3_e14
 犬が人の仕草や身振り手振りからその人の感情を読み取っていることはこれまでの研究からよく知られていることだが、それは犬だけではないようだ。

 最新の研究によれば、ウマは人のボディランゲージの違いを区別することができるという。しかもそれは見ず知らずの人、赤の他人であってもわかるという。
 イギリス・サセックス大学とポーツマス大学の研究者らは、飼育下にあるウマ30頭を対象に、服従的な姿勢(手足を体に付け、前かがみの姿勢)の人物と、支配的な姿勢(手足を体から離し、胸を張った姿勢で直立)の人物ととではどちらに近寄るのか観察した。

 実験者は全員が背の高さが同じくらいの女性で、同じような服装をしていた。また黒いネックウォーマーで目の下まで顔を隠し、表情がほとんど見えないようにしていた。2名は実験に先立ってウマにエサを与えていた。

 実験では、ウマに左右に並んで立つどちらかの人物に自由に近づいてもらい、これを4セッション行なった。
2_e17
左:服従的な姿勢、右:支配的な姿勢

支配的な姿勢をとる人間にはあまり近づかない

 その結果、実験前に中立の姿勢をとる両方の実験者からエサをもらっていた時でさえ、服従姿勢の人物に近寄る割合が有意に多かった。特定の実験者に対する好みや左右の立ち位置に対する好みは確認されなかった。

 「ウマは、クレバー・ハンス効果(動物が実際の状況ではなく飼い主の表情を見て判断するような状況を指す。計算ができると言われた賢馬ハンスが調教師の表情を見て答えを当てていたことに因む)が示すように、人間の仕草を読むことに長けているとよく言われます」とサセックス大学博士課程の学生として研究に参加したエイミー・スミス氏。

 「でも、これを経験的に確かめた研究はあまりありません。今回の結果は、異種間コミュニケーションの柔軟性に関して興味深い疑問を提起しています」

 彼女は昨年の研究で、ウマが人間の怒りの表情と喜びの表情を区別できることも明らかにしている。
0_e15

馬は人間の姿勢をよく見ている

 ポーツマス大学のリーアン・プロープス(Leanne Proops)博士は、「進化論の観点で言えば、人間を含む動物は、優勢であることや威嚇の意思を示すために体が大きく見える姿勢を、劣勢の場合は体が小さく見える姿勢をとる傾向にあります」と説明する。

 「したがってウマは姿勢の大小の意味を本能的に理解しているのかもしれません」

 ウマの調教師は合図として姿勢を利用することがある。しかし専門的な調教を受けていないウマでもこうした合図に反応するのかどうかについて調べた研究はほとんどない。

 ウマや他の動物と付き合う際、私たちは自分たちが無意識に発しているサインにもっと気をつけたほうがいいのかもしれない。

via:sussex / sciencedaily / horseandhound / deccanchronicleなど/ translated by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
馬も人類の親友である。飼い主の葬儀で棺に頭を押し当て涙を流す馬(ブラジル)


これも進化か?競走馬は速くなり続けている(英研究)


馬のつっこみがウマすぎてレポーター撃沈。もうこれじゃ取材にならない


世界一イケメンと称えられる馬。フリージアン・ホースの最高峰、ザ・グレート・フレデリック(アメリカ)


馬の違った一面を見てみたい。馬を下から撮影した写真


ピンクゴールドに輝く毛をもつ「黄金の馬」アハルテケの圧倒的存在感!

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2017年11月09日 09:02
  • ID:ExmIx.4I0 #

乗馬やってたけど、馬って本当に人の姿勢を見てる
乗る前からこわごわな人と、やる気ある人では全然馬の反応が違うんだよね
特にお馬さん好き好きオーラ出してる子供相手には慎重に動いたりするのめっちゃ可愛い

2

2. 匿名処理班

  • 2017年11月09日 09:34
  • ID:gGg0Uf1G0 #

知り合いの牧場手伝ったりしてるけど、奴らの「ポッケにオヤツが入ってるか否か」判定の正確さは異常...ジップロックに入れてしっかりシールしてるのに。
馬場のボロ拾いに行くと「ひゃっはー!邪魔しちゃろ!」て群がってくるし、牧場のボスの時はちょっと甘えに来るだけなので、俺がオモチャ扱いされるのは下っ端な雰囲気がバレてるんだな、とこの記事読んで悟った。

3

3. 匿名処理班

  • 2017年11月09日 09:35
  • ID:pYD1Gsld0 #

牛も人の顔をよく見てる
乳牛はわくわく顔で寄ってくるけど
肉牛は常にだるーん気分
奴らにも食われるとか殺気感じるみたい

4

4. 匿名処理班

  • 2017年11月09日 09:48
  • ID:NlQKKUFp0 #

熊の「支配的な姿勢」は威嚇のポーズだよね

5

5. 匿名処理班

  • 2017年11月09日 11:05
  • ID:DdbmTGZ40 #

馬は人を見るとはよく聞くけど、姿勢だったんだ

6

6. 匿名処理班

  • 2017年11月09日 11:14
  • ID:8MWa0hUC0 #

姿勢というか姿勢に現れる気迫?オーラ?を見てるよね
初対面の馬の調馬索やってるときとか、熟練者なら最初に多少調整すれば傍から見て何の指示も出してないように見えても歩様を自在にコントロールできる
初心者だと性格のいい馬はルーチンワークとしてこなしてくれるけど、意地の悪い馬だと明らかに馬鹿にした態度とるしなw
普段接してる人にとっては「当たり前」なんだけど、こういう記事を見ると本当に感覚を定量化するのって大変だなあと思う

