
早すぎる彼の死を悼む葬儀がしめやかに行われる中、ひときわ参列者の涙を誘ったのはワーグナーの最高の相棒だった白い馬、セレーノの姿だった。
彼はワーグナーの棺に頭を横たえ、親友との最後の別れに泣き叫ぶような声でいなないた。あまりにも悲しげな彼の姿は、現地のメディアを通じ種族を超えた友情と、動物が示す同胞への深い愛情を示す光景として報じられた。 Heart Breaking Moment Horse Cries At Owners Funeral
悲しげにいななく故人の愛馬
葬儀が始まると、セレーノは驚くべき行動をとった。彼は蹄を地面に叩きつけながら慟哭するかのごとくいななき始めたのだ。

特に彼らの仲の良さをよく知る人にとって、セレーノのふるまいは偶然とは思えなかった。また、ワーグナーの親族は、まるで人間のように故人の棺に頭を寄せるセレーノを見て衝撃を受けたと語っている。
車で運ばれる棺をのぞき込み寄り添うようにするセレーノ

image credit:diariodosertao

image credit:Kiyoshi Abreu/Diario do Sertao
セレーノはワーグナーの遺族の元へ
生前のワーグナーはセレーノの飼料を購入する費用を確保しておくために節約するなど、常にセレーノのことを思いやり大切にしていた。彼らの友情はとても深く、ワーグナーはセレーノにとってもかけがえのないパートナーだったのだ。なお今後のセレーノの世話は、ワーグナーの遺志を継ぎ彼の兄弟が行うことになった。人々は動物に情熱を注ぎ、心を通わせるほど愛情を傾けていた故人を称えつつ、それぞれの思い出を胸に早すぎる別れを惜しんでいた。
via:laughingsquid、usatoday、diariodosertaoほか・translated D/ edited by parumo
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
すまんが啼いている場面は大勢の人間に囲まれたせいに見える
棺を除いている場面は別として
2. 匿名処理班
ep7のチューバッカを思い出した…
種族が違っても最愛の友人がなくなるのは悲しい
3. 匿名処理班
ううっ……
どうして? どうして? って嘶いてるように見える……
4. 匿名処理班
人がいっぱいいておびえてるだけなんじゃねーの?
もしくはかってにつれてこられて機嫌が悪い
5. 匿名処理班
セレーノ「バイク何かにィィィ!浮気するからァァァ!!!」
6. 匿名処理班
馬の視野的に覗きこんでも見えないよ
妄想は駄目
7. 匿名処理班
人が多くておびえているのなら、もっと耳をしぼって(伏せて)いるはず。
馬の一度信頼関係を築いた人への絆はすごいよ。
死というものを理解していなくても飼い主がいつもと違う、もう戻ってこないっていうのを感じている。
8. 匿名処理班
ロデオする馬だしそんな人にびびるとかじゃないんじゃない
飼い主の匂いするのに反応がなく死臭もするから死を悟ってると思うな
9. 匿名処理班
自分も大勢の人に囲まれているせいではと思ったけれど、棺に頭をすり寄せてる姿を見て、考えが変わった。馬はあんな行動滅多にしない。
10. 匿名処理班
葬儀でスマホの撮影するのは控えるべき
11. 匿名処理班
THE-BOSSの馬かよ...
悲しいなぁ
12. 匿名処理班
この馬の行動が何を意味しているのか。
猿が感電した仲間を水につけている動画と同様に
動物の専門家の意見を待つことにする。
13. 匿名処理班
※5
笑うわ
14. 匿名処理班
こんだけ人がいたら神経質にはなるわいね
15. 匿名処理班
>>彼はセミプロのカウボーイとして10年にわたり愛馬とともにロデオで活躍していたが
人ごみは慣れてそうだが。
16.
17. 匿名処理班
蹄を叩いていななくのは悲しいときではなく興奮している(ストレスが溜まっている)時です
またこの馬のように耳がグルグル動いている時は周囲に警戒をしている時であって極度の緊張状態でもあります
何度か耳を絞っているシーンがありますがこういう時は確実に激怒していますので後ろから近づくと蹴り飛ばされます
最後の写真はとても良い写真だと思いますが、動画を見る限りでは見慣れぬ人たちに囲まれたストレスで怖がっているだけです
馬は臆病な動物なのでこれだけの人数に囲まれてたら尋常じゃないストレスです、真似しないでね
18. 匿名処理班
人に囲まれて興奮しているのもあるかも知れないけれど、嘶き方と目の表情から、戸惑いと悲しみを感じる。
「主人の死を受け入れるのが辛い」と泣いている様に聞こえた。
19. 匿名処理班
※1
※4
囲まれて怯えてるならこういう風には鳴かないし、逃げようとして暴れて手がつけられなくなる
20. 匿名処理班
まあ、この馬と飼い主さんがいい関係にあったのならそれでいいんだけどね、ロデオってけっこう残酷なんだよな。 痛めつけることで無理やりぴょんぴょん跳ばせてるんだから。想像しただけでタ○ヒュンしちゃう。自分が馬だったら自分にそんなことする飼い主を愛せるかどうかわからん
21. 匿名処理班
※17
なんでそうきめつけれるの?
