
1.自らアウシュビッツに入りスパイ活動を行った将校

さまざまな暴虐極まりない話を聞き、ポーランド・ソビエト戦争で活躍したポーランドのベテラン将校が立ち上がった。当時39歳のヴィトルド・ピレツキーは1941年、アウシュビッツに投獄された。収容所内で情報を集め、連合国に通知し抵抗運動を組織する為だ。

彼の偉業は何年もの間、共産主義の人々により隠ぺいされており、1989年になるまで誰も彼の勇敢な物語を知る者はいなかった。
2.メルトダウンを防ぐためにチェルノブイリの汚染水を泳いだ3人

原子炉の地下にプールがあったが、もし溶けた燃料の塊が地下に落ちてしまうと水蒸気爆発を起こしてしまう。
それをおそれたアンドレイ・アナネンコ、ヴァレリィ・ベスパロフ、ボリス・バラノフの三人は覚悟を決めた。3人はスキューバダイビングの道具を身に着け、汚染水の中を泳いだのだ。その後その三人は亡くなった。彼らは悲劇をさらにひどいものにしないために自らの命を犠牲にし、勇気を振り絞ったのだ。
3.子供たちを救うためにカージャック犯を追跡した少年たち

叫んだのはインナという27歳の女性であり、車の中には2才と6才での子どもがいた給油の時、車の外で世間話をした際、突然男に突き飛ばされその男が車に乗り込み走り去ったのだという。
メイドリルとマルティネスは叫び声を聞き、カージャック犯を追いかけた。マルティネスが運転し、その傍らでメイドリルが警察に詳細を伝えた。その後まもなく警察は到着し、犯人は逮捕された。タスコン市長と赤十字社は、メイドリルとマルティネスを真のヒーローとして表彰した。
4.障害を持つ人々のための雑誌を作った、寝たきりの人

ジョハールさんは金銭を盗もうと侵入してきた3人組の男に撃たれてしまい、一生麻痺が残るほどの脊髄への損傷を受けてしまったのだ。しかし彼は自らを憐れむことなく、2本の指と親指を使って音声を入力することを学び、障害を持つ人々のために雑誌を作り始めた。
その後彼は、無償で”障害を持つ家族”という名の信託を作った。この信託は、障害を持った人々を受け入れるので就職に役だっている。現在、彼の娘がそこで働き、彼の役に立っている。
5.暴行被害者を守った少年

ジェームスは家の外で女性が助けを呼ぶ声が聞こえたのだという。「まるで僕がドアを開けなかったら死んじゃいそうだったんんだ。」とのちに語る。
女性はミシガン州のセントラルミシガン大学に通う女性で、エリック・ラムゼイという男性から暴行を受けていた。彼女は体中にテープを巻かれ、あざだらけだった。
ジェームスは彼女を家の中に入れ、家じゅうのドアや窓に鍵をかけ、すべての電気に明かりをつけた。そして弟たちと女性をバスルームに隠し、ナイフを持って備えた。犯人は女性がこの家に隠れていることに気づき、「家に入れないならお前たちを全員殺す」と言いながら近づいてきた。

少年の正義感と父親の機転で住民が平和に守られた。暴行犯はその後警察に射殺された。
6.ミャンマーで非暴力民主化運動をすすめた女性

スーチーさんは「ビルマ建国の父」と呼ばれたアウンサン将軍を父にもち、海外に留学しさまざまなことを学んできた女性である。故郷に戻って目にしたものは、ネーウィン将軍の独裁政治だった。
スーチーさんはこのことに強く反発を覚え、ティン氏と共同でNLDを創設し、非暴力による民主化運動に努めた。スーチーさんは、その非暴力民主化運動が認められ、1991年にノーベル平和賞を受賞する。度重なる自宅軟禁にもたえ、2010年に解放された。
7.命を投げうっての生徒たちを守った教師たち

27歳の教師ビクトリア・ソトーさんは、銃をもった狂った男アダム・ランザから生徒を守るため自らの命を犠牲にした。ソトーさんは生徒を物置に隠し、ランザに「生徒は体育館にいる」とうそをついた。しかし恐怖に耐え切れず子供たちが出てきてしまい、ランザはそれを見て銃を発砲しはじめた。
ソトーさんは生徒たちの前に立ち、銃に撃たれ死んだ。彼女は人生最後の瞬間、生徒たちを銃撃から守るため、自らの命を投げ出したのだ。
校長と校内の精神科医も現場に突入したが、校内に入ろうとしたランザを食い止める際に撃たれ死んだ。教師のローレン・ローソーさんもトイレに隠れている生徒を守ろうとしてランザに撃たれた。
この区の警察の責任者であるジャネット・ロビンソン氏はこれらの教師たちの行為を「自らを犠牲にし、たくさんの尊い命を救った英雄の名にふさわしい行為である」と語った。
8.科学の名のもとに、腕を切り、性器を熱湯に入れた科学者

