
広告
UCLA大学の研究者、マイケル・アルファロ氏によると、勝ち組に属するのは哺乳類、鳥類、魚類であり、負け組はワニだという。といっても、哺乳類や鳥類が、ワニに比べて年収が多いとかイケメンとかそういうのではないそうだ。
アルファロ氏は47種類の主要な脊椎動物のDNA配列と化石から辿れる進化の系統を分析することで、計算的手法を使って「進化の多様性」を数値化する試みに着手。
その結果、大部分の哺乳類、スズメ、オウム、ハト、ワシ、ハチドリなどの鳥類、そして、珊瑚礁に生息する魚類などは進化の勝ち組に属し、反対にワニは負け組に属することが判ったと述べている。 アルフェロによると、例えば、ボレオユーテリアと呼ばれる哺乳類の場合、起源は1億1000万年前まで遡ることができ、理論上の進化の多様化の速度に比べて7倍の速度で多様化が進行。鳥類の場合は、起源は1億300万年前に及び、今日に至るまで、9倍の速度で多様化が進行。また、珊瑚礁に生息する魚類の場合も8倍の速度で多様化が進行したことが判ったとしている。
一方、哺乳類、鳥類、魚類と進化的に真逆の位置にあるのが、ワニで、ワニの起源は2億5000万年前にも遡ることができるにも関わらず、23種類しか分岐しておらず、進化の多様化の速度は、理論値に比べて1000分の1の速度しかなかった述べている。
しかし、アルフェロはまた、ニュージーランドに生息しているムカシトカゲのように多様性が極めて限定されてきた生物が今日まで生き残ることができたことは生物の多様性に関わるナゾだとも述べており、進化上の負け組がなぜ、今日まで生き残ってこられたのかを合理的に説明することは難しく、単に多くの種類に分岐したことが多様性が豊富だと判断することにはつながらないとも述べている。
コメント
1.
ワニに多様化する必要がなかっただけじゃね?
負け組てのはちょっと違う気がする。
2. やわらか機械
※1
確かに負け組みってのは違う気がするよね。
例えばサメなんてのは昔からあんまし進化してないらしいから、
そういう意味ではサメも負け組みになっちゃうんだろうけど、
実際のところは進化の必要が無かったってことだろうし。
3. age
結構前からあの形。
つーことは究極の進化形では。
4.
進化の必要がないなら負け組というよりも勝ち組じゃないかな。
米3のいう究極進化形って感じで。
というかその勝ち負けの振り分けはどうなの?
多様性があるないでいいと思うんだが。
5. Dick
昆虫に比べたら鳥も哺乳類も負け組
6.
3億年前からほとんど変わってないGとかな
7.
※4
姿が多様化している種=進化のどん詰まりに嵌って迷走中
という考え方も出来るらしいよ。
未だ変化を続けているって事はある特定の環境に留まって
生き抜く力が無いって事だしね。
8. 第一村人
この研究者とはありとあらゆる点で話が合わないだろうなあ。
この考え方がこの人の感覚の氷山の一角だと思う。自分の多様性について考えたほうがいいと思うが。
9. 通行人
変化=進化?
行く所がなく変わらないとやっていけない多様性。
したたかだけど、勝ち組と断定は出来ないのでは。
10.
生物にある条件下での優劣はあっても、順列を決めるのは無理でしょ。
しかもそれを人間が決めるなんて、人類の思い上がりもいいとこ。
だと思う。
11. 理科赤点
みんなのコメントがハイレベルすぎてついていけない
12. jd
多様性を換算してスコアが高いのを「勝ち組」って言ってるだけじゃないの。
13. jcla
多様性が勝ち負けの根拠と言うならば、虫が勝ち組だよね。
それに多様性が低いってことはそれだけ完成された、生物ってことになるわけで負け組とは思えない。
14.
アンモナイトはオウムガイから派生して生まれた種で、
かつてはいくつもの種類が繁栄してたけど、白亜紀終わりに根こそぎ絶滅したらしい。
一方オウムガイはほとんど進化することなく、今も生きてる。
絶滅したアンモナイトが勝ち組?
今も海を泳いでるオウムガイが負け組?
