
そんなウォーターフォンの音色で背筋をゾッとさせることでクーラーいらずの冷房効果を高めてみることにしよう。
広告
"A Haunting Under The Blood Moon" Waterphone Soundtrack
目をつぶってこの音を聴くだけで、脳裏におどろおどろしい情景が浮かんでくる。
ウォーターフォンは1960年代末にリチャード・ウォーターという美術学校の卒業生が開発したものだそうだ。チベットのウォータードラムとアフリカのカリンバを掛け合わせたような形となっている。底の部分が空洞になっていて、そこに水を入れて振ることにより音色が変化する。奏法はチェロなどの弓でロッドを弾いたり、パーカッションとして底を叩いたりなど様々だ。





コメント
1. 匿名処理班
そのころ日本ではゴゴゴゴゴ…と文字で表現することで恐怖感を表すことに成功していた
2. 匿名処理班
この音か!
確かにホラーでは必ずと言っていいほどでてくるな!
3. 匿名処理班
再生してしばらくすると、部屋にいたネコさん達がみんな出ていっちゃいました...
4. 匿名処理班
なぜか音を聞いた後も頭の中でくわんくわん音がするwww
5. 匿名処理班
見た目ハードロッカーなお兄さんが演奏してるところが最高にホラー
6. 匿名処理班
ちょっと欲しいと思って検索したら7万とか出てきて無理
7. 匿名処理班
サイレントヒル思い出した・・・
8. 匿名処理班
お化け感を出したい時はテルミン
9. 匿名処理班
この楽器でホラーぽくない演奏あるのか?
10. 匿名処理班
もしリチャード・ファイヤーだったらなかに灯油でも入れて点火したのかな?(白目)
11. 匿名処理班
ICOちゃうの
12. 匿名処理班
※3
うちもだ。あまり音には動じない猫なのにキィーって言った途端、目見開いて隣の部屋に逃げてしまったよ。
猫の何かに触れる音階なのかな…
13. 匿名処理班
水琴窟の音に似てる気がする
14. 匿名処理班
これガレージのお宝探しの番組で見たなー
最初楽器かどうか見つけた人もわかんなくて骨董商に聞きに行ってたよ
15. 匿名処理班
ひよょょーん……ぅよんゅんゅん……
16. 匿名処理班
リチャード氏もまさか自分の卒業制作が、聞けば誰でもピンとくるような代物になろうとは夢にも思うまい
17. 匿名処理班
日本のお化けならノコギリでひゅ〜〜〜ドロドロ…
ところでドロドロの音って何で出してるんだろ太鼓?
18. 匿名処理班
ニュータイプになれる楽器はおもわず買っちゃったけどコレは高いな…
19. 匿名処理班
正に幽霊楽器・・・・
複数の幽霊・ホラーの音が出せるとは驚き
そういえば最近幽霊話聞かないな・・・
やっぱり夏は怪談だよな
20. 匿名処理班
おお、そうだったのかー!これはおもしろい事きいたー!
21. 匿名処理班
神聖で綺麗な音にも聞こえる気もするけど、やっぱ怖いw
アポカリティックサウンド聞いた時も、まんまホラーの効果音じゃねーかと思った
22. 匿名処理班
興味深い。
てっきりシンセサイザーかと思ってたけど、
シンセ出る前からこういうサウンドあったよな。そういえば。
23. 匿名処理班
テルミンなどの電子楽器かと思ってたらこういう楽器があるんだね
24. 匿名処理班
なんかSE作ってあとからリバーブかけてたわけじゃなかったんだなぁ
25. 匿名処理班
※17
ドロドロは和太鼓の連打だよ
26. 匿名処理班
アポカリプティックサウンドは誰かがこれを演奏してたのかな?
27. 匿名処理班
…お分かりいただけただろうか?
