
Pixabay
口を開けば不平不満と言い訳ばかり。会話は常に「でも、だって」と逆説の接続詞から始まる。いわゆるネガティブタイプの人間はどこにでも存在する。ただ存在する分にはかまわないのだが、彼らはそのネガティブな思考を伝染させていると知ったらどうだろう?常に前向きでありたいというあなたの気持ちを打ち砕くどころか、健康面でも悪影響を与えているのだ。
広告
人から受けるネガティブな感情が体をボロボロにする
ネガティブな感情、いわゆる否定的な気分は脳の内部に作用して、悪いことにばかり目がいき、良いことを見つけにくくしてしまう。更には怒り、敵対心、不信感といった否定的な気分が、体にまで悪影響を与えるのだそうだ。例えば、怒りを例にとろう。あなたを怒らせるような人と一緒にいると貴重な心のエネルギーが浪費される。だが、それだけでなく、血圧、ストレス、不安、頭痛、血行不良といった形で体までも苦しめる。
また、研究からは、わずか5分間の怒りから感じるストレスによって、6時間以上に渡って免疫系が損ねられてしまうことが判明している。こうしたことは、心臓発作や脳梗塞といったより深刻な病の引き金となる。

不信感の強い人も体を傷つけている
Pixabay
不信感もまた有害だ。2014年の研究によると、不信感が強い人は認知症のリスクが高いそうだ。2009年に行われた10万人の女性からデータを集めた研究では、もっとも不信感が強かったグループでは、もっとも不信感の弱かったグループに比べると心疾患を患いやすい傾向にあることが明らかにされた。さらに中国系アメリカ人を対象とした大規模な研究では、中国の占星術を信じており、自分の誕生日が”不吉”な日であると考える人は、同時に生まれた非中国系および信じない人に比べて、実際に早く死んでいることがわかった(生活習慣などの要素も考慮されている)。
その原因は占星術とは関係がない。否定的な態度と悲観主義が文字通り死を早めたのだ。

Pixabay
ネガティブな感情は否応なしに伝染する
これらはいずれも恐ろしいものだが、さらに嫌なのはその感染力の強さだ。否定的な人と過ごす時間が長いほど、同じような考えをするようになる。ある心理学者は、そうした人と一緒に過ごすうちに、顔の表情、姿勢、さらには声の調子まで似てくることに気がついた。さらに重要なことは、心の状態まで真似するようになるということだ。
人間は共感する生き物であり、他人の気分を感じることができる。他人が不機嫌ならば、自分もそうなるのだ。
常に不平不満しか言わない人とは距離を置くべき
こうした科学的な知見から得られる唯一利にかなった結論とは、身近にいる否定的な人たちとは距離を置くべきということだ。どうしても付き合わざるを得ないというのならば、そうした否定的な気分を打ち消し、自分の怒りを健康的に発散する手段を見つけることだ。
そして最後に、一緒に愚痴に付き合わねばならないのならば、自分とって実際は好ましい愚痴を言うようにしよう。
via:Science: The Negative People in Your Life Are Literally Killing You/ translated hiroching / edited by parumo

Pixabay
ネット上の悪意に晒されるうちに、自分もいつのまにかネガティブの感情に支配されてしまっている人も多いかもしれない。知らぬ間にそれはあなたの健康に悪影響を及ぼしている。粗探しをしたり、否定、批判の材料を探し回っている暇があるなら、相手の意見の中から良いところを探し出すことに努めよう。そしてそれを文字や言葉にで表してみよう。
どうしても否定的な意見をいいたいなら、その10倍誉めてみよう。そんな相乗効果を発動することで、自分も第三者も幸せになれる瞬間があるはずだ。
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
わかる!
それが家族だと最悪だ!
2. 匿名処理班
毒毒ゾンビの群に足を掴まれてコールタールの海に引きづり込まれそうになったら、サッサと逃げた方が良いってことね。ありがと!
3. 匿名処理班
意味不明なポジティブさというか、頭の中が花畑になってる人と過ごすのも疲れるよなー
決してマイナスな言葉を発していないのに何故か傷つけられる感じ
4. 匿名処理班
愚痴や人を貶す言葉ばかりに触れてたらそりゃ体にも悪いだろ
ネット見てる時間減らすと健康になれるっていうしな
下手な健康法よりネットやめるのが一番体にいいんじゃね
5. 匿名処理班
ということは、不平不満を撒き散らせば周りも巻き込めるってこと?
