自国の常識も、他国では非常識。うっかりやってしまうそのしぐさ、特定の国でやったら怒らせてしまうこともある。アメリカのサイトがまとめた、「やばいよやばいよ、その動作やったらやばいよ」。的なものがまとめられていた。日本のお酒に関する作法も含まれていたわけだが、果たしてどうだろう?
1. 相手のグラスにお酒を注がず、手酌で飲む(日本)
日本人はお酒を飲むときは、自分で自分のグラスに酒を注がずに、お互いのグラスに酒を注ぎ合う(お酌する)ことが望ましいとされている。(写真は韓国のお酌シーン。韓国にも同じような風習があるようだ。)
2. タクシーの後部座席に乗る(オーストラリア&ニュージーランド)
オーストラリアでは、一人で利用する場合でも、タクシーの助手席に乗るのが一般的。後部座席に座ると、えらそうでお高くとまっていると思われることがあるそうだ。
3. サムズアップ・親指を立てるジェスチャー(ギリシャ、中東)
英語圏や日本では「賛成」や「賞賛」を意味するサムズアップも、ギリシャや中東などでは「くそくらえ」「くたばれ」「だまれ」といった侮辱の表現になるという。
4. 左手を使って食べる(インド、中東)
インドやイスラム圏では、左手は排泄の処理に使う手であるため、不浄の手とされている。したがって、左手を使って食べたり、左手で食べ物を渡したりするのはタブー。
5. 出身地は「アメリカ」と言う(中央および南アメリカ)
もしあなたがアメリカ人で、中南米諸国に滞在中に出身地を聞かれたら、「U.S.A(アメリカ合衆国)」または「U.S.」「ユナイテッド・ステーツ」と答えること。そこで単に「アメリカ」と答えることは、南アメリカや中央アメリカの存在を無視しているように思われる可能性があるからだ。
6. 偶数本の花を贈る(ウクライナ)
ウクライナ人にお祝いや好意のしるしとして花を贈るときは、本数を奇数にすること。偶数本の花は葬式用である。
7. 裏ピース(イギリス、アイルランド、オーストラリア)
相手に手のひらを向けたVサイン(ピースサイン)ではなく、手のひらを内側に向けた通称「裏ピース」は、イギリスやアイルランド、オーストラリアでは、中指を立てる「ファック・ユー」のジェスチャーと同じ意味を持つ。日本人の場合、たとえばレストランで注文数を聞かれて「2つ」をジェスチャーするときは、裏ピースになることが多いと思うが、気をつけよう。
8. 足の裏を見せる(インド、中東、アジアの一部)
インドや中東などでは、足の裏を見せることは地元の人々に対する侮辱と捉えられる可能性がある。たいてい、足の裏はあまりきれいなものではないからだ。また、人の家に上がるときは、靴を脱ぐことを忘れずに。
9. ご飯に箸を立てる(東アジア)
日本、中国、韓国などでは、ご飯に箸を突き刺して立てる「立て箸」は、仏式の葬儀で死者に供える「枕飯」と同じ流儀であるためタブーとされている。
10. チップを渡す(チップ文化のない国)
アメリカ国内ではチップを渡さないことで不興を買うが、日本や韓国ほか、チップの習慣のない一部の国では、チップを渡すとかえって失礼になることがある。
via:whenonearth ・原文翻訳:mallika
偶数本の花で思い出したけど、日本の一部の人々は、仏前に5つのお供え(五供:ごくう)をすることから、生きている人に5つのものをあげるのは縁起が悪いっていう話を聞いたような聞かないような。これ知ってる人いる?
▼あわせて読みたい
国が違えば慣習も違う。世界10か国のユニークな文化や風習
ある国で使うとヤバイことになる。使ってはいけない10のジェスチャー
相手をよく観察すると見えてくる。何気ないあのジェスチャーに隠された14の秘密。
国が違えば食文化も違う。世界25の独特なテーブルマナー
コメント
1. 匿名処理班
1.の写真
皿とか焼酎ビン、グラスからみて韓国の写真だとおもいます。
2. 匿名処理班
オバマ大統領は左利き。
3. 匿名処理班
1のウザさよ。
下手するとパワハラになるしの。
呑み会で瓶ビールにする幹事は滅びろ。
4. 匿名処理班
マナーというかタイで子供の頭を撫でそうになったことはあるわ。寸前で自分で気付いて良かった( ˘ω˘ )
5. 匿名処理班
日本で外国人からチップ出されたって国の風習なんだなと思って説明するだけで
何も失礼とは思わないけどね
6. 匿名処理班
政治的な意味があるのは考慮すべきだろうけど、文化の違う他国籍の人に文化を押し付けるのはどうかと。
7. 匿名処理班
押し付けられるのが嫌なら海外行くなやって話だわ
8. 匿名処理班
「私には私の文化がある。強要するな」
VS
「この土地に居るならそこの文化を尊重しろ」
9. 匿名処理班
10もそうとうウザいな
10. 匿名処理班
1は大勢の人がウザイと思ってる。
でも一部の人間がやりだすと内心舌打ちしながら
作り笑顔でやらなきゃならない雰囲気が立ち込める。
特に率先してやるやつは空気が読めない奴で、
「お前ら上司に手酌させんなよ。わかってないなぁ」なんぞ言うもんだからブンなg
11. 匿名処理班
3.はフェイスブックの「いいね!」はどうすんだろって思った。
>>生きている人に5つのものをあげるのは縁起が悪い
これは初めて聞いたけど、人にものをあげる時は、わざとキリの悪い数にするっていうのは聞いたことある。
こういうことをちゃんと勉強してからその地域に行くっていうのはもちろん大事だけど、他の文化圏の人が間違ってやってしまった時に、すぐに怒らないでそっと教えてあげる気持ちの余裕みたいなものはもっと大事だと思う。
12. 匿名処理班
最後のレシートにはなんて書いてあるんだ?
