
DARPAは、脳が感覚情報を処理する方法を解明するために、ニューラルネットワークの役割の研究におよそ70億円の資金を投じる予定だ。また脳内の信号を解読・生成するテクノロジーやアルゴリズムの開発も目指している。
DARPAの発表によれば、ニューラル・エンジニアリング・システム・デザイン(NESD)という計画では、「脳と機器間における高度な信号分解能とデータ送信量を備えたインプラント式ニューラルインターフェースの開発」を目指しているという。
インプラントは翻訳機として機能し、バイナリコードのようなデジタル通信を脳内で使用される電気化学的信号に変換する。
広告
脳に直接アクセスし、最強の兵士を作り上げる
NESD計画の責任者フィリップ・アルヴェルダ氏はこうした脳コンピューター間インターフェース(BCI)について、「高度な神経デバイスによって治療用感覚インターフェースの信頼性・分解能・精度が向上した未来を見越したもの」と発言している。ほかにも兵士に超人的な視力を与えることを狙った計画もある。
ソルジャー・セントリック・イメージング・バイア・コンピュテーショナル・カメラ(SCENICC)計画では、兵士の視力を10倍に高める小さなコンタクトレンズの開発を目指す。

超人的パワーが得られる外骨格の開発も
超人的な兵士を作り出すためにインプラント式以外の機器も開発中である。現在、レイセオン社と共同開発が進められているXOS 2は兵士が装着することを想定した外骨格で、使用することで17倍もの力を発揮できるようになる。
同社によると、そもそもの開発目的は兵士が運ばねばならない重量の負担を軽減することであったという。これは装備するバックパックの大きさの点からも、物流サポートの点からも極めて重要なことであった。
XOS 2は大量の電力を必要とするために、現時点ではコードに接続して電力を供給する必要がある。しかし将来的にはコードレスタイプの開発が目指されるとのことだ。
via:express/ translated by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
脳内チップ…DARPA…うっ…頭が…!
FOX……!
2. 匿名処理班
死ぬまで無感情に戦い続けるプログラムとかインストールされるんだろうな
やだなあ
3. 匿名処理班
凍てつく森
4. 匿名処理班
心配するなw
お前には組み込まてないからw
5. 匿名処理班
・・・ナニカサレタヨウダ・・・。
6. 匿名処理班
これはエリート用だぞ
7. 匿名処理班
最初からフチコマやターミネーターのT-1000を作ったほうが
人道的に感じる
しかも、この技術だとパッパラ隊で出てくる水島が誕生して
ミサイルや空母爆破に巻き込まれてもなんともない
敵として戦場では会いたくない最強兵士誕生しそうだ
8. 匿名処理班
サイボーグ忍者はよ
9. 匿名処理班
漫画とかで出てくると「かっけー」と思うけど、いざ実現するとなると恐怖以外の何物でもないな。
10. 匿名処理班
sopシステムか何か?
11. 匿名処理班
電子ヒロポンの登場かと思ったら夢の電脳化の第一歩か
実現すれば伝統技術や芸能の継承や発展に役立ちそうだね
でも他国の言語を理解する様に能力が安易に付加されるって
攻殻機動隊の様に自己同一性に疑問を持つ時代が来そう
12. 匿名処理班
人間の命が軽い国ほど実用化しやすいだろうな
日本は地味にロボット開発するのが良いな・・
でも外骨格とか医療系ですでに日本が先端行ってそうだし
13. 匿名処理班
スネーク「戦争は変わった」
という悲観的な見方がまず沸き上がる。
が、どうせこれらの技術もいずれ民間に降りてきて電子レンジのように一般人をサポートするシステムになるかと思えば
「待たせたな!」とも思える
14. 匿名処理班
??「ようこそ、未来へ」
15. 匿名処理班
廉価・民生用になったときが怖いわな
16. 匿名処理班
甲殻の世界が現実化するわけですね。
17. 匿名処理班
人権がどーのとか騒いでる連中はこういうのを問題視すべきでは?
18. 匿名処理班
強化人間かな。情緒不安定起こしそう。
19. 匿名処理班
皆川亮二か伊藤 計劃か…
20. 匿名処理班
ついにスパルタン計画が始動するのか
21. 匿名処理班
漫画のスプリガンを思い出した。
これからパワードスーツとかサイボーグ兵士とか出てくるんだろうか。
22. 匿名処理班
※15
むしろそこからが真の21世紀の始まりだろ
23. 匿名処理班
サマリタンの陰謀か?
24. 匿名処理班
※2
こういうのは説明の仕方だよ。
このシステムに乗っかって戦えば生存率が10倍に上がるって言われれば、みんなやってくれって言うよ。さもなければ、そもそも軍隊辞めるだろ。
25. 匿名処理班
愛国者か!
