
広告
だが、それにも増して凄いのが、呼吸器官を有していることだ。このため数日、場合によっては数週間も陸上で生存することが可能となる。その間は胸ビレで動き回りことができる。また、淡水魚であるが、海水でも生きることができ、乾期には泥の中に潜って生存を図る。
Killer Perch fish threatens to make its way to Australia
キノボリウオは英名ではクライミング・パーチとなるが、これはこの魚が生きた状態で木の上にいたのを目撃したことに、由来している。だが実際には、鳥に捕まって木の上まで運ばれのを勘違いしたという説もある。
こんなにもユニークな生態を持つ魚だが、現在この種がオーストラリアのクイーンズランド州にある2島に侵入し、トレス海峡にまで生息域を広めていることに懸念が寄せられている。
ジェームズクック大学のネイサン・ウォルサム博士によれば、この種のキノボリウオはパプアニューギニアからの外来種で、鳥や魚の喉に引っ掛かり窒息させる特性などが、地域の生態系にとって脅威となる可能性がある。
「これまで発見されたのはボイグ島とサイバイ島の、パプアニューギニアのすぐ側の島だけでした。今のところ、2島以南では確認されていませんが、懸念しているのは、きちんと管理されないことです。このままでは簡単にトレス海峡を渡って、オーストラリア北部に侵入するでしょう」とウォルサム博士。
こう危惧されるのも、キノボリウオは水の外でも数日間は生きることができるうえ、漁船の底に簡単に引っ掛るため、遠くまで運ばれてしまう可能性があるからだ。こうしたことから、関連当局は、オーストラリア本土に到着する前にキノボリウオを確認し、いれば捨てるよう漁業者や旅行者に注意を促している。
オーストラリア農水産省のウェブサイトでは、キノボリウオには強い捕食性があり、「クイーンズランド州の水域環境に適応繁殖し、被害を与えるリスクが高い」と警告する。トレス海峡で適切に管理されなかった場合、同種が繁殖しつつあるオーストラリア北部は特に影響を受けるだろう。

dailymail・karapaia・原文翻訳:hiroching
ちなみに日本で知られているキノボリウオは、中国南部から東南アジアに広く生息するもので、そこまで獰猛じゃなく雨天時などに地面を這い回る程度なのだそうだ。
さらにアジア産のキノボリウオは、食用とされているそうで、ベトナムでは米粉麺の料理の具・出汁として利用されているという。パプアニューギニア産となると南半球なので事情は異なるだろうから、食べられるのかどうかは不明である。
それにしても捕食者を窒息死させてしまうとは、すごい進化を遂げたものだ。アジア産のキノボリウオは木に登れなくても、パプアニューギニアタイプとなると、あるいはもしかしたら本当に登れるのかもしれないと思い始めてきた。
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
食わなきゃいいだけかよw
2. 匿名処理班
短すぎる動画で不満だよォw 木登るまで撮影してくれよ!
3. 匿名処理班
雷魚のモンスター映画はあるからな、時間の問題だ
4. 匿名処理班
アボリジニー「恐いなあ」
白人「本当だね」
有袋類「ぞっとする」
アボリジニー「ですよね」
5. 匿名処理班
丸呑みしたら窒息するだけだから普通に食いちぎる分には影響無いのな。
6. 匿名処理班
御先祖様かな
7. 匿名処理班
すごいサカナがいたもんだ…
肺呼吸する魚は他にもいるけど、地上を移動して生き長らえるとは。まさに水陸両用。
8. 匿名処理班
ソテーにすれば問題ないw
9. 匿名処理班
煮て食うべきか焼いて食うべきかそれが問題だな
10. 匿名処理班
コイツをモデルに機械兵器作ろうぜ
11. 匿名処理班
窒息させるけど自分も死ぬのか
進化の方向性間違えてないか
12. 匿名処理班
フライングならぬクライミングキラーか
13. 匿名処理班
これがもっと進化したらどんな生き物になるかな
14. 匿名処理班
捕食者に食べられて窒息死させて…どうしたいんだろう?
