲んでた。真っ赤で三角形の小さな錠剤を3錠。 
子供心に「うーんこの」とは思ったけど、普通に効くんだよな。

24

24. 匿名処理班

  • 2017年11月28日 23:01
  • ID:WqZ89UHt0 #

※5
いろは歌が一番、出来が良い
(単に文章として成立しているだけでなく
無常観を歌い上げた内容が純粋に詩としても味わい深い)
から有名になっているけど、他にも
同じように1文字ずつ使って作ったもので
あめつちの歌とか、たゐに歌もあるよ。

あめつちの歌は、文章ではなく
「雨、土、空、星…」と風物の単語を羅列した感じ、
たゐに歌は、フレーズごとの部分部分では一見文章っぽいけど
全体を通した意味となると、今いち「?」な感じで
まとまりが無い(イメージで言うと、原子の周期表や
円周率の数字を丸暗記するための語呂合わせ文みたいな…)。

25

25. 匿名処理班

  • 2017年11月28日 23:11
  • ID:XWru0yKf0 #

プラセボは認識が未来を変化させているのだ
例えば禿げた父親をみることで子供は禿げた将来を想像してしまう
その思い込みが髪を散らせる未来へと繋がってしまうのだ

26

26. 匿名処理班

  • 2017年11月28日 23:12
  • ID:hrjRLzPa0 #

※4
スクラブル(Scrabble)という単語を作って点数を競う
クロスワードパズルに似たゲームの駒だから。
例えば、DOG だと2+1+2=5点
あまり単語に含まれないから点が高いQやZを使って長い単語作ると高得点になる。

27

27. 匿名処理班

  • 2017年11月28日 23:21
  • ID:hcrzhAgU0 #

※4
これはボードゲーム「スクラブル」のコマだよ。
並べて英単語を作るゲームで、数字の合計が作った単語の得点になる。

28

28. 匿名処理班

  • 2017年11月29日 00:00
  • ID:EU51lBrR0 #

刃物は引くと切れるという理由もよくわかってないとかなんとか…

あと理学療法士さんに聞いたが、人間の手(特に指)の筋肉はすげえ複雑だそうだ。
比較できる動物がいないくらい高度な動きができるんだって。

29

29.

  • 2017年11月29日 00:01
  • ID:cPiVhJq50 #
30

30.

  • 2017年11月29日 00:03
  • ID:UGZiobob0 #
31

31. 匿名処理班

  • 2017年11月29日 02:14
  • ID:c.EaUfdh0 #

よく考えてみなくても、身の回りに不思議なこと(知らない事)って沢山あるよな。指がどの筋肉で動いてるのかもよくわからんし、集積回路の仕組みも、光の正体も、重力の正体もわからん。
こういう知的好奇心は大人になるにつれて忘れがちになる。この記事はそれを思い出させてくれた。ありがとう。

32

32. 匿名処理班

  • 2017年11月29日 02:34
  • ID:fNZHNXtj0 #

麻酔に関してですが、脳神経細胞の微小管(細胞の骨)に意識が宿るという説がその昔ありまして、これは今でも支持されてるかどうか怪しい気がします。

33

33. 匿名処理班

  • 2017年11月29日 03:08
  • ID:ZAtd8tYx0 #

「何故1+1=2なのか」・・・の答えは一応はあるんだっけ。
でもすごく難しいらしいな。

34

34. 匿名処理班

  • 2017年11月29日 03:22
  • ID:VUWYhPdw0 #

プラシーボって結局人間が元々持ってる免疫力で治せない病気は無いって事だろ
病は気からとは良く言ったもんで

35

35. 匿名処理班

  • 2017年11月29日 04:31
  • ID:TlcwI4lR0 #

麻酔薬はニューロン群と特異的に相互作用することで、それぞれの効果を生み出すというメカニズムが、ようやくわかり掛けてきたっていうのを10年ぐらい前に聞いたけど、最新の研究ではもっとすすんでいるんだろうかなぁ。

