数学者
 アメリカの数学者、リチャード・スコット氏が世界で最も美しくない、イラっとくる音楽を作り上げたという。音楽の美しさを解析した結果、それはメロディーの反復と旋律のパターンであると結論づけた氏は、フランスの数学者エヴァリスト・ガロア氏の理論と「ゴロム定規」の法則を元にアルゴリズムをつくり、導き出された数値を元に譜面を書き上げた。その世界一美しくない音楽をピアノで演奏した映像がこれなんだ。
広告
*演奏部分が7:40頃から始まるので冒頭を飛ばして途中から再生するよう設定してあります。
*ゴロム定規とは(wikipedia)

想像上の定規の上で一連の整数位置にマークを配置し、任意のマークの対の距離がどれをとっても等しくならないものをいう。ゴロム尺とも。マーク数を「次数 (order)」、2つのマーク間の距離のうち最大の距離を「長さ (length)」という。
 メロディーらしいメロディーがなく、旋律もない。そして予想不可能の音階。音楽はある程度次の音を予測できることで安心して聞けるものなのだがそれらが一切そぎ落とされているね。逆にこういう音楽を弾いてくださいと言われて作れるほうがすごいことだと思うんだ。

関連記事:
音楽に聞き入る3匹の小動物



ホラー映画の名シーンををポップな音楽にのせてマッシュアップ



太陽の音ってどんな音?コロナが奏でる交響曲を聞いてみよう


この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. こ

  • 2011年11月19日 17:03
  • ID:bCVp5.420 #

へえ…

2

2.  

  • 2011年11月19日 17:05
  • ID:dnmX4J5y0 #

普通

3

3. ちょもらん

  • 2011年11月19日 17:05
  • ID:9aBLqsaC0 #

テンポは同じようなのが続くんだね

4

4. ss

  • 2011年11月19日 17:10
  • ID:OZa9PbfR0 #

現代音楽とかサスペンス系のBGMで普通に有りそう
ぜんぜん面白くない
もっと不協和音とか変な進行とかするのかと思ったら

5

5.  

  • 2011年11月19日 17:17
  • ID:Xnq6OTw10 #

所詮数学者にはこれが限界ということか…

6

6.

  • 2011年11月19日 17:19
  • ID:3Kg5lW2B0 #

計算上ではこうなるのか
実際は適当に、めちゃくちゃに鳴らすのがいちばんイラっとくるが

7

7.  

  • 2011年11月19日 17:31
  • ID:ZRKRkRYB0 #

現代音楽でもっとひどいのいくらでもありそう
逆にそういうのに聞きなれてるとむしろ美しさすら感じるんじゃないか
つまり音楽の美しさは旋律と反復だけじゃないってことだな
それにしてもこの難しい楽譜を弾いたピアニストはすごいな

8

8.  

  • 2011年11月19日 17:31
  • ID:RwRVrrWe0 #

音楽は世界の真理にいたる学問らしいが、こんな回答じゃ落第だの

9

9.  

  • 2011年11月19日 17:32
  • ID:wTOSC2Ay0 #

ふつう。。。

10

10.

  • 2011年11月19日 17:35
  • ID:T6pMIxwB0 #

普通だね…うん…

11

11.  

  • 2011年11月19日 17:35
  • ID:WaPk9iRe0 #

不安な雰囲気を演出したいときに有用そう。
よって醜悪じゃないたぶん。

12

12. 8

  • 2011年11月19日 17:40
  • ID:qFEkFwdo0 #

ヤマハって国内だけでなく外国でも展開しているんだな。

13

13.

  • 2011年11月19日 17:55
  • ID:wMn1yr1K0 #

もっとうるさいの想像してた

14

14. あ

  • 2011年11月19日 18:00
  • ID:ceekz.M.0 #

インテリだね(笑)

15

15. 0v0

  • 2011年11月19日 18:04
  • ID:jUAZeFVk0 #

黒板キィーのほうがイラつく

16

16.  

  • 2011年11月19日 18:06
  • ID:PXp6pT7K0 #

要するに今まで即興でなんとなくやってた「不安感を煽るBGM」が数学的に証明されたってことか

17

17.  