黒魔術みたいだな…こわ…
6. 匿名処理班
2ちゃんやまとめブログ、お馬鹿なコメンテーターがだべるだけの
ニュースを見てる人は早死にするぞい
7. 匿名処理班
マジで人生経験から得た教訓
「バカは伝染る」
付き合うなら品性方正な頭のいい人と付き合う
それが自身にも影響するからな
悪いやつと付き合う人間は悪いやつ
8. 匿名処理班
考え方の暗い人の優秀な危機管理能力などを見習うか、感情的な部分を真似してしまうかはあなた次第ってことだね。
9. 匿名処理班
んなこと言われてもなぁ・・・(´・ω・`)
生まれ持った性格なんてそうそう変わるもんじゃないし
裏切らない、って前提なら人を信じられるかもしれんが・・・
10. 匿名処理班
でもそんなこと言われたって、いきなり変わるのは無理だよ・・・
11. 匿名処理班
友達は選べの一言で済むだろ
12. 匿名処理班
わかるわぁ〜。愚痴ばっかりでどうしても会いたくない人いるもん。
その人からは好かれているから妙な罪悪感を感じる。
愚痴とか人の悪口とか聞きたくないし負のオーラに巻き込まれたくないんだよねぇ・・・。
13. 匿名処理班
大丈夫、大丈夫!
既に自分がネガティブ人間だし!
はぁ……
14. 匿名処理班
突き詰めれば長期的なストレスが悪循環を引き起こすってことか
15. 匿名処理班
死人出すレベルで他人をネガティブにする奴って
本人は信じられないくらいポジティブだよ
能力的に楽観視出来る要素何も無いくせに
16. 匿名処理班
ドキッとした。伝染させている張本人かもしれない。気を付けないと……。
17. 匿名処理班
この情報を以前から知っていたので
うつ病の僕は友達との関係を切っています
また元気で前向きになる時がきたらよろしくお願いします
18. 匿名処理班
うちの母がとてもネガティブなんだな。
寒くなると「嫌だわ〜」暑くなっても「嫌だわ〜」、些細なことで溜息を吐いて良い事や面白い事よりも悪い事ばかり注目する。
ウルトラポジティブな父や私でさえ嫌な気分になるからネガティブの伝染力はやばい。
19. 匿名処理班
俺は知人の愚痴聞くの好きだけどなぁ
20. 匿名処理班
カラパイア見てるお前ら
俺はお前らのこと大好きだぞ
勿論パルモたんもな
21. 匿名処理班
凄くよくわかる
22. 匿名処理班
「でも、」ポジティブな人間ばっかりになったら、ヒャッハーな世界に歯止めかける人がいなくなるんじゃない
23. 匿名処理班
これはつくづく実感する
特に嫁がこれだと、相当自分の気をしっかり保たないと、無職にまで追い込まれる
今は家庭内別居が唯一の対処法
24. 匿名処理班
>常に不平不満しか言わない人とは距離を置くべき
これは本当にそう思う。職場に口を開けば愚痴や悪口しか言わない人が居て、その人が産休取ったら職場全体が明るくなった。体調が悪くなることも少なくなったし、作業能率も上がった。
25. 匿名処理班
本当にコレ。
あとネガティブな人は自分にとって楽しい事・都合がいい事を、全部他人が与えてくれると勘違いしている人が多い。いい事は無条件で全部自分に与えるべきだ、今自分がこんなに惨めなのは他人が助けてくれないからだと、一切行動しないくせに文句ばかり。
更に酷い人は、注意してくれた人・叱ってくれた人に対して、反省もせずに誹謗中傷という行動に移る。
誰も見ていないからとか、匿名だからとか安心しているようだけど、それは無い。
確実に誰かはその愚行を見ている。
ネットだったら管理者の人、郵便だったら仕分けしたり配達する人、もっと身近な存在なら家族や友達。学生なら先生も。
皆何も言ってこないから、自分のこの行動は許されているんだろう。
んな訳ない。
『こんなに陰鬱で会えば文句や愚痴しか言わない面倒な奴、誰が近づくか』。
これが答えだよ。
26. 匿名処理班
距離をおける程度の関係性ならいいんだけど自分の親がこれだと悲惨だよほんと
愚痴ばかり四六時中聞かされるのはたまったもんじゃないから
27. 匿名処理班
自分の場合は、いろいろ物知りだけど性格が悪い友人は「便利屋」、中の良い友人は「普段用」「飲み用」とかカテゴライズして連絡先に保存してる
28. 匿名処理班
うちの母親がこういう人だよ