36

36. 匿名処理班

  • 2017年11月29日 04:48
  • ID:Kq32ZsJ00 #

違和感が、と思ったら「1憶」になってた。
「1億」ね。

37

37. 匿名処理班

  • 2017年11月29日 06:08
  • ID:.uUWQeXu0 #

因みに、飛行機が飛ぶ理由もよく分ってないんだよ。
大抵、流体力学を専攻すると、翼の上下の経路差で揚力が発生する、と・・・聞かされた瞬間は理屈で納得するのだが、そうすると背面飛行できる理屈が通らない事に気づき、色々調べると、やっぱり飛行機が飛べる理由はイマイチよく解ってない、という結論にたっする

38

38. 匿名処理班

  • 2017年11月29日 06:46
  • ID:7au69EBW0 #

考えるな感。

39

39. 匿名処理班

  • 2017年11月29日 07:07
  • ID:Rgkytsl10 #

アルファベットは並びも音もおかしいと思ったことはあったな AIUEOという母音をバラバラに配置しているのが雑過ぎて、更に母音と組み合わせる場合のCやXが行き当たりばったりの音であやふやさに溢れてイラつく
またAIUEO以外の母音を北欧等では使うがエの口でアを発音させる音とかウの口でオを発音する音をなんかを使うんだけど酷くあいまいな音になる(だこらこそアルファベット26文字には入ってない文字を作って使ってる)
それに比べて【あいうえお】から始まる日本語の50音の並びと発音は完璧過ぎて震えるレベル

40

40. 匿名処理班

  • 2017年11月29日 10:21
  • ID:3kQ9vDbm0 #

※32
ロジャー・ペンローズの言う「マイクロチューブル仮説」ですね。

でも、これは、「意識が成立するメカニズム」を説明する仮説になっても、「麻酔が効くメカニズム」の説明にはならないと思いますが。

マイクロチューブルと麻酔薬との間に関係性があるとすると、麻酔薬がマイクロチューブルに影響を与えるから、意識がなくなる。こういう因果関係が成立することになるし。

さらにいえば、「マイクロチューブルが周期的にOFFになるから、その影響で「睡眠」が起こる」。そういう可能性も出てくるかも。

41

41. 匿名処理班

  • 2017年11月29日 10:44
  • ID:M2NP90x80 #

アルファベット順に理由なんかいるか、最初からその順で知り渡したらその順なるだけ。道理よって作成ものじゃないのに道理を求めるな

42

42. 匿名工作員

  • 2017年11月29日 10:59
  • ID:I7vkDkrX0 #

※12
接着剤はさすがに原理がわかっている。
分子間力と真空、そしてアンカー効果だ。

43

43. 匿名工作員

  • 2017年11月29日 11:03
  • ID:I7vkDkrX0 #

※20
「あ」の次に「い」が来るのは何で?
「あ行」の次が「か行」なのは何で?
どのような理がそこにあるのか知りたい。

44

44. 匿名処理班

  • 2017年11月29日 11:30
  • ID:j9Ot6d6h0 #

※分子間引力とか一応それらしい理由があるんだけど、詳しく突っ込まれるとモニョって答えられなくなるってテレビでやってたね。

45

45. 匿名処理班

  • 2017年11月29日 12:08
  • ID:TTSViY2t0 #

この世は分からないことが沢山ある〜🎵

46

46. 匿名処理班

  • 2017年11月29日 14:55
  • ID:ktDEXBcc0 #

※1 ※2
気付いてしまったか、、、
残念だ
4が二つ、つまり、、、

47

47. 匿名処理班

  • 2017年11月29日 15:17
  • ID:RIxkOp7D0 #

眠るのはなんとなく理由がわかる。
本来人間の思考は非論理的で支離滅裂なものであり、秩序だった思考をするのにとんでもなく無理をしている。本来の支離滅裂な思考をするためのリラックスした時間というものがやはり必要であり、それが睡眠である、というのが俺の仮説。
夢の内容が後から思い返してみると、とんでもなく馬鹿げた滅茶苦茶な内容であることが多いこともこれで説明できる。

