
一部都市伝説化されていたり脚色されている部分もあるかもしれないが、とりあえずその恐ろしい魚とやらのリストが公開されていたので見ていこう。
広告
10. パクー

もともとはアマゾン川で暮らしていたが、ゲームフィッシングのために他の地域に導入され、北アメリカやアジアでも見られるようになった。1994年、パプアニューギニアの漁師が2名が別々の場所で息子スティックを食いちぎられ、出血多量で死亡したという記録がある。
だがパクーが息子スティックを狙って噛みつくというのはおかしな話だという専門家の見解もあるので、確かにかまれたんだろうけどそれは息子スティックではなかった可能性もある。
9. ジャイアントソーフィッシュ

しかし体長7メートルのジャイアントソーフィッシュは、2.5メートルものノコギリで獲物をミンチにする。知られている限りは、好んで人を襲うことはないようだが、目が非常に悪い上に縄張り意識が強いため、危険な存在となりうる。侵入者にはノコギリで襲い掛かる。しかもなかなか視認できないので始末が悪い。川や湖に生息するが、残念なことに、人間のせいでこの恐竜時代の怪物は絶滅の危機にある。
8. フラットヘッドキャットフィッシュ

ミズーリ川など主要な川の暗い裂け目に潜み、電光石火で獲物を捕らえる。万が一、足に食いつかれでもしたら、離すよう説得しても無駄だろう。
フラットヘッドキャットフィッシュはアメリカで発生する一部の不可解な溺死事件の犯人と考えられている。薄気味悪いことに、このナマズは一生成長し続ける。ひょっとしたら人間すら丸呑みできるような奴もいるかもしれない。
7. ペーシュ・カショーロ

アマゾン川で泳ぐ人は突然心臓や肺を貫かれ、溺れ死ぬことになるかもしれない。その凶悪な容貌も相まって、ゲームフィッシングで人気を博しており、”カンニバルピラニア”との異名がつけられた。
6. ワラゴ・アトゥー

体長は2.4メートルほどで、巨大な反曲した歯を生やしたヒゲのある口で獲物に襲いかかる。滑らか体と強力なヒレを活かして、川や湖の影から飛び出し、手当たり次第に近くの獲物を貪り食う。子供を食うという噂まであり、村人から恐れられている。その獰猛さやとんでもない素早さから”湖のサメ”との異名を誇る。
5. アトランティックグースフィッシュ

泳いでいるときに噛み付かれれば逃げるのは困難であるが、本当に危険なのは飲み込まれる恐れがあることだ。グースフィッシュの胃は体とほぼ同じだけの大きさがある。90センチほどの個体が自分よりわずかに小さいくらいの獲物と一緒に発見されたこともある。1.8メートルの個体なら人間だって一飲みにできるということだ。
4. タマカイ

体重は450キロにも達し、全長は5メートル近い巨躯の持ち主である。ダイバーが襲われたケースもいくつかあり、あるダイバーなどは丸呑みにされてしまい、やはり巨大なエラの部分から脱出したそうだ。
3. レッドスネークヘッド

カミソリのような歯と強靭な筋肉で武装するレッドスネークヘッドは、田んぼで働く農民や漁師などにひどい怪我を負わせてきた。特に子供を守ろうとするレッドスネークヘッドは獰猛で、体当たりや噛みつき攻撃を喰らえば、溺死は必至である。子供が殺されたという話もある。
2. ニシオンデンザメ

全長6メートルのニシオンデンザメは密かに忍び寄り、獲物に突進する捕食者で、その胃袋の中から若いホッキョクグマやトナカイが見つかったこともある。場所が場所だけに最近では人間の犠牲者はいないが、イヌイットの伝説は、カヤックから身を乗り出した漁師が食われたと伝えている。また1859年にカナダでニシオンデンザメの胃から人間の足が発見されたという報告もある。
1. ニザダイ科

うかつにも近寄ろうものなら、その刃で手足や腱、あるいは動脈などを切り刻まれることになる。それによる失血死も恐ろしいが、傷から流れ出る血液でサメが呼び寄せられたら、目も当てられない事態となる。
via:10 More Terrifying Killer Fish/ translated hiroching / edited by parumo
あれ?あの魚は?と思ったお友達。安心してほしい。もう一つの10のリストは近日公開予定だ。
▼あわせて読みたい






