
そこに生える毒草の多さには驚くことだろう。動物界の存在とは異なり、植物は危険が迫っても逃げることができない。棘を生やす種やスパイシーな種、そして紛れもなく致死的な種が存在するのそういったわけだ。ここでは世界でも最も危険と言われている10種の植物を見ていくことにしよう。
広告
10. タバコ

筋肉繊維を刺激する天然の分子であるアセチルコリンの効果を真似するニコチンは、主に自律神経系に作用する。50mgも口にすれば、呼吸器不全や進行麻痺を起こす。それより少ない量でも動悸、高血圧、悪心、めまいなどを引き起こす。
紙タバコ1本にはおよそ3mgのニコチンが含まれるが、これは快感受容体を”くすぐる”ために、非常に依存性が高く、禁煙しようとしても禁断症状が現れる。
液状のニコチンは油のような見た目で、スプーン1杯分でも成人の命を奪うことができる。皮膚に付着するだけでもめまい、血圧上昇、発作といった症状を引き起こす。なお、液体ニコチンは電子タバコや殺虫剤に含まれているものである。
9. ベラドンナ

トロパン抽出物には薬効があり、様々な治療に利用されているほか、大昔には手術の際の麻酔としても用いられた。理論上は3、4個の実で精神活性媚薬として作用する。しかし季節や成長の段階に応じてベラドンナの各部位の毒性は異なるうえに、そうした作用は個人の健康や体調にもよるので、誤って致死量を服用してしまうリスクは非常に大きい。美味しそうにも見えるので、子供が口にしてしまう危険もある。
ベラドンナという名は、イタリア語で”美しい女性”を意味する。これは、中世において女性が瞳を拡大させて綺麗に見せるための散瞳剤として利用していたことに由来する。学名をアトロパ・ベラドンナというが、これは命の糸を切るハサミを持つ、運命の三女神アトロポスにちなむ。古代ローマでは鏃に塗る毒としても利用された。
8. ドクゼリ

ニンジン、セロリ、コリアンダーといったセリ科の仲間の一部と同じく、沼地や淡水の湖の付近など湿度の高い土地で育つ。そこに含まれるシクトキンは中枢神経系に直接作用し、ひどい痙攣を起こす。ごく少量でも危険である。
6、7月頃になると一斉に花を咲かせるため、よく目立つ。花の形は、小さく、白い、傘のような花が房状に密集したものだ。最も毒が含まれているのは根の部分で、牛が誤って食べて死ぬこともある。ドクゼリを食べると、6時間〜15分で強直性の痙攣、頻脈、呼吸困難などを引き起こし、死に至る場合もある。
7. トウアズキ

英名をロウザリー・ピーというが、これは種を紐で繋いで、ロザリオ風ネックレスが作られることに由来する。宗教的な目的で利用されるため、世界各地に運ばれ、ベリーズ、ハワイ、ポリネシア、フロリダなどの温暖地域や熱帯地域では外来種として広まっている。
種子にはアブリンという猛毒が含まれる。これは他の毒草に含まれるリシンの75〜100倍の毒性を示し、たった3mgで人を殺すことができる。
幸いにも種子は堅い殻に覆われているため、飲んでしまったからといって必ずしも大変なことになるわけではない。しかし、殻を割ってしまえばたちまち牙を剥く。トウアズキでロザリオを作っていた人が、針で指を刺してしまい、命を落としたという事故も起きている。
6. キョウチクトウ

2〜6メートルに成長し、花は房状に咲く。万が一口にしてしまった場合、ほぼ即座に心臓や胃腸の症状を感じるが、特に危険なのは、出血性下痢、嘔吐、流涎、視力低下、悪心、失神、不整脈、そして死である。
強心配糖体、ネリイン、オレアンドリンはいずれも致死作用を高めており、口にしてしまった場合は速やかな医療的処置が必要となる。どの部位にも毒が含まれており、枝を薪にして料理をしようとした者が、煙を吸って中毒症状を起こしたという報告もある。
5. キダチチョウセンアサガオ属

