
image credit:Pixabay
母なる自然は特定の生物たちに凶悪な液体を与えたもうた。我々はそれを毒と呼ぶ。西洋チックに言うならヴェノムだ。運が良ければ少し腫れる程度で済むかもしれない。だが、最悪の場合は皮膚が腐り落ち内臓がドロドロに溶かされ苦痛でのたうち回った末に死にいたる。
我々の誰一人として自然の悪意から完全に安全でいられる者はいない。
そしてその恐怖を前にしたら目と耳をふさぎおびえ続けるか、あえてその深淵を覗き込み自然の脅威に理性の光で立ち向かうか、どちらかを選ばねばならない。
そんなわけで今回は自然が産んだ凶悪極まりない、時に死ぬ方がマシと思えるほどに苦痛を与える最恐で最凶な毒を持つ10の生物を見ていこう。
広告
10. ドクイトグモの毒

image credit:Wikimedia commons
海外にこんな話がある。ある女の子が美容院で三つ編みを編んでもらった。それからしばらくして、その子は突然ひどい頭痛を訴えて泣きはじめた。心配したお母さんは女の子を病院に連れて行き、医者が診察のために三つ編みをほどいた。すると、あろうことかその子の頭皮が丸ごと剥がれ落ちてしまったのだ!
驚いた医者が思わず頭皮と髪の毛を床に落とすと、そこからドクイトグモの群が這い出してきた。
ドクイトグモはずっとそこで女の子の頭皮を噛んでおり、おかげで皮膚が腐ってぼとりと落ちたのである。
この話はただの都市伝説かもしれないが、ドクイトグモの恐ろしさは誇張ではない。その毒に含まれるタンパク質は組織を内側から壊死させる。
噛まれて2〜3日も放置してしまえば、壊死した部位を切除して皮膚移植をするしかなくなってしまう。
9. コブラの毒

image credit:Pixabay
コブラは見方によってはユーモラスな姿をしているかもしれない。だが、その毒はユーモラスなどではない。まず、コブラは毒を注入するためにあなたに噛みつく必要すらない。2mほどもびゅっと毒を飛ばせるからだ。それが目に入ろうものなら失明する恐れがある。
さらに噛まれるなどして運悪く毒が血管に入ってしまえば、残された時間は30分だ。タイムリミット以内に処置を施せなかった場合、窒息で命を落とすことになる。
コブラ毒は横隔膜(肺を動かす筋肉)を動作させる受容体に結びつき、脳からの「動け」という指令を阻害する。
受容体の3分の1がコブラ毒と結合してしまえば、あなたはもう呼吸することができない・・・すなわち死だ!
8. オニダルマオコゼの毒

image credit:Wikimedia commons
魚であってもあなたを苦悶のうちに殺せるやつがいる。サメのことではない。浅い海の砂泥にひっそりと潜んでいるオニダルマオコゼのことだ。むろん、こっそり身を隠しているのも故あってのことだ。背びれのトゲからは強力な神経毒が分泌されており、うかつにも近寄ってくる獲物を待っているのだ。
人間とてうっかり踏みつけでもすれば、海の底で苦しみもがきながら死ぬことになる。
毒の作用はまだ完全には理解されていないが、コブラ毒のようなタンパク質を血液中に注入しているようだ。
それはただ肺の動きを停止させてしまうだけでなく、激しい苦痛、筋肉の痙攣、心臓へのダメージ、麻痺といった極悪コンボで攻めてくる。
7. ミノカサゴの毒

image credit:Pixabay
オニダルマオコゼ毒ほど致命的なわけではないが、ミノカサゴの毒もうっかりヒレのトゲで刺されれば涙が枯れるほどの痛みを味わうことになる。もちろん刺された回数が多ければ、激しく痛むだけでなく風船のように腫れて呼吸困難となり、そして本当に運が悪ければ体が麻痺することになる。
海中での麻痺・・・つまり、溺れ死ぬということだ。
6. オニヒトデの毒

