
長年この事に関して数多くの研究がなされてきたが、今だその謎は解明されていない。しかし、今年になって、この謎を解く重要な鍵となる研究結果が発表された。
広告
今回、ベルギーと中国科学院の共同研究チームは遺伝子の観点ではなく、タンパク質の機能に注目し、サソリの毒について解析した。その結果、タンパク質の構造の中で、毒の機能を果たす領域を発見することができた。この領域がサソリの毒だけでなく、ディフェンシンにも見られれば、タンパク質の構造に相同性があることが説明ができる。
ディフェンシンは多くの動植物に見られるタンパク質で、体内に侵入してくる病原体を排除する働きを持っている。次に、研究者たちは、昆虫が持つディフェンシンを解析した。その結果、カメムシ3種とマツモムシ2種で、同じ領域を見つけることができたという。
研究者らは、有毒昆虫のディフェンシンだけにサソリの神経毒で見つかった領域があることが分かって驚いたという。そこで、研究者らは、昆虫のディフェンシンの構造のある領域を取り除いてみたところ、サソリの毒と同じ機能を持つものが得られたそうだ。
しかもこのディフェンシンはまだまだ進化の途上にあるため、もしかしたら将来的に、昆虫の毒もサソリの毒と同じレベルを持つ性質の毒へと変化する可能性が高いという。
via:bbc・原文翻訳:Copris
サソリの毒はいわれているほど猛毒ではない。サソリは主に昆虫を捕食するので大型哺乳類の殺傷性を目的としていないからだ。ただし中にはオーバーキルなサソリも存在しており、約1000種類いると言われているサソリの中のうち、25種は人間に対して致命的な毒を持つ。その為、サソリによる死者は世界で年間1000人以上とも言われる。
サソリvsキャタピラ
世の中には「え?なにその殺傷力。そこまで必要ないんじゃない?」という生物が多く存在するが、同じ作用を持つディフェンシンを持つ昆虫がこのまま進化を続けたら、人間にとって新たなる脅威となるかもしれない。まあでも植物の無差別オーバーキルっぷりも相当だからそっちも目が離せないところだけれど。
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
数千年か数万年後にはもしかすると蚊が血を吸うときに出す唾液も猛毒になって刺されると死ぬ系になったらやだなあ
まあその頃には当然自分は生きてないけど
2. 匿名処理班
動画サソリが勝つんじゃないのかよ!
3. 匿名処理班
知らない人も多いけど、実は日本にもサソリって生息してるんだよね。
まぁ生息地は小笠原とか南の島だし、ほとんど無毒だけど。
4. 匿名処理班
スギ花粉は生物兵器
5. 匿名処理班
ムカデの方が強いんだ・・・びっくり@@;
6. 匿名処理班
臭くて飛んでサソリの毒を持つ昆虫なんて勘弁してください
7. 匿名処理班
え!?サソリってハサミにも毒あるの?
8. 匿名処理班
まぁ人間も、核兵器とかオーバーキル気味なものを作り出してたりするからな。
9. 匿名処理班
するってえと何かい、カメムシがいずれ文字通りの毒ガスを身につけると…?
10. 匿名処理班
細かい事だけど、キャタピラは芋虫(毛虫)、ムカデはCENTIPEDEです。
11. 匿名処理班
子供の頃に釣り人が捨てたゴンズイを変な鯰と思って触って刺されて数日悶絶した事あったなぁ(´д`|||)みんなは海に逃がすか死んじゃったならちゃんと処分してね( ノД`)
12. 匿名処理班
>10
カメムシの仲間で腐食性の毒霧吹くヤツいるよ.
臭いより先に痛い熱いらしい・・・.
13. 匿名処理班
カメムシって肉食性の種類だろどうせ。
14. 匿名処理班
蠍の毒は後で効くの〜〜よ〜〜〜〜〜〜♪
15. 匿名処理班
蚊が血を吸うたびに相手を殺してたら餌がなくなって自分も死ぬだろ。
テロリストのアジトを見つけるたびに核兵器打つようなもの。
16. 匿名処理班
動画のサソリが一方的じゃねえか。どうなってんのよ
17. 匿名処理班
そりゃムカデ勝つだろうよ。ムカデに勝てる同規模の虫って何がいるんだか。
え?ひょっとして蠍がムカデに勝つ動画?とか思い込んでたら想像通りの結果だった。
18. 匿名処理班
「MONSTER BUG WARS」シリーズにはサソリvsクモでサソリが勝つやつもあるんだから、そっち選んでやれよ・・・
ムカデに同体重で勝てる可能性があるのってもうリオックぐらいしかいなくね?
19. 匿名処理班
わぁぁあぁ 何故かいつもこう言う刺されたら痛いよ系の生き物見ると、勝手に痛さを想像してしまう or どうなるか考えてしまう 日本には2種類しかさそりおらんそうだよ〜 安心安心・・・・・
20. 匿名処理班
※19
同じ大きさだったらそれこそサソリが余裕で勝つかと。
上の動画はサソリの方がずっと小さかっただけし。
21. 匿名処理班
キロネックス「まだガキのレベルだな」
22. 匿名処理班
数億年前には、海に巨大サソリが棲んでいたそうなんだが、この海の巨大サソリが毒を持っていたかどうかが気になって仕方がない。あんなに巨大なんだから、毒なんか持っているわけがないと信じたい所だが、真相はどうだったんだろう?現代のサソリとは違って、尾がオール状になっているから攻撃要素は減っている気もするけど。
23. 匿名処理班
ダンジョンマスター2の大サソリは厄介だったなぁ