植物の毒を利用して身を守るタテガミネズミ
植物の毒を利用して身を守るタテガミネズミ image by:Kevin Deacon / WIKI commons
 可愛らしい顔で、フッサフッサの毛皮におおわれているとなれば、もふもふっと撫でてみたくなるのが心情だが、そんな見た目に騙されてはいけない。

 「タテガミネズミ(学名 Lophiomys imhausi)」はちっちゃな体に生物兵器のような猛毒を仕込んでいるからだ。

 この毒は自らが分泌しているものではない。針のような毛に植物の毒を塗りつけて利用しているというのだから驚きだ。
広告

植物の猛毒を利用するタテガミネズミ

 尻尾を含めれば体長53センチほど。その名の通り、頭頂部から背筋に沿って尾の基部まで、長さ8~9cmもある剛毛のたてがみを持つタテガミネズミはどこかスカンクに似た風貌をしており、エチオピア・タンザニア・ウガンダ・ケニアなど、アフリカ東部の乾燥した森林地帯の穴の中で暮らしている。

 危険を感じるとたてがみをフウッと逆立てて威嚇。うっかりその毛に触れようものなら大変なことになる。特殊な構造をした毛からは「ウアバイン」という強力な毒(心臓の薬でもある)が仕込んであるのだ。

 哺乳類にしては珍しい猛毒の秘密は、その食生活にあるようだ。

 アフリカ東部から中部にかけて生えているキョウチクトウ科「ポイズンアローツリー(学名 Acokanthera schimperi)」の樹皮は、ソマリ族が毒矢の毒の原料として使用していたほどの強い毒を含んでいる。普通の人間がこの木を口にすれば中毒を起こしてしまうが、タテガミネズミにはまったく影響がない。

 タテガミネズミは樹皮をかじり、ウアバインと唾液の混合液つくって、自らの毛に塗りつける。毛は中空になっていて毒が沁みこみやすくなっており、タテガミネズミを食べようとする捕食動物は、この猛毒にやられることとなる。
1_e3
特殊な構造の毛から分泌される猛毒は、有毒な木から手に入れたものだった
毒をしみこませたタテガミネズミの毛 image by:Sara B. Weinstein
 このことは以前から仮説として提唱されていたが、今回『Mammalogy』(11月17日付)に掲載された研究で、それが正しかったことが確認されたとのことだ。

 本当に木を食べて毒液を作っているかどうか確認するために、米ユタ大学をはじめとする研究グループは、捕獲したタテガミネズミ25匹を飼育。さらに仕掛けカメラなどを利用することで、その生態を1000時間にわたり観察。実際に樹皮を食べて毒を集めていることが確かめられた。
African crested rat applies its poison

タテガミネズミは一夫一婦制。社会的動物でもあった

 この研究では、タテガミネズミが非常に複雑な社会生活を送っていることも明らかになっている。カゴに2匹入れてみると、なんと喉をゴロゴロ鳴らして、お互いに毛繕いを始めたというのだ。

 「これまで単独行動をとると考えられてきたので、とても驚きました」と、米ユタ大学のサラ・ウェインステイン博士は語る。

 博士によると、ネズミと名付けられているが、観察されたその様子は「ネズミの姿をした牛」だったそうだ。

 猛毒を体に宿しながらも、かなり平和的な草食動物で、ほとんどの時間はエサを食べることに費やしているのだ。そして時折、お互いに毛繕いをしたり、壁に登って巣で眠ったりする。

 どうやら一夫一婦制であるらしく、大きな体・長い寿命・繁殖率の低さといった、同じような習性を持つ動物に共通して見られる特徴があるとのこと。つがいのタテガミネズミは、半分以上の時間を寄り添って過ごしてたという。

 また子供もしばらくは一緒に生活しているらしいことや、鳴き声を使ったコミュニケーションを交わしているらしいことも明らかになっている。

References:attheu/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
触れただけで地獄の痛み、猛毒植物「ギンピ・ギンピ」からまったく新しい神経毒を発見(オーストラリア)

地球上最強レベルの猛毒を持つ殺人クラゲ「キロネックス」

珍獣カモノハシに新たなる奇妙な特徴を発見。体が蛍光色に光ることが判明(米研究)

猛毒注意。人間を苦しめる最恐の毒を持つ10の生物(※昆虫・爬虫類注意)

かつら?いいえ猛毒の毛虫です。アメリカで発見され「触るな危険」が呼びかけられる(※毛虫出演中)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2020年12月03日 08:56
  • ID:uHrud7YV0 #

タテガミネズミって初めて見た。かなり危険な生き物なんだな。小動物は可愛いイメージだけど、そうとは限らないんだね。

2

2. 匿名処理班

  • 2020年12月03日 09:25
  • ID:nggmlYH10 #

自ら毒を生成したり食物によって体内に毒を蓄積し分泌したりする従来の有毒生物とは違って、毒を塗りたくって身に纏うタイプの北斗の拳に出てきそうなこの生き物も有毒生物にカテゴライズされるのかな

3

3. 匿名処理班

  • 2020年12月03日 09:33
  • ID:HL2cLUj80 #

食べ物に気をつければ飼えるのでは?

