0_e
 口から最初に出る言葉は「でも」、「だけど・・・」。疑り深く、前向きに物事をとらえようとしても、その裏ばかりに目がいってしまう。世の中には、どうしても物事をネガティブな方にとらえてしまう人が少なからず存在する。

 カナダのブリティッシュ・コロンビア大学の研究によると、そういう人たちには「世の中のダークな面ばかり見る遺伝子」をもっているのだという。その遺伝子が、普通の人には普通に見える世界を、闇に包まれた混沌の世界へと変えているのだという。
広告
 問題の遺伝子は、ADRA2b欠損変異体というもので、神経伝達物質である副腎髄質ホルモンのノルエピネフリンに影響を及ぼす。ノルエピネフリンは感情的な記憶を形作るホルモンだ。

 200人の被験者を対象に、ポジティブ、ネガティブ、ニュートラルな単語を続けざまに見せて、被験者がどの種類の単語をより多く記憶しているかを調べた。すると、ADRA2b遺伝子を持つ被験者はそうでない被験者よりも、ネガティブな単語をより覚えている傾向があることがわかった。
1_e
 「ADRA2b遺伝子を持っている人は、この“遺伝子メガネ”を通して、ニュートラルな世界をネガティブな視点で見るようにプログラムされているようで、人混みの中でも“怒り顔”に目が行く傾向があります」と言うのは、同大の心理学者レベッカ・トッド教授だ。

 「彼らは起こるかもしれない危険に対して常に用心しているのかもしれません。どこかに出かけても、自然の美しさを愛でるより、足を滑らせるかもしれないとか、頭の上に岩が落ちてくるかもしれないという心配のほうが先にたつのです」。
3_e
 この発見は、遺伝子が教育、文化、気分などの要因と結びついて作用し、さまざまな物事に対する人それぞれの感情的な受け止め方、主観の違いに影響を及ぼしていることに新たな光を当てたといえよう。

 研究チームはさらに、民族の違いによるネガティブ遺伝子の影響を調べる予定だという。白人の半数以上がADRA2b遺伝子を持っていると考えられているが、ほかの民族はどうなのか?。最近の研究によると、ルワンダ人の場合、10%がADRA2b遺伝子をもっていることがわかったそうだ。

via:sciencedaily・原文翻訳:konohazuku

 ネガティブになることで危険を回避できる可能性は高まるともいえるが、世の中のものすべてを否定しても、そのすべてを変えることはできないのだから、ある程度は受け入れたほうがいいし、できれば自分が変わったほうがてっとりばやい。そんなことはわかっちゃいるが、でもどうしてもネガティブにしか考えられない。っという人はもしかしたらネガティブ遺伝子をもっちゃってるのかもしれないね。

▼あわせて読みたい
幸せを感じる度合いは遺伝子である程度決まる?(英研究)


感情に関しての10の興味深い科学的事実


「テトリス効果」で人生をポジティブに変える4つの方法


日本人は世界一の怖がり屋さん!?日本人の97%は恐怖遺伝子を持っている!

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2013年11月07日 09:18
  • ID:D.tymyMA0 #

・・・俺のことか。

2

2. 匿名処理班

  • 2013年11月07日 09:30
  • ID:Q6yD15t50 #

長生きしたけりゃ臆病者でいるこった。

3

3. 匿名処理班

  • 2013年11月07日 09:32
  • ID:jzXB1r1R0 #

いや、1よ、オレのことだ、、、

4

4. 匿名処理班

  • 2013年11月07日 09:40
  • ID:wC6nzDjF0 #

俺のことだな…。

5

5. 匿名処理班

  • 2013年11月07日 09:44
  • ID:35ChHc410 #

治療出来たらいいのにね。ポジティブになってやる気も出りゃどんだけ素晴らしい事か。

6

6. 匿名処理班

  • 2013年11月07日 09:52
  • ID:mbUrPGfH0 #

慎重や用心深い、計画的といった長所的なのもネガティブなのに含まれるんですかね?

7

7. GoN

  • 2013年11月07日 10:34
  • ID:C6OgLCN.0 #

>>6
現代の日本人は「慎重や用心深い、計画的といった長所」を持ってるね。
これは他の国を大きく引き離す特性だけど、マイナスでもあるかもしれない。
未知のものに出遭い、受け入れるにはある種の「熱狂=恋に落ちる」要素が必要だけど、
これには「慎重、用心深さ、計画性」が障害になるみたい。
学習機能や危険予知能力、賢さっていうのもあわせてほどほどがいいのかもね。