どの部位にも毒が含まれるが、特に種子と葉に多い。スコポラミンやヒヨスチアミンなどのトロパンアルカロイドが豊富で、食べると平滑筋の麻痺、混乱、頻脈、口渇、下痢、偏頭痛、幻覚、幻聴、毛様体筋麻痺、死を引き起こす。
なお上記のアルカロイドには医療的な利用価値がある。また先住民は伝統的な儀式等で利用している。王が死んだ際、コーンビールやタバコなどと混ぜたものを妻や奴隷に飲ませ、生き埋めにするのだ。
また、”世界最恐のドラッグ”という意見もある。粉末状のスコポラミンは人の記憶形成や自由意志を阻害する効果があり、極端なまでに周囲の影響を受けやすくしてしまう。つまりゾンビにしてしまうということだ。
4. トリカブト

1.8メートルほどに成長し、その全体に毒を有する。アコニチンは20〜40ミリリットルで平均な成人を2〜6時間で死に至らしめる。
中毒の初期症状は悪心、嘔吐、下痢などだ。次にしびれ、灼熱感、ヒリヒリ感が始まり、すぐさま運動麻痺や心室性不整脈が現れる。その後、よく知られる心臓麻痺と呼吸麻痺に至る。葉に触れるだけでも、皮膚から毒が吸収されるので注意が必要である。
アラスカやギリシャ、日本に至るまで、古来から世界中で狩や戦争に利用されてきた。例えば、アラスカではアレウト族が槍に毒を塗り、クジラやアザラシの狩猟を行なった。ヨーロッパでは最も危険な植物だと考えられている。
3. マルバフジバカマ

毒はトレメトールであり、これを牛などが口にすると肉や牛乳が汚染されることがある。汚染された食品を食べた人間も中毒症状を起こす。
19世紀、アメリカ大陸に大量に入植したヨーロッパ人はマルバフジバカマのことを知らず、大勢が命を落とした。やがて、この謎の症状は当時の人から”牛乳病”と呼ばれるようになる。
エイブラハム・リンカーンの母親も1818年に牛乳病で亡くなったと言われている。真犯人が判明したのは1830年代になってのことで、ショーニー族の女性から話を聞いた植物学者によって明らかにされた。
2. マンチニール

軽く擦れるだけでも酷い火傷のような症状が起きる。また雨の日に雨宿りするのも危険だ。樹液を含んだ雨が皮膚に触れれば、水ぶくれを起こす。さらに燃やすのも危険あり、煙によって失明したり、呼吸困難を起こしたりもする。
最も毒が含まれているのは果実の部分だ。スペイン語で”死の小林檎”を意味し、これを口にすればほぼ間違いなく命を落とすことになる。
カリブの先住民は、樹液を井戸に垂らしたり、毒矢に用いたり、人間を幹に縛り付けて苦しませた末に殺すということを行なっていた。スペインのコンキスタドール、フアン・ポンセ・デ・レオンは1521年にこの毒で殺されたらしい。
1. セルベラ・オドラム