15. 菊座
つまりワニが老舗の料亭で
鳥類・哺乳類はファストフード店
16. ss
多様性で勝ち負けは決めることはできないんじゃないかな。
ワニの様に多様化しなかった生物は体の構造に適した環境を探して生き延びてきたんじゃないかな。その結果多様化する意味がなかった。
で、逆に多様性の多い種は環境に合わせて体の構造を変えて(進化して)きた。結果として種における多様性が豊富になった。
っていうのが俺の考え。
結局のところ、住む場所を変えてきたか、体の構造を変えてきたかっていう違いが多様性に現れてるんだと思う。
多様性を数値化するのは今後も研究して欲しいけど、その数値で勝ち負けを決めるのだけはやめて欲しい。
17.
今日進化上の負け組がなぜ今まで生き残ってこられたのか・・って天敵がいないとか餌が豊富とかが理由じゃないの?
理論上の進化の多様化の速度に比べて7倍の速度で多様化が進行・・って進化論が間違ってるてこと?
18.
勝ち負けじゃないよなあ…
19.
負け組の定義についてどうのこうの言う必要はないんだよ。頭悪いなあ。
20. 3
米7
>姿が多様化している種=進化のどん詰まりに嵌って迷走中
はー、なるほどね
...今ふと変なこと考えたが
進化し続けないと地球に適応できないってことは宇宙人か何かだったりしt(ry
しかしまあ、個人的には色々形がある方が面白いと思うけどね、見た目的に。
海のワニがいてスプリンターなワニがいて。
21.
実は海のワニもスプリンターなワニもアルマジロみたいなワニもクジラみたいな口のワニも昔はいたそうだよ
逆にワニそっくりの両生類やワニっぽいクジラの祖先もいたそうな
22.
人間が存在するから、人間以外は負け組み。
人間がいなければ、すべての生物が自由に暮らせ勝ち組。
23. t
ヒトの絵にムラムラした俺は間違いなく負け組み
ついでに管理人も負け組み
24.
「生存環境に適応できない→死ぬ→生き残る可能性の高い遺伝子が生き残る→遺伝子が偏る」を繰り返した結果が進化とも考える説もある、ってTVで見た。
実際、象牙の長いやつばかり狩られて全体的に短くなった種がいるとかなんとか。
25. w
生物進化の謎はいつ解けるんだろ?
獲得形質は遺伝しないって本当なのかな?
26.
環境の変化による適応進化していくことの数の多さが勝ち組とはなんとも不毛で貧相な発想だな。
進化せずそのままの姿で生存し続けられるその適応率の高さに目を向けろよ、多様化の必要性が全くと言っていいほどないから今まで進化していないんだろうが。
27. ihu
私も進化する必要がなかったからだと思うな。
28. 。。。
昆虫類が進化し大きさが160センチ位になったら、哺乳類、両生類、鳥類、全て喰い殺されるな、魚類、昆虫類の地球になるな!戦えと言う人も入るけど私は戦わない自殺をするから、死肉を喰ってくれ!奴らはバカそうだから生きたまま、尻とか足とか腕とか、ほほ肉から喰われるのは、まっぴらだ・・・・・・・・・・・熱く語ったが、架空の話し。おあとがよろしいようで。
29. 0047
今生きている生き物が勝ち組
絶滅したものが負け組
余計な機能をつけたら、その分何か失うしね。
ほら、虫に飛べないのがいるでしょ?
あいつらは、その分エネルギーを消化器官とか、毒とか、卵を生める数とかにまわしてる。
その結果、今生き残ってる。
だから、生きてる奴らはみんな勝ち組なんだよ。
30. 覚醒商事
下らん事をうだうだと・・・
俺に言わせれば今生きている全ての生き物が勝ち組で、絶滅しちまった生き物が負け組みだろ!!
だから今、絶滅危惧種とされている動物全てが負け組み紙一重で、ハッキリとした事は言えないが政権交代した今、日本人は絶滅危惧種。つまり負け組み紙一重だと言う事だ。
31. aaa
言いたいことがあったが出尽くした感があるのでまぁいいや。
32.
