0_e48
 20万年以上にも及ぶ時間の中で、私たちの身体は大きく変わって来た。いわゆる進化というやつだ。だがそれでも未だに必要無いと思える10の器官や部位は存在する。

 盲腸などがいい例だが、ここではそんな10の体のパーツを見ていくことにしよう。
広告

1.尻尾

1_e49
 まだ母親のお腹の中にいる頃、我々にも尻尾があった。

 全ての哺乳類は子宮にいる間に尻尾を獲得していくのだが、人間だけは極めて稀なケースを除いて、尻尾を胎児の段階で無くしてしまうのだ。尾てい骨というのはその名残であり、貴方の先祖に尻尾がついていたという証拠なのである。

2.第三のまぶた

2_e44
 我々の目の涙腺のすぐ横の目頭には第三のまぶたの名残があるという。

 多くの爬虫類や鳥類、そして少数の哺乳類は第三のまぶたと言われる「瞬膜」を持っている。瞬膜はまぶたから水平方向に動く半透明の膜であり、眼球に水分を補給し、異物から眼球を保護する役割を持っている。現在、人間の身体にある瞬膜は眼球の水分を絶えず交換する為に水分を涙管へと送る役割を担っている。

3.親しらず

3_e42
 親不知に苦しめられいる人も多いだろう。

 この最後に生えてくる奥歯は、私たちがまだ顎の大きかった原始時代に、木の実等を噛み砕く為に使われていたのではないかと考えられている。文明が発達した現代において、この奥歯は全く意味を成さず、欧米では取り除かれる事が多い。

4.ダーウィン結節

4_e0
 地球上の人類の4人に1人が持っていると言われている「ダーウィン結節」は、耳の上部に少しだけ突き出た部位である。かの進化論学者チャールズ・ダーウィンにちなんで名づけられた。この部位は多くの猿に存在し、私たちが他の霊長類と同じ道を辿って来た事を証明する部位なのだと言われている。

5.耳だけを独立してピクピク動かせる人

5
 まるで猫のように耳をぴくぴくと動かせる人がいる。その人は外耳介筋を動かしているのである。猫や犬などの哺乳類は音を集中して聴くためにこの筋肉が発達している。

 我々の先祖はそういった能力を持つ必要が無くなったため、次第にこの部分の筋肉が衰えて行ったのである。耳をピクピク動かせるからと言って、聴力に優れているわけではないのが残念だ。

6.もう一つの鼻「ヤコブソン器官」

6_e23
 ヤコブソン器官は象からトカゲに至るまで、多くの生物に存在する重要な嗅覚器官である。写真に写されているのはメキシコドクトカゲであり、彼もまたこの器官を持っている。

 幾つかの研究において、人間の鼻腔内にはまだこの器官が備わっていると言われている。しかし人体の構造上、ヤコブソン器官と思われる場所には神経が繋がっていないので、特に意味の無い器官になっていると言えるだろう。

7.長掌筋

7_e22
 人類の85%は長掌筋という肘から掌の付け根を繋げる節が存在する。

 サル目の中ではこの筋を木登りに使ったりするものが存在し、猫や他の生物の間では爪などをしまう為に存在している。この筋を持っているかどうかを簡単に調べる方法は、同じ手の小指と親指をくっつけてみる事だ。もしもあなたにこの筋が存在しているのであれば、ぽっかりと浮かび上がってくる事だろう。うん、私もあった。

8.ベビー・アニマル・グリップ

8_e21
 手掌把握反射と言われるこの条件反射は原始反射の一つであり、まだ5ヵ月未満の幼児に見られる掌の反射運動である。

 この反射運動は原始時代、私たちが母親の体毛にすがりつくために身についた物であり、5ヵ月未満の幼児の掌に何か重いものを乗せると指が反射的に握りしめる動作をする。

9.鳥肌

9_e21
 恐いものを見た時や、少し寒くなった時に現れる鳥肌は毛穴の周りに存在する小さな筋肉「立毛筋」が収縮する事によって毛が立ちあがる現象が発生するのである。

 私たちの先祖は何かに恐れを抱いた時、立毛筋を引き締め、毛を立てる事で自らを大きく見せていたのではないかと言われている。また、毛と毛の間に空気を取り入れる事で体毛による保温効果を引き上げていたとも言われている。

