
image credit:Jurgen Luger / Flickr
1928年、トルコ政府は自国の言葉を書き記す文字の変更を決定した。旧トルコ語に採用されていたのはアラビア文字で、風変わりな見た目ゆえに習得はきわめて困難であった。
外国人にとっては、たとえ数年トルコで過ごし、トルコ語を流暢に話せるようになったとしても、読み書きがままならぬほどの難易度。
またトルコで生まれた子供であっても、他の国の子に比べて、自国の文字を読めるようになるまで時間がかかった。
政府がラテン文字の採用を決めたのはこうした事情ゆえのことだ。
広告
ラテン文字によってトルコ語は西洋世界にもわかりやすい言語に
当時のムスタファ・ケマル・アタテュルク大統領はこう宣言している。数世紀の間、囚われ人であったトルコ語は、今その鎖から解き放たれた。大統領の説明によれば、ラテン文字によって、トルコ語は西洋世界にとってわかりやすい言語となり、トルコが先進諸国と手を取り合って前進する手助けとなるであろうとのことだった。
冗長だと新トルコ文字から削除された「Q 」と「 W」 と「 X 」
旧アラビア文字は500文字近くある。植字工にとっては悪夢のような文字だったろうが、新たに採用された文字は次の通り、たったの29文字だけだ。
また、目ざとい人ならお気づきのことだろうが、3文字ほど削除されている。Q と W と X だ。
政府当局は、これらが冗長であると感じたらしく、それぞれ K と V と KS で代用される。
つまり「taxi(タクシー)」なら「taksi」、「Nowruz(ノウルーズ / イラン暦の新年)」なら「Nevruz」といった具合だ。

カイセリで大統領自ら新トルコ文字を講義(1928年9月20日)
image credit:public domain/wikimedia commons
国内の標識を総とっかえして市民に新文字の学習を義務化
文字が変更された後、国中に掲げられていた無数の標識を新しい文字に対応させねばならないという厄介な仕事が待っていた。住所、店、バス停、駅など、ありとあらゆる標識を新しい文字に書き換えるのだ。新聞や定期刊行物も、公的な文書も、教科書も例外ではない。
また街角は新しい文字を教えるための入門書であふれた。16歳から40歳までの全市民には新文字の習得が義務付けられ、そのための教室が開講された。
イスタンブールだけでも20万人の男女が読み書き教室を受講。アタテュルク大統領自身は、新しい文字を伝道するためにアナトリア半島行脚に出た。
わずか数週間のうちに、人口1400万人を擁する国全体の文字を変えたのだから、並外れた教育上の偉業というべきだろう。
その大半は嬉々として新しい文字を学びに行ったかもしれないが、中には美しいアラビア文字が失われることを残念がる人たちもいた。

新トルコ文字アルファベット
image credit:Wikimedia Commons
ただ省略されるだけでなく公共の場での使用が違法とされた3文字
Q、W、Xの3文字が省かれたとき、それはただ省略されただけではなかった。公共の場での使用が違法化されたのだ。ただし、外来語を記すときは例外的に認められた。たとえば、トルコ最大のテレビチャンネルのひとつである「Show TV」や、印刷機メーカーの「Xerox」などを書く場合だ。
だが、それを禁じる政府の役人がうっかりミスをする事態が発生。
2007年の事例を挙げると、トルコ南東部のある都市の市長が、新年を祝うグリーティングカードに「Happy Nowruz」と記して、wを使用した罪で罰金を科されるという事件があった。
独自の言語と文字を禁止され文字規制で改名を強いられるクルド人
トルコ人ですらそうなのだ。トルコの人口の2割を占めるクルド人は、いっそう馬鹿げた文字規制に辟易していたことだろう。彼らはトルコ人よりも違法文字に頼らなくてはならなかったからだ。
そもそもクルド人には独自の言語と文字があったのだが、それらもまた1990年代に禁止されていた。
トルコ国内ではトルコ語が唯一の公用語で、それゆえにクルド人は新しいトルコ文字を使うことを強いられていたのだが、クルドの名前には、違法とされる3文字を使わねば書けないものがある。
ゆえに、正式な身分証を手に入れようとするなら、改名しなければいけない人たちがたくさんいた。
Turkish Alphabet
規制緩和もトルコ政府からクルド人に対する根深い文化的差別の歴史
クルド人には、トルコ政府から長い間差別されてきたという歴史がある。母語の禁止もまた、そうしたマイノリティに対する文化的な抑圧の一形態だ。だが、こうした状況は2013年10月に幸せな終わりを迎えた。トルコ政府はQ、W、Xの使用規制を廃止し、さらに近年ではクルド語の学習や会話に対する規制も緩和されている。
以前、クルド語の放送は1日に45分、あるいは1週に4時間までに制限されていた。しかし2009年、24時間体制のクルド語によるテレビ放送が開始された。
さらに2012年には、それまで私的な場でしかできなかったクルド語の授業が、公立学校で選択科目として追加されている。
クルド人はこうした小さな勝利を挙げているが、選挙改革やクルド人の大量勾留といった喫緊の課題は未解決なまま残されている。
追記(2019/10/20):本文を一部修正して再送します。
References:Amusing planetなど / written by hiroching / edited by usagi
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
taksiて俺が10年前に使ってたハンドルネームや・・・
2. 匿名処理班
ゐやゑが消えて行ったような物か
3. 匿名処理班
日本であいうえおの文字禁止されたら話すことできなくなり
社会活動停止状態、肝心な作った政府ですら廃止することも
困難という非常に間抜けな事故へ発展しそう
4. 匿名処理班
「たったの19文字」
ホントに?たったの??