  • 2011年11月19日 18:16
  • ID:I7ntzpaE0 #

数学じゃ美しさは表現できない。

18

18. k

  • 2011年11月19日 18:18
  • ID:q0dN5aiN0 #

ガキの頃にてきとうに弾いたピアノ演奏みたい

19

19.  

  • 2011年11月19日 18:21
  • ID:jelIqIz20 #

ピアノ奏者(弾きづれぇー)

20

20. K

  • 2011年11月19日 18:37
  • ID:.7vsxQk90 #

人間が演奏するから無意識に聞かせようとしているのかも。

21

21.  

  • 2011年11月19日 18:39
  • ID:jVmLkKAr0 #

数学なんて限界あんだからJRAでオッズのソフト制作やってたほうが
家族も喜ぶだろw

22

22. excel

  • 2011年11月19日 18:49
  • ID:ukeaO2L40 #

誰かにソックリ 誰だっけ?

23

23. GoN

  • 2011年11月19日 18:57
  • ID:QzV2tHeB0 #

素人が真似して弾いてみた「前衛」って感じでちょっとイラっとする。
こういうのは意外と無いよ。J.ケージの膨大な作品の中にはあったかも
しれないが、これは楽しめない。

24

24. edbu

  • 2011年11月19日 18:58
  • ID:zK54f1KW0 #

なんかπで曲作るっやてつがあるけどあれ全然曲になってないよな。
この動画と同じ感じだと思うが

25

25. a

  • 2011年11月19日 19:13
  • ID:O.KQbePT0 #

なんでYAMAHA使うかなあ?
高音域がクソ過ぎる。

26

26.    

  • 2011年11月19日 19:13
  • ID:0dsvwmMF0 #

耳障りというか退屈な曲だな。

27

27. 通りすがり

  • 2011年11月19日 19:15
  • ID:5.fY.lHF0 #

皆のコメントになんか棘がある
何かイラつく事でもあったんだろうか

28

28.  

  • 2011年11月19日 19:15
  • ID:DqCEeGUT0 #

なんか勘違い芸大生アートのにおいがする

29

29. r

  • 2011年11月19日 19:25
  • ID:dWAcb9ge0 #

音程が和琴に似てる気がする・・・。

30

30. え

  • 2011年11月19日 19:26
  • ID:u.mHLxdJ0 #

これは間違い。
理由 ピアノは誰が弾いても綺麗な音が出る。音程も正しい。
もっと美しくない音楽。
まず、リズムは黒板を爪で引っ掻く。
これを不規則に繰り返す。
主旋律は素人がバイオリンを弾く。
音色も音程も滅茶苦茶だ。
さらにオナラの音や病人のうめき声をフューチャーする。

31

31.  

  • 2011年11月19日 19:38
  • ID:zRH7d0vn0 #

最も美しくない音楽の次は、最も美しい音楽を作る研究だな。
音楽の美しさが反復と旋律のパターンだけで決まるならば、
適当なサンプルパターンをちょいちょいと選択するだけで、
誰でも簡単に名曲を作れるソフトが開発できるはずだ。是非頑張って欲しいね。

32

32. 名無しさん

  • 2011年11月19日 19:56
  • ID:dTlUdsxt0 #

反復でYMOのRYDEENを思い出した。

33

33. しぇれしゅえぜ

  • 2011年11月19日 20:09
  • ID:A0rnT.Nr0 #

なんか聞き覚えがあるなと思ったら、「暗い日曜日」に似ている。
気分を害するのを基準にするならあっちの方が上だな

34

34.  

  • 2011年11月19日 20:19
  • ID:2jH52kun0 #

テンポがノロいからウザイはある

35

35.  

  • 2011年11月19日 20:21
  • ID:eXkcylBB0 #

もののみごとに釣れてるよ!
綺麗なのにイライラするケド
表現する言葉がないからだろ
 う ま ち わ る い

36

36.  

  • 2011年11月19日 20:25
  • ID:J4vlP93T0 #

現代音楽?ぽい。
何が美しい音楽なのか考えさせられるかも。

37

37.

