
image by:Nisamanee wanmoon / WIKI commons
恐ろしい生き物といえばなんだろう?クマ?サメ?猛毒のヘビ?もちろん彼らは相当に恐ろしいが、地球上にはまだまだ恐ろしい生き物たちが潜んでいる。
ここでは殺傷力はもちろん、生態、その外観などで人間に悪夢や怖いもの見たさをもたらす7つの生き物を見ていこう。
広告
1. オオスズメバチ(asian giant hornet)

image credit:Vespa mandarinia - オオスズメバチ - Wikipedia
我々が最近侵入してきたヒアリを恐れているように、欧米人はアジアのスズメバチを恐れているおうだ。語名asian giant hornet。インドから東南アジア、東アジアにかけて生息するオオスズメバチは、極めて攻撃的で、かなりの猛毒をもつ。日本では、このハチに刺されて毎年30〜40名の人が死亡している。すでにアメリカ、フランス、イギリスで生息が確認されていて、その数も増えつつある。
2. ヒトヒフバエ(ボットフライ)

image credit:D. hominis larva - Dermatobia hominis - Wikipedia
このハエは蚊やダニに卵を産みつけ、その蚊やダニが人間を刺して、人や動物の皮膚に卵を媒介する。人の皮膚の下に植えつけられた卵が幼虫になり、6〜8週間ここで過ごしてから皮膚を突き破って出てきて成虫になる。怖いもの見たさの人は、YOUTUBEの動画を"bot fly"で検索すれば、ヒトヒフバエの摘出映像が数多く発見されるはずだ。例えばこれとか再生回数が2700万回を突破しているある意味人気の動画だが、閲覧には注意が必要だ。
3. ダイオウホウズキイカ

深海に潜むダイオウホウズキイカの生態はまだわからない部分も多い。体長14メートル、体重750キロにもなることがあるというが、全身標本は1981年まで発見されなかった。
それまでは、ダイオウホウズキイカの存在を裏づける証拠は、海岸にうち上げられたり、マッコウクジラの腹の中から出てきた触手やクチバシなどバラバラの部分だけしかなかった。
ダイホウホウズキイカは世界最長のイカではないが、とても重い。ダイオウイカと同様、その姿を目撃されることが少なく、船乗りの間で伝説となっているものの、まだまだ謎が多い。
ダイオウホウズキイカが、ほかの巨大イカよりも恐ろしいのは、その吸盤に鋭い鉤ヅメをもっていることだ。

image credit:Museum of New Zealand Te Papa Tongarewa
ダイホウホウズキイカのそれは凶器そのものだ。天敵であるマッコウクジラは、ダイホウホウズキイカを捕食しようと格闘して傷だらけになることが多いという。関連記事:伝説のクラーケンのモデルとなった、巨大なダイオウホウズキイカの解凍作業が公開される
4. ウオノエ
カラパイアではおなじみのウオノエ。魚の口の中に寄生して、その舌を切断して生きる恐ろしい種類だ。
この小さな寄生生物はエラから魚の体内に入り込む。生まれたときはオスだが、魚の口の中に最初に入った者がメスになるというツワモノ。口の中でメスは魚の舌を切り落としてその切り口に居座り、オスは魚の鰓弓(さいきゅう)のところ、メスの背後にとりつく。実際、280匹も口の中に棲みついていた例もあり、彼らが進化して、哺乳類の舌を食べ始めないことを祈るばかりだ。
関連記事:魚の口に寄生する、ウオノエの生態にズームイン!
5. タイワンアリタケ

image credit: Ophiocordyceps unilateralis - Wikipedia
人間に脅威はないかもしれないが、アリの場合にはえらいこっちゃ、えらいこっちゃ。宿主であるアリの脳を勝手にコントロールしてゾンビ化させるなど、考えただけで恐ろしい。タイワンアリタケ(Ophiocordyceps unilateralis )というこの寄生菌は、適度な温度や湿度、地面から距離があるといった条件がそろわないと繁殖できない。自分では動けないため、アリに寄生して、理想の場所まで移動してもらう。さらにアリに死ぬまでその場所に留まってもらい、そこで胞子を飛ばして再びほかのアリに寄生する。
驚いたことにこうした繁殖の仕方をする菌類は160種類もあるといい、それぞれ特定の種類のアリをターゲットにしている。こうしたことは4800万年も続いているのだという。
6. タウマティクテュス科(Wolf-Trap Anglerfish)