26. 匿名処理班
阿頼耶識システムみたいなものか・・?
27. 匿名処理班
ちょっと読んだ感じ怖い話だけど、インターネットも最初は軍事目的だったよね
そう考えると、役立つ技術は民間に使われるでしょう、アメリカは民生への転用、解放が早いし
記事中にもあるけど、外骨格は物流はもとより、医療、介護、災害救助で開発が進められてる
28. 匿名処理班
虐殺器官かな
29. 匿名処理班
写真、車、コンピュータみたいに皆が使いこなせるようになるのかもね
30. 匿名処理班
目から入れるんでしょ!
31. 匿名処理班
そのうち脳以外全身サイボーグが出来ちゃって行っていくところまで行ったらボーグみたいな集合体が出来ちゃうなw
32. 匿名処理班
洋ゲーによくある設定だな
CoD:BO3
33. 匿名処理班
攻殻機動隊
34. 匿名処理班
戦死した後も、緊急回避プログラムの運用により、兵士は作戦行動を続けます。
つまり死なない兵士=ゾンビ兵士です。
したがってこれまでの戦争のキル・レシオとか無意味になります。
35. 匿名処理班
メタルギアかな?
36. 匿名処理班
※8
それはもしやタイトーの『ニンジャウォーリアーズ』のことをお言いか?(ならば自分同様、程よくオッサン化済みのお年と推察…。)
37. 匿名処理班
これは、実験は途中で放棄され真実は闇の中に葬られた筈だった
しかし実験は最高機密として闇の中でも続けられていたってやつですね!
38. 匿名処理班
※17
散々問題にしている。
これは軍隊の意義とかそういう問題ではなく、軍隊教育が一般市民に行われた場合の弊害がとてつもなく危険だから。
強い軍隊は人間性・感受性を否定する。自身の人格も否定する。
そうでないと人に向けて銃は撃てない。
そんな教育を市民に向けたら… 民主主義の否定だからね。
軍隊は敵を倒して生き残るためにはなんでもする。
実際に行うかは別としてこういう研究は続ける。
そこに個人の意見は入らない。それは組織としての命題だよ。
良い悪いじゃなくてそういう前提のお話。
39. 匿名処理班
戦場で使うなら生身の人間ベースにするより、やはり戦闘ロボットのほうがいいでしょう
40. 匿名処理班
コスモス計画か
41. 匿名処理班
なんだかな。
そこまでして人間の兵士を強化するくらいなら、AI搭載ロボット兵士を開発した方がよほど早いし安上がりな気がするがな。
訓練も教育も必要ないし、金がかかるのは同じことだし。
人間ならではの個性がキモならともかく、あくまで消耗品としての兵士ならなおさら。
まあロボットだと暴走したりハックされたら手がつけられなくなる恐れはあるけど。
42. 匿名処理班
17倍って、そんなに強化して何と戦うんだか。
でもパワーアシストスーツなら、兵器じゃないよって建前で輸出しやすいね
43. 匿名処理班
伊藤計劃の虐殺器官みたいだな
44. 匿名処理班
もう人間である必要がないところまでやってくれ
45. 匿名処理班
SOPシステム
46. 匿名処理班
さあ、君も最強の兵士になろう! JOIN OUR ARMY!
※ただし精鋭部隊に入れるのは0.01%未満
47. 匿名処理班
バンカー大佐が撃たれました! ハリマン大佐の反逆です!
48. 匿名処理班
怖れているAIに操られ易くなってどうする
49. 匿名処理班
※36
メタルギアソリッドシリーズのグレイフォックスのことだと思います
(ソリッドスネークに瀕死の重傷を負わされたのちゲノム兵のジーンセラピー(遺伝子治療)の実験対象にされ体を勝手にサイボーグ化されたあげく人体実験で薬漬けにされ廃人と化した人物)
50. 匿名処理班
あーあ、いよいよおかしな事になってきたな
51. 匿名処理班
俺は着けてみてえなあ
そのうち虚ろな目をした俺がお前らの前に現れるかもしれんが
そんときはそんときで
52. 匿名処理班
軍事用に使うよりこれを応用して勉強しなくても頭が良くなる機械が出来たらいいのにな。
53. 匿名処理班
まあ民生用としても便利そうな物だわな。
つかそうでないと開発予算が下りないんだよねえ。
54. 匿名処理班
攻殻の「狙撃手。デバイスドライバー接続」を思い出す
55. 匿名処理班
想い描け、凍てつく森を
56. 匿名処理班
カレンデバイス…
57. 匿名処理班
こうして見ると、本当に人権って何なんだろうな、
って思うよ。
クローン人間の倫理観がどうの、AIロボティクスの人間保護プログラム以前に「普通の人間を改造」する方が余程不幸な結末しか見えて来ないんだけど。
58. 匿名処理班
人体改造が早いかロボット兵の完成が早いか…生命工学と純粋工学の競争
この話の場合は両者のハイブリッドか
宇宙進出もこの2者の競争と途中途中で起きるハイブリッドで話が進んでいくと思う。
59. 匿名処理班
どうせ最前線の使い捨て雑兵用のデバイスもできるだろうなぁ
60. 匿名処理班
BCIは医療用技術で脳死患者や全身不随患者などに適用できる
寿命で死んでも脳だけ生存させてVR世界に移住も可能(笑
61. 匿名処理班
「熱望 錆びつき 17 夜明け灼熱 9 温情 帰郷 1
貨物列車・・・兵士よ・・・」
まぁ、チップじゃないけど
62. 匿名処理班
これやっちゃいけないやつだろ。人間をロボットにするつもりか?