48

48. 匿名処理班

  • 2017年11月29日 15:32
  • ID:xa8MDX180 #

※16
それはアルファベットがα(牛の角)、β(家)、、、と表意文字だった頃の名残ということかな

49

49. じょん・すみす

  • 2017年11月29日 17:16
  • ID:s6chceiQ0 #

目隠しするとまっすぐ歩けないのは、足の長さが左右で微妙に違うから。
って話を聞いた事がある。

50

50. 匿名処理班

  • 2017年11月29日 17:32
  • ID:vcXCpsgt0 #

メビウスの輪

51

51. 匿名処理班

  • 2017年11月29日 18:17
  • ID:Xrl3V0310 #

※37
翼の断面形状は、この形だと効率がよくなるね。程度なんでしょ?
わかってないのは、翼の面積がどう考えても足りないのに飛べちゃうけど、ま、いっか
ってことだったと思う。
鳥と比べて明らかに胴体との面積比が違うもんね。

52

52. 匿名処理班

  • 2017年11月29日 18:22
  • ID:8xf7Jq.a0 #

日本だと小学校からローマ字を習うそうだが、



外国の人ですか?

53

53. 匿名工作員

  • 2017年11月29日 18:36
  • ID:I7vkDkrX0 #

※41
そんなこと言ったら何も発展しない。
スマホだって、薬だって、ペットボトルだって、黒毛和牛だって「なぜだ?」の探求と膨大な失敗の積み重ねから生まれてるんだぜ?

54

54. 匿名処理班

  • 2017年11月29日 18:52
  • ID:ot1HUyls0 #

※48
さよう。
ヘブライのアルファベットの形と順番がおおむね12宮と一致するというものです。

55

55. 匿名処理班

  • 2017年11月29日 20:57
  • ID:Ay9nZWTN0 #

いろはにほへと
ちりぬるをわか
よたれそつねな
らむうゐのおく
やまけふこへて
あさきゆめみし
ゑひもせす

一番右を縦読みすると、とかなくてしす=咎無くて死す

無実の罪で死んでいく自分のことを伝えたくて詠んだ歌なんですよ。
というわけで私、柿本人麻呂でしたぁ〜。

56

56. 匿名処理班

  • 2017年11月29日 22:13
  • ID:O0e2F1gK0 #

※43
50音図は、梵字の発音表の流用だそうだけど。
(サンスクリット語以外にも、インド系諸言語の文字は
例えばハングルみたいな感じで、
子音部分の記号と母音部分の記号の組合せ
で出来上がっているのが多く、
マトリックス表にすると整理しやすい。)

とりあえず、母音側は
ア → イ → ウ の順に口を開ける大きさが小さくなる。
エーはアイ、オーはアウの二重母音から変化した長音なので
ふつうの母音より後回しで並んでいる。

(文章が長くて投稿できなかったので、分割します。)

57

57. 匿名処理班

  • 2017年11月29日 22:14
  • ID:O0e2F1gK0 #

※43
(分割の続き)

子音側は、カ → サ → タ …と空気の擦れる(舌が当たる)位置が
喉の奥のものから口の先のものへと順に並んでいる
…のが基本なんだけど、昔と今とで発音が変化している箇所は
現代では多少イレギュラーになってしまっている。
なお、ヤ行・ラ行・ワ行の半母音的な子音は、
これも純粋な子音とはちょっと性質が異なるので後回しの並び。

…てな感じらしい。
たぶん日本語よりも梵字の方がもっと子音も母音も多い?

