
人間の顔は、繰り返しパンチされることで進化してきた可能性があるとする論文が発表された。これまで、人類は、攻撃力を得る為に手が「固い拳」を作れる形に進化したという説が米国の研究によって発表されていたが(関連記事)、その殴打から逃れるために、顔の顎の骨が頑強に進化していったという。
スポンサードリンク
人間は戦う為、手が「固い拳」を作れる形に進化したという説は、米ユタ大学のデービッド・キャリアー教授率いる研究チームが発表したものだが、今回の研究は、同チームが更なる研究の末に導き出された結論だそうだ。
ヒトの祖先であるアウストラロピテクスと現代のヒトの頭蓋骨を比較した結果、拳(こぶし)を使った喧嘩で損傷しがちな骨に顕著な進化が見られたそうだ。これは、ヒトが進化の過程で握りこぶしで殴り合いができるようになった為、その握りこぶしの標的となる顎の骨が頑強に進化していったということになる。

さらに、研究チームによると、骨の保護機能は、女性と男性の間で著しく異なっていたという。男性の方が殴り合いの喧嘩に伴う損傷が大きいため、それに見合って進化の度合いが増したのではと推測されている。
これまでの研究で、ヒトの顎の骨は硬い食べ物の咀嚼によって進化してきたとされる研究はあったが、殴り合いの喧嘩による進化であるというこの説は全く新しい説となる。

前回、同研究チームが、争いの為に人類は、手が「固い拳」を作れる形に進化したという説は様々な議論を巻き起こした。なぜならこの説は、人類は太古の昔から本能的に暴力的で戦闘を好むという結論を認めることになるからだ。
一部の人類学の評論家は、「ヒトの祖先が現代人のように殴り合いの喧嘩をしたとは考え難く、争うときには手と同じくらい歯が使われたはずで、争いの為に拳が作られていたとは考えにくい」との見解を示している。via:wired
▼あわせて読みたい





この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
「知る」カテゴリの最新記事
「料理・健康・暮らし」カテゴリの最新記事
この記事をシェア :
人気記事
最新週間ランキング
1位 6928 points | ![]() | 車にぶつかり動けなくなった犬を一晩中励まし続けた仲間の犬、病院にも付き添い治療中もずっと離れず(ブラジル) |
2位 5242 points | ![]() | 寒さで凍えている子犬たちを救うため、人間に助けを求めた母犬の物語(セルビア) |
3位 3904 points | ![]() | 猫が泣いてる!帰らなきゃ!帰省中涙を浮かべている猫の姿が監視カメラに映り予定を早めて帰宅した飼い主 |
4位 2748 points | ![]() | トヨタが粋な計らい。130台の壮絶な玉突き事故に巻き込まれながらも人々を救った英雄に新車をプレゼント |
5位 2243 points | ![]() | 小さな尊い命が救われる瞬間。火事で心肺停止に陥った2匹の猫に小さな酸素マスクで救命措置(イギリス) |
スポンサードリンク
コメント
1. 匿名処理班
いかに環境に適応して生き抜くか、が進化の目的だからな
しかし同族をも殺すか、、、
2. 匿名処理班
>人類は太古の昔から本能的に暴力的で戦闘を好むという結論を認めることになるからだ。
性善説信じてるやつか?
幼少期を見れば、人は善か悪かでわけるなら悪だとわかるはずだが
3. 匿名処理班
殴り合いで死ぬ人がすっごい多かったか、殴り合いの強い奴がめっちゃもてたとかじゃないとありえないわ
4. 匿名処理班
殴り合いが好きなのは人じゃなくて男
戦争と殺人がなくならないのは男が原因
5. 匿名処理班
ああ、だからエラが…、
6. 匿名処理班
喧嘩しまくると顎が発達する・・・なるほど
7. 匿名処理班
これは無い気がするなぁ・・これが正しいなら拳の進化が中途半端すぎねぇか?
イノシシなんかは発情期に相手の牙が刺さらないように皮膚の下の脂肪が固くなったりするらしいが牙のほうも発達してってるし。
メスの奪い合いに角や牙が必要なように拳で殴りつけてメスを獲得してったとしたら防御力より攻撃力がもっと上がると思う。
8. 匿名処理班
ふーん
じゃあなんで頸椎も強くしないんですかね
9. 匿名処理班
道具を使うことに特化しているはずなのに、なぜ殴り合い前提なんだ
10. 匿名処理班
殴りあいで人類が進化したのなら、なぜ言葉を話せるようになったのだ
動物でも食べるためにあやめるが好き好んで喧嘩する
生物はいないぞ
11. 匿名処理班
ここでボクシングの亀田興毅さんがひとこと
↓
12. 匿名処理班
そうかもしれないけど
お猿さんは爪で攻撃するのでは
13. 匿名処理班
殴り合いが好きなのは人じゃなくて男
戦争と殺人がなくならないのは男が原因
14. 匿名処理班
格闘好きには面白い説だけど、人の拳って訓練されてないと殴ったほうが拳を壊すし、昔の人類なら石を投げて戦ったと思うんだ。
15. 匿名処理班
昔空手の先輩に組手で萎縮してたら
「人間は素手で闘うように出来てないからそんなビビんなくて大丈夫」
て言われて成程と思った
なので前回の記事も含め眉唾
原人の頃から槍は兎も角石器は使用してただろうし
16. 匿名処理班
白人の顔がごつくて、目が頬骨や額より奥にあるのは殴り合いから守るのための・・・
とかはないのか それは気候の問題か
17. 匿名処理班
食いもんだろよ
18. 匿名処理班
顎の骨が明らかにパンチで砕かれて死んだ化石がすごい割合で見つからないと淘汰圧の証明にならんと思うんだが?