おかげで子どものころから自律神経がボロボロ
子どもは他を知らないから、逃げることもできないしね
それが当たり前だと思って育ったから、子どものころは同じことを友人にやってしまった
そりゃ嫌われるよねぇ・・
29. 匿名処理班
常にネガティブな事ばかり言う人間は疲れるのは理解できるけど、同じように、常にポジティブな事ばかり言う人間も、一緒にいて疲れるけどなぁ。
30. 匿名処理班
そうすると、仮に、ネガティブであったり邪悪な人間が集っている宗教団体が存在するとした場合、その様な宗教団体と関わり合いになること自体、自身が不健康や不幸になるきっかけとなる…ということが科学的に証明されているということですね。
31. 匿名処理班
これすごくわかるなぁ。
ネガティブで被害者意識が強い様子な人と一緒に働いていたとき、その人が休みだと清々した。
愚痴りで他人の健康だけでなく仕事の時間や休憩時間まで阻害するんだよね。
32. 匿名処理班
みんな私から離れろーーーー!!
33. 匿名処理班
そしてネガティヴな人は攻撃対象になり排除され、ネガティヴの抑圧が生まれ、影をつくりだす。またそれを攻撃するのも、自分のネガティヴを認めてない叫びだ。この世はなかなか地獄だよ。
34. 匿名処理班
逆に言えば
笑う門には福来る
35. 匿名処理班
これを見てネガティブ思考をやめようと思った
36. 匿名処理班
それでも、ネガティブは必ずしも悪ではないと思う。
37. 匿名処理班
いまさら変えれないと言ってる人は、他人の悪口を口に出して言うのはやめようから始めたら?
言葉は言霊
38. 匿名処理班
ネガティブ思考やめたくて仕方ないんだけど、気が付いたらネガってる。
ポジティバーになる方法を教えてください。
何事も好きで行う者、楽しんで行う者の方が上達早く大成する的な話もあるし、そうなりたい。
39. 匿名処理班
もしかして今ここのコメント、ネガティブじゃない!?
40. 匿名処理班
んでネガティブな私自身と別れる方法は・・・ハッ(察し
41. 匿名処理班
つまり「ネガティブ過ぎる人間は、精神的に悪影響を及ぼしやすい」
そして、「ポジティブ過ぎる人間は、物理的に(騙されやすかったり、防犯を軽んじて事件事故に遭いやすかったり)」悪影響を及ぼしやすい」って事だわな。
ちょうどいい塩梅ってのがあるよな。極端なのはダメだわ。
42. 匿名処理班
精神疾患が伝染病として正式に認められる日が来るといいね。自分もネガティブな人間と生活を共にしていた時期が一年近くあったけど、驚くほどに上手くいくことも上手くいかなくなるし(自分で自分の可能性を否定しまうためか?)、他人に対する不信感も強くなっていった。ネガティブな人は自分がネガティブだと言う自覚もないし、逆上するようなタイプだったから、ネガティブな本人を責めるわけにも行かず、もはや距離を置くしか他に方法はないって言うのが結論だったな。ネガティブ思考はれっきとした伝染病だと思う。医師やカウンセラーによる治療が必要。
43. 匿名処理班
うつは伝染る
は真実だったか…
44. 匿名処理班
ネガティブ思考、ポジティブ思考の存在は事実だけど、常にネガりたくなるくらい運が悪い(間が悪い)、そして初期スペックがかなり恵まれない人間も存在するのも事実
そう、私のように
45. 匿名処理班
視野が狭い人も一緒にいると疲れるよ
46. 匿名処理班
人間ネガティブになる時だってある あまり嫌ってやるな
47. 匿名処理班
一番の対策は自分自身が幸せオーラを身にまとうことだ
ネガティブに無関心であること
48. 匿名処理班
たしかに、2ちゃんとか生命力まじで奪われるよね
49. 匿名処理班
自分のことを言われているようで胃が痛い
50. 匿名処理班
後ろ向きで暗い事ばかり言う人間は「鬱陶しい!」って思われても仕方ない。
ただ、同じ様に、前向きで明るい事ばかり言う人間も「鬱陶しい!」って言われる。当たり前。
暗い事も、明るい事も、繰り返すと、両方嘘臭いんだよ。
51. 匿名処理班
ネガティブ側で悩んでる人へのライフハック記事なんかだと、人に相談するとか友人と遊ぶ系の一人じゃどうしようもない項目もあって、それって結構重要だと感じるけれど、その相手側へのライフハックだと「逃げろ」になるしそうなるのももっともだと思うからネガティブマンは静かに死ぬのが正解
