00_e5
 手を動かそうと頭で思ったら、実際に手が動くように、心が体を動かしているとわたしたちは思ってきた。しかし、場合によっては、同じように体もあなたの心や考え方に影響を与えることがある。体の姿勢や動きが、思考や感情にどのように作用するのか、5つの例を見てみよう。
広告
1. 前屈みになると気分がふさぐ
1_e57
 米オハイオ大学の心理学者によると、デスクに突っ伏したまま、ストレスのたまる仕事をしていると、まっすぐに座って仕事をしている人よりもよりネガティブな気分になり、仕事のスキルも鈍るという。

 しかし、人気のパワーポーズ(足を開き、腰に手を当てて胸を張る)をすれば自信をもって行動できるかというと、そうでもない。いくら威勢の良い姿勢をとっても、自信に満ちたふるまいには影響しないし、ホルモン的な変化も見られないことは最近の研究でわかっている。

2. 仏頂面をやめると、ふさぎの虫を抑えることができる
2_e47
 ボトックス注射をして額を麻痺させると、実際に眉間にしわを寄せるのを防ぎ、ふさいだ気分を改善することができるという。悲しい気分になると、人は眉をひそめるが、眉をひそめるとますます気分が落ち込むことは研究でわかっている。ネガティヴなサインを表に見せないだけで、嫌な感情を最小限に抑え、負のフィードバックの連鎖を避けることができる助けになるかもしれない。

3. 言葉でだけよりも体を動かして覚えるほうが楽に身につく。
3_e51
 2004年の研究で、子供たちに農場での生活についての文章を読んでもらった。一部の子供は読んだ内容をおもちゃを使って身振りを交えて語ってもらい、ほかの子供にはただもう一度繰り返して読んでもらった。すると、身振りを交えて読んだ子のほうが、読解力が良く、二度読みした子よりも、数日たっても話の細部までよく覚えていた。俳優たちは、芝居が終わって数ヶ月たっても、ただ立ったまま暗唱したセリフよりも、動きながらしゃべったセリフのほうをよく覚えているものだという。

4. 人はタイプしやすい言葉のほうを好む傾向にある。
4_e44
 パソコンの普及により、OMG!と言ったりするだけでなく、わたしたちの話し言葉は変化している。例えば、人気のある赤ちゃんの名前は、最上列がQWERTY配列の一般的なキーボードで、右手でタイプできる文字がよく使われる傾向があるという。ほとんどの人は右利きなため、これらの文字はタイプしやすいのかもしれないし、それほど差はないが、LOLのように、ほとんど右手でタイプできる文字のほうをより好意的に見るのかもしれない。

5. 体を動かすとよりクリエイティブになれる。
5_e39
 2014年のスタンフォード大学の研究によると、研究室でずっと座りっぱなしよりも、散歩をしたほうが結果的にクリエイティブなアイデアが浮かぶという。一見、散歩はなにもない壁に向かってトレッドミルをやっているような非生産的な場に思えるが、歩き終わった後でも効果は同じだ。だから人はなにかを集中して考えているときに、そこらへんをうろうろ歩き回るのかもしれない。

via:mentalfloss・原文翻訳:konohazuku


▼あわせて読みたい
右は右、左は左。人間は同じ政治的思想を持つ者のニオイに惹かれることが判明(米研究)


郷に入っては郷に従え?海外のタブーを学ぶ「特定の国の人を怒らせてしまうかもしれない10のしぐさ・作法」


このジェスチャーがヤバイ!!旅行者のための国別10の危ないジェスチャ


ある国で使うとヤバイことになる。使ってはいけない10のジェスチャー


相手をよく観察すると見えてくる。何気ないあのジェスチャーに隠された14の秘密。

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2015年08月22日 09:09
  • ID:XfUd6Tkx0 #

頭の中に設定を覚えきれる程度の問題やプログラムだったら、実際歩きながら考えた方が見通しよくすぐに答えが出るってのはあるね。

2

2. 匿名処理班

  • 2015年08月22日 10:48
  • ID:5RVH9yxd0 #

注射で無理矢理抑制しなきゃならんほど眉間にシワが寄る環境に居るのがおかしいので脱する術を探したほうがいいと思う

3

3. 匿名処理班

  • 2015年08月22日 11:21
  • ID:wMZIe8c20 #

前の職場にもいたわ、機嫌が悪いとすぐ眉間に皺寄せてイラついてる中途社員。そんなだから万年平社員なんだよ。

4

4. 匿名処理班

  • 2015年08月22日 11:49
  • ID:eELt42oY0 #

笑うかどには福来る
ですな

5

5. 匿名処理班

  • 2015年08月22日 12:32
  • ID:FCqxR.sD0 #

体動かすとクリエイティブってなんかキムタクの車のCM思い出す

6

6. 匿名処理班

  • 2015年08月22日 12:57
  • ID:PFulQtWZ0 #

米3 彼はそうしたくてそうしてるんじゃないと思うよ
身近で見てるあなたにとってはうっとおしい顔かもしれないけど

7

7. 匿名処理班

  • 2015年08月22日 14:00
  • ID:oHbBdNM40 #

>人気のある赤ちゃんの名前は(略)右手でタイプできる文字がよく使われる傾向があるという。
最近人気の名前はNoahとかSophiaとからしいけど、確かに右手で打つ文字が多い
まあ、逆に右手を使わない名前ってEdwardとかEveとか相当限られてくるが

8

8. 匿名処理班

  • 2015年08月22日 14:22
  • ID:bNNDKUt40 #

個人的な経験則としても、仕事に詰まったら散歩して歩きながら考えるほうが、最終的に考えがまとまる。問題は、オフィスの同僚の中で、歩きながら考えるというスタイルを持つのは自分だけということだ。みんな行儀よく座ってトイレ以外に席を立つこともない。非常にやりづらいぜ。