10.ブランチ・グラッバー

10_e16
 足底筋を持たない現代人は10人に1人しかいないという。例え人体にあったとしてもあまり意味を成さない筋肉の一つである。

 足底筋は類人猿の生活で重要な器官であった。かかとの少し後ろにある足底筋はつま先まで続く長い筋肉であり、主に足裏で小枝や物を掴むために使われるのだ。

via:mirror/ translated riki7119 / edited by parumo

追記(9/17 21:53):本文の一部を訂正・再送いたしました

▼あわせて読みたい
人類の顔は殴り合いにより進化していった(米研究)


人間がこのまま進化するとフグの口かサメのような歯になる可能性(英研究)


人類が進化の過程で手放していった、6つのサバイバルスキル


感動の音楽を聞くと鳥肌が立つ人と立たない人がいる。一体なぜ?そのメカニズムを解明(米研究)


一定の割合で発生する身体障害や奇形は人類の進化に重要な役割を果たしていた可能性(英研究)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2016年08月27日 14:38
  • ID:fUq5mg440 #

ダーウィン結節があってなんか嬉しい。

2

2. 匿名処理班

  • 2016年08月27日 14:51
  • ID:RQ4gdL470 #

逆に、7は15%の人にはないってことに驚き。

3

3. 匿名処理班

  • 2016年08月27日 14:52
  • ID:TC8D5Bcq0 #

くそッ、お、俺の親知らずが・・・野生の痕跡が・・・目覚めてしまう・・・ッ!!

4

4. 匿名処理班

  • 2016年08月27日 15:18
  • ID:.R0xkZqq0 #

10.ブランチ・グラッバー
足底筋を持つ現代人は10人に1人しかいない。
これって多くね?
つまり10人に1人は、やろうと思えば足で器用に物とか掴めるって事だよね?
すごい(*´▽`*)

5

5. かわうそ

  • 2016年08月27日 15:37
  • ID:kl1Bk5yV0 #

大人になってから親知らずが生えてきて、普通に奥歯として機能しているオレはまだ進化の途中
早く人間になりたい

6

6. 匿名処理班

  • 2016年08月27日 15:38
  • ID:Yvl0zpOT0 #

読みごたえがあって面白かった。

7

7. 匿名処理班

  • 2016年08月27日 15:43
  • ID:nDnAUgMq0 #

親不知の生え方おかしいから本当に無意味な器官

8

8. 匿名処理班

  • 2016年08月27日 15:48
  • ID:WrAybO2C0 #

右耳だけダーウィン結節があった
長拳筋はなかった
中途半端な進化だな

9

9. 匿名処理班

  • 2016年08月27日 15:54
  • ID:2nkqe0c90 #

耳は訓練次第で動かせるようになるよ
自分も動かせない人だったけど毎日練習して今では自在に動かせるようになった
常に動かそうと意識することで神経回路が強化されるんだと思う
だからヤコブソン器官もその働きをうまくイメージすることができさえすれば神経を繋ぐことが出来るのかもしれない

10

10. 匿名処理班

  • 2016年08月27日 16:08
  • ID:y2fmBqIv0 #

長掌筋が確認できないのは残りの15%だからか脂肪に埋もれているからなのか…

11

11. 匿名処理班

  • 2016年08月27日 16:09
  • ID:8ZRv0OdN0 #

えっ、足でジャンケンって普通だよね?(恐る恐る)

12

12. 匿名処理班

  • 2016年08月27日 16:16
  • ID:vfa3NAZI0 #

>10.足底筋を持つ現代人は10人に1人しかいないという。
この記述、逆みたいですね。
手持ちの解剖の本とwikiを見る限り、10人に1人の割合で欠損しているそうです。
ちなみに長掌筋も足底筋も、欠損しても機能的に問題ないので他の筋腱への移植に使われることもあるとか。

13

13. 匿名処理班

  • 2016年08月27日 16:30
  • ID:rGB4hIwl0 #

耳と一緒に頭皮も動くから
「耳だけ独立して動かせる」とは
違うよな?

14

14. 匿名処理班

  • 2016年08月27日 16:46
  • ID:DrgAgI0d0 #

耳動くし、ダーウィン結節あるわ…。
なんかわからんが、困惑やわ。

15

15. 匿名処理班

  • 2016年08月27日 16:48
  • ID:FzSo9PSK0 #

足底筋なけりゃスポーツできませんやん(´Д`)
それとも しない・使わないから退化したんかな?
それなら納得。

16

16. 匿名処理班

  • 2016年08月27日 16:59
  • ID:d4iaqUqA0 #

全部ある俺は旧人類なんだろうか……ちょっと野生に還ってくる。

17

17. 匿名処理班

  • 2016年08月27日 17:03
  • ID:YairJDDF0 #

親知らずって、悪さしてないなら、
歯牙移植できるから抜かない方がいいって聞いたけど、どうだろうね?