52. 匿名処理班
「躁鬱病」と言う病は、「鬱病」と言う気分が落ち込み思考力が著しく低下する状態と、「躁状態」と言う、気分が明るくなり万能感を得て(根拠は無い)、自分の精神状態を制御できなくなる状態の総称だからねぇ。
ポジティブ過剰も、ネガティブ過剰も、立派な脳みその病気だよ。
53. 匿名処理班
ネガティブって保険だよね。自己防衛ではあるけど、かかる費用が高すぎる場合もある。
自他含め好影響より悪影響の方が勝ってるなら、ネガティブにしろポジティブにしろ、戦略的に失敗してるんだろう。
54. 匿名処理班
要するに凶報に耐えられない惰弱さの正当化
ネガティブな感情が伝染したと愚痴垂れる人間は
自認に反して所詮もともとネガティブな人間でしかない
55. 匿名処理班
割合の問題じゃないかね。
光と闇の割合は7対3ぐらいがいいよ。
光だけだと周りが見えなくなって足元をすくわれる。
56. 匿名処理班
当の避けろと言われているネガティブな人ほどこの記事に興味を示し、「ネガティブな人とは関わりたくない」とコメントする皮肉
57. 匿名処理班
ネガティブでもネガティブを売りにできるユニークネガティブもいるよね
58. 匿名処理班
そしてネガティブはどんどん孤独になる。それは自業自得ではあるのだが、孤独はより深いネガティブを生む。人間関係においてポジティブな成功経験を積むことはネガティブから脱却するのに最も有益な手段の一つだが、それは独りでは決して成しえず手に入らない、不可能と同義の見てはならない夢
59. 匿名処理班
元気になったら遊んでやるよ(元気な時のお前にしか用はない)
それが自分が病まないための正しい人間関係よ
60. 匿名処理班
不信感が強いと痴呆になるとか書いてあるけど、現実に不誠実な輩はいるし、一回こっきりの人生やり直しは効かないから 自分以外は信じられんよ。
61. 匿名処理班
自分がネガティブだと気づけて治せればいいけどね
62. 匿名処理班
良かったー友達いなくて!
63. 匿名処理班
「大丈夫!大丈夫!」と言って、マルチ商法の餌食になったり、多額の借金の保証人になって大変な事になる事もあるよ。ゲス乙女に振られた女性タレントも、ポジティブさが売りだったよね。
64. 匿名処理班
ネガティブ思考でもそれが真実なら、俺はそれを貫くよ
65. 匿名処理班
時と場合だよ。
間違った事をポジティブに回りに強制してる奴等と一緒にいるのが何よりの悪影響。
これは人生にすら影響する。
人間、ネガティブな気持ちが人間を制御してるともいえますよ。
66. 匿名処理班
※41
ネガティブになるのは“思考の癖”なんだそうな。
だから普通の癖を直すのと同じように、常に意識して直して行く必要がある。直るまではちょっと大変だけど、直って来るとどんどん良い事が寄って来るよ。
幸せは幸せに寄って来るし、不幸やネガティブには不幸やネガティブが寄って来る。この法則は自身で身を持って痛感した
67. 匿名処理班
とはいっても環境を変えるのは容易ではない
難しいけどもそういった人の干渉に飲み込まれないような振る舞いに態度をとる必要があると思う。特に優しい人は注意だろうな
68. 匿名処理班
※42
その医師やカウンセラーも油断すると精神やられてネガティブになっちゃうんだぜ
まさにゾンビ感染
69. 匿名処理班
「欠点を指摘する」「疑って物事を見る」。
重要なことだとは思うけど、自身の行動と結びついてなきゃ
単なるネガテイブな人と映っちゃうんだよね。
「自分は、この人のためになることをしている」と
本人は思っていても、実際には足を引っ張るどころか
その人の健康をも損ねているとはね。
皮肉なもんだね。
70. 匿名処理班
管理人へ
今時「痴呆」なんて言葉使うななや
「認知症」と書け
71. 匿名処理班
2ch、ヤフコメを見てはいけない(戒め
72. 匿名処理班
申し訳ないけど、ネガティブな人を見ると近寄りたくないと思ってしまいます。
73. 匿名処理班
まあ何事もほどほどにってことね。
これ間に受けすぎて全く愚痴吐けなくて苦しくて死んじゃったら意味ないからね。
ほどほどに!!!