コメント
1. 匿名処理班
水中では絶対に出会いたくないなぁ
2. 匿名処理班
ゴリアテタイガーフィッシュとゴリアテグルーパーが無いとか…
3.
4. 匿名処理班
またマニアックなの集めたなぁ...
5. 匿名処理班
9. ジャイアントソーフィッシュ
6.
7.
8. 匿名処理班
写真見るだけでコワイ!
9. 匿名処理班
毒系かと思いきや、全部物理攻撃だった
取り合えずアマゾンで泳ぐ事だけはしないと誓う
10. 匿名処理班
ウミガメもじつはけっこうヤバイ。
なぜか、ダイバーにしがみついて交尾しようと
するやつがときどきいる。
見た目によらずすごい力で、抱きつかれると
水中で引き離すのは至難の業。
しがみつくとそのまま深みに連れて行こうと
するので、万が一しがみつかれたらウミガメには
気の毒だけど、殺すつもりで引き離さないと
命にかかわるかも。
11. 匿名処理班
※2
ニワカかよw 和名で登場してるわw
12. 匿名処理班
パクーの歯を引っこ抜いて
差し歯や入れ歯に使えないの?
13. 匿名処理班
浜辺に居る猛毒の槍を持つ貝が出てきてなくてちょっとびっくり
14. 匿名処理班
カンディルが入ってないなんて
15. 匿名処理班
この魚達を捌いて料理したい。フライとか鍋にしたら絶対美味い。
16. 匿名処理班
で、味は?うまいのか?
17. 匿名処理班
アンコウなんて深海魚と生身の人間が遭遇するかな?
18. 匿名処理班
ふーん、で?味は?
19. 匿名処理班
※12
そこまで大きい歯ではないです。
20. 匿名処理班
タマカイは、魚の魔方陣から召喚されたみたいになってるね。
21. 匿名処理班
※12
生臭いわw
22. 匿名処理班
ダツは日本でも、死亡事例がありますね
23. 匿名処理班
パクーもカショーロも寄ってくるなら苦労しないわ
アッツーも間違い写真そのまま使ってないか
24. 匿名処理班
パクー…人の歯に近くて、息子スティック食いちぎり事件が発生している…これは…
エイのも人のに近くて具合がいいって聞くしなあ…
25. 匿名処理班
ソース先からもう10種類も見たけど殺傷能力があるってだけで実際の被害があったかどうかではないみたいね
26. 匿名処理班
人間の歯にそっくりな魚ほんと気持ち悪い
顔だけ別の生き物なのに口だけ似てるからだろうか
27. 匿名処理班
でも一部を除いて、危ない魚ほど美味しいんですよね〜
28. 匿名処理班
ゴリアテグルーパーの和名はイタヤラだから、タマカイとは別の魚だよ
29. 匿名処理班
※5
すいません、途中で送りました。
これ和名はノコギリエイ、魚の群れなどに飛び込んで剣を奮い、傷つけた魚を食べる獰猛な魚、いわばテキサスチェーンソー。
似たものにノコギリザメがいるが、こちらは海底に穴を掘って出てきた蟲等を食べる、まあ感覚器付きのシャベル。
つまりエイのほうがサメより怖いということになるが、両者は近縁、鰓の位置で呼び名が変わるだけ。
あとバラクーダ(オニカマス)があっても良かったのでは、あれも遊泳者の足先を齧ることがある。
30. 匿名処理班
ナマズ類が多いのはもともと共食いもするほど見境なく悪食だから、大型の個体なら人間にも危険なのも周知
31. 匿名処理班
4のクライマックス感凄い
32. 匿名処理班
パクーの口、最初ヒトの口と合わせたコラかと思った
33. 匿名処理班
パク―は元々肉食でなく水面に落下してくる木の実を好んで食べてるんだけどね、アマゾン河の現地の方には美味で高級魚、タンバキとかタンバッキーとか呼ばれてる生活上必要な魚、カショ―ロも水中で人を襲う事はないよ、伸びた歯は捕食する魚を引っかける為で、攻撃用ではない、釣りあげた時に扱い誤って手を裂かれるとかの事故は有るけど、焼き魚にすると脂が出てきて塩焼きとか美味しい
34. 匿名処理班
息子スティックを連呼するなしw
35. 匿名処理班
ほとんど随分誇張されてるね。9は五輪海水魚だし、アンコウなんて人間が何を泳ぐ深さにはいないだろう。スネークヘッドって雷魚のことだよね?人間を襲うなんて聞いたことないわ〜そこまで大きくならないし。
36. 匿名処理班
パクー「息子スティックはパクー、で」
37. 匿名処理班
サメによる死亡事故は全世界で2年に一人とか聞いた。
となると…他の事例はさらに少ないのかな。
それでもソウルサファーみたいな事故もあるから話題になりやすいと思う。
