
しょっちゅう不平ばかり言っていると、精神的にも、感情的にも、肉体的にも影響が出ることはこれまでの研究からわかっている。ストレスを引き起こして悪化させ、生きるエネルギーや夢を追う希望を奪っていく。
そもそもが否定的でネガティブな感情が、今置かれている状況を解決するのに、何の助けにもならないことはわかっているはずだ。
不平不満はあなたを嫌な人間にしてしまい、あなたの本来ある魅力をがっつりと奪い取っていく。海外サイトにて、科学に裏づけされた、不平不満習慣撃退法が指南されていたので見ていくことにしよう。
1.とにかく笑える状況を作ろう

このホルモンはわたしたちの情緒反応を処理して、喜びを経験させることで、ストレスレベルを下げる力ももつ。
この解決法は極めてシンプルだ。生活の中にもっと笑いを取り入れるだけでいい。笑いは喜びを引き寄せ、ネガティブな考えを蹴散らす、という。
日々の生活の中で、もっと楽しんで笑えば、苦しみやストレスをそれほど強く感じなくなり、そればかりにとらわれなくなる。おかしなテレビ番組でも、お笑いでも、ペットや友人、家族と過ごす時間でも、笑うための方法はたくさんある。
2. 不平を言ったら輪ゴムをばちーん!条件反射テクニックを試す

これと同じ原理を不平をやめるために応用できる。まず、輪ゴムを手首につけて、なにかに不平不満を感じてグチりたくなったら、輪ゴムを引っ張って放す。当然、手首にゴムがパチンと当たって痛いはずだ。
この単純な行為を習慣づけることによって、不平を言うと肉体的、精神的に痛い目にあうということを無意識のうちに思い出し、愚痴ると嫌な思いをするという感覚が強くなる。日々の意識の中に潜在意識を取り込むことによって、条件反射的に不平を言うのをやめることができる。
3. 逆に考えるんだ。感謝の視点でものを見る

良く言われていることだが感謝のメモを書くのは効果的だ。毎晩、今日ありがたいと思ったことを3つ書き出してみる。
あれがない、これができないではなく、感謝の視点で人生を見る習慣をつける助けになる。その結果、まずマイナス面から物事を見ることが少なくなるはずだ。
わたしたちの脳内化学反応は、このようにして変えることができ、物事をポジティブに見られるよう、頭を切り替えることができるように作られている。
人間は何かの犠牲の上に成り立っている。今日今の瞬間を生きていられるのもそのおかげなのだ。
4. 良い影響を与えてくれる人と行動を共にしよう

あなたがもっとも長く時間を共にする5人の人間の平均が、と言っている。
あなたという存在だ
悪い習慣をやめたいなら、良い影響を与えてくれる話し手やリーダー、メンター、家族、友人など、あなたがそのような生き方をしたいと望むふるまいや鍛錬を実践している人と共にいるよう心がけよう。
人間関係が自分にどのような感情や行動を起こしているかをじっくり調べてみることで、もっとも近しい人とのつながりの力というものを考えてみる。
マイナスにしかならない関係を終わりにするために前に踏み出し、自分の人生にもっとポジティブな人たちを招き入れる。
関連記事:ネガティブな人間と一緒にいると自分もネガティブになるどころか健康面で悪影響を及ぼすことが判明
5.瞑想する

彼はこれを脳のシナプスのつながりを変えるための反復と強化の能力、つまり脳の可塑性(柔軟性)だと言っている。
瞑想は、心を静めて心を集中させ無心になることだ。静かな場所で座ったり横になりながら、目を閉じて深く深呼吸し、思いをめぐらだけでもいい。
定期的に瞑想を行うと、意識や平静の基準線が上がり、ストレスや不安の基準値が下がるという。瞑想を始めて数週間たつと、気持ちがよりしっかりして、些細なことには惑わされなくなる。
6. とにかく眠ろう

関連記事:眠れないとき是非試したい。1分間で眠りにつく方法
7. 散歩でもいい。とにかく体を動かそう

関連記事:1週間のうちたった1時間の軽い運動がうつ病の予防につながる(国際研究)
誰だって生きてりゃ嫌なことはある。不平不満がまったくない人なんかいない。だが不平不満ばかりに意識が働き、常にそのことばかり考えていると、前向きな思考ができなくなってしまう。
楽しさや人の気持ち、今ある幸せに鈍感になってしまい、本来持っている能力にも悪影響を及ぼす。悪い思考習慣におさらばし、本当は今そこにある幸せを実感していくことで、嬉しさの方に敏感になろうじゃないか。
via:7 Scientific Ways to Stop Complaining and Enjoy a Happier Life/ translated by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
まさか「そんなことはわかってるんだよ」なんて愚痴る奴はここにはいないだろうな!?