19. 匿名処理班
そのわりには生物最弱だなw
20. 匿名処理班
検証しようのない学説だけど、全く信じないね
人類のような徒党を組んで、しかも激情しやすい
生き物が、殴り合いなぞしてたら、我々のこんな
姿に進化しないと思うな。
21. 匿名処理班
そこまで違いなくね?ていうかむしろ華奢になったように見えるが
22. 匿名処理班
進化の過程で重い頭をまだ支えきれずによく転んで高い位置から顎を打ちつけていたから強くなっていった説は?
23. 匿名処理班
でも進化前の方がタフネスに見える
24. 匿名処理班
進化の要因には色々あるだろうけど。
これはちょっと。
25. 匿名処理班
さすがにこじつけが過ぎる。
拳とアゴの変化は、あくまで副次的なものでしょ。
26. 匿名処理班
人類の場合、ネオテニー(幼形成熟)が進んだ結果、現在の骨格と外見になった、という説が一番しっくり来る。
27. 匿名処理班
人間の手は32個もの細かい骨を組み合わせて作った、いわば精密機械だぞ。
殴り合いに進化したなら骨同士が一枚板に結合して強度を増していないとおかしい。
28. 匿名処理班
顔面を殴られても目だけは何としても守らなきゃならんから、普通の人類は彫りが深いんだな。
29. 匿名処理班
骨の厚みは古代人の方があるみたいだし顎の骨が頑強になったというよりは横幅が広くなって、下顎が突き出ることで敵の拳が先に歯だけに当たるのを防ぎ、顎に衝撃を分散させて歯を守るようにしたって事だろうか。
差し歯もできない古代に歯が抜けたら命取りだし。
頬骨が薄くなってるのもあまり突出してても衝撃が一点に集中して折れやすいからなのかな。
30. 匿名処理班
※20
別に殺す必要はなかろう、強いオスにぶん殴られて村八分的な状態になればメスもよってこないし
31. ワニさん
少し喧嘩や格闘した者なら分かるはずワニが少し体格いい厨房のパンチが
顎に当たっただけで目の前暗くなり倒れるワニ、もっと首も太く短く顔も
ゴリラみたいでないとおかしいワニ、ワニさんの拳は厨房時代から鍛えたりして
きたので石叩いてもあまり痛くないが普通は人の顔叩くと自分の拳が割れるワニ
32. 匿名処理班
殴り合いベースで進化したのなら、なんで類人猿時代より弱くなってんだよ
33. 匿名処理班
ユニーク学説の一つだな。
34. 匿名処理班
殴り合いを想定しているのならなぜ殴り合いで折れた歯ははえてこない?
35. 匿名処理班
進化に影響を及ぼす程、殴り合ってたとは思えないな。
36. 匿名処理班
そして最後は殴り合い宇宙にまで進化するのですね
37. 空缶
違うんじゃないかなぁ。
肝心の大弱点、鼻骨がとんがったまま突き出してるし。
これも殴り合っていればいずれ平坦になるの?
38. 匿名処理班
機動戦士ガンダム 殴り合い宇宙(そら)
39. 匿名処理班
拳こそ言葉だ!!!!
40. 匿名処理班
争いは男が原因と主張してる※さん
縄文人は戦争してねーんだぜ?
もう一度言おうか
縄文人は戦争らしい戦争してねんだわ。
41. 匿名処理班
そもそも猿の時に殴り合いしてたのか?
42. 匿名処理班
馬鹿なトンデモ学者か!
顔面が強化されてんのに、首が細すぎるだろ。
サイくらい首が太くならんと、進化とは言えん。
43. 匿名処理班
学者も何かしら成果をあげないと研究費削られちゃうからね。
思いついたことは取りあえず発表しておかないと。
大変だね。頑張ってね。
44. 匿名処理班
喧嘩じゃないっすよ
これじゃれあってるだけっすよw
45. 匿名処理班
※35
殴り合いに耐えられるように頭蓋骨が進化
より強い衝撃を与えられるようになるために石器を発明
結果今のホモサピエンスと類人猿が戦争をすればホモサピエンスが圧勝するし、実際ホモサピエンス以外の人類が滅んでる事実もあるって考えられると思う
46. 匿名処理班
殴り合い進化だったら真っ先に鼻がぶっつぶれて消滅してないとおかしいだろ
47. 匿名処理班
戦う時は手と同じくらい歯も使ってたはずって考えはどうなんだ
特に雌の奪い合いとかだったら、致命傷与えるかも知れない歯を使わずに殴り合いで済ませる習慣があったかもしれないじゃないか
ていうか、人の顎ってそんなに噛み付くのに向いてる形してるとは思えない
※2
どっちかっていうとどっちもだろ
優しい面もあるし残虐な面もある
性両説が正解なんだよ
48. 匿名処理班
※4
つまり−評価され荒れるような原因を作ってるあなたも男という訳ですね?