上の米であるけどワニはかつて多くの種に分化したのに生存競争の結果、今残ってる種類が少ないって意味で負け組みって意味かと思ったんだけど違ったか
33.
「進化の」という前提条件がつけばそうなんだろうな。
その前提条件がつかなければ、生き残っている種は勝ち組み、滅んだ種が負け組みってことになると思う。
34.
*32
ワニは近代に入って多くが絶滅の危機に瀕している。その原因の多くが人間によるもの、そんな現状下で勝ち負け付ける事に何の意味があるのかと疑問を持つわい俺は。
35.
ワニはしぶといよ。
かつては多様性もかなり有った。
現在のものより巨大な種や、
海生の種、植物食の種やプランクトン食性の
種までいた。犬のような体型で速く走れた
種もいればアルマジロのように全身を
鎧で固めた種もいた。
現在は半水棲のものしかいないが、
ニッチが空けばまた色々な所へ
進出して来るんでないかな。
36.
みんな進化論が正しいという前提で話をしているようだが、いかがなものだろうか。
37. a
これから起こるかも知れない大規模な環境変化に対応できそうな種を勝ち組って考えたら多様性が無いワニは負け組みなのかもね
38.
勝ち組、負け組みって
もともとどういう英語だったんだよ。
聞いたこと無いぞ、そんなの。
39.
どうも、この研究者は結論ありきで話を進めている気がする。
コメでも言われているが、種の多様化=利点という前提自体が妥当ではないように思える。
多様に進化しても、それが必ずしも生存競争へ有利にはたらくとは限らない、ということを考慮すべきではないだろうか。
40.
動画のティラノとトリケラの人形同じの持ってる。
41. どっちだろう
んー進化論はよくしらんが進化をあまりしないということはその環境にベストな状況だからなのでは?そして多くの進化を遂げているということはまだその環境にベストな状況ではないということであって勝ちといえるのか??そもそも生物の生存形態に勝ち負けがあるのかが問題であろう
42. んー
この学者が言う進化の多様性ってのは、種族としてどれだけ生息域を広げられたかって言う観点からの優劣なんじゃないの?
ワニはどの種類でも湿地でしか生息できないけど、例えばヘビなんかは湿地、乾燥地帯、山林や熱帯と何処にでも生息してるだろ?
つまり進化によって環境への対応を繰り返した結果、形態こそ違えど地球上の何処にでも生息できる種になったわけさ。
テリトリーの拡大が生物として有利なものだとしたら、俺はあながちこの学者さんも間違ってはいないと思うけどね。
まあ、この考え方はかなり大雑把なものだから、他の賢い人から見たら失笑モノかも知れんな。
43.
サメやゴキブリが太古から姿を殆ど変えてない事実は
その姿が生息環境にもっとも合理的だからであって
多様化する必然がなければ変化もしないでしょうね
44.
ワニが生存という目的の前で完成形に近かったため、
分岐の必要が無かったという意見が多いみたいだが、
むしろ微細な形態の変異でさえ、すぐさま絶滅に直結してしまうほどワニという生物の枠内で
取りうることの出来る変化の自由度が少なかったという可能性もありうるんじゃないかな?
もしこちら側の要因が強いとしたら、ワニは完成された生物というよりも
過酷な環境に対して現存の性質を持つことにより、辛うじて絶滅を免れている
脆弱な種ってことになる
45.
ゴキブリは完成系だと名乗る資格があるかもしれないが
サメとワニはジリ貧の結果残ったのがこんだけと見るべきだろう
かつては多かったのだから
46.
仲間内で殺し合ってる時点で人類は負け組だ
47.
哺乳類と鳥類と魚類の比較でなぜワニ?
ここでの比較は爬虫類とすべきだろ
48.
書こうとしたら※1に同じ意見が書かれてた
早いうちから進化する必要がないぐらい完成された存在だった、と考えたら勝ち組だろ
というか生物学で勝ち組も負け組もないと思う
この学者がどんな人か知らないけどあんまり共感できないな
49.
ワニが多様化しすぎてそこらじゅうワニだらけになったら怖くて散歩もできないよ
50.