63. 匿名処理班
思い描くんだ...凍てつく森を...
64. 匿名処理班
頭に埋め込んだ機械に思考と記憶の出し入れが頼りぱっなしになったら、脳みそが萎んで最終的に全部機械化しないといけなくなる��
65. 匿名処理班
これはエリート用だぞ
66. 匿名処理班
※27
それ否定されてなかったっけ > インターネット
67. 匿名処理班
スプリガンのアメリカ軍の極秘プロジェクト「COSMOS(Children Of Soldier Machine Organic System)』を思い出した
68. 匿名処理班
戦争は人類を進化させる最短手段
この技術で植物人間との会話が可能になるかもしれん
69. 匿名処理班
※41
軍隊は雇用を生む公共事業みたいなとこもあるからな…
作戦や状況(攻略された場合に備えてとか)によって鍛えられた人間の兵士を必要とする場面もあるし
あと完全機械化だと軍の反発もありそうだよね
今までの仕事のノウハウが白紙になっちゃうことをよく思わない人がいて、そいつがお偉いさんだったりしたら相当もめるよなー
70. 匿名処理班
犬に埋めたらスーパーいぬになるの?
71. 匿名処理班
人間は訓練しても死んだら終わりだが、AI機は死んでも学習して生き返る
長期的に見て無人機以外には有り得ない
自動装輪装甲車が開発されれば歩兵の役割は限定される
無人戦闘機の比重はすでに有人機を超えている
今後の歩兵の役割は整地されてない山林や屋内戦ぐらい
スタンドアローンAI搭載のミサイルはハッキングもチャフもフレアもステルスも一切通用しない
強化外骨格を身に付けた歩兵はミサイルキャリアとしての役割へと変わっていくだろう
ミサイルを担いで山林を歩くだけの簡単なお仕事です!
72. 匿名処理班
シュタゲロでもAmadeusとかいうのあったな
まぁ日本のSF作品だとよくある設定だよね
73. 匿名処理班
国家指導者の脳に戦争をしないインプラントチップを入れるのはどうなんだろう?
74. 匿名処理班
実験に失敗した3000の英霊が宿る強化外骨格が…
75. 匿名処理班
信頼性の低いアナログで経年劣化も激しいヒトの脳なんかに頼るぐらいだったら普通にアンドロイド作って量産した方が良いのでは…
各個体がぶっ壊れる直前まで中央に情報を送り続けて解析データを全体にアップデートし続ければ練度無限上昇するやろ。
76.
77. 匿名処理班
マスターチーフ「おっ、先輩ちぃーっす」
78. 匿名処理班
アンドロイド兵使ったほうがいいかもしれないけど当分はコスパの問題で人間がつかわれるんだろうな
79. 匿名処理班
クラックされたりECMかけられた時が恐ろしいな
80. 匿名処理班
エリート兵は訓練に1000万ドルもかかるのに1ドルの銃弾で死んでしまう
兵士一人に公教育を与える社会的負担も十分の一はかかる
コスパで行っても無人機の方が安い
電波通信を利用した外部入力のないAIにクラッキングやECMも通じない
81. 匿名処理班
攻殻機動隊への、第一歩だな
うぉおおおおおおお、手術受けたい!
82. 匿名処理班
退化人間自称未来人クソワロタ
83. 匿名処理班
真っ先に虐殺器官を思い出す
やはりSFは未来を予見してるな…
84. 匿名処理班
チルドレンオブソルジャーマシーンオーガニックシステムかよ
85. 匿名処理班
スターウォーズのクローントルーパー思い出したわ
86. 匿名処理班
※73
戦争によってしか解決不可能な問題が堆積し続け市民が暴動を起こします
87. 匿名処理班
因果律ってな、結構よくできてるんだよ。
技術つかって身体や神経を強化しても、
そのシワ寄せがとっかで何らかの形で来るもんなんだよ。
それが怖い。