なんか文句言ってるのはわかるんだが・・・
13. 匿名処理班
裏ピースはFuck you じゃなくてFuck off です
14. 匿名処理班
5のハルクホーガンの筋肉ハァハァ
親指と人差し指で丸を作る「ok」も南米だとassholeの意味で侮辱なんだよね
15. 匿名処理班
とりあえず8の女の子がsania mirza(サニア ミルザ)という
インドの女子プロテニス選手ということだけは調べた
16. 匿名処理班
※11
オレも思った
17. 匿名処理班
>生きている人に5つのものをあげるのは縁起が悪い
自分は初耳だなあ。縁起に関する事は、地方によっても違ったりするので、地方の数だけ縁起に関する風習がありそうですね。考えると無意味なタブーが多いので、自分に関してならわざとタブーの方をチョイスしたりするけど。
18. 匿名処理班
もう、手酌は許してくれよ。
自分のペース崩されるわ、ビールを何度も二度注ぎされるわ、
自分は差し支えのない場なら最初に「手酌でやりますが勘弁してください」という。
19. 匿名処理班
裏ピースfuck youで合ってるよ
外国人と写真とるときは裏ピース注意しなよ
裏ピースのせいで思い出の写真がだいなしになって破棄してる人いるからね
20. 匿名処理班
※21
同感です。あれは悪習だと思う。
ゼスチャーでちょっと気になるのは、テレビを観ていると文章などを指し示す時に、人差し指でなく中指でテキスト文をなぞる人がたまにいる。たぶんその人の癖なんだろう。日本国内だけならいいけれど、衛星放送やネットの普及で海外の人も日本の映像を見るのにと思うと、あれは直した方がいいと思う。
21. 匿名処理班
お酌の文化は本当くだらない!!注ぎたそうにしてたら注がせてやるけどあとは普通に手酌で飲んでるわ。
22. 匿名処理班
※23 わかるわかる。中指で図とかを指してる人見ると、めっちゃ気になる。大学の教授とか、結構エライ人でもやってるよね。
23. 匿名処理班
1の写真、酌の仕方がどう見ても韓国式だよな
24. 匿名処理班
1の手酌ってまだそんなに生きたタブーだったのかぁ。
最初の一杯はご挨拶がてらついで回る人はいるけど、うちらのまわりじゃみんなフツーに手酌で飲んでるからとっくにすたれた風習なのかと思った
25. 匿名処理班
手酌が失礼は多分、今の50代以上適用じゃないかな。
40代で半々?
30代以下の殆どはマイペースで飲める手酌の方が良いと思ってるんじゃ。
26. 匿名処理班
グラス交換方式の飲み放題の店にすればお酌しなくてよい。
27. 匿名処理班
他にも書かれている方いますけど、1番の画像は日本の手酌の仕方ではないと思います
28. 匿名処理班
「五供」は“ごくう”ではなくて「ごく」だったと思います。お墓参りでもそうですけど、お盆などご先祖が家に帰ってくる時などは盛大にやるし、マナーもあるみたいですね。
五供そのものの内訳は、「お花・お水・香(お線香)・食べ物・灯燭(火をともした蝋燭)」です。
これは、先祖を敬い帰ってきてくださったご先祖をおもてなししようという気持ちの表現でもあります。
そういう意味で、亡くなった人に対して5つのものを供える風習があるからといって、じゃあ生きている人に五つのものをあげるのは失礼に値するのか、といえばそれはあまり一般的ではないのでは?