74. 匿名処理班
素直に「そうだね」って言えるように努力してるけど、気を抜くとネガティブな一言を付け加えてしまう。
害があるというのならもっと真面目に悪い癖を治す努力をしないといけない。もっと真剣にならねば。
75. 匿名処理班
※6
>意味不明なポジティブさというか、頭の中が花畑になってる人と過ごすのも疲れるよなー
それすごいわかります!
自分もネガティブワードをできるだけ避け、ポジティブワードやポジティブな思考を心掛けていますが、自分にとってのポジティブさというのは、不安要素をあらかじめできるだけ取り除いていく戦略性なんです。
でもお花畑系の人はそうじゃない。「なんとかなるよ!くよくよするな!ほらほら笑って!ほら元気になったでしょ!?どうどうどうどうどう?」
戦略性の欠片もなく、ただただ明るい雰囲気だけを提供しようとし、場合によっては強要までして来ようとします。これにはみんな疲れてしまいます。
悪い人ではなさそうなところが尚更反応に困っちゃいます…。憎めないながらもお説教はしたくなる感じ。
76. 匿名処理班
要するに全世界の人間はネガティブなわけだな。
77. 匿名処理班
悲観的というよりもいつも誰かや何かの悪口ばっかりの人という事ですね。
そんな人は社会に出るとどうしても周囲に一人や二人はいるんですよね。
でも確かに精神的な悪影響も大きいと嫌という程に思い知りましたよ。
いつ自分に矛先が向かってくるか怖くて同調してしまうと泥沼ですね。
今も悪口しか言わない人には何故か異様に気に入られてますが正直逃げようと画策中。
自分にはもうそんな人はいらないなと思ってしまっています。
78. 匿名処理班
結局おれは一人で死ぬしか無いんか・・・
79. 匿名処理班
疑り深い私はもう治ったけど心臓疾患持ちだった
次は認知症かな
お先真っ暗ってレベルじゃねえぞ畜生
明るくなりてぇ
80. 匿名処理班
用心深いとか、慎重だとか自分に対してだけネガティブなら割といいと思う。
他人に影響するタイプの破壊力のあるネガティブは巻き込まれるとほんとしんどい。
ずっと同じような愚痴を延々と聞かされてる時は発狂しそうになった。
でも同じようにポジティブなのも度合いによっては凶器になるんだね。
気をつけよう。
81. 匿名処理班
もっとネガティブを広めてやるぞ〜
知り合った人全員ネガティブにしてやる♪(ポジティブ思考)
82. 匿名処理班
言わなきゃ良いだけの話なんだよなぁ。
83. 匿名処理班
集団心理とか同調圧力とかと関係性はあるのだろうか?