  • 2011年11月19日 20:32
  • ID:Tq4wte3S0 #

サビに入る瞬間に切られる感じ

38

38. aaa

  • 2011年11月19日 20:43
  • ID:jDsExRny0 #

普通に乱数じゃいけないのか?
あと耳障りな音楽なら、お店でガキが鍵盤叩いてるヤツの方が耳障りな気がする。
多分、一音符で作られた耳障り音という縛りがあるんだと思う。

39

39.  

  • 2011年11月19日 20:43
  • ID:ObbIEwGr0 #

心地よさを感じた

40

40. う

  • 2011年11月19日 20:46
  • ID:Hq.BF3p50 #

これ見ながら刑事(船越英一郎)が殺人事件の状況陳述してる姿が思い浮かんだ
『被害者Aは23歳で塗装工。被疑者は犯行当日Aの職場に押し入り、金庫にあった現金30万円を強奪。夜勤に出ていたAに犯行を見られた容疑者はAののど元を抑え、絞殺。etc・・・』てな風に

41

41.

  • 2011年11月19日 21:23
  • ID:VXDaj7l40 #

ファンキーモンキーなんとかの方が耳障りだわ

42

42.  

  • 2011年11月19日 21:32
  • ID:BIOxAV2S0 #

ピアノじゃなくてシンセサイザーでやってたらまた印象違ったかもね。

43

43.  

  • 2011年11月19日 21:47
  • ID:HDbStu.r0 #

フツーに聞けるんだが・・・

44

44.  

  • 2011年11月19日 22:07
  • ID:FTDQtqW30 #

現代音楽(笑)とかこんなん多いじゃん。
なんかそっちのほうが不快だわww

45

45. ひで

  • 2011年11月19日 22:10
  • ID:oq5teaav0 #

わるくないよっ

46

46. みしま

  • 2011年11月19日 22:11
  • ID:e2xnsW6Q0 #

普通に現代音楽。ブーレーズのピアノ曲なんかでも、似たような印象を受ける人、多いんじゃない?

47

47.  

  • 2011年11月19日 23:02
  • ID:EyxSoPVs0 #

ぶっこわれたMP3ノイズのほうが美しくないだろ

48

48.  

  • 2011年11月19日 23:07
  • ID:J4vlP93T0 #

2倍速、3倍速くらいで聞くとさらに美しくなさそう

49

49.  

  • 2011年11月19日 23:22
  • ID:i9jszdx90 #

おっさんの弾き方が不快だわw

50

50. な

  • 2011年11月19日 23:27
  • ID:Lehilz.q0 #

あっ、コレ。
ウチの猫が弾いてたわ。

51

51.  

  • 2011年11月19日 23:38
  • ID:sNrHOYAd0 #

>音楽の美しさを解析した結果、それはメロディーの反復と旋律のパターンであると結論づけた
まずこの前提が素朴すぎるわ

52

52. j0

  • 2011年11月20日 00:06
  • ID:vXbc6QLj0 #

やっぱみんな音楽になると一言物申したい人が多いんだなw
ワカッた気になりやすく冷静さを失わせる効果があるのかな

53

53.  

  • 2011年11月20日 00:11
  • ID:pJeYeBAJ0 #

確かにイライラした
コメント欄見る限りでは、見事に皆様もイライラしていらっしゃるようで

54

54. 空缶

  • 2011年11月20日 00:32
  • ID:nftwH.PY0 #

壊れたバルトーク

55

55.  

  • 2011年11月20日 00:36
  • ID:Pb9PJzQ10 #

※28
俺は評価する

56

56. noz

  • 2011年11月20日 01:18
  • ID:S9.Clxwi0 #

これにノイズとか足すと最近の坂本龍一っぽい。

57

57.      

  • 2011年11月20日 02:32
  • ID:HQ5IHLnU0 #

>>26
素人は黙っといた方がいいぞw

58

58. (。・(エ)・。)

  • 2011年11月20日 02:37
  • ID:jEqzPgMj0 #

メッチャクチャ不愉快でもないんだよね、何かの映像のBGMにも使えそうだし
法則に乗っ取って作ったせいかな?

59

59.  

  • 2011年11月20日 03:08
  • ID:pvQp6ab70 #

あくまで「音楽」であって、「ノイズ」じゃないからじゃない?
不快そのものを目指してるわけじゃないでしょ。

60

60.  