さっそくゴムパッチンだぞ。
2. 匿名処理班
4の写真の中に安倍晋三
3. 匿名処理班
大人のぬり絵が流行っているらしいけど、あれは心が無になれていいね。誰にでもできるし創造性もあるし。
4. 匿名処理班
5年以上のニートやっててでくの坊でも生きてていいのかな
色々な職を転々としてきて散々失敗して迷惑かけまくりで
自尊心なんか育む機会もなくて
前向きってのは素養としてうまくできないけど
とりあえずまだ生かされているってだけに感謝はするようにしている
社会は働けとか色々ののしってくるだろうけど
5. 匿名処理班
カラパイアは記事もコメント欄も平和な場合が多いから好きです
6. 匿名処理班
ゴムパッチンは本当に効くよ。
自分も一週間ほど半信半疑で試してみたけど、気付いたら「あれ?今日マイナス思考になってない」って日が多くなった。
7. 匿名処理班
「良かった探し」症候群はアカンで
8. 匿名処理班
職場にそういう奴がいるんだけどどうすればいいの?
9. 匿名処理班
いや、もう限界
自分をだまし続けて来たけどもう限界
10. 匿名処理班
※7
ポリアンナ症候群ですね わかります
11. 匿名処理班
人生最悪の時期に良かった探ししてたわw
気休めにはなりました
12. 匿名処理班
不平・不満を表現しないのは、逆にキケンでは。
自分は気楽な友人と、一方的にならずに愚痴を
言い合う事が、一番簡単に解消できる。
「出さない手紙に書く」というのを本で見たけど、
それもありかな。
ただあまりに不満が多い場合は、別な理由が
隠れてたりするかも。人生を見直すチャンス?
13. 匿名処理班
これは全部かなり効果ある。
※9
よく読め。自分をだますためのものだけじゃないぞ。
14. 匿名処理班
不平、不満は口にしない方が良い、なんてことは分かっちゃいるけど止められない。
15. 匿名処理班
体に痛みが出てきたらこんな呑気な事してられねーよ
16. 匿名処理班
※9
「自分を騙し続ける自分」という認識がいかに不毛なのかという事を納得させられるような説得方法をまず考えてみようよ
禅問答みたいだけど、とある寺の住職から伺った話だよ
17. 匿名処理班
家族だの友人だのいないんですけど・・・。
ペット(猫)はいるけど粗相ばかりしてストレス解消どころか逆効果ですよ。
良い影響を与える人間?、もしそんな人を作れるのならこんな事で悩みません。
結論として
俺は何やっても駄目って事ですかね。
すいませんが基本誰も信じてないんで。
18. 匿名処理班
ゴムパッチンやってみようと思う
19. 匿名処理班
いつでもどんな時でもユーモアを持つことはとても大事だと最近しみじみ思うわ
笑う門には福来たるだわ
20. 匿名処理班
ただね
どんなに記事のような対策したって貧乏という現実から逃れられないし貧乏である限りあらゆる不安や不満は消えないのよ
誰かが一億円ほどくれれば解決するかもしれない
21. 匿名処理班
なぜ0か100のような思考の人が多いのか。
別に愚痴とかは言ったほうがいいよ。じゃなきゃ溜まりに、たまって爆発するぞ
22. 匿名処理班
※8
無視無視。
仕事上必要になる最低限の会話(接触)のみで、あとは相手にしない。
愚痴を言い出したら直ぐにその場を離れる。
離れられない場合は、相づちもせず放っておく。
そうしていると他の人も(愚痴っている人に)呆れて、気づいた時には皆離れているから。
『無視は良くない』と思うかもしれないけど、不平不満ばかり言っている他力本願な人に気をかけてやる必要は無いよ。
愚痴っている人は『自ら変えよう・直そう』と思わない限り、ずっとそのままだから。
そしてこれは『冷たい』対応でもない。愚痴っている人の自業自得。
君は、自分と、大切にしている人達の事だけに集中するんだ。
毒しか吐かない人に気を向けてると、自分もそっち側に引きづり込まれて荒んでくるから気をつけて。
23. 匿名処理班
改善、解決出来る事を改善、解決するでもなく口に出すだけ…が愚痴だしね。不毛だよ。
本人はよりネガティブな気持ちになるし、聞いてる方もネガティブな時間になるしね。
改善、解決したいけど方法が解らない…の話なら、ポジティブな時間になると思うし、それは愚痴ではなく、悩みだし。
