
『ガルスキナ(黄金の皮膚)』と呼ばれる失われた秘密の書物の27ページ分をもっていると主張し、30年を費やして、80の古い写本から北欧の呪文を研究して、白魔術の本『魔術師の手紙』を1940年に出版した。2013年にアイスランド語で再販されると、アイスランドの出版社レストファンが、初めて英語に翻訳した。
それぞれの呪文は、『スターヴ(樽板、柱)』と呼ばれるシンボルで構成されていて、ルーン文字が添えられている。ルーン文字はヨーロッパで長い歴史をもち、特に人が住み始めて100年以上も、キリスト教に改宗せず、ラテンアルファベットも使わなかったアイスランドにゆかりがある。フサルクアルファベットであるルーン文字は、たいてい岩や木に刻みつけられ、いくつかのパワーをもつという。
広告

この本を出版したレストファンのサルステイン・スルメリによると、アイスランドで最後のカトリックの司祭とそのふたりの息子が斬首された宗教改革後、ルター派教会がルーン文字のシンボルを使うのを厳しく禁止したのだが、それでも魔術の呪文は頻繁に使われるようになったという。1654年から1690年の間は魔術時代と呼ばれているが、それは魔術のシンボル使うケースが相当多くあったからだ。
魔術を使った、または魔術本を持っていたかどで、200人近くの人が告発され、火あぶりになった。だがこれらのほとんどは、魔術は自分の利益のために使い、誰かを傷つけることはいけないとされていた白魔術だったと言われている。
アイスランドでの最後の魔女狩りは1700年だが、それ以降、魔術はアイスランド文化の一部になったという。アイスランド人はいまだになんらかの方法で魔力を使うという説には疑問はあるが、以前ほどではないにしても、その伝統は残っている。それはアイスランド人の独自性の一部であり、シンボルをタトゥーや装飾として使ったり、本を出版したりというように魔術に言及するのが好きな理由だ。

エガートソンは黒魔術の本も出そうと思っていたが、その余裕がなかった。シンボルと魔術の世界はとても広大なので、彼は『魔術師の手紙』で十分だと思ったのかもしれない。あるいは黒魔術は一般の人にとってはとても危険だと考えたのかもしれない。

1. ゴーストスターヴ

2. 死者を蘇らせ悪霊を追い払い、怨霊を退散させるスターヴ

たくさんの血が流れ、3. 空飛ぶ魔女のスターヴ
戦士たちはだんだん疲れ果てる
国家は何世紀も苦難や大殺戮を耐え、
人は死に、富は失われ、貧しい人々は遠ざけられる。
人々がひどく恐れる大虐殺が嵐のように荒れ狂い、
災い、深い後悔の念、容赦ない戦争がはびこる。
邪悪な騒ぎが世界を悩ます。

馬の右の前足の蹄の軟骨部の下からの血を2、人間の左足の親指の下からの血を1の割合で混ぜ合わせる。鶏の羽を使って描き、馬具を持つ者は、空中でも水中でも好きなところへ飛ぶことができる。
この手綱は埋葬されたばかりの男を掘り出し、背骨の長さに切り取った皮膚から作る。死んだ男の頭の皮を剥がし、これがくつわに使われる。死んだ男の舌骨はくつわのはみ、腰骨はくつわの両側の棒になる。馬具を馬の頭に乗せると、誰が乗っても空中を飛ぶことができる。好きなところへ稲妻よりも速く飛べる。
4. 恐怖を遠ざけるスターヴ


6. 過去も未来も世界中のすべてを見ることができる鏡

ミルラ(香気のある樹脂)をそのスターヴ全体にふりかけ、乾いたら、冬でも夏でも温度が一定の泉へ向かう。鳥が飛んでいない日に確実にスターヴを下向きにしてそ泉の水に静かにおく。スターヴをそのままにして、泉のまわりを反時計まわりに4回回る。水からスターヴを取りあげて覗き込むと、そのスターヴを描いた者には世界中が見えるという。東西南北を通して前も後ろもすべてが見通せる。スターヴは羊膜の中に封印し、使わないときは決して取り出さない。
7. 幽霊に取り憑かれないスターヴ

