
「米陸軍、賞味期限3年のミリメシ用「ピザ」を開発」の記事でお伝えしたかと思うが、ついにこの度、「3年間常温保存可能なピザ」が完成したという。
「外見も味も、普通に作られたピザと全く同じなんです!」自信満々にそう語るのは、マサチューセッツ州ナチックにある、戦闘食(MREレーション)などを製造・開発する米軍所属の研究所、ナチックラボに勤務する、フードテクノロジストのローレン・オレクスキーさんだ。
広告
※ MREとは、アメリカ軍が採用している個包装されたレーション(戦闘食)のこと。個々のメニューは約1200キロカロリーを提供するようになっている。味に関しても戦闘食にしてはうまいそうで、学生時代のカフェテリア(学食)で出て来た「ちょっと冷えたピザ」に近いと言う。勿論、レストラン等で食べるピザとは似ても似つかないかも知れないが、現場での士気を高めるには十分な働きをしてくれる事だろう。

ナチックラボでは彼らの声を聴きいれ、過去5年にわたり、3Dプリンターで作る食事等の開発と並行して試行錯誤を重ねた結果、今回のピザが出来上がったと言う。
Cooking up pizza to last for 3 years
常温(26度前後)で3年間の保存を可能にするには、かなりの技術を要したそうだ。ピザのソースや生地には水分が必要不可欠であり、その為、カビや細菌が繁殖するという問題が常につきまとう。ナチック・ソルジャー・リサーチの開発チームはこの問題にハードル・テクノロジーという技術を用いて挑戦し、見事にピザの完成にこぎつけたそうだ。
ハードル・テクノロジーとは細菌などの繁殖を食い止める為のバリアを食料の中に食い込ませる技術の事で、今回のピザの場合、ソースの酸性、水分量、パッケージ内の酸素量、材料の重ね方などを綿密に調節し、3年という長期間の保存が可能になったという。
「今回の場合、一番大きな変更点はソースにある。ソースを酸性に近づける事で、細菌の繁殖を抑えたのです。」とオレクスキーさんは語ってくれた。

開発チームがその第一段階を終えると、今度は摂氏37度の環境下で6ヶ月間と、摂氏26度で3年間の耐久力テストテストを行った。両者においてピザに大きな変化は見られず、見事に全ての耐久テストを合格したそうだ。
更にうれしいおまけつきだ。
全てのMREには水を混ぜる事で発熱するヒーターが付属されているので、アフガニスタンや前線で熱々のピザが食べられ日は近いだろう。

おいしいピザが戦場で食べられるとなれば米軍の士気はダダ上がりに違いない。だって米軍の生命線はピザなのだから。
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
日本人にとっての米がアメリカ人にとってのピザって感じなのか
2. 匿名処理班
アメリカ人といえばベーコンじゃないのか……
3. 匿名処理班
ピザってなんだろう?
なんらかの概念だっけか
4. 匿名処理班
アメリカ人のピザに対する情熱凄すぎんよぉ〜
5. 匿名処理班
菌類付かなくても3年味落ちないって事はどんだけ添加物入ってんだろう?
6. 匿名処理班
早速イタリア兵に試食させてみよう
7. 匿名処理班
〉学生時代のカフェテリア(学食)で出て来た「ちょっと冷えたピザ」
そんな物で士気が上がるか! 前線に焼き立てピザをデリバリーする精鋭部隊を編成せよ!
8. 匿名処理班
で、これを日本人が魔改造して、へんてこピザを作る訳だ?
「納豆ピザ」とか「辛子明太子ピザ」とか「タコ焼きピザ」とか
で、アメリカ人がそれを見て…「全くこれだから日本人は理解不能だ」
とか言う所までは想像できた
9. 匿名処理班
装甲屋台(AY: Armored Yatai)を開発すればいいだけだと思う
10. 匿名処理班
昔、横須賀で二種類のMREレーション食った事あるけど
やたらマズかった
でもこのピザはちょっと試してみたい
11. 匿名処理班
傭兵はカレー粉で何でも食うというのにアメリカ兵ときたら
12. 匿名処理班
Q 死ぬかもしれない日に1番食べたいものは?