  • 2011年11月20日 05:34
  • ID:vh1tqJih0 #

多分だけど「美しくない」を目指しても、最も美しくなく感じるところには行き着かない。
気持ち悪そうなモノをまとめてグチャグチャにしても今ひとつなのと同じ。
一番気持ち悪いのは「最も美しい状態」からちょっと外れた状態だと思う。
「不気味の谷」と同じ。
「ちょっと足りない」「ちょっと違う」が最もイライラさせ、不安を喚起する

61

61. じえんど。

  • 2011年11月20日 06:25
  • ID:Xai45ewp0 #

子供の遊びかよwwww

62

62. 電波な名無しさん

  • 2011年11月20日 07:56
  • ID:EnLQ0Q8t0 #

規則性が無くてたしかに予想できないな
めちゃくちゃに引いてもある程度の規則性ができちゃってたりするから
これはある意味面白いね

63

63.

  • 2011年11月20日 09:55
  • ID:WpMoI7lp0 #

なんか現代音楽を馬鹿にしてる人もいるみたいですが
今し、ゲーム音楽でも歌謡曲レベルでもジャズや現代音楽の影響受けてますよ
幾何学的な響きもありふれた話です。が、
わざわざ番組で持ち上げる辺りがイラつくんでしょうかw

64

64. ハーゲンダッツのストロベリー

  • 2011年11月20日 10:48
  • ID:PyPUaFsS0 #

ピアノを知らない子供にやらせるとこうなるよな

65

65.  

  • 2011年11月20日 10:57
  • ID:vsDrmyPu0 #

この曲の作者が意図する数学的な美しくないの定義、音楽の定義をもう少しハッキリ理解して聴かないとピンとこないのかもしれない
体をなしていない、不快などの表現よりもブサイクという表現がしっくりくるんじゃないだろか

66

66.      

  • 2011年11月20日 11:03
  • ID:.zWSgFZt0 #

美という感覚的なものを完全に理論で捉えた結果がこれだよ

67

67. hl

  • 2011年11月20日 11:39
  • ID:T4lT0k7l0 #

俺の顔のほうが美しい

68

68. HogeHogeMan

  • 2011年11月20日 12:02
  • ID:pkcj392p0 #

音楽に到底聞こえない曲をまじめに考えたのが素晴らしい。
ネクタイでピアノ弾くとかw
でもなんかスコットさんの人柄がにじみ出ているのか
あんまり不快感を感じない演奏であるな

69

69. Then

  • 2011年11月20日 12:03
  • ID:8dpy6VmT0 #

みんなのコメントに棘があるね。みんなこの音楽に苛立ちを感じたのか。この曲は成功だな。

70

70. ゆ

  • 2011年11月20日 15:04
  • ID:fQI1LjMW0 #

小学生の女が「ねこふんじゃった」の早弾きしてるほうがよっぽどイラつくんだが

71

71. あ

  • 2011年11月20日 16:02
  • ID:PNCSl6Vu0 #

反対に「最も美しい音楽」はないのかな?

72

72.   

  • 2011年11月20日 17:55
  • ID:1UrDi8z.0 #

勘に触るメロディーっての期待したけど、ただ音が別々に発せられてるだけで音楽じゃないよねこれ

73

73. りんてんき

  • 2011年11月20日 18:17
  • ID:JLPRfN3y0 #

音が流れないと音楽にならないんだな。乱暴にぶつ切りにされてる感じだね。フリージャズやアブストラクトやノイズのほうがはるかに耳に心地よい。

74

74. まめも

  • 2011年11月20日 21:27
  • ID:RUUW.cyB0 #

コーネリアスっぽいなー

75

75. あ

  • 2011年11月20日 21:34
  • ID:jeIw4kNj0 #

思った以上に美しくなかった。
なんか心臓に来る。

76

76.