7

7. 匿名処理班

  • 2017年11月09日 13:06
  • ID:Wnw6I.G30 #

「馬は騎手によって態度変える。舐めたら本気で走らない」
みたいな話聞いてほんまかいなと思ってたけどホントなんだろな
デムーロとか福永のお父ちゃんとかは馬を従わせる何かを持ってるんだろう

8

8. 匿名処理班

  • 2017年11月09日 13:08
  • ID:qLhtEuPZ0 #

馬は表情豊かで17種類の表情を使い分けるって先月号のナショジオの記事にあった
人間よりも10種類少ないだけなんだそう
表情を使い分けるってことは相手の表情を読み取ることももちろんできるわけよね

9

9. 匿名処理班

  • 2017年11月09日 13:25
  • ID:v71.9tn60 #

ああ…子供の頃体験乗馬した時、歩いてる途中で糞しだしたの思い出したわ
完全に舐められてました

10

10. 匿名処理班

  • 2017年11月09日 14:11
  • ID:Zle78UHf0 #

※9
フンはいつでもするよ。
別に舐めてるわけでない。
むしろああいう初心者向けの馬はちょっとした事でも驚いて暴れたりしないし、人間に対して気を使っているプロだよ。

11

11. 匿名処理班

  • 2017年11月09日 15:29
  • ID:Oi7Lh7uT0 #

競馬場でバイトしてた兄が、馬のいる場所でバイト仲間と巫山戯てたら厩務員さんに「バカな事してると馬が見てるぞ」と言われ馬の方を見たら「何してんの?こいつ」みたいな顔でコッチ見てたって言ってた。

12

12. 匿名処理班

  • 2017年11月09日 16:04
  • ID:aMe3q44.0 #

こういうトピが出る度に思うけれど、
そもそも人間と動物の間に、感情的な違いなんて無いと思う
誰だって自分に優しくしてくれる人の傍に居たいと思うし、
自分の事を好いていてくれると判れば嬉しいものでしょう
人間の言葉を話さないだけで、意味はキチンと理解しているし
特に哺乳類であれば『ほとんど人間と同じ』と考えた方が近いと思う

13

13. 匿名処理班

  • 2017年11月09日 17:24
  • ID:p.bWONYJ0 #

馬可愛いよね。
うちの庭のすぐ隣が馬の放牧地で、時々馬がすぐそばまで来てることがあります。
でも近づくと歩き去ってしまう…。警戒されてるんだろうな。
次から自分の姿勢に気をつけてみようと思います。

14

14. 匿名処理班

  • 2017年11月09日 19:58
  • ID:.4uqiYAn0 #

馬に限らず、人間同士においても姿勢による印象ってかなり違うんだろうなぁ。
酷い猫背癖の俺はどのように見られているのか・・・

15

15. 匿名処理班

  • 2017年11月09日 20:48
  • ID:GBhghNIu0 #

※13
馬の目は横についてるので真正面から行かないように
同じく真後ろも見えないし蹴られると危ないので斜め後ろまたは真後ろから近づくのもダメ
あなたが馬の視界に入った時に馬がさっと耳を伏せたら確実に嫌がってるのでそれ以上近づかない
逆に耳をあなたのほうに向けて鼻先を差し出してきたらあなたに興味があるので、届かない距離まで近づく ※近づきすぎると急に不機嫌になって最悪の場合指や鼻を食いちぎられる可能性ありw

まあ、勝手に触るよりまずは人間の馬の持ち主と仲良くなったほうが良いと思いますよ
グッドラック

16

16. 匿名処理班

  • 2017年11月09日 22:12
  • ID:Pfl18WgW0 #

「賢いハンス」だっけ?

生まれに関係なく教育こそが知性を作るという信念の教師が
自分の飼い馬ハンスに算数を教えたら、
蹄を鳴らす回数で答えられるようになった。
見世物にもなって多くの人々に注目されたが、
ある心理学者が、正答の回数で蹄を止めるかどうか
固唾を呑んで見守る周囲の人間の視線を感じ取り
顔色を伺いつつ相手が期待する回数を鳴らしているに過ぎない
ということを突き止めた。

のちに社会学実験で基本的な注意事項となる
「観察者効果」が認識されだす走りとなった。

17

17. 匿名処理班

  • 2017年11月09日 22:47
  • ID:PWy5Kput0 #

「人の顔色を窺う能力」があるのは犬と馬だけらしい

18

18. 匿名処理班

  • 2017年11月10日 02:01
  • ID:KSnDoWRf0 #

※15
13を書いた者です。
アドバイスありがとうございます!

19

19. 匿名処理班

  • 2017年11月10日 03:33
  • ID:D8gmObhK0 #

※17
やった!人にはなかったんや!

20

20. 匿名処理班

  • 2017年11月10日 08:18
  • ID:li.Om9eJ0 #

馬は本当に賢いよね。
嘗められがちな私は、かけあしさえしてくれない時がよくあるもの。
だりぃ〜んだわ、おめぇ乗せて走りたくねーし、っていうのがヒシヒシと伝わってくる時がある。人参と果物を貢ぐ時も、はやくよこしなさいって感じの上から目線。
性格や個性、育った環境で、人への対応が違う感じに思える。

21

21. 匿名処理班

  • 2017年11月10日 11:38
  • ID:jia0UgE50 #

「馬は乗る人の力量や体調を見ている。酔っ払っていたりするとすぐに分かる」
内モンゴルで聞いた言葉。

22

22. 匿名処理班

  • 2019年05月28日 21:38
  • ID:QgCwHf1C0 #

私は、馬🐎が好き💗なのよ❤️馬🐎は、handsome&nobleな顔立ち&知的な目👀をしていて人間のpartnerなのよね❤️

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links