A ピザ
13. 匿名処理班
レーションはあくまでも、戦時の携帯食だからなぁ?
本格的な味を求める物なのかどうか?
特にアメリカ物のレーションは不味いので有名だし
(もし美味ければ、今後はこれに変更されて行く?)
そう言えば国際宇宙ステーション内で、日本の宇宙食が
他国の宇宙飛行士から大絶賛だった…という話は聞いた
日本のレーションも他国のよりは美味いよ
14. 匿名処理班
戦場では冷たいピザでも平和な社会で食べるより美味しく感じるのかな?
15. 匿名処理班
米軍はしっかりした前線基地を設営して食事は現地で専門の人員が調理する前提の考えで、MREは短期の作戦行動での補給用だから味は元々重要視してなかったんだよね
でもここに来て味を重要視し始めたってことは基地設営と作戦行動についての方針を改めるってことなのかも?
16. 匿名処理班
※13
一方、ピザの食い過ぎによってメタボ状態になってしまった人も
「1番にピザが食いたい」とか言っていそうなのが、アメリカだ
17. 匿名処理班
アンチョビ「!!!!!」
18. 匿名処理班
敵の士気をダダ下がりさせる旨いものばらまけよwつうか戦争やめれ
19. 匿名処理班
対戦兵:「少佐殿。アメリカ軍よりピザパーティーを行うため参加希望の意思があるなら戦闘締結するようにとの要請が来ました!」
少佐 :「…ビールもつくなら前向きに検討する旨返答せよ」
ちなみにこの少佐は割と部下に好かれていたりする。
20. 匿名処理班
米軍のMREって、変に味が濃くて最初の数口はいいんだけどそのうち嫌になる、って印象なんだが。まあ、食ってから何年も経ってるし、今はもう少しましなのかねえ。
それにしても、保存の利くピザってそんな画期的なのか? 油が多くて水気が少ないし、もううまい棒のピザ味でいいんじゃないか?
これがチーズバーガーだったら画期的だと思うけどさ。
21. 匿名処理班
一番下の箱見てる兄ちゃん良い顔してるw
これで士気アップだね!
22. 匿名処理班
※16
現場からは、どうせ食うなら美味いもの食いたいって要求が多いのよ…
あと、フランスとかイタリア軍のレーションは人気でよく物々交換の対象になるけど、米軍のは不人気すぎて、モノによっては米軍5:イタリア1みたいなレートになってるという話もあるし
まあ、ゆっくり飯食えない行軍中はレーションを全部小袋の中で混ぜてタバスコたっぷり入れたのをインナーの胸ポケに入れて、ちょっと手が空いた時にそれを食いながら戦闘任務についてる兵士も多いらしいけど
23. 匿名処理班
乳製品を使った食品を常温で
三年ってのは凄いなあ。
しかしソースを酸性にってことは
通常の物より酸っぱいってことだよね?
…美味しいのかなあ。
24. 匿名処理班
レトルトじゃないんだね。
25. 匿名処理班
これを切り刻んで袋に1kgぐらいつめてコストコなんかで売らないかな
26. 匿名処理班
ハンバーガーなら、常温で3年保存の技術は随分前にマクドナルドが・・・
27. 匿名処理班
※6
「なんだこの味は!これがピッツァだって?