9

9. 匿名処理班

  • 2015年08月22日 14:44
  • ID:mXbJscXy0 #

ちょービビりまくる場面で胸はるのおすすめだよ。人生ハッタリだよ。
でも春日になったらカッコ悪いから、モデルになりきってお腹からまっすぐのばすんだよ。
肩の力はぬいてね。
ビビりすぎて声が震えても、周りの評価はぜんぜん違うからびっくりだよ。

10

10. 匿名処理班

  • 2015年08月22日 15:43
  • ID:yIUqhOwr0 #

思考と運動の相関関係うんぬんをやりすぎると
「ケロッグ博士」みたいになると思うね。

11

11. 匿名処理班

  • 2015年08月22日 15:43
  • ID:.yPbITKf0 #

スポックは感情を表に出さないから、眉間にしわ寄せることほとんどないんじゃないか?
バルカン人は表情筋が退化してしまいそう…

12

12. 匿名処理班

  • 2015年08月22日 15:49
  • ID:SFjUI1wu0 #

むかついているわけでなくてアレルギーがつらすぎて
耐える為に眉間にしわが寄っちゃってるのは
どうなんだろう。ひどい痒みに常に耐えている状態
勿論そのせいでネガティブではあるけど
あと胸が重いせいで猫背になりやすい

13

13. 匿名処理班

  • 2015年08月22日 16:15
  • ID:0FT2.Wtk0 #

エドガーアランポーは、相手の気持ちを察するために
相手と同じ表情を作るって方法を使っていた
微表情学のポールエクマン曰く、感情で表情が作られるが
表情を作るとその感情がわきあがるんだそうだ

14

14. 匿名処理班

  • 2015年08月22日 16:31
  • ID:wUR.adu70 #

※4
イラついてる理由によっては責めるべきはその本人じゃないかも知れないので何ともいえんわ

15

15. 匿名処理班

  • 2015年08月22日 16:35
  • ID:IUnq47u90 #

うつのときに定着した眉間にしわを寄せる癖がなかなか治らんくて辛い…

16

16. 匿名処理班

  • 2015年08月22日 16:53
  • ID:6bJTcKP20 #

※4
そんな人を気にするだけあなたが損するだけだって事に気づいたほうがいいと思う。どうでもいい人の為に心を悩ませて、あなたの貴重な人生の1分1秒を無駄にするのはバカらしいと思いませんか?何より大事なあなた自身の為にあなたの貴重な時間を使いましょう。他人に心を奪われて人生を無駄にしないでくださいね。

17

17. 匿名処理班

  • 2015年08月22日 18:14
  • ID:L.YVFB9e0 #

私は果たして、眉間にしわを寄せる癖があるからネガティブなのか。
或いはネガティブだから眉間にしわが寄るのか…。
ま、どっちにしろ眉間に皺寄せるのを意識的に改善してみようと思うヨ★

18

18. 匿名処理班

  • 2015年08月22日 19:47
  • ID:7eT8i2VD0 #

眉間に皺が寄ってるってことは余計な場所に余計な力が入ってるってことだから、そりゃあ考えも変な方に固まってしまいますわ。
肩の力を抜いてリラックスリラックス。

19

19. 匿名処理班

  • 2015年08月22日 21:01
  • ID:.ATvolVG0 #

俯いている姿勢を続けるとネガティブ思考になりやすいって聞いたな。
特に今はスマホとかあるし、気付いたら下向いてるってのはあると思う。

20

20. 匿名処理班

  • 2015年08月22日 22:21
  • ID:uHibW.Xn0 #

これおもしれ〜…なるほど。。

21

21. 匿名処理班

  • 2015年08月22日 22:55
  • ID:IjxPUVbP0 #

ヨガの第一人者、中村天風は心が体を動かすと言った。それで、心で思うだけで結核を治してしまった。記事はその逆だけど、体と心は切り離せないものなのかもね

22

22. 匿名処理班

  • 2015年08月23日 13:56
  • ID:Yml3W34A0 #

※23
結核治るかどうかは知らんが、私も精神作用と肉体作用は切り離せないと思う。
表情や態度は本来は感情のアウトプットだろうけど、そこからのフィードバックもある。スパイラル的なつながりで因果関係が分からなくなる。
漠然と憂鬱な時、憂鬱だから胃が痛いのか胃が痛いから憂鬱なのか、判断がつかないけど胃薬のんだら好転したりするし、とりあえず笑ってみるのも良いと思う

23

23. 匿名処理班

  • 2015年08月23日 16:59
  • ID:29DvExai0 #

・前屈み・仏頂面・体を動かさない(坐業)
う〜ん。
デブの占い師かな?

24

24. 匿名処理班

  • 2015年08月23日 23:15
  • ID:ZyQeU3nl0 #

痛いの耐えてるうちに眉間にしわが!

25

25. 匿名処理班

  • 2015年08月25日 19:09
  • ID:yaSI2mUy0 #

まあ脳のちょっとした血流が様々に影響するんだから影響ないわけないよね
戦闘機のサイドスティックはそもそも股関の位置にあるスティックを握る体勢が血流を阻害して失神しやすくなるから
そのためスティックの位置をかえた
こんな差があるなら影響あって当然だ

26

26. 匿名処理班

  • 2015年10月10日 15:11
  • ID:aSs.9Lwq0 #

深刻な考え事は横になってするべきではない、というのもある
考え方がどんどんネガティブで悲観的な方に進みやすいんだと

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links