18

18. 匿名処理班

  • 2016年08月27日 17:46
  • ID:YGx2eNJf0 #

口の中に親知らず生えるスペースが微塵もないせいか生えてない。今生えてる第二大臼歯が駄目になって抜いた時、鮫みたいに親知らずが代わりに生えてきてくれたら良いのにな

19

19. 匿名処理班

  • 2016年08月27日 17:53
  • ID:oODulfhO0 #

足の指が割と器用に動かせるんだが
これも何かの残りなのかな

20

20. 匿名処理班

  • 2016年08月27日 18:16
  • ID:AZvN2FCZ0 #

私の足の中指・薬指・小指は関節が1つ少ない
医者いわく「人間はまだ進化の途中で二足歩行になって足指の関節は不要になってきいてる為、そのうち第一間接がなくなるだろう、貴方は進化しているのです」って言われてポカーンってなった。
このヤブ医者何言ってんだ?と思ってネット検索したらホントに書いてた!!
喜ぶべきなんだろーか?

21

21. 匿名処理班

  • 2016年08月27日 18:35
  • ID:n4ClQeQw0 #

筋肉系は使うようになれば動くようになるね
コロッケさんのオデコの動きや、耳単独の動きは顔真似を極めてから
動くようになったっていうし、手足不自由な人が、足を手のように使えたり
手を足のようにして歩ける
人間、追い込まれたら出来ないことはないんだな。リハビリ辛いけど、ちゃんと意味があるんだね

22

22. 匿名処理班

  • 2016年08月27日 19:25
  • ID:SoxLQsWb0 #

ぜんぶあったー!
・・・・、でっていう。

23

23. 匿名処理班

  • 2016年08月27日 19:49
  • ID:qKNc07Gf0 #

男の乳首は別の問題?

24

24. 匿名処理班

  • 2016年08月27日 20:13
  • ID:rxAz2kRs0 #

※2 私にはないみたい…何も浮かんでこなかった。

25

25. 匿名処理班

  • 2016年08月27日 20:31
  • ID:Binq.q2K0 #

※21
別に喜ぶ必要もないし悲観する必要もないよ。そのドクターは単なるジョークを言っただけだし(本気で言ってるなら進化の意味がわかってない)。
「進化」というと「素晴らしい方向に向かっている」と誤解されやすいけれど、単に世代を重ねていく上での変化にすぎないことだからサ。だから「親知らずがある俺は劣っているんだろうか」なんてのもナンセンス。口腔が広くて今現在問題なく親知らずが生えている人なんて、むしろ喜ばしいかもしれない(将来、移植に使えるから)。

26

26. 匿名処理班

  • 2016年08月27日 20:36
  • ID:Binq.q2K0 #

※24
別の問題。男性も女性も同じホモ・サピエンスだろ? で、ホモ・サピエンスは哺乳類だ。すべての哺乳類には乳首(イルカなどには乳首はないが乳腺はある)がある。
というのも、哺乳類にとって乳首は育児のために絶対に必要な器官。そんで、哺乳類の原型はメスなので、オスでは未発達で放ってあるというだけのこと。Y染色体があるからっていちいち根絶しなきゃならないこともないし。

27

27. 匿名処理班

  • 2016年08月27日 20:44
  • ID:gyYMoN7a0 #

ヤコブソン器官はフェロモンを感じるときに使われるらしい。
・・・いまんとこ自分には縁がないようだ。

28

28. 匿名処理班

  • 2016年08月27日 21:56
  • ID:LmsesOhi0 #

※5
自室で床に物落とした時よく足の指でつまんでひろいあげたりはするけど、これはあくまで足の指を動かしてるだけであって人間の足の構造上、掌のようにものを包むように足裏を丸めることは出来ないし足底筋があっても少し力める程度のことが精一杯だと思う

29

29. 匿名処理班

  • 2016年08月27日 22:13
  • ID:PLMFiCSg0 #

足底筋膜炎ってのになって、結構不便なんだけど、
いらない筋肉なのかと思うとよけいに腹立つな

30

30. 匿名処理班

  • 2016年08月27日 23:27
  • ID:DI5rgauf0 #

親指と小指をくっつけなくても手首に常に筋が2本ぐらい見えるけど、これはまた別なの?

