
中国のパンダ推しはとどまるところを知らないわけだが、パンダに罪はないし、もふかわラブリーな愛され動物なんだもん、そりゃ愛しちゃうよ。
だがしかし、そこもパンダいっちゃう?マジでパンダいっちゃう?的な驚きのある施設が中国で建設されているようだ。
なんと太陽光発電所までもが、パンダモチーフ。上空から見下ろせば、そこには巨大なパンダとかいうエネルギー。その名も「パンダ太陽光発電所」である。
巨大な「パンダ太陽光発電所」が建設中!
中国山西省北部に位置する大同市に建設されている「パンダ太陽光発電所」。中国のエネルギー会社「パンダ・グリーン・エナジー・グループ」が、若い世代にも持続可能なエネルギー生産に興味を持ってもらおうとスタートさせたプロジェクトだ。約1平方キロメートルという広大な敷地面積を誇り、完成するとそのキャパシティーは100MW。25年間で32億kWhのクリーンエネルギーを生み出すことができるという。これは石炭1065万tの発電力に等しく、二酸化炭素の排出量を274万t削減することにつながるらしい。

image credit:PANDA GREEN ENERGY GROUP
パンダが「ナスカの地上絵」みたいになってる
で、何がパンダなのかというと、太陽光発電パネルの並べ方を工夫して、地上にデフォルメしたパンダを描いているのだ。つまり、上空からだと「ナスカの地上絵」スタイルで太陽光発電パネルでできたパンダが見える。「パンダ・グリーン・エナジー・グループ」のCEO、リ・ユアンさんは
「パンダ太陽光発電所」を建設することで若者に刺激を与え、太陽光の利用に関心を持ってもらえる可能性があると語っている。

image credit:PANDA GREEN ENERGY GROUP
「パンダ太陽光発電所」はUNDP(国連開発計画)の支援を受けており、将来的には若者のための学習施設としても機能するそうだ。また、今後5年間で、フィリピンなど100カ所に同様の施設を建設することを目標に掲げている。これって上空から見なきゃ分かんなくね!?ってチラリと思ったりするのだが、やっぱパンダかわいいからいっかってことでファイナルアンサー?
via:So bad so good・Telegraph・CMNE china・Business insider・Atlas obscura・PANDA GREEN ENERGY GROUP・translated by usagi / edited by parumo
▼あわせて読みたい





コメント
1.
2. 匿名処理班
以下より太陽光パネルはエコではないしCO2も製造段階でアホほど排出しているという話が語られるであろう
3. 匿名処理班
パンダはチベット
4. 匿名処理班
※2
そのために山切り崩したり森林を伐採して平地にしたりもね
5. 匿名処理班
発電所なんだから、無駄なくパネル敷き詰めて効率的発電を考えようよ
6.
7.
8. 匿名処理班
白いところはパネルじゃないのかな?
9. 匿名処理班
観光名所になる可能性も有るけど、なにしろ中国だからなあ…
10.
11. 匿名処理班
絶妙に可愛くないデザインのパンダだな
12. 匿名処理班
グリーンエネルギーって何よ?w
13. 匿名処理班
※3
あと翡翠も中国では採れないよね
14. 匿名処理班
※12
ぶっちゃけ太陽光発電は曇ると安定しないから
必ず予備で火力発電などで補っている
火力発電は立ち上げるのに時間がかかるから実質常に起動している
曇ったらクリーンじゃない、ただの火力発電と全く同じ
それを政府は高額で太陽電池のエネルギーを買い取っている
火力発電より高く、クリーンやエコなエネルギーにほど遠いってのが
今の現状なんだよ!
それに、この風景!最悪だし百害あって一利なし
15. 匿名処理班
中国なんか土地余りまくってるんだから太陽光発電と風力発電で全国賄えそう
16. 匿名処理班
中国は卓球も国がかりでエリート教育したり、そういった力の注ぎ方はすき。
17. 匿名処理班
かわいいじゃん 飛行機で見てみたい
18. 匿名処理班
でも中国も自然エネルギーにシフトしていこうとしてる中(例えそれがまだ発展段階だとしても)、日本のエネルギー事情はこのままで良いのかなって気になる。
19. 匿名処理班
補助的なエネルギーとしては、太陽光も悪くないと思う。
火力だと可燃性の燃料で火災の心配がある。冷却水が無い場所には設置できない。燃料タンクや蒸気タービン、復水器なんかを収める頑丈な建物が必要で、建て増しも撤去も難しいからね。
20. 匿名処理班
※12
中国に限らずそういう言葉が結構前からあって。日本での取り組みはグリーン電力とかグリーンエネルギー認証制度とかぐぐるといいみたい。たとえば極度乾燥な飲み物の缶にもgeとかついているみたい。
21. 匿名処理班
さて白黒つけようか
22. 匿名処理班
ただ並べるだけよりよっぽどいいな。
もっとアートにして欲しいけど、色的に白黒しかまだ無理っぽいな
23. 匿名処理班
ソーラーパンダ
これも宇宙から見えるのだろうか?
24. 匿名処理班
※20
ありがとぐぐったw
でた!「地球にやさしい」に次ぐ
善良イメージ先行、目的摺り替え言葉第2弾だね
グリーンな草木「俺たちの栄養の二酸化炭素増やして
温暖化してくれた方が嬉しいんだけど‥」
それともグリーンの犠牲の上のエネルギーって意味か?www
なんで環境系は薄っぺらで摺り替えなキャッチーが多いんだろうね?w
誠実な感じがしないw
25. 匿名処理班
※16
政治体制がアレでは飼い殺し同然だけどね。
26.
27. 匿名処理班
火力の話題が出ているので少しだけ
中国の火力発電所は元々低効率な旧型が多い上に低質な石炭を使っています
上質炭は輸出に回してるので
で低質炭を使ってPMは言うに及ばず、硫黄が含まれているのでSOxとなって大気に放出されます
これが水と化合して硫酸系の酸性雨になり自然破壊を引き起こしているのです
火力発電が悪いというより
「抵抗率のタイプのオンボロ火力を使って足りない出力は数を増やして補う」
だから余計に有害物質を出しまくりなのです
28. 匿名処理班
太陽光発電は制作時にコストがかかるから、その後に多少節電に役立ったところで結果的に意味が無いという話を聞いた事があるけど実際どうなんだろう。
29. 匿名処理班
緑化っていいながら山を緑に染めてたことがあったけどそれよりはいい気がすんね
30. 匿名処理班
チベットさん可哀想ですな。
31. 匿名処理班
面白いっちゃ面白いけれども
まあ環境団体からお金引っ張ってこれる、建てる口実が付けばとりあえずお金が動くあたりしかメリット分かんねえな俺
32. 匿名処理班
※27
中国の低質炭には一部ウラン等放射性物質が混じってたりするっていう話もあります
33. 匿名処理班
よく見りゃペンキで塗装してるだけ
34. 匿名処理班
かわいい〜!
でもスモッグで太陽光が遮られて発電できないとか…大丈夫なのかな?
35.
36. 匿名処理班
太陽 「よし、今日もちょっと地球を照らしてやるか。」
「な、何!? パンダだと?けしからん。集中照射だ!」