  • 2011年11月20日 22:29
  • ID:wBcBsGGD0 #

何をそんなにイラついてるんだ?
何故、他に不快なものがあると言い対抗しているんだ?何の為に?
対抗するなら例を挙げ出来るだけ多くの人に同意してもらい
これこそ不快な音楽と証明しなければならない。
誰もが出来ないと判っている事をわざわざ指摘し、
上から目線のこのコメはとてもイラつくだろう……。

77

77. ちゅっちゅ

  • 2011年11月20日 23:34
  • ID:7VbALMEG0 #

小1の頃学童で滅茶苦茶に弾いてたのとよく似てる

78

78. あなたたち

  • 2011年11月21日 00:20
  • ID:hy0khJnD0 #

数学の限界とか関係無いだろうに
解釈の問題だわこんなの

79

79.   

  • 2011年11月21日 01:19
  • ID:6eBeTgGh0 #

とくに何も感じない。

80

80.  

  • 2011年11月21日 01:20
  • ID:hNifdXlV0 #

小学校にあったグランドピアノで俺が引いた曲にそっくりだ

81

81.

  • 2011年11月21日 07:05
  • ID:.HYVfVNI0 #

音楽は偉大

82

82.

  • 2011年11月21日 11:16
  • ID:d8Gih6HN0 #

分野外には手を出すなって良い例

83

83.  

  • 2011年11月21日 12:02
  • ID:jwxzYh340 #

「音楽として成り立ってる」が最低条件なんじゃないの?
そりゃ雑音としてならどんだけ嫌な響きも作れるだろうさ

84

84.  

  • 2011年11月21日 21:48
  • ID:FME0cbfB0 #

作曲者が音楽といえば、それは音楽として成り立っている事になる。
どこぞの狂った現代音楽よりはよっぽど聴きやすいな。

85

85. あなたたち

  • 2011年11月21日 22:27
  • ID:hy0khJnD0 #

神経パルスのパターン解析が進めば
脳に注射を打つように美を浴びせることが出来るだろうね。
音楽なんていつまで未知の世界でいられるのやら。
と、不快なコメントを書いてみる。

86

86. o-chan

  • 2011年11月22日 00:04
  • ID:knzwe.bF0 #

弾き方が素人みたいだwwwってか何で最後拍手www

87

87.  

  • 2011年11月22日 07:33
  • ID:cuRX6oAz0 #

K-POPの方がイラッと来る

88

88. kuru

  • 2011年11月22日 22:32
  • ID:wfIWDnId0 #

もっと不快に奏でられる自信がある

89

89.  

  • 2011年11月23日 00:48
  • ID:ElaFqIhH0 #

これはこれで全然あり
弾き損ねの凡曲のほうが不快

90

90. reither1

  • 2011年11月23日 01:34
  • ID:e0o740g80 #

何か面白いw

91

91. SUMMONER

  • 2011年11月23日 09:26
  • ID:KWI8xTbv0 #

これ、音楽じゃないよ^^
言葉だね...メッセージだ。
ピアノで演奏したら不快な音だがね...言語認識モジュールにいれたらすぐわかるだろうに...

92

92. k

  • 2011年11月23日 14:56
  • ID:2a5hCkaM0 #

TEDじゃないか。

93

93. grafi

  • 2011年11月23日 15:46
  • ID:IrXBlGID0 #

無意識に音楽に聴き入ろうとしてリズムなどを掴もうとする試みが悉く無駄にされるという点で不快で美しくないという趣旨だろうし、そりゃピアノの音自体は快いものなわけで音自体が不快かどうかの話を米欄でする必要性が分からん。

94

94.

  • 2011年11月23日 18:29
  • ID:2tbrbroL0 #

自称「インプロバイザー」のなんちゃって音楽家がよくこんなの弾いてますな。別にどうってこともない音楽ですね。

95

95.  

  • 2011年11月24日 14:20
  • ID:LZXcconc0 #

全然普通だったでござる

96

96.  

  • 2011年11月24日 19:04
  • ID:AKkL7Se.0 #

ネコふんじゃったをドヤ顔で間違えながら高速で弾き続ける30代の男性を楽器屋で見ることの方が
不愉快

97

97.   