こんなんじゃ満足できない(涙)、ママのピッツァが食べたい!」って言って
国に帰る人続出するからダメです。
28. 匿名処理班
もうどう見ても「源流・オリジナル」はイタリアでも
ソウルフード化してるのはアメリカだよなw
29. 匿名処理班
※24
その分ソースの糖分増加、ケチャップ(トマトソースかも)レザーのコクで思った程トゲっぽく感じない、その分生地の甘味を増やして水分活性も低下で一石二鳥、やっぱりすっぱい、のどれかって気がする。ジャンクにおいしいんじゃないかなこれ。
30. 匿名処理班
ピザ工房装甲車とかつくればいいのに
31. 匿名処理班
アメリカ人のピザとベーコンにかける情熱だけは敬服に値する
32. 匿名処理班
カルビーのピザポテトが伝説のお菓子と呼ばれたりして。
あれも、なかなかピザしてるし。
33. 匿名処理班
アメリカ人は3日ピザを食べないと禁断症状が出るらしいよな
34. 匿名処理班
記事の中にさらっと書かれてる
「3Dプリンターで作る食事等の開発と並行して〜」がものすごく気になる。
35. 匿名処理班
M社「うちのハンバーガーも常温で腐りませんよ」
米軍「採用」
36. 匿名処理班
>日本人にとっての米がアメリカ人にとってのピザって感じなのか
いや、ピザはアメリカ人にとって野菜だから
37. 匿名処理班
一方日本は、炊飯のみなら600人分、主食・副菜・汁物の調理なら200人分のおいしいご飯が食べられる野外炊具1号を作った。
38. 匿名処理班
※31
石窯の修理職人も必要ですね
39. 匿名処理班
※1
というよりはカレーみたいなもんじゃないかと思う。
米海軍では「ハンバーガーの日」や「ピザの日」があるそうな。
40. 匿名処理班
味濃くしないと長期保存できないから、ぱさぱさの濃縮ピザみたいになってんだろうとは思うけど、温める工夫もあるとなるとまあまあ本気だな。ひとかじりしてみたい。
41. 匿名処理班
※41
あれ相当驚かれたみたいですね(笑)
42. 匿名処理班
匂いで米軍が探せる時代
43. 匿名処理班
※2
ベーコンならピザに載ってるよ
44. 匿名処理班
諸君私はピザが好きだ
諸君私はピザが好きだ
諸君私はピザが大好きだ
45. 匿名処理班
自衛隊の缶メシも3年間大丈夫ですよ。
46. 匿名処理班
※46
WW2の米軍は戦車の履帯跡や靴跡よりコーラの空き瓶の本数で部隊数や兵士の数が分かったとか。
47. 匿名処理班
※38
その話は、主にNASAが出資して宇宙用の食品を作る方向で開発が進められていると思うよ?もちろん3Dプリンターの機械を作っているのは民間会社だから、一般に販売される食品用3Dプリンターも実際に色々と販売が始まっている。同じアメリカだから、軍用の食品3Dプリンターも開発が進められているのかな?(私は軍用の方は詳しくはないけれど)
Full Pizza Print(動画)
h ttps://www.youtube.com/watch?v=ISXqC-YPnpc
3Dプリンターが宇宙食文化を変える?!かも(NAVER まとめ)
h ttp://matome.naver.jp/odai/2141156897972761601
48. 匿名処理班
賞味期限が近くなって払い下げて日本のショップに出回り始めるのは2020年頃になるのかなあ・・・
49. 匿名処理班
ビンラディン暗殺の日、米トップが集まって作戦見守るけどそれだけの人数分のピザを同じ店で頼んだら何か始まると感づかれる危険があるので、別々の店で注文するくらいだからな
そんな日くらいピザ我慢しろよ!パーティーかよ
50. 匿名処理班
アフガニスタンや戦前で熱々のピザが食べられ日は近いだろう。
戦前じゃなく前線ですよね?