84. 匿名処理班
言われなくても分かってるんだよ
孤独が孤独を生んで負の連鎖に陥る
85. 匿名処理班
ずっとグチグチ言ってる人も嫌だけどひたすらポジティブ発言連発する人の相手も疲れそう
たまに落ち込んで愚痴るけど終わったら前を向ける人くらいが丁度いい
86. 匿名処理班
確かに全てがポジティブな人は疲れる
中でも“勘違いポジティブ”は最強だと思う
周りへの愚痴と悪口しか言わないけど、自分のことだけはポジティブ思考で『私は特別な人間なのだから敬いなさい』『私は可哀想なのだから周りが金品与えて当たり前』と思い込んでる
そんな母親と縁を切ったら人生が上手く回るようになった
ネガティブもポジティブもたまにでいいわ
87. 匿名処理班
※8
穴二つ
88. 匿名処理班
15,6年ずっといい関係だった友人が家庭の事情でネガティブになって
口を開けばグチばかりたまにメールすれば長文でネガティブな内容
さすがに気が滅入って連絡取るのやめたわ
89. 匿名処理班
ブラック企業の正社員は、みんなポジティブだよねぇ。
暗い事ばかり言っても仕方ないけど、だからと言って、現実見ないのも違うと思うよ。
90. 匿名処理班
20代の頃に家族・友人・会社にも裏切られたから、
今はハナから人を信じなくなってしまったよ
あれだけ助けてやったのに・頑張ったのに・信じたのにと
愚痴ばかり言っていたけれど、世の中はそういうものなんだと諦めた
おかげで誰に対しても公平に接することができるし、
裏切られても未練なく別れることもできる
人間関係は浅い方が良い
91. 匿名処理班
ネガとかポジとか良いとか悪いとか、どっちかに決めつけようとしてるからしんどいのよ。
92. 匿名処理班
友人なら距離をおけるが仕事だとそうもいかない
被害妄想もちでもでもだっての人とコンビを組まされ新人の自分は我慢した結果病んでしまった
上長に相談してコンビ解消してもらったので今は持ち直したが今後この手のタイプには気をつけたい
93. 匿名処理班
「事実がどうであれ」ネガティブな事を言わない方が良いってのは分かる
94. 匿名処理班
実感としてものすごくよく分かります
95. 匿名処理班
だからって現実逃避なポジティブは良くないけどね
96. 匿名処理班
現実がどれだけ残酷だろうと、例え叶わないとしても希望はすててはいけない。なぜなら、希望を捨てると人が何のために生まれたのか分からなくなるし、生きる喜びの無くなるからだ。世界がどれだけ残酷だろうが人間がやるべき事は変わらない。
だから、ネガティブな連中の言葉は無理して聞く必要はない。余裕のある時だけで良いし、最悪全く聞く必要もない。
97. 匿名処理班
ネガティブ・ポジティブというか、現実をプラスにもマイナスにも脚色しない人と話してるのが一番安心できるかな。
98. 匿名処理班
※23
ありがとう!
自分もだよ!
99. 匿名処理班
※20
私もうつの間、友達関係を最小限に(ほぼ断絶)してたよ。
今は回復して、帰省のたびに集まって食事したりしてる。
あなたも幸せに回復しますように。
100. 匿名処理班
自分は子供の頃、不条理なことが我慢ならない性分で親友にすぐ愚痴って共感を求めてしまい「私の前なら(慣れてるから)いいけど、他の子にはあまり愚痴らないほうがいいよ」と言われてショックだった。けどその後逆の立場になる機会があって、あの時親友はこんな気持ちだったんだな…と数年越しに大反省して謝り直したことがある。
それからは皆で集まって食事する時に話題として出たり、お互い言い合える雰囲気の時のみにしている。
皆のコメント読んでると胸に刺さって当時の自分をひっぱたきたくなる……直接関係ないけどネガティブふりまいてしまった人として、ごめんなさい;;;
101. 匿名処理班
※66
>幸せには幸せが寄ってくる
ごめん。それは気持ちの持ちようじゃ無いよ。ポジティブネガティブ関係ない。
状況が上向きで、環境が良いならば、そりゃあ、それに加算されてプラスになりやすいし、多少のマイナス要素も相殺されていくでしょ。
同じ様に、状況が下降線で環境が悪いならば、同じ様にマイナス要素が加わりやすく、多少のプラス要素は相殺されてしまう。
気持ちがどうとかではなく、現状がどうなのか?を客観的に分析して、それに対応した対策を実行するのが重要なんだよ。
102. 匿名処理班
おれ、気を付けないと。
変わらなくちゃいけないな。
がんばろ!