image credit:L_amphirhamphus wikipedia
光も届かない深海には気味の悪い魚がいっぱいいる。このアンコウの仲間もその一例だろう。多くのアンコウは頭に独特な自前の釣り竿を持っていて、それで獲物をおびき寄せる(学者の間では、竿の先端についているフックは実際に獲物を仕留めるのに役立っているのか、単なるおとりなのかが議論されている)。タウマティクテュス科のおとりについているかえしは、特にたちが悪い。その名のとおり、オオカミの罠のような働きをするため、極めて悪夢のようだ。
細かい歯がついていてる下顎は短く、分厚い唇がついている上顎は長くて幅広く下顎をすっぽりと包み込むことができる。実際は、これは唇ではなく前上顎骨なので頑丈にできていて、カーブした歯で、捕えた哀れな獲物を口の中で確実にあの世へ送ることができる。
7. パクーとシープスヘッド

image credit: Wikipedia
この類の魚は、一見ごく普通のタイ科の魚だが、まるで人間そっくりの歯を持っている。パクーはピラニアの仲間だが、よく知られている尖った歯ではなく、植物を食べるために進化した四角くまっすぐな歯をしている。関連記事:男性の睾丸を狙って噛みつく魚「ボールカッター(パクー)」がスウェーデンで発見され、厳重注意が呼びかけられる
シープスヘッド(Archosargus probatocephalus)は、劇的に異なる進化をとげ、切り株のような歯で甲殻類などの獲物を砕いて食べるようになった。その歯のせいで、どこか人間じみた笑みを浮かべているように見える。
フロリダで釣れたシープスヘッド
via: Neatorama/ translated by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ウオノエ美味しいみたいね
2. 匿名処理班
ヒトヒフバエは蓮の実みたいに取り出す感覚を味わってみたいから寄生されてみたくもある
3. 匿名処理班
オオスズメバチは巣を守ってるとき以外はそれほど凶暴じゃないよ
近くにいても襲ってこないし
4. 匿名処理班
冬虫夏草のたぐいはいやだなあ…
自分の意識がどのあたりまで持つのか考えてしまう。
5. 匿名処理班
歯を持った魚すげー。人間の義歯に使えるんじゃないかってレベル
6. 匿名処理班
え……金玉齧り取るの………?
怖…………
7. 匿名処理班
他のはまだしもヒフバエだめだわ
きもす
8. 匿名処理班
まあ一番は「人間」だろな。
9. 匿名処理班
ヒフバエってmangowarmsみたいなやつですよね。前に犬に寄生した mangowarmsの映像を見てショックだった。
10. 匿名処理班
スズメバチはタバコ吸ってると様子を見に来るから怖い
11. 匿名処理班
鰓弓はエラゆみじゃなく「さいきゅう」って読みますよどうでもいいことですけど。
自分としてはこういう誤字脱字もカラパイア読む醍醐味になってますw
12. 匿名処理班
寄生系の怖さは嚙み殺すのとは別の怖さよね。
13. 匿名処理班
最後のだけは見た目からの風評被害のような気がする
14. 匿名処理班
ど、度し難い…ッ!!
15. 匿名処理班
ヒトヒフバエの動画スッキリした気分になれるニュルン系動画だった
16. 匿名処理班
ウオノエはコックピットにいる操縦士に見える
17. ・・・
前に見たジャングルで遭難した人の話で、腕が妙にムズムズすると思っていたら、やがてそのムズムズがどんどん激しくなっていって、とうとうそのムズムズが気が触れる寸前まで激化したので、ついに我慢できずに素手で腕の皮膚を引き裂いたら、中から足の小指くらいの大きさのヒトヒフバエの幼虫が数匹出てきたという…
18. 匿名処理班
人面魚の話って外国にもあるのか知らんが
こいつのことじゃないのかw
19. 匿名処理班
最後の魚で思い出した話。