興奮・怒り・混乱・ストレス
最愛の人が死んだら私達人間も上記の感情をもつでしょ?
仲のよかった人間から私達人間には感知できない死臭を感じて
悲しんで興奮しているというふうにしか見えないのだけれど。
なぜ木箱の中から知人のにおいがする?
なぜそれと同時に死臭がする?
この人間達はなぜそれを群れで担いでいる?
お前たちは知人に何をした?何があったんだ?
って。
22. 匿名処理班
※16
詳しいようなのでよかったら悲しい時はどんな反応をするのか教えてください。
23. 匿名処理班
記事の中で言われているお馬さんが棺に頭を押し当てるという場面はこの動画には無くて
「あれっ?」と思う。
24.
25. 匿名処理班
泣いて馬謖を斬るならぬ笑って馬刺しを食う俺に馬の親友はいない
26. 匿名処理班
コメ欄、馬博士ばっかやな
みなさんとっても馬の生態や精神にお詳しいですなー
馬に日々接して知り尽くしてるんだね羨ましいわー
27. 匿名処理班
動画の初め、嘶きと同じ様なタイミングで不自然に手を動かすおっさん…
28. 匿名処理班
他者の気持ちすら分からないのに馬の心情なんて分かるはずもないけど、背景とか知るとなおさら悲しんでるように見えちゃうね。
29. 匿名処理班
※26
7です。別に馬博士ではありませんが毎日馬の世話をしている者です。
犬なら人間同様の感情があると認められているのに、それ以外の動物はそうでないと思われる事が多いですが少なくとも馬には犬と同等くらいの感情はあると思います。
人ごみにおびえてパニックになっているのならばこの程度では済まないです。
自馬の持ち主の方が長い間病気で会う事ができなくて久しぶりに会ってみたら見捨てられたと思って心を閉ざしてしまうような事もあります。
また、騎手が落馬した時も自分も怪我をしているのに騎手の元に歩み寄ったりした話などは有名ではないでしょうか。
棺に顔を近づけるのは「見るため」ではなく相手に寄り添うためです。
放牧してもなついてる人に寄ってきてこのような行動をよくします。
30. 匿名処理班
※20
ロデオといっても昔の西部劇のようなやつでなくてウエスタン競技の事だと思います。
そんなに手ひどい扱いを受けているなら拍車跡がついたりしますが、この馬はとても良い状態です。
31. 匿名処理班
※5 涙でうっ……っ(´;ω;`)てなってたとこだったのに笑ってしまったじゃないか。。。
32. 匿名処理班
実際の馬の心象どうかは知らないが・・・夢の無い荒んだ連中がチラホラ居るなw
こういうネタは素直にお涙頂戴に酔えば良いw
33. 匿名処理班
まあ細かい事気にするな
気にしたって得するわけでもなし
34. 匿名処理班
かわいいけどおいしい
35. 匿名処理班
馬は棺に主人が入ってることを知ってるの?
36. 匿名処理班
愛情は人間以外の動物にもあると北海道の農場の人は言っていたが、信じられる一端だと思う。
37.
38. 匿名処理班
※30
ロデオ競技の実態を知って言ってるのか?北米各地の獣医の団体や動物保護団体から「伝統文化を理由にこんな残酷な競技を続けるべきじゃない」って訴えが起きてるぞ。うちの街でのロデオの是非に関して今週も全国ニュースになったばかりだ。ロデオ団体の言い分は「ほんの短い時間なんだから痛めつけたっていいじゃないか。ほとんどの時間はかわいがってやってるんだから」だってさ。自分が馬や牛だったら、受け入れられるか?