103. 匿名処理班
※41
>ポジティバーになる方法を教えてください。
「こうなっちゃったらどうしよう」という不安は危険予知には必要な事です。しかし何かを遂行しようとしている時には邪魔な思考となります。
遂行というのはその時やっている行動に限らず、目標に向けてなにかを習得していく過程も含めてですが、この時に必要なのは「自分がそれを成功させるためにはどう動けばいいのか」と「どういう状態を失敗と呼ぶのか。またどうなったらそちら側へと引っ張られるのか」、またもっと曖昧な事柄なんかも含めて要素・要因・予知・目標を書き出していくような行程が必要かと思いますし、また、その書き出す行為自体が極めてポジティブなものだと思います。
当然、あからじめどんなリスクがあるのかも予測できる範囲内で把握しておくことも重要です。「邪魔が入ったから失敗した」ではなく、「対抗策を練っていたが邪魔が強烈すぎて避けきれなかった」という失敗なら、その経験はその後の成功率を上げるかなり有意義なものとなり得ます。
もちろんそういった作戦を練っていても不安感や恐怖心はぬぐい切れないかもしれませんが、その心もまた、”戦略によって対応しなければならない邪魔”なのです。
とはいえ、不安感のない人は失敗を気にしなさ過ぎて成功しないとも言われてますので、一見ネガティブな感情はかなり意味のあるものだとも言えます。
とにかく、案ずるより産むが易しです。「どうしよう」ではなく「どうしたら”自分が”成功させられるか」。居心地のいい場所に留まらず、勇気を出して一歩前へ進む事も時には必要です。
104. 匿名処理班
これよく分かるわ
ポジティブなわいだけど母親と祖母がネガティブで心のエネルギー吸いとられるし疲れるストレスになる
定期的に走って汗かいてストレス解消してる
105. 匿名処理班
これは痛いほどよく分かる
2chとかまとめブログ見てると気分が落ち込んできて何事にも否定的になってる自分がいる
ネットやってない時の方が精神的に穏やかだわ
106. 匿名処理班
自分のネガティブな発言は他人にとっていい気分じゃない事は分かっているから、人前ではポジティブな言葉で笑っているけど心の中ではいつも自分の発言に「思ってもいないくせに」と思いながら生きている。
107. 匿名処理班
車のCMの女の子
自分こそが無責任に陰気を撒き散らしているんだね...
108. 匿名処理班
ネガティブな人にポジティブなことを言いたくなり、ポジティブな人にネガティブ発言をしたくなる自分は天邪鬼でしょうか
109. 匿名処理班
生きててごめん。
110. 匿名処理班
ネガティブな人も嫌だけど
ポジティブすぎたり、できすぎる人と一緒にいてもコンプレックス感じてストレスになる
人間って厄介な生き物だよねぇ
111. 匿名処理班
鬱の人と暮らすと鬱になるこれは本当!
112. 匿名処理班
ネガティブも良いネガティブがあると思うよ。
良いネガティブは心や行動の暴走に対するブレーキとして作用してくれる。
考えなしの行動をする人よりかは信用できる。
ただ、脳内で石橋を叩いて渡る思考をするのはいいけれど、石橋が好きな人の前で石橋の悪口を言いまくるようになったら距離おかれるだろうね。
113. 匿名処理班
そうだね。能力を真似しよう
114. 匿名処理班
俺は前科持ちなんだけど、姉が伯父からの電話を「信用できないからとるな」、ナンバーディスプレイすら月200円を惜しんで、「相手の電話番号も分からない」のが、
約束の時間を20分もすっぽかしながら「今下にいるから(当時いたマンションの玄関)早くこい、こんなことで猟銃を振り回せるならやってみろ」っていう簡易保険の外交員にブチ切れた最大の要因なんだよね。
それ以外にも姉は些細なもめごとにも、僻み(ひがみ)根性むき出しで闘争的ですらない「敵対心の塊」そのものだった。
精神汚染の原因を「法律的にはなにもしてない」で放置して、「最終的に起きた結果だけ」で人を逮捕する警察も許せない。
115. 匿名処理班
ネガティブが伝染するように、ポジティブも伝染する。
ネガティブなヒトすら、ポジティブに変換できるような、
ポジティブオーラを出せる人になりたいね。
116. 匿名処理班
人間だからネガティブな時もあればポジティブな時もあるけれど、
大事なのはどちらにもとらわれすぎないことだと思う。
117. 匿名処理班
世の中は悲しみと喜びの半々ぐらいで出来ているのに、都合良くポジティブな部分だけ受け取って生きられる訳ないじゃないか。わがままな人達だな。
118. 匿名処理班
他人の顔色を伺うのがめんどくさくなって必要最低限の用件と挨拶程度しか喋らないことにしたら楽になった
そもそも他人と共有したい情報そんなにない
119. 匿名処理班
家族がおそろしいネガティブ思考の持ち主で、問題が解決するたびに別の問題を無理やり引っ張ってきて悩み続けないと気が済まない性質
それが他人の問題でも本人の意思関係なしに悩んで、暗い空想を当事者にぶつけ続けるから困る
これを読んでると、自分の健康のためにも距離置いたほうがいいな……
120. 匿名処理班
結局このコメ欄もあんまり変わらない気がする
ああ、こうやって人って排斥を正当化するんだなって感じ
ここを読んでポジティブに解釈できる人が素敵な人だとは、どうしても思えない
ネガティブが移るなら、ポジティブだって移せるはずだし
そういう努力をしてる人だっているからね
121. 匿名処理班
母が毎日近所の悪口ばかりでうんざりする
122. 匿名処理班
※120
それはネガティブな人の愚痴のはけ口にされたことがないから言えるのでは?