負の出来事からも学ぶ事はあるしね。
性格だから…とか言い出したら、シャットダウンでしかないし、大事なのは、負のスパイラルにはまらない事だと思うな。
24. 匿名処理班
本当に参っている人は愚痴も言えなくなっているから気をつけてあげて下さい。
25. 匿名処理班
愚痴を言うのは大切なことだよ
否定しないでほしい
26. 匿名処理班
私はその日は早々に寝る、が一番の回避方法だな。
それでも気が済まないときもあるけどさ。
27. 匿名処理班
感謝する事が心の浄化につながるのならば
いただきます、ごちそうさまでしたは生活の中に自然に取り入れられた
感謝のシステムと言えるな
28. 匿名処理班
笑顔を美しいと思うことは多いが
不平不満を口にしている人間を美しいと思った事は一度もないな
これは根源的な魅力と嫌悪感ではないかと思う
29. 匿名処理班
『傷つきやすい人のための図太くなれる禅思想』
これおすすめ。
30. 匿名処理班
人生とは長いようで短い、短いようで長い。
まるでゴムのようだ。
31. 匿名処理班
そういうのが疲れる人間もいるんだよ
暗くてじとじとした生き方が不幸だと決めつける人間が一番苦手だね
ナメクジだっていいじゃない
32. 匿名処理班
わかるんだけど、これって奴隷思想と紙一重なんだよなぁ。
33. 匿名処理班
俺の友達でいつでも文句ばかり会話は否定から入るのがいるんだが対処法に困ってる。
この間飯を一緒に食べてたら「フルーツのカットが大雑把」「コーヒーがまずい」「サラダが少ない」とずっと俺に文句言いながら食ってたよ。
返事に困って会話にならなかった。
俺的には美味い飯セットだったんだがなぁ。
34. 匿名処理班
いつも不平不満、愚痴ばかりという状況とたまに愚痴を吐き出すのは全然違うわな
35. 匿名処理班
身体動かすのは本当に効く
職場まで一時間歩いて出勤してるけど身体の疲れなんて直ぐ慣れるし、不眠とも無縁になる
行きも帰りも歩いてるうちに不思議と心身共にスッキリするんだわ
常日頃から構えてないと難しい考え方とかより簡単だから手始めに良いと思う
36. 匿名処理班
うつ病の治療時に医者に勧められること。
1、散歩などで毎日身体を動かす。
2、昼間に屋外で太陽を浴びる。
3、しっかり眠る。
(場合によっては睡眠導入剤を使用)
4、ポジティブに捉える思考を養う。
5、毎日鏡に向かって笑顔を作ってみる。
6、責任のある仕事や役割から離れる。
7、趣味など好きなことをやる。
8、食事や睡眠など規則的な生活を心がける。
37. 匿名処理班
※21 ※25 愚痴や不満を言うのが悪いっていう記事じゃないよ。そればかり言ってるのが良くないっていう記事だよ。まずちゃんと読んでから愚痴ろうか。
※31 グチグチしててもいいよ。それで誰かを傷つけたり嫌な思いをさせなければ。
38. 匿名処理班
朝起きて、隣に猫が寝ている。個人的には、これを幸せと感謝できなかったら自分は人間失格だと思ってる。
39. 匿名処理班
理解しているけど、できないことだってあるのだよ
40.
41. 匿名処理班
水を差すようですいません。
この記事にあるような理念や明るく前向きにがモットーな会社に在籍したことがあったけど同じ失敗しても反省せず若手がひたすらその尻拭いをされて多くが鬱になって辞めていってました。当時若手であった私も愚痴ってばかりでした。丸投げされた先輩から愚痴るなとは言われましたが……組織、集団や営利団体でこれを活用することは非常に危ないと感じます。
勿論、パーソナリティな範囲でうまくいかない時には大変有効だと思いますよー
42. 匿名処理班
ため息が結構出るんだけど、これもいかんのかなぁ
43. 匿名処理班
※4
巷間言われるには、世の中ってのは何の取り得もないような木偶の棒が生きていけるほど、甘いものではないらしい。
そんな甘くないはずの世の中で今まで生きてこれたってことは、まずそれが、あなたが何か、ひとかどのスゴイものを持っている証拠なんだぜ。
顔と口角上げて気楽に歩いていこうよ。
※17
>ペット(猫)はいるけど粗相ばかりしてストレス解消どころか逆効果ですよ。
逆じゃあないかなあ。猫さんがそちらのネガティブな気持ちを引き受けて、ストレスを感じちゃってるんでは?