image credit:Wikimedia commons
海の中でこのトゲトゲしたやつをうっかり踏みつけてしまったらすぐさま悶絶級の激痛に襲われ、ついでひどい出血と腫れに見舞われることだろう。その症状は30分から3時間で治るのだが、アナフィラキシーショックで重症化することもある。
痺れ、嘔吐、重度の頭痛、まれに麻痺を引き起こし、最悪の場合は死にいたる。
5. アリゾナ・バーク・スコーピオンの毒

image credit:Wikimedia commons
クモやカブトガニに近いサソリは、地上を忍び歩く恐怖である。アリゾナ・バーク・スコーピオンは、そんなサソリの中でも見た目と毒のどちらにおいても最悪のやつだ。意外にもほとんどのサソリは人にとっては無害で、刺されてもせいぜいちょっと痛くて腫れる程度だ。
だが、このアリゾナ・バーク・スコーピオンが殺意を抱けば甚大な毒ダメージを覚悟せねばならない。
激しい痛みに襲われ、腫れや痺れといった症状のほか口から泡を吹くほどの呼吸困難に陥り、痙攣にも苦しむことになるだろう。
4. アメリカドクトカゲの毒

image credit:Pixabay
怪物のような姿にふさわしく、英名を「ヒラモンスター(ヒラ川の怪物)」という。毒の威力は比較的弱いが、その注入方法は身震いするほど恐ろしい。一般的な毒ヘビとは違い、アメリカドクトカゲは注射器のような歯を持たない。口の中の牙にある溝からしたたり落ちる。
そのため、蛇のようにシュッと噛んでサクッと毒を注入するといった洗練されたやり方は期待できない。
ガブッと噛みついたら、力まかせにグイッと肉を引っ張っては引き裂く。そこからじわじわと毒が染み込んでいく。「せめて、苦しまぬように」とか、そんな慈悲はゼロだ。
毒は激しい痛みを引き起こすが、現時点で有効な血清が存在しないのも嫌なところだ。ただし健康な成人の場合は噛まれても死に至ることは稀とされている。
3. クロゴケグモの毒

image credit:Pixabay
英名を「ブラックウィドウ(黒い未亡人)」といい、どこかダークな雰囲気をただよわせるクロゴケグモだが意外にもかなり大人しい。その毒を体験してみたければ、わざわざ怒らせてやらねばならないほどだ。だが、実際に噛まれてしまえば自分の愚かさを呪うはめになる。
その毒はクモのものとしては最強クラスで、一噛みであってもガッツリ注入されてしまえば大人ですら命取りになる。
血管に流し込まれた毒は、そこから神経系に侵入して乗っ取ってしまう。噛まれた人は数分以内に体の自由がきかなくなり、それから死後硬直のような筋肉の痙攣が繰り返し押し寄せる。
この永遠に終わらない罰のような苦痛の波は最大24時間も続く。速やかに治療を受ければ死ぬことはないが、むろん運に見放されてしまう哀れな者もいる。
ちなみに日本では2000年に山口県の米軍岩国基地で発見されて以降、2013年現在でも発見・駆除の報告が続いている。
2. オオベッコウバチの毒

image credit:Wikimedia commons
あのタランチュラを狩り、卵を産みつけることから英名を「タランチュラ・ホーク」という。むろんタランチュラにとって恐怖そのものだろうが、人間にとっても恐怖である。幸か不幸か、その毒が人間の致命傷になることはない。しかし、刺されれば人を完全に無力化する激しい痛みに襲われる。
自らを実験台に虫刺されの苦痛を記録した、著名な昆虫学者ジャスティン・シュミットによれば、これに刺されたときに唯一できるのはただ横たわり悲鳴を上げることのみだそうだ。
1. カモノハシの毒