8. 望みの夢を見るスターヴ

9. 死者を生き返らせるためのスターヴ

墓から3度土が噴き出すかどうか注意深く確認する。3度目には頭を上にして死者が現われるので覚悟が必要だ。すぐに首をつかんできつく絞めあげ、離せと言われるまでつかんだままでいる。死者が活気づいたら、もっと強力な方法や複数の魔術師が必要になる。
via:mentalfloss.・Translated konohazuku
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ここまでやって何も起こらなかったら目が覚めるのだろうか・・・
2. 匿名処理班
ビョークの腕の刺青もこのスターヴとやらか
3. 匿名処理班
こういう図柄になってるの見るとワクワクするね。
ただ材料が難しいな。
しかし書き方でよくわからないが、魔女のスターヴは馬具なしでも血を提供した本人は使えるってこと?
4. 匿名処理班
リーテ・ラトバリタ・ウルス
5. 匿名処理班
ハードル高し。
6. 匿名処理班
材料集めの段階で挫折するな。ところどころ犯罪を犯すことになる材料がいくつか・・・
7. 匿名処理班
こんなのあるのか
魔方陣?の描かれ方がポピュラーな円形以外のもあって面白いな
8. 匿名処理班
概ね材料が”黒い”んですが・・・
9. 匿名処理班
いいねぇ、こういう魔法陣的なものは厨二心をくすぐられる。
10. 匿名処理班
自然魔術かと思った
日本でいうなら陰陽道みたいなものかジンクスなのかな
内容が黒いので実践は難しいけれど興味はある
11. 匿名処理班
バルス
12. 匿名処理班
ラグス・イサ・ハガラズ
13. 匿名処理班
まずは製図の練習からだな…
14. 匿名処理班
黒魔術の本を持ってるんだけど、趣はそれに載ってるのとあまり変わらない
というか元々白魔術も黒魔術もなかったのがキリスト教が入ってくる事によって全て黒魔術(=悪)として扱われるようになったって感じなのかな
15. 匿名処理班
材料の時点で無理だわ・・・
16. 匿名処理班
血を使うの多すぎて無理w
17. 匿名処理班
材料集める時点で他を害しまくると思うんですけど…
18. 匿名処理班
護符をプリントアウトして張ったり持ったりするんじゃダメですか……(気弱な現代人)
19. 匿名処理班
ゴーストスターヴがなんとなく幽霊っぽい意匠
20. 匿名処理班
素人でも安定して100ダメージ与えられる究極のスターヴはいずこに
21. 匿名処理班
星新一のショートショート思い出した
22. 匿名処理班
死者を蘇らすってホラーだよね。昔読んだ『猿の手』を思い出した。
23. 匿名処理班
目的が正当であれば手段はどうあれ白魔術と呼ばれるのかな
24. 匿名処理班
畜生ォ…持って行かれた……!!
25. 匿名処理班
俺の厨二魂をくすぐるんじゃねえ
26. 匿名処理班
ハスタァ、ハスタァ、ハスタァ、イア、イア、イア、ハスタァ!
27. 匿名処理班
7番かわいい
28. 匿名処理班
ルーン文字読めない
でも世界が見えるやつ良い造形
29. 匿名処理班
>人の頭の上にこっそり置く
・・・誰の頭なの?関係ない人でもいいの?
でも魔術的な模様とかルーン文字とかちょっとワクワクするよね
30. 匿名処理班
マハール・ターマラ・フーランパ
31. 匿名処理班
いあいあ!
32. 匿名処理班
世界が見える鏡は、
簡易版でよければ、タロットのケルト十字法で代用できるから、
そんなごつい材料集めなくっても別に、ねぇ……
33. 匿名処理班
儀式を行うのは無理でも刺繍にしたり護符として持ち歩きたい可愛さがあるね
34. 匿名処理班
アニメやラノベと違ってかわいい模様が多いな
35. 匿名処理班
>人間の男女の心臓の血
え?えっ!?白だよね?白魔術だよね??
36. 匿名処理班
年代的にアレイスターの2番煎じか
37. 匿名処理班
これやってたんだったら迫害されたり捕まったりしても流石にしょうがないかな