自分より大きな鳥や魚を、食料にするためなら凄いと思うんだが。
ただうっかりよく食べられるから、逃げるために技を編み出したのなら、残念な感じがする。
15. 匿名処理班
窒息させるっていう特技じゃモンスター化させ辛そうだけどなw
16. 匿名処理班
外来生物の話題に触れていつもいつも思うことだけど、毒を持たない生き物だったら捕まえて食っちまえばいいじゃん。
ウチダザリガニは高級フレンチの食材だし、カミツキガメはアメリカ南部で郷土料理になってるんだから。
17. 匿名処理班
出汁の味が気になるなぁ。
18. 匿名処理班
なんにしろすごい魚なんだろうが、木に登るとかはちゃんと確認されてないんだろ?
勘違いの可能性があるんだろ?それを分かった上でのタイトルなら釣りみたいな形になるのでマズいんでないのか?
しかし生命力のある生物が生息範囲を広げるのは自然界の理なのに危惧するもなにもないって話よね、人間の業は深いねぇー
19. 匿名処理班
2025年 そして世界は木登り魚で満たされる・・・
20. 匿名処理班
魚のくせに何やってんの
魚類の領分を守れよ!
21. 匿名処理班
おー
ヒレが足っぽく進化してるね
面白い
船の底に引っかかるのはともかく、
人為的でなく生物が自然に移動・進化することで生態系が変わるなら、それはそれで見守っても良いんじゃないかと思うんだなあ
22. 匿名処理班
伊藤潤二感ある
23. 匿名処理班
東南アジアでは晩のオカズやら魚醤の原料になってるんだし
ガンガン食って片づければいいんだよ
24. 匿名処理班
あっちの方の気候は二期で、乾期の池では酸欠になりやすいから、
こういう進化をしたそうだ。
ベタもこの仲間だね。
25. 匿名処理班
そこまでやってどうして手足を付けなかったんだぜ?
26. 匿名処理班
淡水海水に適応するだけでなく陸にまで上がれるとは万能すぎる…
全世界制覇してもおかしくないな
27. 匿名処理班
加熱処理すれば美味いのか
じゃあ問題ないじゃないか
28. 匿名処理班
ハシビロコウとの一騎討ちを見てみたいな。
29. 匿名処理班
むしろ今までオーストラリアに侵入していなかったことの方が不思議だ。今までパプアニューギニアから出られなかったのはなぜだろうね?
30. 匿名処理班
揚げて南蛮漬けにして食いたい
31. 匿名処理班
ここだけの話、コイツ実はポセイドン族の先兵だかうわなにw(ry
32. 匿名処理班
一矢報いん!てことか?
33. 匿名処理班
キノボリウオ好きの私がキノボリウオのために書くけど、もともと、ニューギニア島にも分布していなかった魚なんだ。1970年代に初確認されてからどんどん増殖している。あの島では水産業の振興のためだとしていろんなものを持ち込んでは逃げ出して収拾つかなくなることが繰り返されている。外来種は環境が良いと爆発的に増えまくる。これもそうだと思う。キノボリウオ好きとしてはとても悲しい。
34. 匿名処理班
>>※11
逆に考えるんだ、その魚一匹の犠牲で捕食者を倒せれば他の仲間が食べられる事は無くなる
つまりその種が乱獲されて途絶える可能性が減る訳だから、進化の方向性としては間違いではないのかもしれない
進化って奥深いというかなんというか
35. 匿名処理班
水の外でも数日生きられるってのは、あくまで「湿っているところなら」ってことだろうな。
昔飼っていたことがあるが、フィルターと蓋の隙間から脱走して、いないっ!どこだっ!? と探したら、机の下の奥でホコリまみれになって干物寸前になって死かけてたわ(おそらく脱走から5時間くらい経過)。
ちなみに手荒だが水でジャブジャブ洗ってホコリ落とした後、水槽に戻したらはじめ元気なかったが直ぐに元気になったよ。
普通の熱帯魚なら死んでるだろうから、生命力強いのは確かだね。
36. 匿名処理班
※20
長期的に見れば、自分たちを食う判断を下す遺伝子を持つ物が減り、食わないつー判断を下すものが増えるわけだから
食われた際に最大限抵抗して捕食者にダメージを与える、もしくは死に至らしめるてのは利に叶ってる
37. 匿名処理班
すぎょい!
38. 匿名処理班
環境に適応しての棲息範囲拡大なんだから無問題
その末に生態系の変化があっても生物の歴史の1ページ
むしろ人類が有意で手を出すことの方が有害
39. 匿名処理班
昔、「木に縁りて魚を求む」ていう故事成語があってだな...