image credit:Wikimedia commons
あまりに奇妙な解剖学的特徴を持ち、カモノハシ科カモノハシ属唯一の種であるカモノハシは、神の気まぐれによって生まれたのではなかろうか?体毛を持ち、それでいてクチバシがある。卵を産むくせして、母乳を分泌し、なのに乳首はない。
そしてここにランクインしていることからも分かるように、後ろ足の蹴爪からは毒が分泌されている(オスのみ)。
でたらめな生物らしく、その毒もただの毒ではない。動物界随一の長引く苦痛を与える毒だ。
悪いことに今のところ有効な血清はなく、あの最強の鎮痛剤モルヒネですら苦痛を抑えられない地獄仕様だ。
震え、嘔吐、発汗といった症状に苛まれながらただひたすら苦痛に喘ぐよりない。だが、何よりも恐ろしいのは、この激しい痛みが下手をすると3ヶ月も続くことだ。
カモノハシの毒で死ぬことはない。だが、死んだ方がマシかもしれないレベルには苦痛がすごい。
追記(2019/10/22)タイトルを一部修正して再送します。
written by hiroching / edited by usagi
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
キノコ類は別レギュレーションか
2. 匿名処理班
痛みを想像して鳥肌がたってしまう……
3. 匿名処理班
食べて痛いのがポイズン。噛まれて痛いのがヴェノム。
そう覚えろと教わった
4. 匿名処理班
神秘自動
5. 匿名処理班
カモノハシに毒があるなんて知らなかった!
可愛いだけかと思ってたよ。
6. 匿名処理班
昔ダイビングをやってたが海の中には危険な生物がたくさんいる
今考えると危険なことをやってたんだと思うし、二度とやることもない
7. 匿名処理班
カモノハシの毒…昔ナマケモノが見てたってマンガで読んだけどそんなに強い毒なのか…。
8. 匿名処理班
スペースコブラよりスペースカモノハシの方が恐ろしそうだな。
9. 匿名処理班
ヒョウモンダコはいないのか。日本にも生息してて結構身近な生き物だけど。
10. 匿名処理班
ゲゲボすぎる
11. 匿名処理班
>>3
言いたいことが言えない世の中がポイズン。
エミネムがなんか歌ってたのがヴェノム。
12. 匿名処理班
カモノハシ
神様が余ったり本来捨てるものを集めて作ったって感じ
13. 匿名処理班
毒の未解明っぷりは不謹慎だがワクワクしてしまう
きのこなんか最たるもの
14. 匿名処理班
海外ランキングだからオオスズメバチはいないのかな
15. 匿名処理班
死ぬことが最大の不幸だと思ってたけど、世の中には「死んだ方がマシ」ってこともないではないんだなぁ...
いやいや、やっぱり死ぬことが最大の不幸だよな!
少なくとも後年「いやぁ、流石にあの時は死ぬかと思ったよ!」と笑い話のネタにでき...るよね?
16. 匿名処理班
すぐ死ぬ毒より何ヶ月も苦痛が続く毒のほうにより恐怖を感じる・・・
17. 匿名処理班
はいはいキロネックス、はいはいイモガイ……って思ってたらどっちも出てこなかった。ちょっと新鮮
18. 匿名処理班
「オレ、ドクイトグモと戦ってさー」...泣いてもいい?
19. 匿名処理班
※15
まぁ基本は生きていてこそだけど、やっぱ死んだ方がマシもあるのも事実だろうね
今回紹介されてる毒のやべー奴もそうだし、群発頭痛とかは自殺頭痛と言う位に痛いわけだ
痛いより死んだ方がいいって思うことはある
手術後とか内臓系の痛みはまぁ治れば過去の話にできなくもないが、やっぱ死ぬほど痛い
20. 匿名処理班
日本のベッコウバチも毒性は弱いけれど痛みはやたらと強いよ
大人でも「あーーーおぅ!」って言うくらい
21. 匿名処理班
毒吐きコブラはブラックマンバだけだろ?
22. 匿名処理班
ちょっとツチノコ掘ってくる
23. 匿名処理班
毒の特集でイモガイが入ってないのは珍しいかも?
24. 匿名処理班
※21
毒を吐くのはリンカルスとかクロクビコブラとかいる
ブラックマンバは毒を吐かないな
25. 匿名処理班
人間も致死性の毒持ってるよ。傷が分かり難いから治療はとても厄介。