彼は末端神経を損傷している患者がどのようなことを不快に感じ、どのように回復するのか調べたいと考え、同僚を説得し、彼の前腕を切り落とした。この研究は思いがけないことに、勇気ある研究として彼らに名声を与えた。その後博士は、今度は自分の腕を切って(正確には上腕の神経を切断)研究し、次の実験で自分の性器を熱湯につけた。その結果わかったことは熱で先端部分の感覚が麻痺した時でも、「痛み」や「冷たさ」を感じ取ることができるということだったそうだ。
via:oddee・原文翻訳:Yucaly
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
「勇気」とは「怖さ」を知ることッ!「恐怖」を我が物とすることじゃあッ!
2. 匿名処理班
最後だけ何か違う
すごいけど
3. 匿名処理班
私が思うに最後は…趣味も含まれていたと思うの…
4. 匿名処理班
翻訳ありがとうございます。いつも楽しんで読んでいます。5. 暴行被害者を守った少年の最後に「警察に銃撃された」とありますが "be shot" であれば「射殺された」と訳したほうがいいと思います。
5. 匿名処理班
最後のヤツはちょっと…
6. 匿名処理班
2が泣きそうだった… 心からお悔やみ申し上げますという気分… 凄い凄い立派だけど、家族は辛かったろうな。
7. 匿名処理班
四番目ので「障害がに凝る」になっています。恐らく「障害が残る」だと思います
8. 匿名処理班
かっこいい(´;ω;`)
9. 匿名処理班
最後の科学者はただの変態じゃねえか
10. 匿名処理班
ヘンリーヘッドさんはそれは趣味っていうか…
他にもその方向なら科学に役立てられる研究ありますよねぇ
11. 匿名処理班
英雄達よ
私は忘れない
12. 匿名処理班
1の人は報われなかったなあ。
13. 匿名処理班
最後の…(´・ω・`)
14. 匿名処理班
説得されて腕を切られる同僚…こえーよ。
15. 匿名処理班
2みたいな話を聞くと日本人としては耳が痛いなぁ
まあ、自分が現場にいたとしても逃げる方の人間なんだが
16. 匿名処理班
一方東電の社員の9割は逃亡した
17. 匿名処理班
4は不撓不屈の精神で行動を起こした人であって、自己犠牲とは対極の精神だと思う
18. 匿名処理班
記事に校正いれんのはやってるのかな
そしたらあと
1の、アウシュビッツに投獄されった
4の、無償で障害を持つ家族という信託を作った
8の、ヘンリーヘッ博士ド
が変でした。
でも面白い記事でした。
19. 匿名処理班
アウンサン・スー・チーは正直微妙だぞ
民主化のために頑張ってるのはその通りだが、少数民族の弾圧は黙認してるようなもんだし
さらに政治家としての能力はかなり低いと思う
アウンサンの娘ってだけで担ぎ上げられてしまった人だよ
20. 匿名処理班
最後は狂人だな、いい意味も含めて
21. 匿名処理班
説得して腕を切断するとこを承諾させるって、恐るべき交渉能力。
22. 匿名処理班
英語のForearmが前腕という日本語だと知りました。ありがとう。
23. 匿名処理班
2から悲壮感を感じる
24. 匿名処理班
美談なんだけど、これをあまりにも信奉し過ぎたり周りに強制する世の中にはなって欲しくないよなぁとも思う。
25. 匿名処理班
マッドサイエンティストが混ざっとる
26. 匿名処理班
※21
ミャンマーから亡命した人に話を聞いた事があるけど、彼女は現地では有名じゃない。
「誰?」と逆に聞かれた。
持ち上げられて美化されすぎというのは同感だ。
で、いつ亡くなったの?
27. 匿名処理班
スーチーは胡散臭いよ。
28. 匿名処理班
おいおい…ヘッド博士は腕切断なんてしてないぞ。「上腕の神経を切断し、その再生時に感覚がどのように戻るか」を検証しただけ。当然、神経が再生することは知っていたはず。
実験の詳細は次の論文を見るとよく分かる。
ttp://brain.oxfordjournals.org/content/132/11/2903.full
29. 匿名処理班
最後のはハチにどこを刺されたら一番痛いか自分で試した大学生と通じるものがある。
ある意味研究者の鏡だともう。
30. 匿名処理班