40. 匿名処理班
陸海を制し、さらには鳥を利用することで空をも手中に収めんとするとは…
人類が滅んだ次は、コイツらの時代かな
その頃には自前の羽で自力飛行できるようになってるだろう
41. 匿名処理班
うなぎは、木じゃなくて、山や滝を登るけどね。
大きなダムがあっても、余裕で登ってくる。
42. 匿名処理班
昆虫みたいに社会性を持つ生物以外で、個体が進んで犠牲になって種を守ろうとするケースって他にある?それともまったく別の目的があるんだろうか?ハリガネムシに操作されるカマキリみたいに他種に利用されている可能性とかはないのかな
43. 匿名処理班
鰓蓋骨がやけにでかいな〜
呼吸器官を有していると書いてあるけど、特殊な呼吸器(肺に類するものなど)があるわけではなく、単に鰓が大きくて多量の水を含むことができるから陸上でもしばらく平気なんじゃないか? あとはヒフ呼吸と。
>鳥や魚の喉に引っ掛かり窒息させる特性
この大きな鰓蓋骨がのどに引っかかっちゃうってだけで、魚が意図しているわけじゃないと思うんだけれど・・・・。
44. 匿名処理班
※51
ちゃんとした魚道が作られてないとウナギはダムを登れないよ。
多くのダムは魚道が半端な物だったり壊れてたりでウナギの絶滅に一役買っている。
45. 匿名処理班
タイトルで変な生足が生えてる魚を想像してしまった
46. 匿名処理班
ウォーキングキャットフィッシュと似たようなものか。
池から池へと移動してそこの魚を全部食べてまた他の池に移動するみたいに。
47. 匿名処理班
陸を歩ける魚ってまるっこい姿が多いからかわいい
48. 匿名処理班
猫ザメも背びれにトゲがあって、カスザメが丸呑みした猫ザメを吐き出す映像をなんかでみた
49. 匿名処理班
※47
かわいいよね。
50. 匿名処理班
外来種って人為的ってとこがあかんのでしょ?
なら鳥の喉に引っ掛かって運ばれてきたことにすれば外来種じゃなくなるんじゃね?
51. 匿名処理班
※55
それは見識がないな
うなぎはダムぐらい余裕で登るんだぜ
知っておくといいぜ
52. 匿名処理班
こういうとき、人間が関与することに異を唱える奴いるが、その人間も生態系の一種であって他の動物の淘汰に関わることは全く不自然じゃないんだが。
そもそも種の保存なんて人間自身の都合でやってるだけ。
53. 匿名処理班
>>63
人間が危険を感じて一方的に駆除することは自然的だと考えられるだろうか。
食用として捕獲するのはいいが自然界の動物は満腹を感じたらその場でやめてしまうだろう。
人間のように絶滅するまで食べつくすことはまずない。
つまり人間が関与すると種の存続が危ぶまれるんだ、わかる?
54. 匿名処理班
そういえば、相手に食べられることでその生物の能力を得るっていうフラッシュゲーがあったな
55. 匿名処理班
これが人間の先祖だよ
56. 匿名処理班
※62
少数は上れるかもしれないが余裕で上るのはウソ。
ダム撤去か魚道の確保をしなければ大多数のうなぎはダムを超えられないらしいよ。
57. 匿名処理班
伊藤潤二の『ギョ」思い出した
58. 匿名処理班
アボリジニ「ちょっと僕らは彼らを責められない」
59. 匿名処理班
※47
人間の移動に伴って運ばれたんだから人間の責任だろ
あと人間の所業はほっておいて問題ないなんて自分で自分の首しめることになる
水俣病も四日市喘息も放っておいて日本中に拡大していったらどうなってるのか
産業革命でイギリスの平均寿命が極端に低下してるのと今の中国の環境汚染を見て
人間が自分達のことに責任を伴わなければ結局は自らを終焉に導くということになる
60. 匿名処理班
食べられた時に捕食者の喉に引っかかって窒息死させる。。。こういうの「獰猛」っていうの?
61. 匿名処理班
ヒレとエラで歩いてるな。
62. 匿名処理班
諸星大二郎の漫画を思い出した。
それにしても食えるのか?コイツ
揚げ物なら何とかイケそうだが。
63. 匿名処理班
鳥を窒息させて…その後どうすんの?
狙って食べらて殺そうとしてる訳じゃないだろうし
獰猛っていうのかな?^^;