
photo by Pixabay
地球上には「いやなにもそこまで毒盛らなくても」と思うほどオーバーキルな猛毒を持つ生物が存在する。オーストラリアやフィリピンなどの熱帯地方に生息するハコクラゲの大型種、「キロネックス」(オーストラリアウンバチクラゲ、学名 - Chironex fleckeri )もその一つである。キロネックスはその強烈な毒をもって小エビなどの獲物を瞬時に気絶させたり殺したりする。時には自己防衛のためにも使う。
毒性の強さは人間にもおよび、1884年以降少なくとも5,567人が犠牲になった記録がある。もし人が刺されると最短1分で死亡するほど強い毒を持つとも言われており「殺人クラゲ」の異名を持つ。
広告
なぜこれほどまでに猛毒なのか?
なぜこれほどまでに強力な毒を使うのかというと、獲物がもがいて自分のデリケートな触手を傷つけるのを防ぐためと言われている。キロネックスの体は薄い青色で透き通っている。かさの部分が立方体のような形をしていることに由来している。
かさの4つのツノからは、それぞれ最大15本の触手が伸びており、触手は大型の種では3メートルにも達する。各触手には約5000個の刺胞があり、直接触れなくても、獲物の体から出る化学物質を感知して反応する。
BOX Jellyfish - The Most Dangerous Sea Creature
人間が刺されるとどうなる?
キロネックスのもつ毒素は心臓や神経系、皮膚細胞に影響を与える。人間がキロネックスに刺されると、耐えられないほどの激痛のためにショック状態になっておぼれるか、岸にたどり着く前に心臓まひで死んでしまうことがある。
死に至らなくても数週間にわたって激痛が続き、触手が触れた部分にはひどい傷あとが残ることが多い。
キロネックスに刺された人の映像:
Box Jellyfish StingBox Jellyfish Sting
天敵はアオウミガメ
キロネックスは、クラゲの中でも進化したクラゲとされる。水中をただ漂うのではなく自ら移動することができ、最高4ノットのスピードで進む。また、かさの4辺に、それぞれ6個1組の目が備わっている。各組に2個ずつ、精巧なレンズや網膜、虹彩、角膜を備えた目があるが、キロネックスには中枢神経系がないため、見えた映像をどのように処理しているのかはまだ明らかになっていない。
そんなキロネックスだが、海亀(アカウミガメ)だけは別格で、自慢の毒が海亀にだけはなぜか効かず、バリバリと食べられてしまうのだそうだ。
キロネックスのスピードが速いのも、眼が発達しているのも、天敵である海亀から逃れるために進化していったのでは?とも言われているそうだ。
あわせて読みたい



コメント
1. A
1ゲト
2. .
フレッケリ
3.
パンティストッキングを用意いたせ!
4.
こいつの天敵っているのかね?
5. 77
>>4
ところがどっこい海亀が天敵なんだよ
毒が効かない、バリバリ食われる
6. GoN
★「獲物がもがいて自分のデリケートな触手を傷つけるのを防ぐ」
★「海亀が天敵」「毒が効かない、バリバリ食われる」
↑
萌えた。このクラゲのファンになりそう。
7. 亀
>>5
亀すげぇな
8.
毒効かないとか、毒に対する抗体でも持ってるのか?
それとも皮膚が厚すぎて毒を通すことができないのか、どっちだ
9.
ウミガメを警戒するためだけに目が進化したって説もある
10.
クラゲをバリバリ食うって面白いな
11. まさにコミックブーム
因みにこいつへの対処法は「ストッキングをはく」だ(笑)
12.
海亀つええww
13.
マンボウなんかも食ってそうな気がする
14. 各無し
こいつにしろハブクラゲにしろイルカンジにしろ,立方クラゲってのは毒クラゲの代名詞だな.
15.
地球上最強のクラゲを食べる且つ毒が効かないじゃ、
最強はつまりは海亀じゃん。
16. 輪廻
おや?! 14番の「名無し」さん、イルカンジを知ってますか!
あいつキロネックスよりたち悪いですよね〜。
この立方クラゲは夜間、海底でぐぅすか寝るんですよ。以外
17.