ここは一つ巨大陸棲イカとか
サルっぽいイカを生み出した想像力のひとに
全地球展開したワニを考えて欲しいものだw
51. あ
結局、環境を自由に作り替えて進化の必要のない人類にちゃっかりついて生きつつも、
いざとなったらあらゆる場所で生息できる適応能力を持つ最終完全体ゴキブリが勝ち組ってことで
52.
いや、勝ち組って言葉に食いついているけど、ある一面で見て、多様化できるかできないかという素養について評価するなら勝ち組って言葉には違和感はないけどな。
隣り合う異なった環境へ適応する速度の話だと思う。
哺乳類は水辺から一気に大海原に進出できる進化の速度があるけれど、ワニにはない。
単独のシステムとして、ワニは優れているけれど、陸上や山岳、大海原など広域に分布する能力には欠ける。
>48
最新の研究では、ワニはワニであって爬虫類ではない。リュウキャク類とかだったはず。
比較は間違ってない。ワニはワニという哺乳類並に大きなくくりの種。
哺乳類は、コウモリ、人間、クジラとして広域に分布できたけれど、ワニはワニにしかなれなかった。
53.
>最新の研究では、ワニはワニであって爬虫類ではない。リュウキャク類とかだったはず。
竜脚類って恐竜だろ。スーパーサウルスとかだよ。ワニとは全然違う。
ワニは哺乳類や恐竜と近い時期に現れたので、比較対象になったのでは?爬虫類じゃ分類おおざっぱすぎて。最近じゃ爬虫類の定義自体があやふやになってきてるし。
54. ショボンヌ
あー、進化の多様性の問題を
勝ち組・負け組とかいうわけのわからん下品なヘイトワードを使って耳目を引こうとするから
コメント欄が荒れる・・(これが狙いか?)
勝ち組はある日突然死に組になるかも知れず、相対的な状態は日々転変する。
人間の世界では「勝ち組と見られないように偽装すること」が危険を避ける進化なのかも知れない。
55. あ
有胎盤類(真獣類)は普通のほ乳類だから胎盤が備わっているよね。その胎盤こそ子孫を確実に子孫を残していこうと考え生み出したんじゃないかな。確実に子孫を残す方法を生み出したのは哺乳類
56. 匿名処理班
多様化したけど絶滅した恐竜が勝ち組で、形が変わらず生き残ったワニが負け組って変な考え方だな
57. ・
環境保護が叫ばれる昨今の
多様性こそが最良であると言う流れに
流されて勘違いしちゃった学者さんww
58. 匿名処理班
基本デザインが良かったから変える必要なかったし、マイナーチェンジ版が出ても特に
優越性がなく、結局流行らなかったってことでないんか。凄い勝ち組に思えるんだが
59. 匿名処理班
誰一人として原論文に当たらずにコメントしているという罠
60. 読んでないけど
化石見つかってねぇんじゃねぇの
61. 匿名係長
じゃあゴキブリ達はどうなるん?
62. 匿名処理班
じゃあ勝ち組は人間?人間は他の生物を絶滅させることができるけど、他の生物は人間を含め他の生物を絶滅させることができないよね。でもまてよ?他の生物を絶滅させることが出来る人間を・・・・絶滅させた場合、そいつが勝ち組じゃないか?例えばウイルスとか。
63. 匿名処理班
ワニは単に古代に生存競争に必要な要素を獲得しきった
能力の完成が早い=早熟ってだけでは?
負け組ってのは淘汰された種族でないかな?
いつもながらアメリカ人は進化する事に脅迫概念でも持ってんじゃないの?
足るを知る、必要以上を求めない
自然の役割分担の中で他生物と共生しつつ種を繁栄させる
それが自然ってもんなんでしょうな
64. 匿名処理班
硬い鱗の防御性能、HIVウイルスを殺す程の血鮮、1tある顎の力、水陸で血液の流れを変えられるバイパスを持つ心臓。
負け組(笑)
65. わんこ
Gが最終形態、完成系 勝ち組でよく出てくるけど 奴らの多様性も面白いよ
色んな奴いて集めたくなる でも家Gは嫌い 嫌い キライ
66. 匿名処理班
この手の話は結局、微生物が最強という結論に落ち着く
67. 匿名処理班
進化しなくても(多様化しなくても)生き残れるって充分、勝ち組だと思うが。
68. 匿名処理班
すごろくでいう所の「あがり」だろ。もう進化する必要がないんじゃ。
69. 匿名処理班
もしワニやサメが進化しまくっていろんな特殊能力持ったヤツがごろごろ出てきたら怖くてもう川も海も行けねぇよ
進化しないでくれてありがとう
70. 匿名処理班
負け組は絶滅した種や動物だろ?