  • 2011年11月25日 10:41
  • ID:CNnUcM280 #

ここの※欄の連中はゴミみたいな奴ばかりなのに
何故音楽については自分の方が分かってるような物言いなのか
しかも態度の割に大した事言ってないし
不快

98

98. 厭世観

  • 2011年11月25日 21:47
  • ID:HfZft7p00 #

科学は未知を解明しようとし、
音楽は解明されない未知にしがみつく。
音楽が未知でいられるのは脳が未知であるおかげである。
よって音楽とは脳の付属物に過ぎない。
音楽は脳が産み出す錯覚である。

99

99.  

  • 2011年11月26日 08:05
  • ID:bZJCWyjD0 #

はっきり言って無駄な努力だよこれ。
脊髄反射で批判に批判被せる自称情強の情弱バカは口開くなよ。
評論家気取り以下だろお前らは。

100

100. 自己言及

  • 2011年11月26日 22:04
  • ID:n.LpC7xw0 #

↑「批判に批判被せる」に批判被せてるよ

101

101.  

  • 2011年11月27日 15:33
  • ID:RVre3goi0 #

芸術色の強いサイコ系映画のBGMにありそう

102

102. サーセンネ

  • 2012年02月21日 01:07
  • ID:Hfy5ZgUg0 #

米83
音楽は偉大じゃなくて、音大だろ

103

103. 匿名処理班

  • 2012年07月17日 08:30
  • ID:TqjYIGUH0 #

イライラはしないな
ただしょうもないだけ
世界一しょうもない曲ってタイトルでやればいいと思う

104

104. 匿名処理班

  • 2012年12月29日 22:53
  • ID:byGb8hU80 #

AKBのほうがイライラする

105

105. 匿名処理班

  • 2013年03月05日 11:40
  • ID:.6eQsY4C0 #

うちの猫が鍵盤の上で暴れた時と大差ないぞ

106

106. 匿名処理班

  • 2013年06月15日 22:10
  • ID:D1FwK3qV0 #

マジレスしちゃうと、使ってる道具が真ん中を440ヘルツのA(ラの音)にして平均律で調律したピアノなんだから何弾いてもそこそこきれいに聞こえちゃうと思うの
やるなら無段階ピッチが可能な電子楽器か、トロンボーンあたりでやればもっとすごいことになったんじゃないかなと思うけど、突き詰めるとノイズミュージックになるよね
いくつか書かれてる現音のほうがひどいって意見はもっともで、現音作家たちのほうが音の離れ方の気持ち悪さに加えて、音色そのものや和音の気持ち悪さを射止める感覚が鋭敏だし、それらを複合させる能力も持ってるから、この発想だけじゃ原音に勝てないと思う
ただ、世の中には、遺伝子ゲノムの配列のパターンから音の間隔を逆算して、その音の並びを編曲して立派なヒーリングミュージックを作る人たちもいる
だから、この配列を本職の作家に渡して編曲してもらえば絶対気持ち悪いのができると思う

107

107. 匿名処理班

  • 2013年06月15日 23:28
  • ID:yjY5tF9g0 #

ラスボス前みたいなww

108

108. 匿名処理班

  • 2013年06月17日 16:07
  • ID:JQn76Ci40 #

こんなのドラマや映画のBGMで流れるだろ。

109

109. 匿名処理班

  • 2013年07月01日 14:22
  • ID:.33b3scg0 #

普通に美しいじゃん

110

110. 匿名処理班

  • 2014年09月09日 13:53
  • ID:zxuYkSIN0 #

ゴロム定規らしいところがどこなのかよくわかりません。 乱数で楽譜作るのと何が異なるのでしょう。

111

111. 匿名処理班

  • 2014年09月24日 03:05
  • ID:aqvlZ2Rt0 #

音楽を聴くのは誰でも手軽に出来るから批判的になりやすいよね。それに感性っていうのは理屈で弾かれない(弾き辛い)ものだから余計に各々の意見を増強してしまう。
この理論や定義を理解した上でこの曲を聴けば何がどんな風に美しくないのかを納得出来るだろうに。(誰でも手軽には出来ないだろうけど)
頭ごなしな批判だったり、「○○の方が不快」ってのたまう人たちは数学から不快な音楽にアプローチする着眼点の面白さやその根拠を楽しむ余裕は無いのかな。

112

112. 匿名処理班

  • 2014年10月15日 19:45
  • ID:eQ9FXlMs0 #

一番イラつくのは
「番組の途中ですが、放送を終・・・」
同点でチャンスなのにノォーー!!