29文字あるように見えるんですけど…
5. 匿名処理班
日本でも「いすゞ」とか読めないだろう。
6. 匿名処理班
>旧アラビア文字は500文字近くある。植字工にとっては悪夢のような文字だったろうが
"漢字" の学習障壁の高さ . . .
7. 匿名処理班
クルド人ってトルコ人口の2割もいるんか
じゃあ力押しでやったらこじれるわなあ
8. 匿名処理班
シティハンター「今日は依頼なしか…」
9. 匿名処理班
「冗長」ってのは「無駄」って言う意味で、本文の中の冗長の使い方は間違ってないんだけど、機械設計とかソフトウェア開発なんかでは「冗長性を持たせる」って言って「安全性」とか「発達余裕」って言う良い意味で使うこともあるんだよ。
10. 匿名処理班
文字って一度覚えて長年使うと頭にも体にも馴染むよね
それなのに新しく変えたから覚えてね、あとこの文字は使ったら違法だからねってちょっとなぁ…
11. 匿名処理班
江戸の火消しの纏にも禁句があった。昔、露の五郎の落語「二番煎じ」のマクラのネタで聞いてワロタ
12. 匿名処理班
※6
カタカナひらがな漢字造語その他多言語…
フリーダムだからねその上。こんな感じに、文法めちゃくちゃでも書き言葉と話し言葉両方通じるし
13. 匿名処理班
>>5
さりげに読めちゃうので昔の人なんだなーっと実感。ってか中学で教わった。
14. 匿名処理班
日本語は文字沢山あるけど視認性高めた結果だからね
覚え難いかって言ったらそんなでもないでしょ
ひらがなカタカナは其々割と個性的だし漢字は記号の塊で意味との関連性が深い物が多いし
何だかんだ記憶し易い文字が多いと思う
15. 匿名処理班
アラビア文字だけは何年かかっても読める気がしない
16. 匿名処理班
「Q」ってなんか変だもんな ひらがなだと「ぬ」枠
17. 匿名処理班
合理的な理由があって禁止するならいいけど、
時の権力者の好き嫌いで作られたルールは、大半が無茶でデタラメ。
18. 7cg3
アラビア文字は500もないと思ったが。30文字ぐらいで、その大半に、
1.単語の初めにその文字を使う時の字形
2.単語の途中で使う形
3.単語の末尾で使う形
のバリエーションがある。
500というのは、クーフィー書体やナスタリーク書体など、書体の違いも含めているのではないか?
19. 匿名処理班
昔の映画だけど「Z」というギリシャの軍事政権を題材にした映画があった。
軍事政府の禁止命令の中に「Z」があって「彼はまだ生きている」の意味があるから
というエンディングだった。イブ・モンタン主演だけど、予審判事がカッコ良かった。
20. 匿名処理班
一方ベトナムは植民地支配を期に元々使ってた文字(チュノム)からアルファベットに切り替えた。
フランスからの強要も無かったわけではないようだが元々チュノム自体が相当難解だったらしい
21. 匿名処理班
英語じゃなくても、ラテン文字を使う国だと地名や料理の名前が何となく判読できるし旅行しやすいというのはある。難解で習得が難しいために識字率が上がらなかったらそれはそれで問題だとも思う。けれど、ラテン文字一強状態が素晴らしいとも思えないな。いろいろあったほうが楽しいというか。
22. 匿名処理班
日本語のカタカナはもうちょっと視認性を考えた設計にならなかったのかと思う。
クとワ、ソとン、ツとシ
23. 匿名処理班
日本だと大まかに平仮名の歴史。
ただ公用語日本語の記述用として整備はされた物の強制ではなかったか徹底してなかったかで今でも人名やのれん文字として変体仮名は生きておりますなぁ。
拗音を使った企業名登録も昔は出来なかったのでキユーピーとかキヤノンとかになった。
言葉とその表記に纏わる歴史って言うのは中々に面白い
24. 匿名処理班
「キウリップ」。じいちゃんが残した植木鉢の植物。
殺虫剤の容器には「アオムス用」「アブラムス用」。
「クローバーフィールド」のJ・J・エイブラムス
はまったく関係ないけど、じいちゃんこそが文字の
HAKAISHAだったのかもしれない...。
25. 匿名処理班
※3
日本でも、敗戦後は大真面目に
旧態依然とした文化背景から脱却するという目的で、
漢字廃止論とかローマ字切り替え案とか議論されてたんだぜ。
26. 匿名処理班
※14
>覚え難いかって言ったらそんなでもないでしょ
いや、確かに覚え難さはあるよ。
英語圏に赴任した知人から、現地ではわりと、小学校低学年ぐらいの子でも大人向けの娯楽小説とか読もうと思えば読めていて、カルチャーギャップを感じたと聞いた。