ではもう一度ご覧いただこう…
28. 匿名処理班
バイオでよく聞く気がする。
29. 匿名処理班
※17
うん太鼓。
ひゅ〜はのこぎりじゃなくて笛。
30. 匿名処理班
最近だとこういうのも全部シンセね、PCのVSTiで
31. 匿名処理班
こえーよ
日本の映画もあらゆる小道具で妖怪の出る音とか化け物出現など
必死で作ってたな。やっぱ効果音って人が作った音でないと
生物にわからない感性的な意味もあるのかもね
32. 匿名処理班
これでときどき鐘をカラーンとか打って
パーカッションをカポコンッとか鳴らしたら
日曜の夜のNHK-FM
33. 匿名処理班
怖いけど不快ではないんだよね。
不気味と綺麗が合わさって不思議な音。
34. 匿名処理班
未だにワカランのがウルトラQのタイトルの最後の方「ヒィーーー」と言う音の正体だ。
ウルトラマンの方の最初のウルトラQの方で元音源に付け足ししてるけどそれも良く判らん。
35. 匿名処理班
「お〜ま〜え〜は〜ア〜ホ〜か〜」とかやってみたくなる私は関西人
36. 匿名処理班
随所に音割れが出ててすげ耳障り。
音を撮るんならちゃんと録れよ
37. 匿名処理班
合成音かと思ったらものすごいアナログな装置だった
38. 匿名処理班
バーバリアンなんとかいう映画では人を刺す音にキャベツを使ってた
39. 匿名処理班
※17
あの音をのこぎりだなんて、お〜ま〜え〜はぁ〜ア〜ホ〜か〜 って
40. 匿名処理班
途中に女性の悲鳴も入れろ!
41. 匿名処理班
宇宙って感じがする
42. 匿名処理班
輪ゴムを弾いたような音ってどの楽器?
43. 匿名処理班
おかわりをいただけるだろうか……
44. 匿名処理班
あとオケヒでシュインシュインシュインてやつ
45. 匿名処理班
それよかマイクが徐々に下がっていくのが恐怖!
46. 匿名処理班
キョワ~んキョワ~ん・・・この写真をご覧いただきた〜い
お分かりいただけただろうか、写真左下に注目していただきた~い
の音だね
47. 匿名処理班
水を入れるからウォーターフォンなのか
ウォーターさんが作ったからウォーターフォンなのか
一体どっちなんだ
48. 匿名処理班
※9
ゲームの効果音だが、パンツァードラグーンツヴァイのエンディングの最後でこの音だけ流して
神秘的な感じを出してた
49. 匿名処理班
こんなので音を作ってたのかー。
これからホラー映画を見たら、これを思い出してしまいそうだw
50. 匿名処理班
ああ……後ろに気をつけろよ?
ああおい、だから後ろだって!
あああああほら後ろぉぉぉぉ!!!
あああああああああああああああ!><
51. お祭り好きの電氣屋
「楽器」というより「効果音装置」というので有れば
ウォルトディズニー研究所に多くの素材が保管されている。
「ウォーリーDVD」のサービストラックに紹介があるよ。
アナログな効果音制作は今でも現役。いや、コンピューター全盛だからこそ
というのも有るかも知れない。
52. 匿名処理班
怖いよ!と思いつつ最後まで聴ける!不思議!
53. 匿名処理班
※42
口琴?
54. 匿名処理班
この楽器で
「おーまーえーはー あーほーかー」
って弾いてほしい。
55. 匿名処理班
こういう発明に近い"掛け合わせ"こそがデザインのあるべき姿だよなあ。
昨今の見かけ重視、機能性放棄なデザイナー達に見習ってほしいわ。
56. 匿名処理班
ソフトシンセのSE(効果音)ライブラリに入ってるのは、この楽器のサンプル音なのね。
57. 匿名処理班
涼し気で結構好きだわ。
58. 匿名処理班
なにこれかっこいい!
7万程度なら他の楽器に比べたら安いと思うぞ。まぁ、買ったところで使い道がわからん。百物語でもするか?