とりあえずは猫を幸せにしてあげてみては?猫が粗相をしなくなり、毛艶も良くなり、元気になれば、あなたの自信になるのでは。
44. 匿名処理班
俺はもう駄目だ…本当になんて駄目な奴なんだ……とか思いながら
溶けるようにグデーンとなってからちくしょおおおおお!!!!とか演技っぽい言い方で
枕叩いて叫んでたらなんか笑えてきて大抵のことはどうでもよくなる
45. 匿名処理班
むりです
46. 匿名処理班
まぁ世の中にはいろんな人間がいるからな
愚痴でストレス発散させるのもいるし
みんながこんなに感情をコントロール出来てたら世界は平和だよな
47. 匿名処理班
愚痴は言った方が良いとも聞くけど、個人差大きいと思うよ。
私は人の愚痴聞くの苦手。疲れるし不毛だから。女性に多い傾向かと思うけど、アドバイスは求めずにただ聞く事を求められる、、ってのが特に。個人の価値観で愚痴を言うか言わないかどちらが良いか変わりそうね。
個人的には愚痴が言いたくなるような時は美味しいもの食べるかさっさと寝るかだなぁ。
48. 匿名処理班
私も猫には感謝してる
感謝しすぎてどんなに疲れても猫の前でだけは笑顔を作って「いつもそばにいてくれてありがとう」と言ってしまう
ガラッと変わったかは定かではないけど、最悪からは這い上がれる気がする
49. 匿名処理班
不平不満、愚痴を言えてる内はまだまだ幸せな方だな
本当に絶望的になれば愚痴や不平不満なんて言ってる余裕すらなくなるから
50. 匿名処理班
手首ゴムパッチンはヘルボーイの1作目を思い出しちゃってダメだわ。
不平や不満は内容次第だろうに。
パワハラ上司への不平不満にゴムパッチンなんてやってごらん。
それは泣き寝入りを超えたセルフ調教だよ。
51. 匿名処理班
※48 猫の前で「笑顔をつくる」事はないよ!
そのままのアナタでいい。
猫は多くを求めず、疲れているアナタを
心から愛する。
態度にそれが表れているでしょう?
※追伸 猫をなでる時、くちびるで
「プルップルッ。。。」って音出すと、
とても喜ぶよー。
52. 匿名処理班
※42
ため息が出たら、続けて連続で5回くらいため息するといい
ため息が深呼吸に変わるから
53. 匿名処理班
※17 とても気の毒に思います。アナタと、猫ちゃんも。
猫を飼う上で助かる点は、トイレの問題がないから
と言われるくらいなのに。
きっともう、相談の掲示板などでアドバイスを求め、
いろいろと試しても、ダメだったのでしょうね。
我が家にも一匹そういう子がいます。
(雑種ですが、純血種の血が濃い子です。)
精神的にきついようなら、里親募集されるのも
双方の幸せかもしれません。
地元の保護団体にお願いして、アドバイス受けながら
が安全です。(信頼できる里親を見極めるのは
かなり難しいです。)
お礼の寄付ははずんで下さいね。
保護活動はほんとうに多忙で大変な上、
みな身銭を切っています。(悪徳団体・個人を除く)
54. 匿名処理班
暗いと不平を言うよりも、すすんであかりをつけましょう
ちゃんちゃんちゃーん ちゃらちゃちゃちゃんちゃんちゃーん♪
55. 匿名処理班
愚痴が自分で多いなと気付いたとき、軽いストレス環境にいるならこういう意見はある程度有効かも。前向きになるキッカケになることもあるだろうし。
現代は、ストレスを抱えている人が多いみたいだから、多少ならお互い様なところがあるけど、常に不平ばかり言ってこられると、自分だって機嫌の良いときばかりじゃないからちょっとなあと思うときもある。常に人当たりのいい人みたいに振る舞えればいいかもだけど、そんな完璧な人なんていないよね。だから、あまり深く考えすぎも良くないし考えなさ過ぎも良くない。ニュートラルな感情ってふだん目立たないけどだいじだよね。ごめん当たり前のことしか浮かばん。
56. 匿名処理班
社会生活では直接不満を訴える事が出来ない局面は多々あり、どこかでそれを吐き出す事は必要かもしれない。
だがヤバいのは、ストレスを感じると反射的に文句を言うクセがつく事。
職場にもこういう人いるんだけど、怒りの沸点がどんどん下がってしまい、自分の意に沿わないとすぐにグチグチ言い出す。
自分の考え方や視点をちょっと変えれば軽減するストレスもたくさんあるのにそれをせず、相手の不備にイラつく事に終始している。
何だか、わざわざ自分の人生をストレスまみれにしている様で哀れだなーと思うね。
57. 匿名処理班
まず間違えてる人がいる。
絶対言うなとは書いてないよ。
ばっかりは良くないよってこと。
逆にポジティブな事ばっかりずっと言ってるのも問題ありだし。
ネガティブもポジティブも、ほどほどにってことでしょ。
大抵の時間を、どちらかに偏らず過ごす努力はある程度必要。
どうしてもしんどい時は、言ってもいいのだから。
58. 匿名処理班
※22
私も身近に困った人がいるのでためになりました。ありがとう。
59. 匿名処理班
資本家にとって都合の良さそうな話しばかりだな、労働者に対してww
60. 匿名処理班
それなりに頑張ったしそれなりに我慢もしてきた。結果は淋しいものだった。
それでも不満は言わない方がいいって?