26. 匿名処理班
毒ならサソリやスズメバチやミミズも飛ばして来るよ
27. .
ジャスティン・・・
28. 匿名処理班
ハブクラゲとかクラゲ類もいるし、キノコならドクササゴが最悪、攻撃はしないけどね。
みんなもいろいろ書いてるなー。
29. 匿名処理班
ヒラモン(アメリカドクトカゲ)、あんなかわいい顔をして・・・!
30. 匿名処理班
ハネカクシとかは?
31. 匿名処理班
魚の棘は地味にヤバい
ツバスの背ビレにヤラれてから指がずっと痛い
32. 匿名処理班
>>15
死んだ方がマシだぞ
33. 匿名処理班
でも、オニダルマオコゼは身も肝も格別な美味さなんだよなぁ
釣り上げて、毒針にビクビクしながら捌きましたわ
34. 匿名処理班
まさか、あのかわいらしい容貌を持つ
かもちゃんが、そんな毒を持ってるなんて・・・
まるで私のようだわ
きれいな花にはトゲがあるものですもの
35. 匿名処理班
※20
マイケル乙
36. 匿名処理班
人間の胃液は、pH2、浴びれば溶けてしまうほどの危険性がある
37. 匿名処理班
オオベッコウバチは最大60mm以上にも及ぶ世界最大のハチですね。
オオスズメバチ(の女王バチ)は最大50mmほどだからその大きさがわかります。
ただ今年に入って中国で60mmに達するオオスズメバチを発見したとのニュースが入ってきたので、これからの最大争いも気になるところ。
38. 匿名処理班
「オニダルマオコゼ」って有吉弘行が付けたアダ名みたいな名前だな
39. 匿名処理班
※7
弱い生き物には毒がある
40. 匿名処理班
※9
ヒョウモンダコの毒はフグやヤドクガエルと同じテトロドトキシン。つまり、餌から摂取した毒を濃縮して使ってるので、自前で毒を用意してる生き物と区別したのかも
41.
42. 匿名処理班
※27
節子「にいちゃん、ティンバーレイクや!」
43. 匿名処理班
※3
生物毒がトキシンで、一般毒(鉱毒など)はポイズンって教わった
44. 匿名処理班
※14
残業なことに いないようだね。
と、二年連続で刺された僕の感想をこれから書く!
「痛っ!」。悪運の持ち主なのです(フフン✨)
アナフッ フッ フッなんとかシヨックも無し!
ついでに毛無し職無し彼女無し。
45. 匿名処理班
>>ちなみに日本では2000年に山口県の米軍岩国基地で発見されて以降、2013年現在でも発見・駆除の報告が続いている。
セアカゴケグモでは?
46. 匿名処理班
カモノハシっつったら毒よりもファンロード思い出す世代だわ
47. クロネコムサシ
悪い事柄を取り上げているのに「ベスト10」とか「ベスト5」とか表記するのが当たり前になっている風潮に、とても違和感を覚えます。
どう考えても「ワースト10」とするべきではないでしょうか。
「トップ10」ならば許容されるでしょうが、「ベスト」はやはりおかしいです。
何に対して「ベスト」なのですか? 人類撲滅秘密計画にとってですか?
「日本語を正しく使いましょう」とよく言われますが、外来語においてもしかり、だと思います。
48. 匿名処理班
※47
人間や社会に関する物事なら、仰せの通り。
でもこれは人間の価値観の外で生きている動物の話。彼らにとっては最高の攻撃力・防御力を意味するんだから別に問題なかろう。自然淘汰の結果備わった性質や本能的行動に善も悪も無い。
49. 匿名処理班
※15
数ヶ月〜何年も続く持続性の毒だと、
さんざん苦しんだ上に
痛みに堪えかねて最終的に自殺、ってパターンもあるぞ。
50. 匿名処理班
死なないけど、カツオノエボシ恐ろしいよ
51. 匿名処理班
昆虫と爬虫類だと思って油断ぶっこいてたら開幕で無事死亡(蜘蛛恐怖症)
52. 匿名処理班
ヴェノムというとバンドを思い出す俺はおっさんです
53. 匿名処理班
アリゾナバークスコーピオンとオオベッコウバチはFallout:NewVegasというゲーム作品にも登場してます。
通常のラッドスコルピオンよりも強力な毒を持つと言われるバークスコルピオンと、空飛ぶデスクローとも形容されるカサドレスとして。