4ノットって秒速2メートル!?はっや!俺追いかけられたら逃げれないわ…
クラゲのくせに生意気な
18.
クジラやイルカも平気で食ってそうだな
19. 輪廻
間違えたっ、以外じゃなくて意外だった・・・。何たること。
20. な
ちょっ、コイツって生息地はどのあたり?
誰か教えて。
21.
あ〜なんかキクラゲ食べたくなってきたな・・・
明日キクラゲ入りのラーメンでも食べに行くかな。
22. kk
そのウミガメは人間がすてたビニール袋
クラゲと間違えて食べて悶死してるらしい
23. kyon
何で海亀に毒が効かないのかは
わかってないのか?
すげー気になる
24. 海派
わかったぞ!
これは山派のステルスマえふんえふん!!
25. 110
グレートバリアリーフあたりでも刺されるって聞いた事がある
26. あ
ウミガメに効かない理由を研究して血清作れないのかな
いやもうやってるんだろうけど
27.
1番かっこいいくらげだわ
28.
刺胞の仕組みがまだよくわかってないんだよね
食えるのか?
29. を
パンストが防ぐとどっかで読んだな
30. mi
昔あった appleのスピーカーみたいだな。
31.
ううー痛そ
32.
※30
harman/kardonのことかな?
33. toppy
シャーロック・ホームズの話を思い出したわ
34. ちゅうさま
変な生き物に載ってたな。
この前のCSIでこいつが入ってる水槽にドップーンしてた。
35. kn
米16に萌えたw
36.
俺の亀にも毒は効かないのかな?
37. (´・ω・`)
※4※20
記事を読もうよ
38. .
只 ← 居る感じ
39.
スズメバチによる死者は毎年20人〜40人
そのスズメバチにも天敵がいる。ハチクマという鳥。
ハチクマはスズメバチが大好き。スズメバチが巣を攻撃されて反撃もせず唯一逃げ出すのが
ハチクマによるとき。
40. まがみ
こいつは、沖縄にもいるっぽいよ?
41.
只 ← 昔のTV
42. くらげ
※40
沖縄にいるのはコイツの近縁種のハブクラゲだな
キロネックスにこそ遠く及ばないけど、それでも刺されると死ぬ可能性もある危険なヤツだ
でも温暖化が進むと沖縄にまで生息域が広まるかもしれないな……gkbr
43. See
色がきれいで逆に近づいていっちゃいそうw
44. 匿名処理班
あんどんくらげってヤツ思い出した。
45. 匿名処理班
エボシより猛毒とは驚きだな
サーフィンでカツオノエボシに腕を刺された事あるが
ちょうど画像のようにエボシもクッキリスッキリ触手の後が残る
激痛、頭痛が数分続いた、日が経ってくると逆に劇痒くなる
てか、人間が襲われるわけじゃなくて自ら近づいて刺されるのがほとんどだが
こいつはかなり進化したクラゲなんだな
オソロ…w
46. 匿名処理班
海亀「問題ない」
キロネックス「問題ないすか。0.1mgでクジラとか動けなくする毒なんだけど」
47. 匿名処理班
ウミガメ以外にもマンボウに食われるらしい
48. 匿名処理班
記事の写真、上から3番目のはキロネックスじゃないね
多分、alatina moseriっていうハワイの立方クラゲ
刺されると命に関わるのは同じ
49. 匿名処理班
※44
大当たり、アンドンクラゲの仲間だよ。
この一族は毒が強く触手がながーい。
50. 匿名処理班
地上最強の毒生物はイソギンチャクだろjk
イワスナギンチャクさんマジパネェ
51. 匿名処理班
海亀「クラゲは任せろー」
バリバリ
キロネックス「やめて!」
52. 匿名処理班
ますます、海に入る必要がなくなってくるね、もっぱらビーチで女の子を鑑賞している方が楽しいと。
53. 匿名処理班
今仰天ニュースでやってたね クラゲも怖いけどイモガイはもっと怖い
まさか貝に刺されて死ぬなんて思わないしね
海に行く時は要注意だわ
54. 匿名処理班
仰天ニュースかよ
55. 匿名処理班
トリトン.ガ..キタ...