31

31. 匿名処理班

  • 2016年08月27日 23:38
  • ID:.3bBoA4C0 #

長掌筋が無い人がいる事に驚いたw
学生の腕のデッサンとか見ててこの筋が無いと、観察力が無いなぁと密かに思ってたんだけどw
無いというか、浮かび上がってこないだけだとは思うけど、まさか不必要な筋だったとはねぇ〜

32

32. 匿名処理班

  • 2016年08月27日 23:47
  • ID:.tghBJ.q0 #

耳を動かすという感覚がまるでわからない、想像もつかないなあ
出来る人には口を動かすのと同じように当然なんだろうけど

33

33. 匿名処理班

  • 2016年08月27日 23:52
  • ID:5ThjbVMa0 #

これ見ていつも思うんだけど自○行為とかもこういうのに含まれるのかな。
自分は教わってやったとかじゃなく自然とやってた。他の霊長類もよくやってるの見るしそういうことなんだろうなって思うことがあるw

34

34. 匿名処理班

  • 2016年08月28日 00:17
  • ID:iH0EWNkH0 #

耳動かせるわ
眼鏡がよくずり下がるから、顔に力入れて動かしてたら、耳だけ動かせるようになった
感覚としては目じりを耳方向に引っ張る感じ

35

35. 匿名処理班

  • 2016年08月28日 01:27
  • ID:ghImkBB70 #

盲腸は善玉菌の詰所になってて、腸の状態が悪くなるとここから出動するとか何かで読んだ気が。
切っちゃって俺にはないんだけどね。。

36

36. 匿名処理班

  • 2016年08月28日 01:58
  • ID:85G9SOaA0 #

冒頭に「20万年前」ってあるけど、20万年前と今とで、人間はそんなに変わっていないのでは? ここに紹介している項目の中には、もっとずっと前に起こったものもたくさんあるよね。
例えば、尻尾がないのは人間だけではない。
類人猿(チンパンジー、ボノボ、ゴリラ、オランウータン。テナガザルを入れることも)にも尻尾がないから、これは20万年前どころか数千万年前に起こった変化。

37

37. 匿名処理班

  • 2016年08月28日 02:44
  • ID:K06Etp6G0 #

7の筋は私にはない
一本かろうじで薄く見えるかなくらい

38

38. 匿名処理班

  • 2016年08月28日 02:57
  • ID:qRxjwtHb0 #

耳は意識的に動かすと頭皮も動くけど、勝手に動く時は耳だけが動く。ダーウィン結節は無いけどその辺りを触ると軟骨がガタガタしてる。
足底筋は発達してる方だけど、無い人は偏平足なのかな。
でも自分の体で一番進化の名残を残しているのは無駄に濃い体毛…

39

39. 匿名処理班

  • 2016年08月28日 03:19
  • ID:00X1GGO.0 #

親知らずが完璧に生えて普通に奥歯として機能している。
これは子供のころの矯正で本来の第三臼歯を抜いてあるせいで
だから見かけ上は全く普通に見えるわけだが
歯医者さんとかには分かるんだろうか、たまに疑問に思う。

40

40. 匿名処理班

  • 2016年08月28日 03:29
  • ID:x4lo6hGy0 #

足底筋で西郷四郎のタコ足が真っ先に思い浮かんだけど関係あるんだろうか

41

41. 匿名処理班

  • 2016年08月28日 05:07
  • ID:H62wgHN40 #

まだ進化論なんかに騙されてるの? ('・c_,・` )プッ

42

42. 匿名処理班

  • 2016年08月28日 07:16
  • ID:jDLWKHZk0 #

生涯の一時期、或いは一生を通じて肛門より先に胴体が続くというのは脊索動物共通の形質でもある。オタマボヤの尾鰭とそこらの犬猫の尻尾は相同器官。

43

43. 匿名処理班

  • 2016年08月28日 07:19
  • ID:eLrjdYpc0 #

先日指の腱を切ってしまって長掌筋を移植手術したよ。
必要のない器官だから無くなっても大丈夫だよと言われたけれど
なんかさびしい。

44

44. 匿名処理班

  • 2016年08月28日 09:58
  • ID:.bA.SSky0 #

こういう記事ほんと好き

45

45. 匿名処理班

  • 2016年08月28日 12:20
  • ID:pEcn2Zg50 #

耳が動くのも、鼻の穴が動くのも、できる人とできない人がいますね。
まぁ、できたからと言っていいことはあまりなくて、カノジョが怒ってにらんでる時に、耳を片方づつ動かしたり、鼻の穴をすぼめたり、広げたりの変顔をして、プって吹き出させようと努力するのに使うくらいかな。ま、徒労に終わることが多いですけど。
鳥肌と同類に「怒髪天を衝く」ってのがありますね。これもニャンコが「ふーっ」と怒ってる時に髪が逆立ったりするのと同じです