日本では、さすがにルビ無しの大人向け書籍は、小学校低学年が読むにはまず漢字をいちいち辞書引かなきゃならないのがネックになる。数文字進む都度それやってると、文章の流れも途切れ途切れになり、なかなか内容も頭に入ってこない。
あと、欧語系だと、学術用語などもわりと日常語と同じ単語を使っていることが結構あるが、音読みの漢字熟語と訓読みの和語とが並存している日本語では、専門用語は日常とは全く無縁な耳慣れない漢字の羅列が多くて、大人には字面からの意味が想像しやすくても(これは“知ってなきゃ判らない”英語圏のラテン語学術用語などに比べれば利点ではある)児童には取っ付きづらい感じ。
27. 匿名処理班
日本も文字の統制自体はしてるけど、全部そのまま残しちゃうのが逆にやべえw
おかげで誰でもちょっと勉強するだけで1000年前の古文書でも普通に読めるんだけど
28. 匿名処理班
日本でもあったよね。
GHQが漢字を廃止し、最終的には全てローマ字表記にしようとした事が。
常用漢字とかはその名残で。
確かに文化は失われるが、もし今頃全てローマ字表記なら日本のIT産業もっと進歩していた可能性とかも考えてしまう
29. 匿名処理班
>>1
さてはお前、タカシ君だな?
30. 匿名処理班
後半、クルドの話にすり替わってて何かと思った…そういう意図なのかしら(いいけど)
でも、アタチュルクの英断は色々あるけどこの文字改革もすごいよね
そういうのについていったトルコの人々もがんばったよなあって思う…まあ国がやると言ったら従わなきゃっていうのはあると思うけど、日本の明治維新と似た感じに転化に要した期間が短いし、なんだかんだ言ってやっぱりすごいよ
31. 匿名処理班
近代化(欧米化)はかなり強引なことをしないとできない 日本でも維新後は混乱したけど 結果的には日本もトルコもやらないよりやって良かった。どちらも植民地化されずにすんだのだから。トルコはWW1でオスマントルコが敗北し列強が解体しようと待ち構えていたからアタチュルクがオスマントルコを倒して近代化を図るのはトルコが生き残るためには必要な事だったが そのためにアルメニア人とクルド人が犠牲になったことは確かだ。
32. 匿名処理班
文字の急速な転換は、歴史や文化の継承って面で問題があるんじゃないかって気がするんだけど、どうなんだろ。そんなの関係ないんだろか。
33. .
む、ムスターファ!?
34. 匿名処理班
トルコ国内での生活を続けたいのであれば、クルド人に限らず誰であろうとトルコの法律・規則・習慣に従うべきだろう。
分離独立を掲げ武装して現政権に逆らえば弾圧されるのは当たり前だ。
仮に少数民族全ての独立を認めるなら、国の数は現在の200弱から8000くらい(言語の数)になるんじゃないかな。
35. 匿名処理班
UQWiMAX残念!
36. 匿名処理班
日本も明治の新聞とか読むとだいぶ漢字がシンプルになってるのがわかるね
37. 匿名処理班
>>16
ぼくは「ね」の方がヘンテコにみえます…
38. 匿名処理班
>>26
そうそう!漢字って初学者にとっては読めないし意味もわからんしでつらいけど、ある程度理解できるようになると知らない単語でも漢字から類推できるので不便を感じづらいっすよね。
それはさておき、日本語文法の柔軟さ(逆を返せば文法自体無い?)は驚嘆すべきところがありますよね…(自分のコメントを見ながら)
39. 匿名処理班
中国は、漢字をだいぶ簡略化したよね、日本人でも分からない。
40. 匿名処理班
※25
ローマ字論なんて明治からあったんだが
41. 匿名処理班
>>5
読めるよ
小学校で習った
42. 匿名処理班
>>6
漢字だけで義務教育期間中に2136字習うんだよね
ちなみに、GHQは、将来的に漢字を廃止するという方針で当用漢字表を作成してこれ以外の漢字を使ってはいけないという政策を日本政府に指示しています。
43. 匿名処理班
>>12
現在の日本では看板や広告等の日常生活で見かける文字として
・平仮名
・片仮名
・アラビア数字
・英語
を自由自在に使いこなしている。
更に、上記の文字を使って略語等も使いこなしている。
44. 匿名処理班
>>15
でもアラビア数字は使ってるよね
45. 匿名処理班
>>22
それは、書き方をちゃんと教えてもらってなかっただけでは?
46. 匿名処理班
>>25
実際にGHQが当用漢字表というのを作ってこれ以外の漢字を使ってはいけないと定めたからね
47. 匿名処理班
>>45
自分1人気をつければそれで済む話ではないでしょうが。
他人の書いた字を読む機会なんていくらでもある。
48. 匿名処理班
※44
アラビア経由で伝わったからこの名前になっただけで、元々インドで作られた数字やで。