58

58. 匿名処理班

  • 2017年11月30日 00:45
  • ID:Gt6p98fG0 #

ぶっちゃけ麻酔の話は怖い

59

59. 匿名処理班

  • 2017年11月30日 01:36
  • ID:lRGnDcsX0 #

※19
空海が作ったという説は学術的にはほとんど支持を得てないんだけどそれはそれとして、
いろは歌も元々は48文字だったんじゃないかという説もあるにはある
「けふこえて」の「え」は「越ゆ」の連用形なのでヤ行のえなんだけど、
「わかよたれそ つねならむ」が元々は「わかよたれそえ つねならむ」だったのではと
この「え」は否定表現と呼応して「〜できない」という意味を表す副詞で、
得(う)という動詞が語源なのでア行のえ
意味的には反語と呼応して「〜できようか、いや、できない」となる
まあなんか証拠があるわけではなくこんな可能性もあるかもねぐらいの話だが

60

60. 匿名処理班

  • 2017年11月30日 06:43
  • ID:mG7duKUS0 #

一皮むけたな ジョン・マルコヴィッチ

61

61. 匿名処理班

  • 2017年11月30日 14:31
  • ID:kyziUEGV0 #

プラセボで頭良くなる薬とか運動神経がよくなる薬とかそんなんはやってないのかね

62

62. 匿名処理班

  • 2017年12月01日 09:07
  • ID:q6aLL9Fz0 #

落ちない雷もあるのに何故落ちるのか?というのは成立してないな
デジタル時計の4:44を特別視するのと同じ理屈か?

63

63.

  • 2017年12月01日 14:16
  • ID:JSQAzzeo0 #
64

64. 匿名処理班

  • 2017年12月01日 14:20
  • ID:JSQAzzeo0 #

※61

あります、運動の場合はスイッチングやイメージトレーニングとか言われてるやつです
多分、頭がってほうは気分転換とかなりきってみるとかがちかいかと

それが薬の形をしてるかどうかですね

65

65. 匿名処理班

  • 2017年12月01日 18:46
  • ID:DOAkSoi80 #

魔法だよ。

66

66. 匿名処理班

  • 2017年12月02日 15:45
  • ID:Y4omnMdI0 #

※19 ※59
生物班のおともだち以外のカテゴリが必要なようだ...。

67

67. 匿名処理班

  • 2017年12月02日 17:07
  • ID:IdAHncxg0 #

「無限大」と「無限大+1」のどちらが大きいか、数学的な証明はまだ出来ていない

68

68. 匿名処理班

  • 2017年12月02日 23:14
  • ID:yciaRBVw0 #

※61
薬ではないが、「ピグマリオン効果」ってのはあるよ。

69

69. 匿名処理班

  • 2017年12月03日 02:15
  • ID:T0jG.maV0 #

※52
日本語のローマ字表記ぐらい習うだろうが

70

70. 匿名処理班

  • 2017年12月10日 13:43
  • ID:l5oQ0HTs0 #

現代の医療も100年後には
わけもわからず麻酔を使っていた時代
とか不思議がられたりするのかな
そういう時代も見てみたい

71

71. 匿名処理班

  • 2018年01月19日 02:54
  • ID:fsRyD.gi0 #

6は「不安」「迷い」「欲望」「気まぐれ」と言ったものが
ない人間は存在しないからじゃないのか。
わたしたちは視覚情報で補正した脳内に構築した仮想現実の中を歩くんだから、
視覚補正が消えると容易に仮想現実の認知は心理に振り回され出す。

72

72. 匿名処理班

  • 2020年12月08日 02:20
  • ID:SQb25zOn0 #

アルファベットの場合は、やっぱり倉庫管理タグ番号順(かさばる順)だと思う
同じ規格部屋が増え次第に部屋に記号(荒っぽい方が間違えないように見やすいマーク)が付くんだよ
Aは起源が牛のツノとかワシとかとなってるみたいだけど
つまり骨と羽なんだよ、これは需要がない割に多く集まり大量に溜まるんだよ
ドワーフフォートレスで最も溜まるのはホネ(ホネはしかもかさばる)!

お名前
Sponsored Link
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Link
Sponsored Link