と現代の感覚だと思ってしまう
38. 匿名処理班
かっこE
39. 匿名処理班
図の下とかに書かれてる、ルーン文字(?)の翻訳欲しいな
40. 匿名処理班
回路のようにもみえる
41. 匿名処理班
誰かを傷つけることはいけないとされていた白魔術って書いてあるのに人の心臓の血とか使ってるんですけどそれは…
効果が強大そうなやつは複雑すぎてスターヴ刻むだけでも辛いな
42. 匿名処理班
魔法陣グルグル思い出したのは俺だけか・・・
43. 匿名処理班
と、等価交換だから
44. 匿名処理班
埋葬されたばかりの男性は日本では骨の一部しか残ってないな
まあ例え土葬でも掘り返して皮剥ぐとか無理なんだけど…
45. 匿名処理班
あったらいいのになぁ魔法
46. 匿名処理班
材料がどうみても無理じゃん…死体とか血とか人間の皮とか動物とか…。材料集めの時点で目が醒めるわ
47. 匿名処理班
随分と犠牲を強いる白?魔法だね。
48. 匿名処理班
白、、、、、、、、?
49. 匿名処理班
材料が無理ゲーってのは
「簡単に実行できないよ?」という寓意だよ。
ワザと調達不可能に思わせるような書き方にしてあり。
それでもやるのか? っという覚悟を問うた上で読み解けと言ってるんだ。
そもそも魔術書は素人が見てすぐ実行できるような書き方はしてない。
様々なシンボルや暗号で真の術式が秘されている。
そのへんはハガレンでの説明と一緒。
・・・ゴーストスターヴはなんか出来そうで面白いな。
人柱を待とう。
50. 匿名処理班
地球生まれのネイティブ種の知恵なのか?それとも異星人の知恵なのか、気になりますな。
51. 匿名処理班
忍法帖を書いた山田風太郎も驚きの方法だなあ。
52. 匿名処理班
10.古代の悲鳴を聞くことができるスターヴ
これらのスターヴを書いた人の前に置き、記されている文章を音読することで
「やめろおぉぉぉぉぉ恥ずかしぃぃぃぃl!!」
という悲鳴を上げさせることができる
53. 匿名処理班
こうした図面を刺繍とかレース編みしたら、すごく綺麗だよね。
クッションやテーブルクロスとして使ったら、その空間が特別に感じられるから、それも一種の魔術だと思う。
54. 匿名処理班
全体的になんかちょっとかわいい
55. 匿名処理班
電気回路図をまぜたら気づかない人いそう
56. 匿名処理班
白魔術と聞いてやってきました
わくわくして見て見たら、材料がほとんど血生臭いのオンパレードってどういうことだYO
57. 匿名処理班
血を混ぜたもので漂白?
あ、漂白した馬の頭蓋骨に血を混ぜたもので描くのか!
58. 匿名処理班
簡単に入手できる材料だったら、すぐに実験されちゃうからね。思いっきりハードルあげるのが基本です。この手の奥義書ビジネスは材料のほうをより高価に売りつけるのがミソ(しかも偽物)。
59. 匿名処理班
カラスつかまえて胆汁とったりカラスの巣に手を加えたりしてのけるような猛者はいったいどんなすごい恐怖を遠ざけたいんですかね
60. 匿名処理班
7番だったらキツネのえりまき使えばできそうな気がする・・・
61. 匿名処理班
魔術師が迫害される理由がよく分かった
62. 匿名処理班
マグヌスってとあるのステイルマグヌスの元ネタかな?
63. 匿名処理班
中二病って昔からあったんだなあ。
64. 匿名処理班
これ純粋に欲しい...まだ日本では買えないか..
65. 匿名処理班
手順が面倒くさ過ぎる
66. 匿名処理班
これできた人いる?
67. 匿名処理班
ハイリア文字みたいなやつルーン文字っていうのか
ていうか難易度高い割に効果がショボい
68. 匿名処理班
6番の世界の全てが見える鏡は実際にはやんないこと前提で複雑な工程をでっち上げた感があるな。材料や方法に所々スカボロー・フェア的な無茶ぶりがあるし。
1番や8番は図も材料もシンプルだし、哺乳類や鳥類の犠牲が必要ないしで実行しやすそうだな。
あと、1番はシーツオバケがにょきっと立ってるみたいで可愛い。