チェルノブイリでは他にも消火活動で命を落とした消防士や軍人が大勢いた。
一方の福島では…
31. 匿名処理班
チェルノブイリの話は都市伝説みたいなもので、実際には泳いで入ったりしてないと聞いたんだけど、真相はどっちなのかな?
炉の状況を調べるために、作業員が線量計を持って捨て身で施設内に入ったという話は見た。
昔のドキュメンタリー番組だけど、入った本人も出てて「上官の命令は絶対だった」と話していた覚えが。
32. 匿名処理班
あと、英雄タラも仲間に・・・
33. 匿名処理班
アウンサンスーチーに関しては全く同意しない。そもそも夫がイギリス人で、欧米の価値観をビルマに押し付けた結果がミャンマーって国の成り立ちだ。自力で解決しようとしてたところに、この女がしゃしゃり出てきて引っ掻き回した結果がこれだよ。
そもそも父親が偉人なだけで自国民にすら嫌われてる(日本で言えば田中真紀子みたいな扱い)。
34. 匿名処理班
日本でもあの地震と津波と原発で体張った方は少なからずいたよ。90%が逃げたって、
10%も残ったのだろう。批判・反省されるべき点は勿論あったが、表面だけみて〜すべきだったと非難だけするのはどうかと。
35. 匿名処理班
ジャック白井の事も忘れてはいけない。
彼は軍国主義に向かう日本を嫌って米国に渡りNYで腕の良いコックとして働きながら労働運動をしていた。
やがてスペイン内戦が起きると義勇軍に参加してスペインに渡った。
義勇軍でも部隊のコックをしていたが、ある日彼の部隊はフランコ軍に包囲された。絶望的な状況だったが、それでも包囲網の僅かな隙をくぐり抜けて武器と食料を積んだ一台のトラックが味方の陣地に向けて走っていた。
しかし陣地まであと100mという所で運転手は射殺されトラックも止まった。
この時ジャック白井は脱兎のように跳びだして行って銃弾飛び交う中を走ってトラックに跳び乗ると味方の所へ向けて走らせた。直ぐに彼も撃たれるが撃たれながらも走らせ続けトラックを味方の所まで届けて息絶えた。
ジャック白井のお陰で多くの義勇軍兵士が生還できた。
この後、義勇軍の国際旅団通信には二度に渡ってジャック白井の勇気を称える詩が掲載された。
36. 匿名処理班
2は評価する。1は胡散臭い。8は狂ってる。他は大したことない。
37. 匿名処理班
たまたま発見した堤防に開いた穴を、自らの腕を突っ込むことで塞ぎ、堤防の決壊による大災害を救ったオランダの少年の話を思い出した。
偶然少年が自転車で通りかかったそこは、村はずれで人通りがなくそのまま一昼夜過ごしたため、
彼は腕を切断することになってしまったが、結果多くの人の命を守ったという感動的話だったと思う。。涙。
38. 匿名処理班
>>38俺もこいつだけは認めんわ、最後のネタ的なのはまだいいとして、何が民主化だと言いたい。
今でもミャンマーは閉鎖的で暴力的な国じゃないか。
39. 匿名処理班
こういう話為になります。またおねがいします。
40. 匿名処理班
腕を切ったってのは言いすぎだな。末梢神経切っただけ。
41. 匿名処理班
※39
この記事の話だって3人なのにね
だったら他のチェルノブイリの原発の関係者は?っていう
この3人を誉めつつ対比するなら残った10%を誉めるのが
筋のはずなのになんでだろうね(´・ω・`)
42. 匿名処理班
感動しながら読んでたのに最後であれ…?ってなった笑
すごいけど!
43. 匿名処理班
福島原発では、吉田調書によると東電職員9割が現場放棄で逃げたという。
44. 匿名処理班
うっかり流されそうだったが、前腕ってなんだよ
45. 匿名処理班
ヴィトルド・ピレツキーの名前で検索をすると5件しかヒットしない。この人のウィキもないみたい。妻や子どもはいたのか。
この名前、忘れないようにしよ
46. 匿名処理班
チェルノブイリのはこれに限らず、たくさんの作業員が危険な作業を無防備なまま自ら進んでやって命を落としたよ
何故なら彼らは放射能の危険性を一切知らなかったから。ソヴィエト政府は何も教えなかった。重い後遺症を負った人達にも何の保証もない
自己犠牲ではなくてソ連の犠牲者だろう
47. 匿名処理班
スー・チーは今少数民族弾圧やってるドクズじゃん…