
無限音階は、音の上下をオクターブ離れた音程で挟まれた複数の正弦波で構成される。高音程、中音程、低音程の音はどんどん高くなり、最後まで流れると、また最初に戻るというループ状の構造をしている。
音の最後に近づくと、高音の音量は下がり、中音の音量はそのまま、低音は音量は上がる。音高が上がり続ける2つの音程が常に聞こえているため、脳はループしていることを無視して、無限に音が上昇しているのだと勘違いする。
広告
bat pod
同作品で効果音を担当したリチャード・キングによると、「クリス(クリストファー・ノーラン監督)のアイデアは、シフトチェンジがなく、なにかどんどん力が湧き出すように音がずっと上がり続けるというものだった。それで無限音階を思いついた」のだそうだ。
基本となる音は電気自動車レースカーとテスラ車で録音したという。
緊張感を演出
無限音階は映画やゲームの中で緊張感を演出する際に有効だ。クリストファー・ノーラン監督は最新作の『ダンケルク』でこれを効果的に用いている。以下の動画では作曲者であるハンス・ジマーが無限音階を楽曲に組み合わせた手法を紹介している。
The sound illusion that makes Dunkirk so intense
インタービューで、ノーラン監督は次のように答えている。
「無限音階という音の錯覚があって、『プレステージ』を撮影したときに作曲家のデビッド・ジュリアンと一緒にいろいろ曲を書いて試してみたんだ。」
「無限に音が上昇しているように聴こえる錯覚で、床屋のサインポールみたいなものだ。動いていないのに、上に登り続けるように見える。ダンケルクの脚本はそれに基づいている。3つの時間軸を織り合わせて、緊張感がどんどん増すようにした。音楽も同じ数学原理に基づくようにしたかった。それで音楽と効果音と映像が融合して今までにないものを生み出せたよ」
ノーラン監督は映像の名手だが、無限音階に関しても匠の域に達しているようだ。
via:The Power of Sound: Using the Shepard Tone In Filmmaking/ translated by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
絶対音感の人が聞いてもそう感じるんだろうか
2. 匿名処理班
動画でもチラッと紹介されてたけど、P・フロイドの「エコーズ」エンディングでこれを声でやってるんだよね。
相変わらずスゲーこと考えるな・・・って感心したもんだわ。
3. 匿名処理班
何度観ても面白いダークナイト!
4. 匿名処理班
YMOのLOOMで知ったな
5. 匿名処理班
言うほど無限感はなかったな……
6. 匿名処理班
ホラー映画には使われていないの?
聴いたら緊張感と恐怖で死ぬとか?
7. 匿名処理班
マリオ64のアレか!
8. 匿名処理班
絶対音感と相対音感両方持ちだけど
無限に上昇している感じはなくて高い音と低い音が流れてて
低い音が段々大きくなって、また最初に戻っての繰り返しでしかなかったかなぁ
あくまで個人の感想なので他の人の意見も聞いてみたい
9. 匿名処理班
あと一本目の映画の方は上がり切る前に効果音が切れてるように感じる
二本目の動画だとわかりやすいかも
10. 匿名処理班
「無限に音が上昇」というのがわからない
ドレミファソラシをひたすら繰り返してどんどん音程が上がっていくならわかるけど
11. 匿名処理班
これ勝手に「怖い音楽」ってよんでた。
無限音階って言葉があったんですね。
12. 匿名処理班
エッシャーには無限に登り続ける階段があったね。
13. 匿名処理班
無限音痴に見えた
14. 匿名処理班
あー、床屋さんのグルグル回るサインポールの音版か
ちょっと違うかもしれないが、そういう風に理解しておこう
15. 匿名処理班
※4
そうそう。今の40代から上はそういう人多い。私もそう。
16. 匿名処理班
動画見ながら、床屋のサインポールみたいなもんかなと思ってたら動画内でも出てきたw
17. 匿名処理班
※4
聞いてみた
なるほど冒頭から使用してるね
そしてよくよく聞いてると記事で説明があったとおり無限に音階が上がってるわけじゃないのがわかる
18. 匿名処理班
この人は何だろ時間に関する事は何でも好きなんだな、ビックリするわ
創る映画はテーマがほとんど時間に関する事ばかりだし
その探求心には驚く
19. 匿名処理班
年なので高音は一定レベルまで上がるとよく聞こえなくなる
無限に上がり続ける感覚を得るには若いうちに聞かないと
ダメかもしれない
20.
21. 匿名処理班
LOOMと似たようなタイトルの「来るべき物(空手バカボン)」はRydeenのパロディ。
22. 匿名処理班
無限に続く同じ音に聞こえるよ?
23. 匿名処理班
ジェルジ・リゲティのエチュードにシェパード音階から発想を得たような曲があるよな
24. 匿名処理班
無限音階がどうのこうのというより
映画の音響に対してこんな工夫と手間が掛かっている事に関心
音響だけでこれなのだから他の所の作り込みとか拘りが凄いんだろうな、と
そりゃ映画が売れる訳だし、多分これは向こうのドラマなんかでも同じなんだろうね
25. 匿名処理班
サインポールの例えが秀逸すぎる
なるほど〜
26. 匿名処理班
記事だけだとよくわからなかったけど
Loom検索してわかった
27.
28. 匿名処理班
確かにダンケルクでは、冒頭から鳴り続けるタイマー音とともに、この無限に続くかのような音楽が効果的に使われていたよ。全編にみなぎる緊張感、閉塞感がすごかった。戦争を疑似体験させることもこの映画の目的だからね。本当にノーランとハンスジマーは偉大だ。
29. 匿名処理班
無限音階で解りやすいのは鉄腕アトム(1963)のOPイントロ。
ようつべで探して聞いてみて
30. 匿名処理班
絶対音感あり。ループしてますね普通に。
自分が思いつくのはスーチーパイ II のキャラ選択画面
もっと機械的な配列で面白かったですよ
ピントを合わせる音によって違った音に聞こえる
少し具体的に書くとラシドレミファソラともとれるし、ミファソラシドレミにも聞こえる
他の取り方も出来る、それこそ無限に出来そう
31. 匿名処理班
ダンケルクのカチカチ音怖かったなー
ノーラン監督って細部にまでこだわってて凄いね
32. 匿名処理班
ダンケルクは映画館で見たけど音と映像に関してはとんでもなかったな
33. 匿名処理班
んー。。。。
無限に感じられるところがないんだけど。。。
34. 匿名処理班
ギターのアレンジするときにお世話になる手法
ピアノとかのアルペジオや、音階をギター用にするとき、
運指上不可能に近いフレーズを違和感なく表現するときに使える
知識として知っておくと便利です。
35. 匿名処理班
YMOが分周器でやってた。
36. 匿名処理班
多数に対するエフェクトの効果を説明している話(緊張感の増したい場面での利用ができるよーって話、これは意識下の話ではなくて、無意識下で作用する話)なのに、「私は無限に上昇して聞こえない」とかをいうのは、ずれてるしナンセンスかな。
こういうのは元になる認知心理実験でもバイアスとして排除すべきもので、通常はどういうテストかも説明しない盲検(実験者もわからない二重盲検もする)での結果だから、効果を理解して注意深く聞いてると一般的な認知結果とずれる(ずれる原因は意識している(注意している)かどうかだから)。
37. 匿名処理班
音は無限に上昇しないかもしれないけど、この先の展開への期待感は上昇していく。
38. 匿名処理班
※8
絶対音感とかは特にないけどあらかじめ解説見て内容知った上で
聞いたら自分もお宅と同じように聞こえて解説に納得したよ
とは言えネタバレしてなければ全く違った感想になったかもね