8

8. 匿名処理班

  • 2013年11月07日 10:59
  • ID:k9RhLx7H0 #

思い返してみると、ここしばらくはポジティブと呼べる気分になった記憶が無いな・・・。

9

9. 匿名処理班

  • 2013年11月07日 10:59
  • ID:LiN.WO..0 #

ネガもポジもほどほどがいんだろうな
どっちも度を超えると大抵害悪
まあどっちか極端に振るならポジ全開の方が本人は幸せなんだろうが・・・

10

10. 匿名処理班

  • 2013年11月07日 11:07
  • ID:8PwfSCDS0 #

だいたいポジティブな人間は学習能力が低い。のび太くんタイプだ。

11

11. 匿名処理班

  • 2013年11月07日 11:21
  • ID:hpTW0kEf0 #

ネガティブ過ぎても長生きできないよね
遺伝子だから根絶治療ってのは無理だろうけど、ホルモンバランスをある程度改善するのは可能なんじゃないかなと思わないでもない

12

12. 匿名処理班

  • 2013年11月07日 11:22
  • ID:7phfFIkF0 #

オレは多めに持ってそうだ。

13

13. 匿名処理班

  • 2013年11月07日 12:59
  • ID:rxU.JGAh0 #

※9
日本人は他の国より新しいもの好きという話もあるけど。

14

14. 匿名処理班

  • 2013年11月07日 13:47
  • ID:ffQ25ozg0 #

>>9
何言ってんだ?
日本人は昔から新しい物や未知な物に対して好奇心が高く
熱狂どころか暴走して世界では理解できない物を作ってきたんだぜ
日本人は「慎重、用心深さ、計画性」(縛り)を逆にプラスに変えてさらに熱狂するHENTAIだ。
だから文化や技術において日本はガラパゴス化してるんだよ。

15

15. 匿名処理班

  • 2013年11月07日 14:10
  • ID:5QsRIhVC0 #

昔ネガティブ面だけ見て悲観的だった
ものごとは常にネガ・ポジ両面あって、ポジを見ても問題ないことに気づいてから楽天的になった
今でも人の怒りとかのネガ面にはすぐ気づくけど、あまり問題ではなくなった
何に反応するかは遺伝子によるかも知れないが、どう対応するかは本人に選択肢があると思う

16

16. 匿名処理班

  • 2013年11月07日 14:22
  • ID:twGjPVcz0 #

感情を左右するのは遺伝子だけでないし運動によってポジティブな感情に繋がるホルモンも分泌されるっていうからそんなにネガティブになっちゃいけないよ!

17

17. 匿名処理班

  • 2013年11月07日 15:19
  • ID:WZ0pxsZy0 #

片方に偏りすぎると 危険です
ポジテイブ 過ぎると 本当に駄目な事までプラスに見てしまう、そして良い部分ばかりみてしまう。ゆえに毒を盛られても死ぬまで気がつかない。
ネガテイブ 過ぎると 今度は行動力が大幅に減退する(赤信号が見えて動きが取りにくくなります、大抵の場合動かないのも赤信号って事も本人は理解してます)、警戒心がつよいが故に あたらしい事を学習する時拒絶し学習に対しても弊害をもたらす
人生において赤信号はある程度見えれば良いものです 見えすぎるのも見えなすぎるのも問題です。

18

18. 匿名処理班

  • 2013年11月07日 15:33
  • ID:Wiy8VJZ.0 #

性善論と性悪論のどちらかなんて決着はつかないんだな

19

19. 匿名処理班

  • 2013年11月07日 16:23
  • ID:8nZlbTXv0 #

なんだ、遺伝子が原因かよ…じゃあ、俺がジタバタしても逃れる道が無いな
よし!悩む事無く、むしろ積極的にネガティブで居よう、堂々とネガティブで居よう
何せ遺伝子が原因だ、仕方が無い!性格改善も自己啓発もナニも有るモノか!(否、無い)
ガッチリとネガティブで居よう、突き抜けてネガティブで居よう、明るい未来は諦めた!

20

20. 匿名処理班

  • 2013年11月07日 16:30
  • ID:9cl4B9Kc0 #

野生動物は臆病で過敏だ。人や天敵に捕まること怪我をすることは即、死を意味する。ペットは平気で人間に最も弱く重要な腹をみせる。現代日本で必要視されているコミュ力って、本来反野生的なもの。弱さの化かし合いなのだ。人間失格、嗚呼なんてネガティブな発想。

21

21. 匿名処理班

  • 2013年11月07日 17:31
  • ID:IYDRtCAx0 #

こうなってくると結局全部、遺伝子次第ってことになるよなぁ
デザイナーベビーは意外と早く抵抗がなくなるかもしれない

22

22. 匿名処理班

  • 2013年11月07日 17:35
  • ID:QTwSPtbQ0 #

いや、こんな遺伝子があるはずがない。イルミナティの陰謀だ。

23

23. 匿名処理班

  • 2013年11月07日 17:40
  • ID:KVj1a6D20 #

でもネガティブ過ぎると逆にポジティブな考えになってこない?
年収200万位下でどうやって生きて行こうか真剣に迷ったこともあったけど
今じゃ趣味に金使って一生遊んで暮らせればいいやwってなってるよ
将来の計画性とか何も無いけどどうとでもなってるし今が楽しければそれで良いって考えになったw

24

24. 匿名処理班

  • 2013年11月07日 17:56
  • ID:6dAqa8Ww0 #

常に世界の暗黒面が見える遺伝子
こう書くと中二病っぽくてほほえましい…かな?