これ以上人生を営業スマイルで過ごせなんてもう無理。
61. 匿名処理班
ゴムパッチンは家畜の調教手順まんまで嫌。
62.
63. 匿名処理班
たくさんの様々なコメントがとても参考になりました。完璧な正解や対処がない問題だからこそ皆さんのそれぞれ意見がとても身にしみました。ありがとう!
64. 匿名処理班
家の両親がまさに口を開けば不平不満ばかりで慢性的にストレスを感じる環境で育った自分は無気力人間になってしまった。テレビを点ければ芸能人の批判をしながらチャンネルを回し続け、道で知人と会えば別れた途端相手の悪口、外食にいけば店員の接客態度と料理にケチをつけながら仕事の愚痴を肴に食事する。そんな両親の元へ定年後に会いに来る人は一人もいない。不平不満と愚痴ばかりの人間は周りからエネルギーを奪い取るばかりで何も与えないから。ポジティブでエネルギッシュな人の周りに人は集まる。自分もそうなっていきたいと思う
65. 匿名処理班
不平不満、よかった探し
ぜんぶ「良い」が初めから決まってる
でも本当に全部が思い通りだったらきっと毎日つまんない
っというわけで
一度判断を少しお休みする効果がある瞑想は実はとっても合理的
感謝の視点っていうのは
自分でそういう基準を持たずに
ありのままに受け入れる姿勢があればできるんだけど
いきなりマイナスからプラスにしようっても、まぁ無理だよ。
疲れててエネルギーがないんだから。
疲れた時は、判断をお休みしてリセットするって大事。
個人的には
人間の思い通りにできない(しようとも思わないだろうけど)動物と接したりお世話すると、すごく癒される気がするよ
66. 匿名処理班
※9
※16 さんが伝えようとしてくれたのは、もしかしたら
視界、性格、ものの見方
これらのどれも自分自身ではないということなのかな?
時間によって物事は移り変わるように
性格だって変化するもの
首を回せば見える景色が変わるように
自分のものの見方や考え方は、その基準を取り替えることもできる
首もいきなり回すと痛めちゃうかもしれないから
肩や首のコリをほぐしながら、
ちょっとずつやったりやらなかったりしたらいいかも?
比喩トークになっちゃったけど、
気づかない間に変化はしているものだし
意識して変えることもできるし
変化しても自分は自分だから大丈夫
67. 匿名処理班
同じ阿呆なら踊らな損々って事だよね。
他がフールであることをいちいち指摘してはいけない。
フールな振る舞いをしながらクレバーに生きるのが正解。
68. 匿名処理班
言葉や文字にして吐き出さなければいつまでもその記憶に囚われ続けるから良くないって話もあるけど。
かくいう自分も「愚痴や不満は相手が嫌な気分になるし自分の価値も下げるからもう言わないぞ!」と志して絶対口にしないようにし続けた結果、ポジティブ真人間になれるどころか内面ボロボロのドロドロになってもう取り返しがつかない状態。
69.
70. 匿名処理班
※62
あれ?いつ書き込んだ?ってオマオレ
辞めてと言っても負のループなんだよね、自分だけ楽しい。言葉や思考ダダ漏れにしないで欲し
TVでも最初から最後まで見ないからバラバラ、思考もバラバラ支離滅裂
最後の確信前にチャンネンが変わる、途中からで全然わからん話に突然見はまったり意味不明
間違った事をしてるから指摘しても文句と自己弁護、聞いた事には答えがない、その癖に分からないとか知らないとか言うから教えて聴く耳を持っていない
感情で判断して理性で物事が動かない環境だとそりゃ壊れますわ_(┐「ε:)_