ピザが食べられる日ですよね。
51. 匿名処理班
アメリカ人の命であるベーコンは既に実現してるんじゃない
52. 匿名処理班
♪きびだーん きびきびだーん♪おにたーいじ おにおにたーいじ♪
53. 匿名処理班
※14
どうせなら、おいしいほうがいいじゃん! と一瞬思ったけど、
よくよく思い出したら、
・おいしいとどんどん食べてしまって、すぐなくなっちゃう
・だから、わざと不味くして不要な消費を抑制するのだ
という考えの所もあるって、どっかで聞いたような。なんだっけ。
54. 匿名処理班
横須賀で米軍のレーション食べたけど、不味い
自衛隊のとりめし缶詰は割と美味しかった
55. 匿名処理班
米軍がついに自由とピザを両方届けるサービスが始まるのか。
56. 匿名処理班
戦争してなきゃいつでもおいしいピザは食べられるんだけどね。
57. 匿名処理班
アメリカ兵「我々にとってピザは飲み物」
イタリア兵「アメリカのピザとイタリアのピッツァは別物」
ロシア兵「兵士の前進にはウォッカが必要だ。ウラー!!」
お前ら実は戦争する気無いだろ。
58. 匿名処理班
※43
アメリカ人のおふくろの味には、冷蔵庫の残り物を全部ぶち込んで焼いたピザってのがあるそうだから間違いない
59. 匿名処理班
※62
イタリア軍は第二次大戦のエジプト方面の砂漠戦の時に、貴重な水をパスタ茹で用に使ってしまって、慢性的に水不足だったから弱かったなんて笑い話が有るからね(イタリア軍は非常に弱かったので、こんな事を言われる)実際には砂漠でパスタは茹でなかったそうだが、この手の笑い話は事欠かない。(ロシア兵のウオッカの回し飲みはガチだな。特に戦車兵)
60. 匿名処理班
アメリカのピザってピザパンみたいに見える
61. 匿名処理班
"Meals Rejected by Enemy"の略と言われているMRE(ホントは、"Meals Ready to Eat"の略だけど)の製造元が何を言ってもなぁ…。
62. 匿名処理班
※49
缶詰廃止になってレトルトパウチになるそうですよ。
63. 匿名処理班
日米合同演習の懇親会の時に記念に個人同士で 持ち物を交換したりするんだけど、一番喜ばれるのがレーションだったんですよね。
僕もレーションを交換して食べたけどもっと早くこの技術が出来てれば良かったのに(笑)
64. 匿名処理班
戦闘食にそんな長い保存期間は必要なんだろうか
戦場なら補給あるはずだし
補給切れたらこのピザがダメになる前に全滅すると思う
65. 匿名処理班
※70
米軍だからこそ戦時に向けた大量の備蓄が必要で、平時に最大需要量まかなう生産ラインあったら
その会社倒産しますわ
だから毎月コツコツ作り続けるなら当然長期間保存できた方がいい…
66. 匿名処理班
※58
Dレーション
くっそまずいチョコバーのこと?
67. 匿名処理班
※64
パスタを茹でられるほど水が確保できなかっただけで、砂漠にパスタを持っていって茹でる心算だった所まではガチだからなw
ところでイタリアがWW2時武器じゃなくてフリーズドライ開発してたとか笑い話になってるけど、日本も日本で無煙炊飯やら電気炊飯(潜水艦用)とか開発してたからなw
68. 匿名処理班
退役してから食べたらピザがピザを食うなんてジョークを言う人が出てきそうだな
69. 匿名処理班
なんでそこまでしてピザ食いたいんだろ
ピザは確かにうまいけど
70. 匿名処理班
ソウルフードだから仕方ないな
71. 匿名処理班
なるほど、もともと超ド級高カロリー食が求められる現場だし、機能的に食える形してるし戦場向きの食べ物かもしれん
72. 匿名処理班
※70
レーションの開発は宇宙食の開発とも密接らしい。
そしてアルミレトルトパウチの限界は3年ってのが基本らしい。
確かTEDで誰か言ってたと思う。
73. 匿名処理班
やはり大味なんだろうかw
保存期間にしろ味にしろ
日本のレトルト食品技術の方が上に思える
素直に発注しちゃえばいいのにw
74. 匿名処理班
野外炊飯なら日本だって負けてないよね。炊飯だけに特化した特殊車両を作っちゃうくらいだし。改良版の2号より初期型のほうが扱いやすいとかなんとか
レーションだってとりめしとかけっこういけるし、キムラヤ?イムラヤ?のチョコ味羊羹も納入されているって話だよ
75. 匿名処理班
私たち日本人も負けてはいられませんね。
これに対抗して3年間常温保存可能なおいしい戦闘食用寿司を完成させましょう。
76. 匿名処理班
ピザソースを工夫して細菌の繁殖を押さえたって言うけど、
加熱殺菌なりをして死滅させて密封することで腐敗しないのがレトルト食品じゃないの?