39. 匿名処理班
目から汗が止まらぬ。
馬はやっぱり優しいな(*´∀`*)
40. 匿名処理班
※26
うん、君が皮肉屋で想像力のない人間だという事はよく分かったよ
まあその内良い事もあるからさ
尤も君が良い出来事に気づければの話だけどね
41. 匿名処理班
匂いで飼い主が棺の中にいて
死んでるっぽいというのは分かってると思う
海外は火葬しないから匂いで気付いちゃうんだよね
42. 匿名処理班
ロデオの馬なんだから、人が大勢いるのには慣れてるでしょ
実際に悲しんでるかは分からんかが
43. 匿名処理班
こういう動画に対するコメントは毎回興味深い
素直に悲しみ共感してるつもりになる
わざと否定して自分の悲しみを紛らわせる
動物というだけで発狂して明後日の方向に話をもっていく
この馬は若干の興奮状態である(前掻きする・耳を動かす・尾を振る)ことは分かるけど恐慌状態には至ってないし
興奮状態になった理由がいつもと違う環境だったからなのか、本当に主人の死を悲しんでるのかはこの馬のみぞ知る・・・
ってとこだが、自分も馬術やってるから不幸にも死んでしまったらこんな風に悲しんでくれたら幸せかなとは思う
44.
45. 匿名処理班
※26
皮肉を言う前に相手を知らないと、ブーメラン刺さるよっていう実例ですね、分かります。
46. 匿名処理班
※38
そういう団体は「盲導犬」「介助犬」も過酷な仕事だから作るなと訴える人たちですよね。
47. 匿名処理班
※5
いやでもたしかに、こんないい馬がいるのにバイクに乗るのは、浮気だわ。
48. 匿名処理班
大勢に囲まれてどうのというよりも、喪主?の男性の大きな声に気を昂らせて鳴いてるように見えた。
馬には詳しくないから、動画の嗎がどのような感情によるものかはわからない。
だけど、最後の棺に寄り添う画像で涙腺崩壊したのは確か。
49. 匿名処理班
残された人もペットも寂しく悲しいもんだよね
コメに馬が興奮状態だと書いてるのを見たけど、人だって親しい相手の葬儀では冷静では
いられないよね
50. 匿名処理班
遠いブラジルの出来事なのにこちらまで、なんだか悲しくせつなくなった。頑張って生きなきゃいけないよ。
51. 匿名
飼い主が亡くなるのは悲しね( ; ; )
52.
53. 匿名処理班
※46
違いがわからないのか?「盲導犬」や「介助犬」って痛めつけられてるか?ロデオの馬や牛は痛めつけられることで飛び跳ねてるんだぞ?それもエンタメ目的に。愛護団体だけじゃなく、獣医の団体が反対してる意味わかってるか?
54. 匿名処理班
理屈では無い物事を理で解そうとするから無理が生じるんだよ。
don't think. feel...
55. .
人が多くて緊張している訳ではないけど、周りの雰囲気に影響されているね
いつもと違う、なんか変だぞ?と落ち着いていない状態
そして好きな人の姿は見えないけれど、その匂いはする
どこだろう?ここだ、ここから匂いがする?
なんなの?なんかおかしい!?
馬に死生観は無いが、環境の変化には敏感である
周りがいつもと違うから、馬もいつもと違う行動をしていると言うだけである。
56. 匿名処理班
※26
自分と同じで他人も馬鹿で無知だと思いこんじゃいかんよ。
57. 匿名処理班
動物にも死を悼む気持ちがあるかもしれないと、親しい人の死を愛馬も哀しんでいると慰められる人いてもいいじゃない
勝手な思い込みかもしれなくても、動物の悲しみを思い涙が溢れることがあってもいいじゃない
理屈や科学的な証明は確かに大切なことだけど、殊更に言い立てるのは無粋だと思うな
58. 匿名処理班
軽ワゴンで棺運ぶの?
59. 匿名処理班
動物は人間が想像する以上に感情が豊か。
喜怒哀楽がはっきりとある。
60. 匿名処理班
人に囲まれてるのは慣れてるとはいえ
葬式の静まったテンションの人たちに囲まれるのは初めてだろうし
流石に戸惑ったんじゃね
61. 匿名処理班
※17
大事な人が理由もわからず死んだら、普通は悲しみだけじゃなくて行き場のない怒りにも苛まれると思うよ
62. 匿名処理班
実際に複数の馬と関わったけど
感情を持って悲しんだりする事があるのは確かだと思う
けど個体差もあるが、動画のは正直悲しんでるってより
周りへのストレス状態の方が大分近いように思う…
63. 匿名処理班
ずいぶん前に競馬で落馬した騎手を自分も骨折(馬にとっては致命傷)してるのに心配して寄り添ってきたっていう当時の映像もあったよね
動物にだって愛情はあるし知能だってあるんだから「そんなこと無い」とは言い切れないと思う
64. 匿名処理班
最近知ったんだけど、馬が尻尾バッシバシ人に当てるのは
お前は信頼できる仲間だよ(=だから虫除けしてやるよ)
って思ってる証拠なんだってな!!!!!!