46

46. 匿名処理班

  • 2016年08月28日 12:36
  • ID:YI5pW8VE0 #

耳はよく動かせます!

47

47. 匿名処理班

  • 2016年08月28日 13:36
  • ID:BMlAhsbr0 #

長掌筋って不要なものだったの!?
筋トレ続けてると目立ってくるからてっきりバリバリ仕事してる部位だと思ってたのに

48

48. 匿名処理班

  • 2016年08月28日 13:38
  • ID:FtMmIGqe0 #

最後の奴はリモコン掴むのに必要だわ

49

49. 匿名処理班

  • 2016年08月28日 14:30
  • ID:bpypd1nW0 #

※2
お、お前、いらないヤツだったのか。
いかにも手曲げるために働いてますよってアピールしてるくせに

50

50. 匿名処理班

  • 2016年08月28日 16:30
  • ID:LwiznyAp0 #

副乳があるんだけど、それはどうですか?
この前、姪っ子に「何でそんな無駄なものがあるの?」って聞かれたんです。
いや、私も知らんわ。

51

51. 匿名処理班

  • 2016年08月28日 18:35
  • ID:YHxqvruh0 #

※14
指を使わず耳ギョーザができるレベルに達したら、認めてもらえるかな?

52

52. 匿名処理班

  • 2016年08月28日 19:52
  • ID:ef3CqTX40 #

剣道やってたころ 師範が足底筋鍛えろっていつもいってたなあ 俺はなかなか彼の言う微妙な足の動きができなかった
そうか 俺にはもともと無かったんか

53

53. 匿名処理班

  • 2016年08月28日 21:09
  • ID:g4JrPeqX0 #

動物の解剖写真あんなら最初から言って(-""-;)

54

54. 匿名処理班

  • 2016年08月29日 00:01
  • ID:Xt6j7Ip70 #

長掌筋
え〜〜この筋要らないものだったの〜?
私の腕ではすっごい存在感で主張してるんですけど。
親指に力を入れただけで浮くから
親指の握力になんか関係してるんだと思ってた。

55

55. 匿名処理班

  • 2016年08月29日 00:03
  • ID:JH6AUPp40 #

長掌筋は掴む補助なんだろうけど、リラックスするのは持っていない人の方が有利なのかな…おもに楽器で

56

56. 匿名処理班

  • 2016年08月29日 00:50
  • ID:VRhQG5b00 #

足底筋は医学的見地からいえば弱ってると偏平足になりやすいんで、歩き方が変わるゾ。

57

57. 匿名処理班

  • 2016年08月29日 08:58
  • ID:UuYxJPl.0 #

親知らずは抜いたぜー!けっこう難しい手術でくっそ痛いし腫れるし1ヶ月は顎開かなかった…。

58

58. 匿名処理班

  • 2016年08月29日 19:34
  • ID:yP97hPco0 #

涙腺の横は、目頭じゃない?
それはともかく、それらの痕跡がない人こそが、人類の進化の終着点なのかもしれないね。

59

59. 匿名処理班

  • 2016年08月29日 22:29
  • ID:UDHrsx6.0 #

足底筋の説明に誤りがあります。
「足底筋」起始=大腿骨外側顆の上部、停止=「アキレス腱の内側縁」
つまりふくらはぎの奥の方にある細いインナーマッスルで、足の裏にある「足底筋膜」=「足底腱膜」とは別物。
足底筋が欠損する人がいるのは間違いないが、補助的な筋なので無くてもあまり問題ない。

60

60. 匿名処理班

  • 2016年08月30日 00:09
  • ID:2cftylkt0 #

たぶん、全部持っている…
100%あるものは勿論、割合のあるものも…
私はまだ人間だろうか…
とりあえず、足の裏で物がつかめて手の様に使える人とそうで無い人がいる理由の一つが分かりました…

61

61. 匿名処理班

  • 2016年08月30日 03:27
  • ID:LwMHVqth0 #

人類は進化したんじゃないんだよ。進化させられたんだ!
な、なんだってー!?

