限りある人生のうちほとんどの人はその3分の1を眠りにあてる。それはいったいなぜなのか?この問いに対する新たなる答えが米ニューヨーク州ロチェスター大学医療センターのマイケン・ネーデルガード氏が率いる研究によって導き出された。
脳は使用することで老廃物がたまっていく。この老廃物を定期的に除去しないと不具合が生じる。その為寝ている間、脳内では日々たまった老廃物を除去する為の清掃作業が行われているというのだ。
眠りに入った後の脳は、施設の照明が消えた後に清掃員が廊下の掃除を始めるようなものだという。就寝後の脳内に起きる大きな変化により、老廃物が排出され、疾患を防いでいるという。
研究チームは、ネズミを使った実験で、脳細胞にたまった老廃物がどのようにして脳内血管を通じて循環系から肝臓へと排出されるのかを調べた。これらの老廃物には、蓄積するとアルツハイマー病の発症につながるとされているアミロイドベータと呼ばれるタンパク質が含まれている。
脳内老廃物は、脳脊髄液が脳組織を循環することで排出されるが、そのスピードは就寝中に加速する。就寝中は脳細胞が約60%収縮するため、脳脊髄液がより速く、より自由に脳内を流れるためだ。
脳内老廃物の排出は「グリンパティック系」と呼ばれる循環システムで起こる。この循環システムは、目が覚めている時よりも寝ている間にその活動量が約10倍になるとみられている。
研究を率いたマイケン・ネーデルガード氏は「脳が自由に使えるエネルギーには限界がある。ハウスパーティーを開く家の主に例えると、来客を楽しませることと、(散らかった)家をきれいにすることを同時にできないようなものだ」と述べた。この研究論文は17日の米科学誌サイエンスに発表された。
via:urmc.rochester
▼あわせて読みたい
「心の傷を治すのは時間ではなく睡眠」 レム睡眠中夢を見ることで心を癒す効果が検証される(米研究)
人間に適した睡眠パターンは「二度寝」だった?(米研究)
睡眠学習は効果がある?寝てる間に新しい情報を学習することは可能であることが判明(イスラエル研究)
寝ている間に500回、人間の血を吸いに来る『トコジラミ』
カラパイア無料メールマガジン購読方法
コメント
1. 匿名処理班
来客を楽しませることと部屋をきれいにすることが片方ずつでもできないし、そもそもホームパーティーを開けないやつはどうしたらいいんだ。
2. 匿名処理班
うええ……寝ないとボケるのかよ
今日から10時には就寝致します(決意)
3. 匿名処理班
やっぱり徹夜はあかんな…
4. 匿名処理班
その老廃物を処理できるクスリができたり、人工的に処理できるようになったら、
ヒトは寝る必要が無くなるのかな。
・・・人生最大の楽しみが一つ無くなるな。
5. 匿名処理班
なるほど、興味深い話だね(−ω−)
これと同時進行で記憶の整理もしてるのかな?
その副作用で夢を見てるとか・・・・
んなわけないか
6. 匿名処理班
デフラグとディスククリーンアップは定期的に行えよってことでよろしいか
7. 匿名処理班
睡眠が必要の無い時代になっても寝るのは止められないだろうな
8. 匿名処理班
考え方がパソコンだな
老廃物消去なんて
9. 匿名処理班
つまりパソコンも同じということか
10. 匿名処理班
すげーや
11. 匿名処理班
過去35年間毎日3〜5時間しか寝てない自分は脳内が廃棄物埋立地状態か・・・。
12. 匿名処理班
記事読んだからかもしれないが、仕事詰め明けにぐっすり眠ると頭が「活性化」されたっぽく感じる。
13. 匿名処理班
だから こうしようとか こうしたいとか言うのが欲しかった
14. 匿名処理班
難題にぶち当たった時は極限まで寝てみると良いのか?
15. 匿名処理班
PCと同じというなら、寝てる間でも活性化中は脳は頻繁に活動してることになるぞ
睡眠中の老廃物の除去なんだから、PCと全然違うだろ
16. ぐわんげ
つまり頭を使い過ぎると
より長い睡眠が必要になる…?
17. 匿名処理班
「進化しすぎた脳」っていう本によると
脳細胞の動きは起きている時より
寝ている時の方が激しいらしい。
18. 匿名処理班
ロングスリーパーはストレス過多な人がなるって聞いたことあるけど、脳の老廃物が多いってことなのか
人より寝ないとやってらんねえってこと?
うつ病の治療でも薬で寝さそう寝さそうとするよね
19. 匿名処理班
精神状態がよくなって
10時間が自然と8時間でおきるようになれたんだよなあ
なんんか関係あるのかな
20. 匿名処理班
※15
睡眠中だって、人間は活動してるだろ。起きてる時と睡眠中では「活動する」方法が違うだけ。人間が活動しなくなった時、それは生命活動を停止した「死」の状態だからな。
人間は、死ぬまで脳を含め体の電源をオフするわけにはいかない。だから、電源オンのまま、体を休めてる睡眠中に、脳みその情報処理・効率化をしてるわけだろ。
※19
精神状態が悪化してる時は、脳内でのストレス軽減や処理に時間がかかるんじゃないか?だから睡眠時間が延びる。環境が良くなったり、精神状態が良くなれば、そういった事をする必要がなくなり、通常運行になるから睡眠は長時間でなくても良くなる、って感じかと。
21. 匿名処理班
ロングスリーパーな上に思春期時代はずっとナルコレプシーだった自分は、寝てるのか起きてるのか謎でした。
とにかくストレスで脳の老廃物凄かったのかもね。
22. 匿名処理班
老廃物って具体的に何なのだろうか?
23. 匿名処理班
完全に寝なくても、うとうとしてる状態でもやってるらしいよ
ソースは 忘れた
24. 匿名処理班
20代後半になってくると、睡眠の大切さが身にしみて分かる。
マイナスから一日をスタートする必要なんてない。
みなさん、今日は日付が変わる前に眠りましょう。
25. 匿名処理班
ショートスリーパーも良いことばっかじゃないのかって思ったけど
脳が疲れにくいストレスレスな生活をしてるってことならやっぱり羨ましい