実際、自殺に使われており、インド、ケーララ州では毎年50人もの人間がこれによって自殺を図っているという。だが自殺に有効なら、他殺にも有効だろう。その毒は種子にあり、これを砕いて誰かの食べ物にでも入れようものなら・・・
その毒のセルベリンは毒の専門家ですらなかなか検出できないという。セルベリンを検出するには、高度な液体クロマトグラフィーと質量分析の技術が必要になる。
しかし、これはインドにおいては解析にコストがかかる。そのためセルベリンによる中毒死のほとんどのケースが、原因を特定されることなく見過ごされているようだ。それでもケーララ州では毎週1人は犠牲者が出ているというのだから、実際の数は相当に多いのだろう。
マダガスカルでは、19世紀中頃まで魔女の疑いがある者にセルベラ・オドラムの種子を飲ませるという裁判が行われていた。
ごくわずかな生還者は無実とみなされたが、ほとんどは……死んでいる。この裁判は1861年にラダマ2世王によって禁じられた。推定によれば、これによって毎年、島の全人口の2パーセントが殺されたらしい。マダガスカルの僻地では、現在でもこの裁判が行われているという噂もある。
via:10 Plants That Want to Straight Up Kill You (And Can)/ translated hiroching / edited by parumo
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
7の画像が虫に見えた。つーか、今でも虫に見える。まさか、虫?
2. 匿名処理班
綺麗な花にはってやつ
3. 匿名処理班
やっべえぞ
4. 匿名処理班
ゲルセミウム・エレガンスは?
5. 匿名処理班
イギリスの貴族で今も夫人が、この植物園を維持管理してるんですよね
6. 匿名処理班
ハイキングの時に箸を忘れる→そこらへんの枝を折って箸の代わりにしよう→夾竹桃でした→中毒って事故が実際ありました。
7. 匿名処理班
現代だとトウモロコシや大豆がサイレントキラーかもね
食品だとファーストフードなどの外食に始まり、家庭だと
朝食から夕食、間食まで知らない間に食べてる
産業でも印刷や自動車の燃料、牛や家畜の飼料にも
重要な役割演じてる必要不可欠素材
8. 匿名処理班
創作物ではお馴染みのトウゴマさんは載ってないのか。
9. 匿名処理班
ギンピ・ギンピが無い…だと…
10. 匿名処理班
結構地味な花が多いよねえ
赤い実とかベラドンナとか、下手したら食べてしまうわ
11. 匿名処理班
スコポラミンはアメリカのドラマで何度か見たな
相手の顔に粉を吹きかけるだけで効果があるとか何とか
12. 匿名処理班
タバコの危険性はよくよく理解しているつもりだけどやめられない
病気かな
13. 匿名処理班
料理の飾りにアジサイを使って中毒なんて事故もありました
14. 匿名処理班
キートン思い出した
15. 匿名処理班
葉っぱで尻拭いた人が自殺したって奴なんて名前だっけ
16. 匿名処理班
スコポラミンといえばKGBが自白剤に使ってたヤツですね。
テラフォーマーズでもチョウセンアサガオベースはロシアチーム。
17. 匿名処理班
※15
※9で挙げられているギンピーギンピですな
ダチュラとゲルセミウム・エレガンスは毒草好きなら外せない
18. 匿名処理班
※7
食べたら100%死にますね。じゃがいもに味噌をつけたのとか、一酸化二水素みたく。
19. 匿名処理班
ジャイアントホグウィードが無いのか
20. 匿名処理班
待って、トウアズキ普通に通販で買えるんだけどいいのこれ?
しかもジャム屋さんが売ってるんだけど
毒物とはちょろっと注意書きあるけどそんな感じで売っても大丈夫なの???
21. 匿名処理班
毒草とか毒生物とかたまんない!
何でこんなに惹かれるのだろうか
22. 匿名処理班
キョウチクトウは日本でも馴染みのある植物。
まぁ、そこかしこに植えられているので誰でも見たことはあるだろう。
23. 匿名処理班
マンチニール怖すぎやん
24. 匿名処理班
※20
幼稚園に良く植えてあるチューリップの球根にだって毒はあるし、