時間が経つと細菌が増えて食べられなくなるレトルト食品なんてはじめて聞いた。
シュールストレミングじゃあるまいし。
私が知らなかっただけで、それが普通なのかも知れないけども。
77. 匿名処理班
ピザポテトじゃだめなんかな?長期保存のネックは生地にあると思う。
78. 匿名処理班
あまり知られてないですが缶詰もレトルトも腐ります
味と栄養と包装素材の都合で殺菌時間の妥協点があるんで、完全な殺菌じゃないんですね
ヨーロッパから缶詰やレトルト輸入するとき、恒温コンテナ使わないと腐って爆発してるってのはよくある話で…
79. 匿名処理班
もう兵士が前線で料理戦闘しろよ…
そうしたらフランスや、イタリアはおそらく世界最強の軍隊になるだろうし
アメリカはその物量で避難民の飢餓状態を解決できる
ロシアは…一人で酔っぱらってるのかな
80. 匿名処理班
※82
なれ寿司はちょっと……
81. 匿名処理班
日本人も最前線の秘境や長期間潜って憂鬱してる潜水艦に鯖缶一個あるだけで結構士気が変わるらしいしそんな感じだろうか、何はともあれ凄い技術だ
82. 匿名処理班
※8の予想が目に浮かび過ぎてわらた
>「戦場で兵士がうれしそうにピザの袋を開けて食べているところが目に浮かぶ。」とオレクスキーさんは期待を胸にそう語った。
この部分はぐっとくるな〜
83. 匿名処理班
※14
日本人宇宙飛行士が寝てる間に盗み食いされて、NASAとロシアの宇宙局が合同で犯人捜しした事件だね。
日本人宇宙飛行士以外が太ってたので、犯人が直ぐに判ったという・・・。
84. 匿名処理班
コストコのイートインで巨大な本場ピザを見た途端、アメリカを敵に回してもメリットは何1つ無い、事に気付いた。むしろ仲良くしとけばメリット200%有る事実を悟った。
85.
86. 匿名処理班
東日本の震災当時、トモダチ作戦で支援に来た米兵連中にストロベリーコンズが
ピザを大判振舞した動画があったな。
皆喜んで喰っていたが。
87. 匿名処理班
>>11>>12>>20>>22
米軍のレーションまずいって意見あるけど、メニュー次第だわ。近年のも相変わらず味は濃い目だけどうんざりする程では無くなってる。
製造から時間があまり経ってない物を複数個入手出来たからウチでは非常食用のリュックサックに入れてるよ。
ただ米軍のMREは刃物が無いと開封しにくいのと、開封後の袋を一時的に閉じておける手段が無いのがちょっとな。
その点ロシア軍の米軍MREと同じ立ち位置で配備されてるレーションの袋には多少硬いが切り込みが入ってて手で千切って開ける事が出来るし、
ジップロックのように一旦袋を閉じておけるとか、プラスチックのスプーンがかなりしっかりと作られてる上に複数本入ってたり、ちょっと気が利いてる。
88. 匿名処理班
食の問題って、自分たちが思っている以上に重要なんだね。
普段なんでもすぐに食べることができるからあまり考えが及ばなかったけど・・・。
89. 匿名処理班
ピザよりも平和を与えてよ
90. 匿名処理班
各国の戦闘糧食を試食する機会があった。
製作担当チームが腕によりを掛けた渾身の戦闘糧食が並んでいる。
ひとつの糧食の前で立ち止まると、担当チーフが笑顔で話しかけてきた。
「とても美味しいよ。長い時間を掛けてきたからね。トマトの風味を出すのに苦労したんだ。きっと貴方の口にも合うだろう!」
そう言って、私のために糧食の試食サンプルを差し出してきた。
私は恭しくそれを受け取り、大きく口を開けた。
私は身の丈に合わない、このような場に偶然招待を受けることができ、自らの幸運に感謝した。サンプルの糧食は不味かった。