25

25. 匿名処理班

  • 2013年11月07日 19:11
  • ID:pkAjFCyv0 #

>そういう人たちには「世の中のダークな面ばかり見る遺伝子」をもっているのだという。
ハッ! < ;`Д´>

26

26. 匿名処理班

  • 2013年11月07日 19:50
  • ID:.lF2Enk.0 #

トランスポーター遺伝子とはまた別の話なのかな・・・?

27

27. 匿名処理班

  • 2013年11月07日 19:51
  • ID:.lF2Enk.0 #

↑セロトニントランスポーター遺伝子

28

28. 匿名処理班

  • 2013年11月07日 22:23
  • ID:sXV4q.wy0 #

種が残す掛け捨て保健

29

29. みあきち

  • 2013年11月07日 23:50
  • ID:PaSjqwbz0 #

デューク東郷先生も言うてなはる、「俺が今まで生きてこられたのは臆病だからだ」と  

30

30. 匿名処理班

  • 2013年11月08日 06:52
  • ID:1oofe9B50 #

ルワンダって民族間の大虐殺があった所だろ。 洗脳放送を疑うべきだったな。
日本の教習所は「かもしれない運転」を教えるしな。

31

31. 匿名処理班

  • 2013年11月08日 09:39
  • ID:RDL5d3S40 #

10%とか高い頻度で存在する対立遺伝子なら、何かしら適応的な面を持っているということだろうね

32

32. 匿名処理班

  • 2013年11月08日 10:59
  • ID:aHjPForI0 #

>※1,3,4
いやいや・・・・俺のことだ・・・・

33

33. 匿名処理班

  • 2013年11月08日 23:14
  • ID:rmSFfZvo0 #

リーダー型、もしくは戦士型。

34

34. 匿名処理班

  • 2013年11月10日 07:36
  • ID:zw5BfzuX0 #

この遺伝子を持って生まれちゃったらポジティブシンキングで対抗しても所詮一時しのぎで元通りって事なんだろうな。しかも子や孫もそうなっちゃうのかな。
この遺伝子を持つ人の割合が全体まで広がってないのは、やっぱり子孫を残す事に慎重だったって事かも。

35

35. 匿名処理班

  • 2013年11月10日 20:17
  • ID:XgLbO0Lr0 #

ようっ、ネガティブ遺伝子ども!

36

36. 匿名処理班

  • 2013年11月29日 05:06
  • ID:xEOG7CqR0 #

絶対自分もってるわ
石橋を叩いて叩き壊すタイプ

37

37. 匿名処理班

  • 2014年04月18日 17:34
  • ID:ThUdCq8L0 #

間違いなく自分だ
楽しいはずの旅行も電車からホテルまでどこでも最悪の事態ばかり考えて全然楽しめない。
人の怒り顔ばかり見えるっていうのもすげえわかる。
祖母が自分と同じだから遺伝かも。

38

38. カラス

  • 2014年05月20日 03:38
  • ID:bpaRW6so0 #

一つの遺伝子でそこまで決定的に性格が形作られるなんてことは殆ど無いが、自分を知れば知るほど決定的、不変的要素を強く意識せざるをえない。
遺伝子の複合的要因と環境要因ももちろんある。しかし環境要因と言っても、それは可変性を意味している言葉ではない。最近ホットなエピジェネティクスとか、むしろ自分の意思ではどうしようもないこと更に知らせてくれる。
遺伝子と環境、半々なんていい方がよくされるが、そこに自分の意思が介入する余地など微塵も無いことをよくわかってほしいと思うw
自分がどう有りたいかと思うような自我が形成されてからではもうどうしようもない状態になっている。

39

39. 匿名処理班

  • 2014年11月20日 23:57
  • ID:4zR9ko1C0 #

めっちゃネガティブ。
何でも悪い方にとらえてしまう。
私絶対この遺伝子持ってるわ。
ポジティブに考えたいと思ってても気づくとネガティブ思考をしてる。
ついネガティブなことを言っちゃうんで嫌われてるし。

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links