113

113. 匿名処理班

  • 2014年10月15日 22:09
  • ID:2SqPXlf.0 #

メロディがなく、旋律もハーモニーもない、予測不能な音階。
なんだ、今無理やり流行らしてるラップもどきのことじゃないか。

114

114. 匿名処理班

  • 2014年10月15日 23:47
  • ID:M2cRQtfS0 #

メロディーが変でもリズムが人為的なものだから、
完全にランダムなものには聴こえないな。

115

115. 匿名処理班

  • 2015年08月16日 23:14
  • ID:YhXNGvu90 #

※116
ラップは「極端な反復」ばかりだから真逆やないすかw

116

116. 匿名処理班

  • 2015年08月17日 14:24
  • ID:Xk3wVntR0 #

この数学者とやらの仮定に対する定義を実践した結果がコレであるだけ。つまり、この数学者の仮定した音楽の美しい醜いの定義がかなり本質とずれた所にあったという証明ではある。

117

117. 匿名処理班

  • 2015年08月17日 23:27
  • ID:kcNOhgL70 #

ただただ不安になるな

118

118. 匿名処理班

  • 2015年08月18日 11:43
  • ID:NbpuVem30 #

ホラゲのBGMにぴったりだと思うな…(笑)

119

119. 匿名処理班

  • 2015年08月18日 13:40
  • ID:MRxXoaYG0 #

YAMAHAに目がいってそれどころじゃなかった

120

120. 匿名処理班

  • 2015年08月21日 11:21
  • ID:EwD.EJzA0 #

昔からあるホラーなどで使われる音を数式で表したって事だろう
映画とかで不安や疑念を煽る時に使われるウォーターフォンなんて規則的な音を出せない楽器と呼べない楽器だしな

121

121. 匿名処理班

  • 2015年08月25日 00:24
  • ID:1IUqT1r00 #

心拍数上がったwww

122

122. 匿名処理班

  • 2015年11月07日 21:10
  • ID:aAPM.wkK0 #

綺麗だなあと
思ってしまった

123

123. 匿名処理班

  • 2015年11月12日 02:39
  • ID:qzpP1uH50 #

100年の前に12音技法でやってます
平均律のピアノで弾ける時点で
前時代的な実験です

124

124. 匿名処理班

  • 2015年11月12日 13:47
  • ID:S6XtG..B0 #

映画とかのホラーシーンでよくBGMに使われている手法だよな

125

125. 匿名処理班

  • 2016年05月03日 22:27
  • ID:abQpcQbY0 #

さんざ書かれてるけど音色だけで既に美的感覚に訴えるものがあるから
メロディがgdgdでもそれなりに聞けてしまうよなあ
正弦波でポーポー鳴らせばもうちょっとダメっぽくなるかも?

126

126. 匿名処理班

  • 2016年09月01日 01:08
  • ID:7e1rCmGH0 #

適当に弾いてるようにしかみえんw

127

127. 匿名処理班

  • 2016年09月02日 01:38
  • ID:Ze8NyRFg0 #

不快な「音楽」と不快な「音」をごっちゃにしてる感想が多いな……アホか
5年も昔だとコメントの質も低かったのかね

128

128. 匿名処理班

  • 2016年09月02日 20:21
  • ID:1Y4JlIeL0 #

ランダムな事や法則性を完全になくす事ばかりに気を取られて
ハーモニーや前の音と音との音程・・とかに気を遣わなかったのか気づかなかったのか・・
が失敗と感じる部分な気がする
完全5度とか、前の音に対して美しく響いてしまう音を弾くところが結構あって
そこが綺麗に感じちゃう

129

129. 匿名処理班

  • 2016年09月09日 04:35
  • ID:wWXS9sTk0 #

現音好きだったら普通に聞けるけどな

130

130. 匿名処理班

  • 2017年01月23日 15:17
  • ID:S9UkYqu40 #

ところどころの高音がリズムのようなアクセントになってる気がする
っていうかピアノの音いいー
綺麗だと思ったわー

お名前
Advertisements
記事検索
月別アーカイブ
Advertisements
Advertisements