59. 匿名処理班
イノセンス思い出した。
60. ・・・
おお、聞き覚えがありすぎるw
ホラー以外だと、秘境探検ものでもよく聞く効果音だな
それにしても楽器のサイズの割に音が響く響く
ちなみに本邦の「ヒュ〜ドロドロドロ…」は、何気に江戸時代から続く由緒あるSEだったりする
61. 匿名処理班
凄い欲しい!叩いた音が好き。たった7万なら安いね。
※58
意外とヒーリングとかにも使えそう
62. 匿名処理班
だめだわ、金属の擦れる音がいかん
聞いていられないぃぃ
63. 匿名処理班
金属製の壺に棒をくっつけただけのものみたいだから
買わなくても簡単に自作できそうだ
64. 匿名処理班
テルミンもよく使われるね
65. 匿名処理班
別に買えないような価格じゃないけど、部屋でこれ鳴らしたら近所から苦情が入るか、危ないオサーーンだと思われるかのどっちか。
66. 匿名処理班
稲川淳二のライブでも使われてんのかな
67. 匿名処理班
面白いなぁコレ
68. 匿名処理班
澄んだ音だから、ちゃんと明るいメロディーを弾いたらいい演奏になりそうなんだけどなぁ。
メロディーは作れないのだろうか。
69. 匿名処理班
髑髏の形した悲鳴みたいな断末魔みたいな音出す楽器(名前忘れた)とセッションさせたい。
70. 匿名処理班
「お分かりいただけただろうか…?」
71. 匿名処理班
ああ!これだよコレ!!
アナログシンセかと思ったら全然違ってたわ
72. 匿名処理班
指摘にTRICKが出てないのに驚き
73. 匿名処理班
画像だけ見て新製品のCPUクーラーかと思った
74. 匿名処理班
米
68
多分ポーティスヘッドみたいになるよ(´・ω・`)
75. 匿名処理班
※3 ※12
これ金属の共振だから基音・2倍・4倍〜の偶数倍音。
高周波まで再生できなくても、スピーカーのコーンが歪んで高域が出るから猫は超絶不快。
76. 匿名処理班
楽器博士がきたよ!
波の音を再現するのはオーシャンドラムといって両面プラスチック皮張りの薄太鼓の中に粒や砂が入っている。
雷の音はサンダードラムといって缶ジュースサイズの筒状の太鼓の皮からバネが飛び出ていて、それを揺らす。雨の音はレインスティックといって太い一本竹の内部に串がまだらに刺してあって、そこに砂や粒などを入れる。砂時計のように引っ繰り返すと綺麗な音がする。
伝統芸や時代劇に出てくるカラカララ〜って音はヴィブラスラップという(同様の品に動物の歯付きのアゴの骨を使ったキハーダという楽器もある)。 怪談とかの音でヒョロロロロ〜ンって音はフレクサトーンっていうやつ。みんなも気になったら調べてみてね!なお現代ではこれらの多くはサンプリングされた音声を使ってるけども、拘ってるSE作家や、あるいはオーケストラなんかじゃ今もこれらの楽器が使われるよ。
77. 匿名処理班
※61
叩いた音いいよね
弾かずにもっと叩いていい音聞かせて欲しい
78. 匿名処理班
よし蟲師で使おう
79. 匿名処理班
手が疲れそう
80. 匿名処理班
清水ミチコがピアノをめちゃくちゃに弾くサスペンス的な音が好き
81. 匿名処理班
とある魔術のいんでっくすたんを思い出した。
82. 匿名処理班
また一つ賢くなれた。というかこの楽器を発明した奴、天才だろ。
83. 匿名処理班
おい、一人になるなって!
なんでこんな場所で!こんな時に!
おい戻れ!みんなの所に戻れ!
あああああああああああああああ!><
84. 匿名処理班
この楽器、メロディは弾けないんだよね確か。
改良を加えたら音程楽器にならないかな
不協和音を奏でてないとこの感じは出ないのかもしれないけど…
85. 匿名処理班
※42
琵琶だと思いますよ。
86. 匿名処理班
こういう音って
ずっと鯨の鳴き声の加工だと思っていたw
87. 匿名処理班
小糸製作所のCMもコレの音なのかな?
88. 匿名処理班
前にここで見た新種のクモの巣そっくり
89. 匿名処理班
マイクラでよく聞く怖い音
90. 匿名処理班
単調なサイン波が大音量でポオーーーーーーーってなってる方が
生理的に無理