信頼してないと絶対やらないんだって
めちゃ痛いし腕や指切ったこともあるんで(夏場なんかは特に)、やられたら尻尾掴んで
「やめて(怒」って言うと馬も当然わかった(=叱られた)から止めたんだと思ってたけど
お前に違う(仲間じゃない)って拒否されて落ち込んでるんだよバカ
って言われて泣いた私だっているんだぞ!!!!!!
たしかに尻尾掴んで叱ると妙に神妙になる(大人しくなる)と思ったら、落ち込んでる!!! ごめんよ!!!
不用意に相手の行為に対して拒絶するのはやめましょう、たとえ痛くても。
それは愛の印かもしれません。
65. 匿名処理班
やべえ泣いた。
長く人間と一緒に暮らした動物って人間のために喜ぶし悲しむんだよねえ。
それは哺乳類に顕著だが、うちの蛇ですら自分とほかの人間だと態度違うし。(悲しむかは別として信用されてはいる)
66. 匿名処理班
この鳴き声は悲しみや心配する時の声だよ
母馬から仔馬を離乳する時に鳴く声や死んだ仔馬を呼んでいる声と同じ
何度も聞いてるから間違いないよ
67. 匿名処理班
嘶いてるタイミングを見る限り棺桶持って喋ってる男の人の手の動きに神経質になってるだけに見えてしまった…。 でも悲しんでないとは思わない 棺桶に頭擦ってる動画も見たかったなー…。
68. 匿名処理班
そんな頭の良い動物を賭けに使って最後には肉にする人間…
69. 匿名処理班
ときどき馬をいじるのですが、9,29さんのご意見に共感します。
もともとの動画をみたときはそれほどでもない、だいたい馬は仲間どころか子どもが死んだときもわりあいあっさりしているので、犬とは違う、死んだ人を慕ってという回路はないと思ったのです。ところが、棺に顔をおしつけるのはこれはめったにない行動です。そうなると、個体差があるのかなあくらいに思うのです。豚なんかを飼った方も非常に個体差がある、犬も飼い主をクマから守るのは100に3とかいわれるので、馬もこういう場面で個体差がある(こういうのは非常にまれ)というようにとりあえず理解してはどうかと思いました。
70. 匿名処理班
9さん、29さんのコメントに共感。
馬は仲間はおろか、子どもの死にもわりとけろっとしている印象ですが、個体差があるのかなと思います。最近、飼い主をクマから守る犬はどのくらいいるという実験で、100に3だというのがありまして(たぶん守る犬はまたぎ犬とかの血が強い?)動物行動の予想の難しさを再度思い知った次第です。
71. 匿名処理班
何故同じ内容を長さ変えて2度投稿したのか…
ダメだ、※5が全てを持っていってしまう
72. 匿名処理班
この件に否定的な発言の根底には、人間の勝手な思い込みで動物を苦しめる可能性があるからどんなケースでも都合良く断定せず慎重になりたいというひとつの愛の形があると信じているぞ!
73. 匿名処理班
柳楽優弥の『星になった少年』という実話映画を思い出したよ。
タイに修行に行って、日本人で初めて象使いになった人の話。
彼は若くして事故でお亡くなりに(アレもバイク事故だったかなぁ)
映画を観た後、TVでモデルになった人のドキュメンタリーを見たのさ。
今確かめてきたけど、象使いは哲夢さん、象はランディという名前でした。
ランディは千葉の『市原ぞうの国』で働いていて、
たしかぞうの国の園長さんは哲夢さんのお母さんで、
今は亡き息子の写真パネルを、ランディに見せてあげるという内容でした。
そしたらランディが涙を流しながら、パネルの哲夢さんの顔を鼻でなでるのさ。
何度も何度も。とても愛おしそうに。
いろいろ驚きだったけど、彼がいなくて心底悲しんでいるのが伝わってきたよ。
タイ修業時代の同僚という人が出てきて
「哲夢は棒(鞭?)の使い方がとても優しくて、決して象を叩かなかった。
自分の手足の延長のように、象の肌をなでるように触っていた」
みたいなことをおっしゃっていた。
二人は深い絆で結ばれているんだなぁ、と今でも思う。
このカラパイアも、本人達にしかわからない愛で結ばれてるのかも。
74. 匿名処理班
JRAの藤澤和雄調教師がNHKの某番組に出演した際に、
「馬は人間以上に賢い生き物 もし馬鹿な馬がいるとすれば、それは馬鹿な人間が馬鹿な馬を育てているんです」
と、熱弁を振るっていたのを思い出した
75. 匿名処理班
人間と動物に絶対の垣根があると言い切る人っているよね。
そういう人って、社会化って言葉を知らないのかもね。
76. 匿名処理班
動画の最後の方で、前の馬より明らかにうなだれている様子がつらい…
77. 匿名処理班
( ;∀;)イイハナシダナー
78.