56. 匿名処理班
カメはクラゲと間違えてビニール袋もバリバリ食うけどな(TT
日本の海水浴でクラゲに刺されてミミズ腫れですんだ俺はビニール袋食べないぞ♪
57. 匿名処理班
これから温暖化が進むと海水浴をする時はパンストが必需品になるのだろうか・・・
コーディネートに悩むな
58. 匿名処理班
競泳選手のような全身覆えるタイプの水着だと安心だな。
59. 匿名処理班
海亀もそうだけど、たしかマンボウとかもクラゲ主食の食生活だったはず
もっとちっこいのでクラゲ食べるのはけっこういたはず
60. 匿名処理班
ウミガメさん、たくさんクラゲ食べてね!
61. 匿名処理班
2枚目、3枚目はキロネックスではないと思います。
62. 匿名処理班
海に浮かんでいるビニール袋がクラゲと似ていて
それを海亀が食べると胃に詰まって死んでしまうから
彼らがちゃんとクラゲを食べられるようにゴミはしっかり持って帰ろうね
63. 匿名処理班
傷跡の生々しさがマジ凄い。自分もサーフィンで腕を刺され鈍痛が走りビックリした経験が、20年近くたつが傷跡が残っている。たぶん悪種のクラゲかと、皆さん海水浴とサーフィン時はくれぐれも
64. 匿名処理班
※8
腹の中まで皮膚を熱くは出来ないから、細胞の中に耐性になる何かを持ってるんだろうね。
65. 匿名処理班
アカウミガメがんばれ!
めっちゃがんばれ!!
66. 匿名処理班
海なんていくべきじゃないんだ
67. 匿名処理班
「ウミガメ 口」で画像検索してはいけない
68. 匿名処理班
まあ。そのウミガメを南沙諸島でゴッソリ根こそぎ乱獲しているのが中国なんだけどな・・。
69. 匿名処理班
酢醤油+ごま油で
70. 匿名処理班
日本近海にも毒をもつ生物が沢山居ますので気を付けましょう。以前、海水浴場で近くで泳いでた女性がいきなり悲鳴を上げたと思ったら急に動かなくなり、慌てて数人で岸へ引き上げてライフセイバーが救急車を呼び懸命に処置してましたが、搬送先の病院で死亡が確認されました。やはり何かに刺された後の心臓マヒだったみたいです。
それ以来、自分は怖くて海に入らなくなりました!
海に行く方は気を付けて下さい。
71. 匿名処理班
※5
ほぅ。まぁ確かに一般的に「毒」と言われてるのは
あくまで「人間視点での毒(人間に対しての毒)」であって
放射能みたいな全生物に対しての毒を意味してる訳じゃなさそうだから納得
72. 匿名処理班
亀を大切にしよう
73. 匿名処理班
クラゲこえええぇえ
ウミガメすげええぇえ
74. 匿名処理班
地元(千葉県館山市)にアンドンクラゲっていう似たような姿のクラゲが8月になると来るんだけど、そいつは触手4本だけど結構速く泳ぐし刺されるとミミズ腫れになるし、稀に死者も出る
もしかして近い種類なのか?
75. 匿名処理班
※67
ペンギンに比べりゃ可愛いもん
76. 匿名処理班
沖縄のハブクラゲに似てる。
と思って検索したらキロネックスの近縁で致死的な毒を持つと書いてあった。
沖縄の遊泳区域外で泳ぐ人の命知らずなことよ。
77. StopMan
中枢神経系がないとか、ヤバすぎ。
全然想像できないんだけど。
5千人以上を殺した毒がアカウミガメにはなぜか効かない。
最強さん、出た!
78. 匿名処理班
※76
沖縄県民だが、ハブクラゲは本当によく泳いでる。
危険生物の中でも断トツに遭遇率が高い。
漁港で釣りとかしててもよく見かける。
マジで遊泳ネット内で泳いだ方がいい。
79. 匿名処理班
ベニクラゲ不老不死らしい