ほんとに精神病むよアレは。
123. 匿名処理班
家族がネガティブな場合はどうしたらいいんだ?その影響を受けてしまって、自分もネガティブに考えるようになってしまった。どうしたら。
124. 匿名処理班
今、自己中でかまってちゃんな職場のオッサンに好かれて困ってる。
普通の人だって弱気になる時や愚痴りたくなる時はあるけど、度が過ぎる人は害悪でしかない。
自分にも他人にも全てにおいてマイナス思考。
たわいもない話題として軽く話すなら分かるけど、ガチな人は深刻なトーンで話すせいで必ず重苦しい雰囲気になるし、こっちまで不安や暗い気持ちになる。
自己卑下する度に毎度毎度フォローするのもめんどくさい、と思ったらいい歳して男らしさアピールもしてくる。
なんでも深刻に捉えるから話題にも人一倍気を使うし、同調してやらなければ機嫌損ねて罪悪感も擦り付けてくる。
そんだけ気苦労負ってるのに、こっちにはデメリットしか残らない。
125. 匿名処理班
※14
友達は選べるが家族は選べない…。
126. 匿名処理班
※120
排斥と棲み分けの違いが分からないんじゃないの?
棲み分けが分からない人が排斥されると感じるみたいだし。
しかもポジティブも移るといっても楽しさが違えば移らないよ。
この記事のいうネガティブ思考(場を壊す、やる気をそぐタイプ)の人も本人が考えるポジティブがないわけではない。
でもこのタイプが考えるポジティブは自分に都合のいい事が多く、本来のポジティブ(建設的に取り組む人)とは全く違う。
むしろネガティブ思考の人はポジティブ(建設的に取り組む人)の意見を嫌うから。
本当に水と油だと思う。
だからネガティブにすれば嫌いなポジティブを追い出しておいて、排斥されているという。
127. 匿名処理班
結局客観性と行動力があるかどうかだなあ。
感情的で認知に歪みがある&現状に不満を呈するのにいつまでも解決策は練らないっていう人はうんざりするので離れる。
128. 匿名処理班
コメ欄ざっと見たけどネガティブで暗い印象を受けた。排他的、文句ばかりだし。なんかいやな気分になったけどこれが伝染ってことなんですかね。観ない、触れないのが一番ですな
129. 匿名処理班
コンフォートゾーンの低い人間と関われば引き下げられるのは当然だし伝染するのも科学的に当然
130. 匿名処理班
ネガティブな連中って自己保身が強いんだろう
結局、あらゆる事象に不安だから予防線を張ってるだけ
何か起きなければ 「あーよかった助かった」何か起きれば「保身でよかった・・ふう」
ってね
結局、自分だけ守ってるだけで周囲は巻き込まれる
自分だけ保身で安心して周囲は被害を受ける 身勝手で自己中な態度そういうもん
131. 匿名処理班
つまり本当の所
自分に良い人間と悪い人間は一瞬で見分けているそれができている
ネガティブな人間は笑顔でスルーが最強だよ
132. 匿名処理班
インターネットにある[若者の○○離れ]の情報はネガティブです。
133.
134. 匿名処理班
※3
経験上、ポジティブなのに一緒にいると疲れる人ってのは「ポジティブじゃなければいけない」と、ネガティブを過剰に否定的に捉えていて、それで無理が生じているけど、そこを認めずに目を背けて本当は逃げてる…って感じの人だったりする。
135. 匿名処理班
違うねFUCK 人をぶっ殺したらラッキーになれる それが神の意志だ
136. 匿名処理班
常に周囲に対して不平不満言ってる人って、結局どこに行っても何をしても「悪い部分」しか探さないから永遠に問題が解決しないのよ。
そんでいつも「自分は被害者」だと思い込んで愚痴ばかりでウンザリする。
137. 匿名処理班
日常的にゴシップネタを見ると精神汚染される理由がこれ。