4

4. 匿名処理班

  • 2020年12月03日 09:54
  • ID:o.GQrDYt0 #

タテジワネズミ!?……、タテガミネズミか。

5

5. 匿名処理班

  • 2020年12月03日 10:34
  • ID:lGTuQVNX0 #

何も知らなければスカンク言われても違和感ない見た目でびっくり。哺乳類特有の警戒色?ってなぜこんなに似るのか。

6

6. 匿名処理班

  • 2020年12月03日 10:40
  • ID:EYkNElKO0 #

フグと同じで養殖なら無毒化できるってことか

7

7. 匿名処理班

  • 2020年12月03日 11:12
  • ID:2BFbE9.h0 #

鬣鼠
名前見た瞬間この漢字思い浮かべてうわぁとなった
ネズミネズミですよ

8

8. 匿名処理班

  • 2020年12月03日 11:23
  • ID:IGWixgA90 #

※6 その発想がシャープ兄弟、誰得や?

9

9. 匿名処理班

  • 2020年12月03日 11:31
  • ID:AnW9v8m20 #

シガテラみたいに体内に蓄積させるのかと思ったら、マジで矢毒みたいに針に仕込んでるのね。進化ってスゲー!!

10

10. 匿名処理班

  • 2020年12月03日 11:40
  • ID:YXIlD8DP0 #

>>4
御意

11

11. 匿名処理班

  • 2020年12月03日 11:49
  • ID:jBsbqeUb0 #

お互いの毛づくろいでタヒんだりせんのかね

12

12. 匿名処理班

  • 2020年12月03日 12:57
  • ID:TkQ0l1qT0 #

※11
毒になる木を囓って塗りつけているって書いているでしょ

13

13. 匿名処理班

  • 2020年12月03日 13:06
  • ID:wAd2wkk.0 #

※11
それで死ぬなら自分で木を噛んでる時に死んでしまうのでは・・・

14

14. 匿名処理班

  • 2020年12月03日 13:33
  • ID:Pqjuxkfo0 #

植物の毒を体毛に蓄えるのはスローロリスと同じだね。
あっちは確か唾液の方が特殊で、唾液と混ぜてしばらくしたら毒に変化する植物を使ってるから、口に含んでも毒にやられないって仕組みだったけど、こっちは最初から毒のある植物に耐性を持ってるのか。

15

15. 匿名処理班

  • 2020年12月03日 13:44
  • ID:elr8qbcW0 #

大ワキ毛やろ

16

16. 匿名処理班

  • 2020年12月03日 13:50
  • ID:GzzGeH3t0 #

じゃあ毒の無い植物を食べさせれば
毒は出ないと言うか体内生成できないわけだ

17

17. 匿名処理班

  • 2020年12月03日 13:56
  • ID:MuV5SCPK0 #

※11
おそらくキズなど、刺さったりすると毒性を発揮できるんじゃないでしょうか。
そういう毒って飲んでもあまり強くないみたいだし、矢につけるってことは刺さる毛と同じような感じじゃないかな。

18

18. 匿名処理班

  • 2020年12月03日 17:25
  • ID:ifXbtowr0 #

いい整髪料がたまたま毒だったのかなぁ

19

19. 匿名処理班

  • 2020年12月03日 18:03
  • ID:HL2cLUj80 #

ア○ネ○なら食べそう。
「けーを毟ればダイジョウブデス。残ったけーはひーで焼いてしまいます。オイシイデスヨ。」

20

20. 匿名処理班

  • 2020年12月03日 19:17
  • ID:XTb0U8Tm0 #

頑張って生きてるんだね

21

21. 匿名処理班

  • 2020年12月03日 21:35
  • ID:vk.3hMgL0 #

※3 なんのために飼うの?
アライグマが今日本で害獣なのは知ってるよね。
自治体の職員さんが溺死させるという仕事を
やらさてるんだよ。それとも養殖して毛皮でも取るの?
養殖場の悲惨な様子を見てご覧よ。

22

22. 匿名処理班

  • 2020年12月03日 22:42
  • ID:HL2cLUj80 #

※21
飼えるかどうかの可能性を書いただけで、これを実際飼おうとは思わないよ。
毒を貯めるならそれから離して、河豚とか鯉のような飼育もできるかなって話だ。

逆に聞くけど、どうして飼う前提なの? 悪い飼育をするとき決めてるの?
なんでそんなに攻撃的なの?
まして養殖場が悲惨な話まで持ち出して、貴方は話を広げすぎだと思うよ。

まあここでは仲良くやりたいよ。

23

23. 匿名処理班

  • 2020年12月04日 06:54
  • ID:ZZilOEBS0 #

ごめん。エキゾ飼いには逃がしたり放したりする人は必ずいて
動物は苦しんで亡くなるか、生態系を壊してるから少し考えて
ほしかった。税金で駆除もしているが、なかなか進んでない。

24

24. 匿名処理班

  • 2020年12月04日 11:12
  • ID:a5MMYwHf0 #

※22
飼育(特に野生生物の)に対して強い嫌悪感を抱いている人なんでしょうね、
だからあなたの飼えるのでは?のコメントに過剰反応しちゃったのかなと
だからと言って攻撃口調で反応して良いわけではないので、
あなたの言った通り仲良くとまではいかなくても反応した先には人がいると念頭に置いてやっていきたいですね

25

25. 匿名処理班

  • 2020年12月04日 18:09
  • ID:25lyPCjL0 #

俺のスピリットアニマルを見つけたわ。
小さくて、尖ってて、毒がある。完璧だ。

26

26. 匿名処理班

  • 2020年12月04日 20:04
  • ID:7YZ6.Ni10 #

※11
どうやら毒耐性があるようだよ

にしても
この毒塗りは分かってやってるのかな?

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links