数十年前にインドでマングースを飼うのが流行ったらしいんだけど、飼い主が男性の場合は息子スティックを蛇と見間違えて襲い掛かってくる場合があるらしく、ブームはすぐに廃れてしまったとか。
20. 匿名処理班
シープスヘッドは歯が命
21. 匿名処理班
毒は怖いけど、スズメバチって顔も体もロボ的でカッコいいよなぁ
22. 匿名処理班
アラクノセンサーびんびんでどきどきスクロールしたわ
23. 匿名処理班
パクーとシープスヘッドは人語(あるいは魚語)で呪いの言葉を吐きそうな
ラヴクラフト的恐怖を感じる…
もし食べたらおいしいよと言われても絶対食べたくない
24.
25. 匿名処理班
スズメバチは羽音を聞いただけでもびくんとなる。
26. 匿名処理班
神社の階段上ってたら目の前をオオスズメバチが横切ったので思わず足を止めて行方を見守った
あのヒトタチが1〜2mの距離でコッチを見ながら周りをゆっくりと飛んでいる時は威嚇している時だから注意
デススターを作るキイロスズメバチと違ってオオスズメバチは木のウロとかの解り難い所に巣を作るので知らずに近づいたりする危険性がある
カチカチとアゴを鳴らしていたら怒っているので大変危険
27. 匿名処理班
実家でタイのお頭食べてた時、ウオノエさんと初対面しました。すぐにネットで調べてほっとしたけど、見たときは少しショッキングだった。
28. 匿名処理班
私の夫は、
オオスズメバチに、唐揚げ弁当を乗っ取られた過去がある。
唐揚げの上から離れようとしないオオスズメバチを前に、
何も出来なかった。
29. 匿名処理班
金玉はパクーで
30. 匿名処理班
魚に舌が有ると知った52歳盛夏
31. 匿名処理班
タイワンアリタケ見てたら、なんだか急に外に飛び出したくなった
32. 匿名処理班
パクー!
33. 匿名処理班
米19
何で素っ裸でマングースの世話をする必要があるんですか?
34. 匿名処理班
※1
同じ甲殻類だし、たぶんエビみたいな味するのかな
でもちょっと食べるのには勇気がいるね・・・
35. 匿名処理班
※33
暑い国だと素っ裸で寝てる時に間違われるそうです。
36. 匿名処理班
※35
パンツまで脱ぐのかよオイw
37. 匿名処理班
ttp://www.sterility-treatment.com/sperm.html
精巣に入る血液と出る血液による熱交換というしくみがある。
下着を脱いで放熱すると戻る血液の温度が下がるため効果的。
大腿動脈から血が着てる、付近の太腿も露出するからさらに効率上がる。
38. 匿名処理班
ニホンミツバチを飼ってるんで巣箱の様子を窺いに来るオオスズメバチはイヤな常連。しかしとりたてて危険は感じません。これまで捕虫網で何百匹もオオスズメバチを狩ってるけれど、とりあえずその状況下では一度も反撃してきたことがありません。網が一度二度と空を切った場合、つねに命を惜しむオオスズメバチが殺気立ったヤバイ人間から飛んで逃げるという図になります。
39. 匿名処理班
オオスズメバチさんイケメンすぎる
40. 匿名処理班
やっぱキモチワルイという点で、自分史上ウオノエがダントツ。
41. 匿名処理班
※39
雌なんやで
42. 匿名処理班
名前がいいよね。ボールカッター(パクー)。
絶対に金玉噛み切ってやろうという気概を感じる。
43. 匿名処理班
パクーを飼育しようかな。
そして彼が浮気したら浴槽にパクーを逃がせて…人の去勢は医者いらず。
44. 匿名処理班
オオスズメバチはデザインはかっこいいけどやっぱり怖い
人差し指くらいのサイズの奴が飛んでるんですよ……怖…
45. 匿名処理班
4のウオノエに寄生されている魚はパクーの仲間なのかな?
前歯が人間っぽい
そしてウオノエの仲間だが、じつはスーパーのお魚の口の中にも時々いる
特にコープみらいで売っているちっちゃいチダイの口によくはいっている気がする