なんらかの理由で消えたんだし
人間がやり過ぎて消した例もあるが
他の種からの攻撃も耐えれてこその勝ち組
その点では人間もまだ負け組だろうけど最終形態は如何に恐ろしいか気になる
71. 匿名処理班
進化っていうのは種が生き残るための工夫だろ。
ワニ様にそんな小細工は要らないってことだな。
72. 匿名処理班
白亜紀の大量絶滅にすら生き残ったワニ様が負け組とな?
1年も絶食に耐えライフル弾すら跳ね返す
人間を除いて完全体のワニ様に勝てる生物はおらんだろ
73. 匿名処理班
昔は哺乳類尾抑えて大繁栄してたんだけドナー
これ書いた日と頭悪そうw
74. 匿名処理班
進化ってだいたい劣位に置かれた種から派生してるんじゃね
75. 匿名処理班
対立関係が好きそうな主張。
共食いをする種は多い。
進化の袋小路にいる種にワニやヒトは含まれるか含まれないか。
76. 匿名処理班
適応力と完成度が高いから体型を変化させなくても、子孫を残せたんだろう
77. 匿名処理班
大繁栄している種は今の環境に適応している。
つまり繁栄し過ぎている種は環境が変わると生きていけない。
78. 絶倫超人8マン
8年も前の記事でありこの論文の
その後の展開がどうなったかは
分からないのだが、
論文を発表したアルフェロ氏がそもそも
「ワニ類」の範囲をクルロタルシ類全般として
捉えていたのか、それとも真正ワニ類に
限定していたのか記事の文脈からは
伺い知れず困惑しているのである。
(´・ω・`)
前者だとすれば、このコメント欄でも
数回指摘があった通りのクルロタルシ類の
多様性をあまりにも過小評価している
ように思えてしまうし、ドラスティックな
大量絶滅の生物多様性に及ぼす破壊的影響を
適切に評価しない片手落ちの論議とも
見えてしまうのである。
79. 匿名処理班
負け組は絶滅した種類です
80. 匿名処理班
3億年前から形態がほとんど変わらないゴキブリやダニは超絶負け組
この論文を見る限り、人類が滅びるような環境ではゴキブリとか人類以前に絶滅
81. 匿名処理班
なぜ鳥や哺乳類は綱でまとめてるのにワニは目(亜目)なのか。
82. 匿名処理班
※79
人間以外が原因で絶滅しそうな生き物もそうじゃないかと思います。
83. 匿名処理班
負け組どころか既に究極形に至ったということですな!
84. 匿名処理班
輪ゴムで括るだけで口を開けられなくなる勝ち組ワニさんw
85. 匿名処理班
飼育して貰って
生息地が増えて
地球を席巻してる生き物は何?
86. 匿名処理班
人類がその知力の故に集団を全地球的に一体化させ個人の生存を社会に相互完全依存してしまった結果
コロナのように爆発的な感染力を持ったウイルスに成す術なく右往左往し自ら経済システムを破壊して個体の生存さえも脅かしてるのを見ると大繁栄もリスク高いよなあ、と思う
87. 匿名処理班
※28
足が細すぎて二乗三乗の法則に殺されるんじゃなかろうか。それこそ外骨格をクロカタゾウムシ並みにして、構造上外骨格のみで体を支える様にして、やっと立てるレベル。そんなに大きくなったら、まず間違いなく元のサイズ程のパワーは出せないよ。
88. 匿名処理班
※85
ぬこ
89. 匿名処理班
そう言えば『かいけつゾロリ』の世界では哺乳類は文明を築いて鳥類も言語は用いていたけど爬虫類は現実と同じだったよね