それより代表的な仏花である菊を、お祝いの花束にしたり、仏壇や墓前のお線香や蝋燭の火を、息で消すことのほうがタブーかも。
29. 匿名処理班
遠くの席の上司のグラスまで気にするのは疲れる。隣同士でやってほしい。
30. 匿名処理班
※4
呑み会に使われる居酒屋等「缶だと見栄えが悪いんですよ」
まあ、会社の一室でやるような呑み会に、ビンを使おうとするのはどうかと思うが
31. インチキおやじ
とてもいいべんきょうになりました!
32. 匿名処理班
あくまで私の経験した範囲では、別に中指で図を指し示すくらいなら、ほとんどの人は気にしないよ。
もちろん過剰に反応する人もいるかもしれないけれど、その土地の感覚でも過剰反応だと認識されると思う。
中指を立てること自体というより、その立てた中指を相手に見せつける行為がまずい。
33. 匿名処理班
※33
いや、そういう意味じゃなくてジョッキやグラスビールしか出さない店の方が楽ってことじゃないか?
缶ビール出してくる居酒屋なんてないでしょ
34. 匿名処理班
>生きている人に5つのものをあげるのは縁起が悪い
初耳だ。
でも、食器類って5セットが普通では?
(お椀や湯飲みなど和のものも)
35. 匿名処理班
足を見せる
どこでもダメだろw
36. 匿名処理班
日本では常識だけどお祝い事やお見舞いに、菊の花を持ってゆくのは非常識という知識を異国の人に教えてあげたい。
37. 匿名処理班
郷に入っては俺に従えでは傲慢な侵入者でしかないわ。
客人にも客人としての礼儀というものがあるのよ。
38. 匿名処理班
もうお尺はほとんどの人がしてないよ
39. 匿名処理班
まわり全員手酌で飲んでるけど別に何も言われない
あとドイツやロシアで中国人経営・店員の中華料理屋に行くと、
箸をゴハンにガンと突き立てて出てくるぞ
中国ではOKなんじゃないの
40. 匿名処理班
酌はふつうにやるけどなぁ
だからといって他に強要はしないけど
まあ場の空気次第って感じ
41. 匿名処理班
4つのものを差し上げるのは数が悪いといって
わざと5つにするな、ウチじゃ
贈答品も5つセットが多いよな
※23
安倍首相なんか、記者の質問を受けるときに記者を指差してるぞ、おもいっきり。
一国の首相があれはヤバい
42. 匿名処理班
※15
10 の手書き読めない... I just can't right now かな??
推定だけど、支払いで30ドル請求されて、チップ(gratuity)の欄で20%請求されることになってて、支払い側が「は?20%?チップ勝手に決めんな。ふざけんな」と思って「what is」を20%の隣に書き加えて、さらにTotalの欄にチップ無しの30$と書いて、注釈(*)で「(書いてある通りには)今は払えないよ」って不満を書いてるのかな。全然違うかも...
43. 匿名処理班
すごく居心地がいいタイ(バンコク・プーケット)ですが、タブーがある。
「他人の頭をなでてはいけない。」
子供の頭をうっかりなでたら、腕を切り落とされるかもしれない。
逮捕は免れない。
御用心
44. 匿名処理班
11. 外国人が善意で犯したマナー違反について、
目くじらを立てる(多少とも文明化された殆どの国)
45. 匿名処理班
タブーとかマナーだからといっていきなり怒るような真似はしたくないね…
余計に溝になるだけだわ
46. 匿名処理班
※51
目くじらを立てる→有無を言わせず犯罪者にされる(発展途上国)
47. 匿名処理班
※50
逮捕とか、腕を切り落とすとか大袈裟すぎない? そういう行為が、嫌われる傾向にあるってだけで、実際はネットで書かれるほどでもないと聞いたが。
48. 匿名処理班
※39
言えてる!
49. 匿名処理班
※23
同意。かなり衝撃的だよね
50. 匿名処理班
OKやマネーの仕草で使われる親指と人差し指の輪っかは
ブラジルではできません。
尻の穴という意味になります。
51. 匿名処理班
※54
子供の頭の上には神様?がいて、それを振り払う行為なのでかなり嫌がるみたい。
日本人なので逮捕はないと思いたいけど、宗教上の禁忌はそれくらいの注意を払った方がいいと思う。
52. 匿名処理班
聞いた話だと
裏ピースは昔イングランドやスコットランドやアイルランドと戦争してた頃に
捕虜に弓矢を引けないように人差し指と中指を切り落としてたから
「俺はまだ戦えるぞ」って意味で喧嘩を売るとかいう意味になるらしい
53. 匿名処理班
開国後の海外で「日本人はスマートな人種だ」と言われた一因、『心付け』という文化は無い事になっているのか…。
まぁ、ホテルが主流になってから宿屋でも「心付け不要」にしたり、なにより景気が悪くなってからとんと見ないけどさ。
54. 匿名処理班
日本人も外国で知らず知らずのうちにマナー違反を犯すことが多いらしいね
マスクをしたり、鼻を啜ったり