38. 匿名処理班
息子スティックてwwwwwwww
39. 匿名処理班
※35
レッドスネークヘッドは日本の雷魚とは異なる品種の魚です。
飼育下でも70〜90センチになる大型の雷魚で、野生のものは
普通に1m超えます。さすがに1m20cmとなるとまれですが。
ちなみに、大きくなる前の個体を揚げ物すると意外と
美味しい魚でもあります。
40. 匿名処理班
熱帯魚屋で見かける魚が結構居るw
41. 匿名処理班
ンパァ! って顔してる
42. 匿名処理班
レッドスネークカモン!かと思った
今の日とは知らないだろうな、東京コミックショー
43. 匿名処理班
どれも運が悪ければって感じだね、大方は遭遇しても無事か軽症で済むだろう
野生動物はよほど小さいもの以外油断は出来ないからなあ
44. 匿名処理班
利己的な考えだけどこういう生物を絶滅させたら有用な資源が増えて都合がいいんだろうね
45. 匿名処理班
なんでも大きくなりゃ殺傷能力を持ちえるわな
ここに挙がった連中も滅法でかくなれば人だって食えるかもしれないが、それまでは間違いなく人に食われる側だ、それも煮る焼く揚げる、鍋に蒲鉾と実に美味しく。
でも聞いた話だとニザダイはあまり美味くないとか。この面子のなかでは唯一手に負えそうな奴なんだが。
46. 匿名処理班
※10
そういえば蛸もないな、2mクラスのに絡みつかれたり、噛まれたりすると危ないんだが…
海ヘビや鰐もないから魚限定なんだね
47. 匿名処理班
ニシオンデンザメに襲われる人間って相当トロいのではと思ってしまうんだ・・・・・・。
(世界一トロい魚といわれてるらしいからねぇ・・・・・・)
48. 匿名処理班
※10
パンチ一発入れればいいだろ?掴むわけじゃなし、追っ払えばいいだけ
タコやシャコ貝方がずーっとやばいと思うが
まあその環境が羨ましいけどな
49. 匿名処理班
猛毒系じゃないのか
50. 匿名処理班
なんかよく分からないリストだなあ
ある程度大きい魚ならみんな入りそうだ
51.
52. 匿名処理班
アトランティックグースフィッシュって
随分シノワズリな模様がついてるなあ・・・
なんでこんな模様ついてんだろうなあ?
53. 匿名処理班
生簀のスズキを手で捕まえたとき、エラの尖った部分やヒレの先端が手に刺さって痛かった
ヒラメを釣り上げたとき、『絶対に素手でハリを外そうとするな』とラジオペンチみたいなのを渡された
見ると、物凄い歯をしていた
もしもケンカを売られたら、普段たくさん食べているお魚さんの多くにすら、人間は勝てないのだろうなと思った
54. 匿名処理班
パクーは息子スティックじゃなくて、ボールの方を木の実と間違えて襲うんじゃなかったっけ。
55. 匿名処理班
長さが6メートルってなった時の巨大さがあまり想像できない。
クマ食べるくらいだから、肉厚とか考えるとめちゃめちゃ巨大なんだろうけど……。
56. 匿名処理班
※49
猛毒海洋生物は貝(イモガイ)なら知ってるが魚だと何かいるかな
どいつもこいつもパワー系でデカイ!世の中鯨以外ににもこんな奴らがいるんだなぁ
57. 匿名処理班
※56
オニカサゴやミノカサゴ、ゴンズイ、アカエイとかかな。
そういえば攻撃系ならダツとかウツボ、ブタイとかもいるが、ランク外か。
58. 匿名処理班
5. アトランティックグースフィッシュの画像がなんとも気持ち悪い。体表の紋様がトライポフォビア的な気持ち悪さ。
59. 匿名処理班
ダツだろう何気に一番やばいのは。
60. 匿名処理班
タマカイは明らかに違う・・・タマカイは頭部にあんな茶色い斑紋がないし。
61.
62. 匿名処理班
※44
食物連鎖は複雑なもんで、特定の寄生虫の住みかとかになってたら、
生態系が大幅に狂う可能性がある。
むしろゲームフィッシングが生態系を破壊していることを憂えるべき。
63. 匿名処理班
パクーと息子スティックwwwなんか絶妙な語感
タマカイのエピはなんだかタマカイが可哀想
いつ見てもナマズ系は美味しそう
64. 匿名処理班
しかし・・・ひどく無理やりな記事だね。元記事のいい加減さがよく分かる。
こんな事言いだしたら幾らでも「危険」魚は出てくるぞ。
65. 匿名処理班
カンディルとか入れないなら巨大殺人魚とかいう括りにすべきだったとは思う
66. 匿名処理班
米44
如何にして有用な資源が増えるの?
67. 匿名処理班
模様がきんもー>5