62

62. 匿名処理班

  • 2016年08月30日 16:19
  • ID:332PjgrD0 #

※18
自分は細面で顎は小さいほうなのだが親知らずが4本キチンと生えている。
医者に言わせると歯茎ではない場所にまで生えているそうで、そのせいで顎関節症だ。
だが別に痛くもかゆくもないし顎がコキコキ言う程度だし放置してた。
実はそのせいで睡眠障害と免疫疾患になっていたのだ。
睡眠障害と免疫疾患は長く自分の持病で日常生活にかなり不自由を感じていた。
免疫疾患は々激痛との闘いだったわけ。
そーいや持病が芽をだしはじめたのは親知らずが生え始めたころだ。
こんなものはえなければ自分の人生は違ったものになっていただろうとおもうとなあ。
自分は親知らず完備・ダーウイン説あり、長掌筋あり、足指はかなり自由自在に動かせる(じゃんけんができる)
原始人に近いのかもしれない。
 

63

63. 匿名処理班

  • 2016年08月30日 23:35
  • ID:vKR73FYH0 #

人より尻尾骨が長いから、長時間座ってると皮膚が切れそうで心配になるくらい痛い
子どものころも、人の膝に座ると痛がられたな〜

64

64. 匿名処理班

  • 2016年08月31日 23:36
  • ID:qLIbi3ms0 #

華奢な下顎骨に親知らず四本は、顎の進化スピードと歯の進化スピードが違うせいらしい。歯は原始的な部分を他の骨より長く引き継ぐ、とかかりつけの歯医者さんが語ってくれた。
自分も四本あるが、八割くらいしか生えてないせいで時々他の歯を圧迫して痛み、邪魔でしかない。

65

65. 匿名処理班

  • 2016年09月01日 01:06
  • ID:jXVW.FkE0 #

※24
かつて人類が創造主により生み出された頃、男は皆海賊であった
主は海の風を感じる為、男達に乳首をお授けになられた

66

66. 匿名処理班

  • 2016年09月04日 16:29
  • ID:h3P4QexT0 #

※24
男の乳首は体のほうが、「別パーツつくるの?メンドクセ。途中まで同じ工程なんだしあってもいいじゃん」
ってサボった結果だって聞いたことあるよ

67

67. 匿名処理班

  • 2016年09月17日 21:03
  • ID:sr.TeNEc0 #

他の人も書いてたけど、第三のまぶたの名残って、目尻じゃなくて目頭にあるよね。翻訳ミスじゃないですか?

68

68. 匿名処理班

  • 2017年06月19日 14:48
  • ID:EiIxGn3O0 #

※5
事故だか生まれつきだかで両腕を欠損した人が、足で器用に野菜や果物を買い物カゴへつまみ入れながらスーパーで買い物している海外ドキュメンタリーを見たことがある。(近所のスーパーでは出禁にされ、遠くのスーパーは受け入れてくれたからそっちへ行っている、みたいな内容だった。)
普段使わないから出来ないだけで、日常から訓練していれば使いこなせるんだろう。右利きの人が左手では箸を持ったり字を書いたりできない、って程度のモンだと思う。まだ歩かない月齢の赤ちゃんを見てると、足の裏や足指も表情豊かに動いているのに、成人の退化は勿体無いように思う。

69

69. 匿名処理班

  • 2019年01月01日 22:39
  • ID:B93JwaCC0 #

猫見てると瞬膜が羨ましいと思う

70

70. 匿名処理班

  • 2019年01月12日 15:27
  • ID:zpqfBsmb0 #

耳は訓練で動かせるよ。自分も最初は動かせなかったが、1か月程度動かそうと意識するうちに
少しずつ動き出して今では片方ずつ交互に動かせるようにもなった。
リズムに合わせて左右ピコピコ動かしたら親戚の子供にウケた。

71

71. 匿名処理班

  • 2021年01月17日 00:50
  • ID:dKgbJvLB0 #

ヤコブソン器官というのは知らなかった
こんなのがあったんだ・・・

72

72. 匿名処理班

  • 2021年09月28日 13:27
  • ID:.OR3NICF0 #

左上の親知らずは横になっている
右上と右下の親知らずは抜いた
左下の親知らずは普通に生えている
しかし、邪魔な親知らず

お名前
Sponsored Link
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Link
Sponsored Link