これからは殴り合いではなく自分が投げたブーメランに直撃して顔が変わっちゃいそう><
49. 匿名処理班
人類は知能を持ち道具を操れるようになったが
相手を倒すときには棒ではなく拳を選んだのだった。
2001年宇宙の旅もリメイクする必要が有るな。
50. 匿名処理班
拳へのダメージ考えたらゴツゴツした顔面より腹部とかの殴り合い文化に進む気がする
頭蓋骨の変形は脳味噌の肥大化と歩行姿勢に合わせてなんだと思ってた
51. 匿名処理班
殴り合いで進化したというのは欧米人的発想に思える。
東洋人が喧嘩するときは、取っ組み合って押し倒すほうがメインに思えるが。
52. 匿名処理班
※48
だから、その「殴り合い耐性」そのものが類人猿の方が上なんだってば
53. 匿名処理班
※40
ボクシングとかしてたら鼻の軟骨がふにゃふにゃになってたためるぐらいになるけど
そう考えたら殴り合って進化したなら邪魔になるし原始人のままのほうが平坦で殴り合いに向いてる骨格だよね。
54. 匿名処理班
どこの修羅星の話?
55. 匿名処理班
そして女性の顔は引っ掻きあいにより進化したのか
56. 匿名処理班
その論理だと今後殴られ続けて細くなるって事?嫌だ!それどこの宇宙人?
57. 匿名処理班
拳より肘と踵の方が攻撃に向いてそうだし
手を使うなら打撃系より投げや絞め技で決まりそう
58. 匿名処理班
拳がそういう過程で進化したとは思えない。むしろ精密機械にも似たその手で石をコントロールピッチングするとか、木の棒で殴った方が早い。
それに下顎骨を強化するより頸椎、頭蓋頂、脊椎の強化の方が先だと思うし
59. 匿名処理班
太古の人類は、骨を主食としてた。
骨は、石器で砕き破片を飴のように転がしてるとボリボリ喰える。
そのために他の動物では見られない、分厚いエナメル質を備えるようになったと聞いたが。
当然、歯を支える顎も頑丈になったという。
60. ワニさん
ちなみにワニさん級あわれしてきて鍛え修行したら
相手の頭叩いたら頭が割れるワニ
61. 匿名処理班
まじで鼻が高いスペイン系にどうやったら鼻高くなったか聞いたら、横からパーッと殴られたからだって言ってたwwwすげええええええ
62. 匿名処理班
淘汰され、進化するには、殴られて骨折した個体が死亡するか、女性にもてなくて子孫を残せないかしないと駄目。
何年か前に紫外線から守り、皮膚癌にならないための進化した従来の説を否定する説が出た。
確か皮膚癌になり死亡する年齢までに人間は子孫を残すのでメラニンの量は進化に影響しても何か別の要因とかだった。
63. 匿名処理班
人間の顎が殴りあいによって進化したかどうかはわからないが
多分この提唱者の考え方は殴り合いによって変化したと思う
64. 匿名処理班
検証できない説ならいくらでも出せるな。これは科学じゃない。
65. 匿名処理班
>>なぜならこの説は、人類は太古の昔から本能的に暴力的で戦闘を好むという結論を認めることになるからだ。
好むと好まざるとにかかわらず、倫理も宗教も無かった時代、戦いなんて日常茶飯事だっただろ
何が問題なんだ? この説を信じるわけじゃないけど
66. 匿名処理班
脳が大きく発達する際に、複数の脳の領域を隔てる保護膜みたいなのの進化が追いつかなくてホイホイ脳震盪起こすようになったって上野博物館の学者が言ってた
ほんとに殴り合いが進化の過程で重要なら、脳の肥大とその保護膜の両方を進化させた奴が増えても良くない?
67. 匿名処理班
突拍子もない話かもしれんが、てめーこのやろう!!って殴る時を想像してみると
大体みんな本能的に顔行くよね
昔からそうだったのかな。そんな殴り合いしてたとは思えないがな…
68. 匿名処理班
噛み付いたり引っかいたり武器を使うと、相手を怪我させるから
同種間での闘争には殴り合いを用いたとするとむしろ性善的ではある。
69. 匿名処理班
中二病男児が小躍りしそう
70. 匿名処理班
その理屈だと殴り合いにおいて
筋肉に劣るが、頬骨やエラの発達したアジア人、
顔小さいが、筋肉で優る白人、
それで勝率イーブンになりそうなものなんだが
実際のところどうなんだろうね
71. 匿名処理班
モンゴロイドは顔面中央部と後頭部を滅茶苦茶に殴られたみたいな骨格してるな。