ジャガイモなんか日のあたる場所に放置して色が変われば毒になるし、
スズランとかスイセンとか普通に売ってるっしょ。
そんなもんよ。
25. 匿名処理班
ソクラテスの処刑時に使われた毒草ってドクニンジンじゃなかった…?
26. 匿名処理班
スコポラミンは昔目薬に入ってて、酒に混ぜて飲ませれば女の子をワッショイできるとか眠らせられるとか言われた成分ですね。
今はもう入ってなくて、化合物が胃痛の薬に入ってるらしい。
27. 匿名処理班
華道やってた時、先生から「これは毒があるから気をつけてね」って言われたことが何度かあって植物怖いって思ったわ。
28. 匿名処理班
毒を持ってる植物って案外多いよね
何も気にせず食ってる、観賞してる植物も毒性持ってるもんね
植物だって食べられないよう進化してるのさ
人間は大体食っちゃうけどな!
29. 匿名処理班
キョウチクトウ
広島で全部処分しようとしたが焼いた煙にも毒があって諦めた話と
実は植えてある周りの土にも少し毒が染みている話
30. 匿名処理班
※18
ま、食べなくても100%死ぬんですけどねw
31. 匿名処理班
キョウチクトウまじですか。
千葉ではそこかしこに植えられている。
32. 匿名処理班
5番が近所のお宅に植えてあって、花の香りが本当に良くて・・・花に鼻を近づけてくんくん嗅ぐのが毎年の週間になってます。そんなに強い猛毒って、知れてよかったです。
33. 匿名処理班
トリカブトに雅楽の鳥兜を映すような優雅なネーミングは珍しかったのか…
毒は毒で花とは切り離して附子だからやっぱり優雅と言えば優雅なw
34. 匿名処理班
食べたり服用したりするとヤバイやつらはそうしなければ安全だけど、
触っただけで、ってヤツラはホントやばいよな。
日本にも漆ってのがいるけど・・・。
35. 匿名処理班
※7
???何がどう有害なの?
36. 匿名処理班
こういう植物の毒性を研究する事で応用化学は進歩してきたと言っても過言ではありません
自然はそれ自体が強大な化学プラントと試験場なのです
37. 匿名処理班
若い人は知らんかもしれんが、数十年前までキョウチクトウはそこら中に植えられてた。
しかもなぜか学校・公園・児童館の庭みたいな子供のいるところに多かった。
燃やせば煙も有毒、植えられていた地面も有毒化してしまうという全草有毒植物がなんであんなに普及してたのか今でも不思議。
今は花が白とかピンクとかのもあるけど昔は赤だけだったし、葉が鬱蒼と繁って風通しが悪くなるし花の色も暑苦しくて大嫌いだった。
38. 匿名処理班
マスターキートン読みたくなった。
39. 匿名処理班
スカイリムに実装はよ
40. 匿名処理班
※37
夾竹桃は強いのよ、ちょっと環境が悪くても全然平気。
高速道路の脇とかにぎっしり植えられてるのはそのため、排気ガスもヘッチャラ。
41. 匿名処理班
5. キダチチョウセンアサガオ属ってヤツの写真、
「エンジェルズトランペット」って言うんだけど、
毒の事知ってからは「デビルズトランペット」って言えよって感じww
42. 匿名処理班
セルベラじゃなくてケルベラかも。その毒性からケルベロスの名にちなんだと読んだ気がする。
割と最近の日本で、椰子の実から芽を出すきゃわいい観葉植物として流行っていたやつじゃないかな?
毒性の名前もケルベリンと呼ばれるアルカロイド系で、苦味があるから濃い味付けで他の具材と一緒に炒めて美味しくたべさせちゃうとか読んだよ。
別の記事にケルベラと同系の沖縄のミフクラギがありんした。ケルベラの和名はオオミフクラギです。
眠れない時や寝ちゃいけない時に楽しく読んでるよっ
43. 匿名処理班
キダチチョウセンアサガオ、学校に植わってたなー
あと理科の先生が毒を抽出して持ってるとか持ってないとか噂があった
44. 匿名処理班
※33
イヌノフグリはそれにひきかえ…
45. 匿名処理班
ソクラテスって毒人参じゃないの?
46. 匿名処理班
むかーし、タバコ畑がある山では麓の畑や田んぼの作物もダメになる、という話を何処かで目にしたのだけど、アレはガチだったのかガセだったのか
47. 匿名処理班
マンチニールに外観的な特徴がこれといって見当たらなくて震える😱