
いや、正確には、家「だったもの」があるのだ。
現在では廃墟となっている。
そのスタイルは非常に先鋭的で斬新なスタイルで、オブジェのようにも見える。これはブルータリズムという建築様式をとりいれたものだ。
広告
7年の月日をかけて建築された先鋭的な家
一見すると、公園の古びた遊具にも見えるこの建物は、「カーサ・アルベーロ」という名でも知られている。ジュゼッペ・ペルジーニ氏と妻のウーガ・デ・プライサント氏、後には息子のライナルド氏を加えたイタリアの建築家の一家が、7年をかけて造り上げたものだ。
一家は休暇用の別荘を新しい建築技法と、それまでとは異なる形態の居住空間を実験する機会と捉えた。選択されたスタイルは、1950年代に見られるようになった建築の形式、ブルータリズムだ。
ブルータリズムは荒々しさを残した打放しコンクリート等を用いた彫塑的な表現を特徴とし、冷酷で厳しい獣のような(すなわちブルータルな)手法を用いた表現主義である。
松の木々の間に、方体と球体のモジュールからなる建物が、コンクリートの枠組みの中に、明確な意志によって組み立てられている。また、近辺の地面にも、同様のモジュールが散らされている。
主となる建物と地上を結ぶ赤い階段は、吊上げ橋のように地面から引き上げることができ、上げてしまえば誰も中に入ることはできなくなるのだ。
さらに詳しい様子は、YouTube動画で観ることができる。
デジタル化による保存の試み
さて、落書きまみれとなってしまったこの建物を、二人の建築家がデジタルデータとして保存しようと試みている。ロンドン大学バートレット建築校の研究者でもある、パトリック・ウェーバー氏とサビーン・ストープ氏だ。二人の目標は、いまや不安定になってきたこの建物の、建築学的な奇抜さを包括したドキュメントを作成することである。そうすることで、物理的に、あるいは少なくともデジタルの世界で、保存することが可能になるからだ。
そのため、二人はエキシビションのためのデジタル記録プロジェクトを引き継ぎ、3Dスキャニング会社 "ScanLAB" の写真家、アンディ・タイ氏と共同で作業を行った。
「これは実験的建築の優れた例です」と研究者たちはいう。「包括的な研究と記録に値します。そうすれば、この物語は失われず、世界中の建築家たち、また建築を学ぶ学生たちが、永遠に無視され、破壊されつくしてしまう前に、そこから学ぶことができるのです」
Casa Sperimentale by Giuseppe Perugini, Uga de Plaisant and Raynaldo Perugini - 3D Scan
References: Dezeen など / written by K.Y.K. / edited by parumo
あわせて読みたい




コメント
1. 匿名処理班
むしろこの荒廃具合がたまらなく好きなんだけど。
2. 匿名処理班
イタリアの家かあ
素敵なんだろうなと見てみたら....
3. 匿名処理班
水害の後なのでこの高床式住居はいいと思うよ車の止める所を何処にするか
地震が多い国だから柱が耐震にしないと水害より怖い事になるが盛り土よりよさそ
4. 匿名処理班
ゲイジュツカとやらに住宅みたいな実用物を作らせるとろくなものにならないという判りやすい一例。
5. 匿名処理班
過ぎたるは及ばざるが如し。を実証したってことなら、実験は成功だな
6. 匿名処理班
前衛芸術だなぁ
響くモノがないしなんで7年もかかったんだか
7. 匿名処理班
建物の美しさが素晴らしい
落書きのセンスの無い事この上ない
8. 匿名処理班
>>3
複合災害国家だからなあ
住むところを注意するしかないと思う
下手に高床式にしても利便性が損なわれるし、こーゆうのはホテルなりペンションなりで使えばいいよ
9. 匿名処理班
2005年竣工 三鷹天命反転住宅
住みたい人は調べるヨロシ
10. 匿名処理班
床の高さがかなり違うのが難だな。
11. 匿名処理班
カーブでさえコンクリートを打設する事がいかに難しい事か溜息が出る程なのに、
球形に成型するなんてすごい技術! 型枠が想像できない。。
12. 匿名処理班
落書き消せたらいいのに。当時のそのままを見てみたい。デジタルデータとかじゃなく、肉眼で。もう叶わないことなのかもしれないけれど、形がとても気に入った。
13. 匿名処理班
フジテレビみたい
14. 匿名処理班
内側から見ると 日本の昔の小学校のような
15. 匿名処理班
これはちゃんと綺麗にして
保存するべき
16. 匿名処理班
モンドリアンの絵画を立体にしたような感じだなぁ。
17. 匿名処理班
※6
プロの建築家ではないので(建築途中で強度不足が発覚して設計変更して)7年かかったとか、資金が続かなかったので7年かかった(途中中断期間あり)とか、気が変わったので設計変更して長期間かかったとか色々ありそうだw
18. 匿名処理班
そりゃ廃墟になるわ。こんな住みにくそうな家。
自分は芸術家の建てた家より、職人が建てた家に住みたい。
19. 匿名処理班
※14
わかるw
小学校とか市民会館とか病院とか、
こういう四角いガラスブロックを並べて
嵌め込んだ明かり取り壁とか、
昭和40年代あたりの建物に流行ったよなw
20. 匿名処理班
※4 ※18
『完成!ドリームハウス』なんかを見ていても、
現場の職人さんなどは地道に良い仕事してるのに、
「私の作品!」的な自己顕示欲の強い建築家だと
外国かぶれで日本の気候には合わない素材や工法とか、
賞狙いの見た目だけ斬新で何十年もそこで
実際に生活する人のことを考えてない間取りとか、
結構あったな…。
ちゃんとクライアントのライフスタイルに寄り添って、
海外の良い部分を採り入れるにしても日本での実情を考慮して
落とし込んでいる、親身な設計士ももちろん居るけど。
21. 匿名処理班
日本でもそうだけど、なんでこういうのって落書きだらけになるんだろ。
他人の所有物に落書きする感性と倫理観、まったく理解できないわ。
落書きまみれになってから参加したバカは良くも悪くも平々凡々で語るべきものもない俗物なだけだろうけど、
最初に落書きした悪人は他者の財産を傷つけたいという明確な害意をもった人間なわけで
22. 匿名処理班
どこの国にも居るよな。落書きするしかできないDQN。消えてほしい。
23. 匿名処理班
※4
だから実験的な建築って書いてあんじゃん。