
アルコールへの欲求はしばしば仕事のストレスで強まるものだ。飲まなきゃやってられないってやつだ。
しかしこうした習慣は一週間のうちに飲んでも構わないとされるアルコール摂取の上限を超えて飲んでしまう原因にもなる。それは癌、高血圧、肝硬変といった深刻な病気のリスクを高める。
だが将来的には、こうした欲求を簡単に抑えることができるようになるかもしれない。オーストラリア・アデレード大学の研究者が、アルコールを飲みたい気持ちを薬で抑える道筋を示しているからだ。
広告
免疫系に作用するナルトレキソンがアルコール欲求を抑える
研究チームがマウスを使って試験したのは、ナルトレキソンというアルコール依存症患者の治療に使用されているオピオイド系薬である。ナルトレキソンは、以前から深酒との関連性が指摘されていたTLR4という受容体に結びつく。こうすることで、お酒を飲んだことによる高揚感を抑える作用を発揮するのである。
研究チームはこうした免疫受容体を阻害してしまうことで、特にアルコール依存症というわけではないマウスが夜に感じる飲酒欲求を緩和できることを発見した。

アルコールはドラッグの一種、依存性は高い
研究の中心人物ジョン・ヤコブセン(Jon Jacobsen)博士によると、アルコールは世界で最も消費されているドラッグであり、それゆえにアルコールへの衝動を感じる生物学的メカニズムを理解する必要性がこれまでにも増して高まっているという。実は体内時計として知られる概日リズムがドラッグの摂取欲求に影響することが知られている。そのピークとなるのが、脳がドラッグに起因するエンドルフィンによって最も強く報酬を受ける夜である。
本研究は、脳の免疫系と夜間の飲酒との関連を示した最初の研究の1つだ。
via:biospace / neurosciencenews / sciencedirectなど/ translated by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ぼく、全くの下戸です、飲めるようになろうと思って、なんどもチャレンジしましたがダメでした、ジンマシンが出るとか、アレルギーで・・・、とかではなく、ひたすらおいしくありません、日本酒はセメンダイン飲んでるみたいです。
でも悪いことばかりじゃないみたいです、「会費なんかいらないから来て」って言われることが多いです、全く飲めませんがそう言う席はきらいじゃないです、たらふく食べて、最後は送って帰ります。呼んでくれる人に聞いたら「運転代行に頼むくらいなら、君におごっちゃったほうが遥かに安いんだよねー。」って言ってました、あと「終電とか気にしなくていいから助かるんだわ」とのことでした、運転代行っていくらくらいなんですかね?
2. 匿名処理班
よし、酒類製造業者に通達して、飲用酒にはこの薬品を混入することを義務付けようぜ! 深酒して他人に迷惑をかける馬鹿が減るかもしれないからな!
3.
4. 匿名処理班
なぜカーミット…
そしてさりげなく中身が入ってる酒瓶…
記事の中身に集中できん
5. 匿名処理班
開発関係者の乗った飛行機が謎のトラブルで落ちまくりそう。
とおもったけどニコレットは抹殺されてないから大丈夫かな。
中毒になった人から逆切れ裁判されるより酒を卒業してもらう方が
トータルで儲かるかな。ネガキャンは半端ないだろうけどね。
酒もたばこもやらない自分には中毒者と治療研究者と妨害者の
ドタバタ劇はいつの時代も面白くてポップコーン食べる手が止まらない。
6. 匿名処理班
お酒飲んだ後に露骨に落ちる思考力に、これって脳細胞ガチで死んでね…?って感じてからはもうお酒がむしろ毒物に感じるようになったw
7. 匿名処理班
オピオイド系・・・
それって、より依存性の高い薬使ってないか?
8. 匿名処理班
全くの下戸だが飲み代割り引きなんでされないよ。いつも思うのはこの金を純粋に食いに使えば、どれだけ良いものが食えるんだ、ということ。
9. 匿名処理班
※2
ぜひやってほしい!!
家族が、いい飲み方じゃなくて色々とひとに迷惑かけてしまうし、
当然体の不調にもつながってるので...
かと言ってこのような薬だけわたしても飲まないと思うし、
飲まない日を作る作らないでも大喧嘩になってしまう。
飲むなっていうんじゃなくて、体を壊すとか、
他人に大顰蹙をかってしまう飲み方はやめてほしいから、
美味しく楽しく飲める分は飲んで、でも度を越して
意識が飛んだりするような飲み方をしなくていいようになるといいな。
10. 匿名処理班
※1
5キロ2000円から2500円位みたいです
値段的にはタクシーよりもかなり高額故飲むと
わかっていたら素直に乗らないもしくは
身内にうまいもの食わせたりネズミーなどの
遊園地フリーチケットをあげるほうが安いです
11. 匿名処理班
※6
ヤバイと思います。
強い麻薬、鎮痛剤の類いにこれが多いですから。
12.
13. 匿名処理班
飲む飲まないは価値観の違いで両者とも否定出来ない。他者に迷惑かけて、自身の価値を下げても平気だから深酒しちゃうんだろうし。
14. 匿名処理班
その薬飲んでさらに酒を飲むに決まってるやん
15. 匿名処理班
飲みたい奴には飲ませてやれ
暴れたら刑務所にぶち込め
飲めなくなってストレス発散できなくなると
もっと大きな犯罪犯すよ
16. おっつぁん
タバコにも作ってくれんやろか
止めたいねん
17. 匿名処理班
余計なことしやがって・・・・・
18. 匿名処理班
アルコール中毒ってお酒弱い人がなりやすいんだよね?
アルコール中毒が治っても結局大本のストレスの方も取り除かないと今度は違うものに依存するだけな気がする
難しいね
19. 匿名処理班
その「アルコールへの欲求を抑える薬」自体の依存性ってどのくらいなんだろうと思ってしまった。
禁煙の話でニコチンパッチがやめられなくなる例があるの知ってるからつい気になってしまった。
20. 匿名処理班
そのうちありとあらゆる欲望を抑えるおくしゅりができておくしゅり依存症になりそうw
21. 匿名処理班
>マウスが夜に感じる飲酒欲求
ネズミって酒飲みたがるんか。
22. 匿名処理班
※10
ありがとう、参考になりました。
23. 匿名処理班
記事より写真のカーミットがカワイイくて気になりました
24. 匿名処理班
※9 本人もそうだが、家族はほんとにタイヘンだよね(涙)。
自分は親の虐待で摂食障害になり、アル中にもなりかけた。
救いはウツの薬で、飲んで飲酒すると次の日まったく動けない!
これで止められました。
依存は一人はモチロン、家族だけの協力じゃムリで、専門家の
力を借りないとね。断酒会もいい。
25. 匿名処理班
ヘビードリンカーです
いつも後悔していますので、是非販売してください!
お願いいたします。
26. 匿名処理班
酒やタバコなんかよりも電子ドラッグだ!(゚∀゚)
27. 匿名処理班
毎日のように水筒にウイスキー入れて登校してたレベルのアル中だったけど
ストレスの少ない生活にうつってからは脱アル中できたよ
今は月に一度ある親戚との食事会でワイン二杯飲む以外は一切飲酒しない健全な生活を送れてる
根本となるストレスに向き合う作業も並行してやっていった方がいいと思うよ