
しかし、その中でも特に驚くべきはこの発見である。彼らはなんと顔のない、のっぺらぼうの魚を発見してしまったのだ。
広告
Deep sea faceless fish discovered in the abyss
海洋科学調査と顔なし魚の発見
オーストラリア連邦科学産業研究機構の調査船は、タスマニア北部からクイーンズランド中部に至る連邦海洋保護区を調査していた。この海域で科学調査が行われるのは初めてのことだ。保護区東部で、科学者たちは小さな網と水中カメラを用い、深さ4,000mの深海を調査していた。

imege credit: ABC News
ミュージアム・ヴィクトリアのダイアン・ブレイ氏によると、興味深い発見が数々あったという。「すごいものもいくつか見ました」とブレイ氏はインタビューに答えている。「ビデオの中を横切っていく一種のキメラがいました、オーストラリアの海では、とてもとても珍しいものです」
「頭のてっぺんに感光性の甲を持つ魚も見ました。海流に逆らってヒレで立つ三本足の魚も」
しかしその中でも度肝を抜かれたのが、キャンベラのほぼ真東にあたるジェービス湾、4,000mの深海で乗組員が捕らえた「顔なし魚」である。


imege credit: ABC News
鼻孔と口だけ、目は奥のほうに隠れている
ブレイ氏の説明はこうだ。「この魚は鼻孔と口だけで、顔がありません」「どうやら、表面よりかなり奥の方に目があるらしいのですが、外からでは本当に見えないのです」
imege credit: ABC News
実は、この魚は以前にも発見例があった。1870年代、海洋科学のパイオニアである科学調査船チャレンジャー号の乗組員が珊瑚海で捕らえていたのだ。だがそれから約150年以上も、その存在を知るよしもなかったのだ。深海は文字通り奥が深い。まだまだ未知なるクリーチャーで満ち溢れている。
「この調査の多くが新発見ということになると思います……しかし、これでもまだ、深海底の魚についての膨大な知識の表面をかすったに過ぎないのです」とブレイ氏。
未来の気候変動に向けて
初めてオーストラリアの東側で行われたこの調査は、同海域での深海底の生物多様性についての基礎データを収集する機会を科学者に提供している。
imege credit: ABC News
「深海での暮らしはとても変わっています」と主任科学者のティム・オハラ博士は言う。「深海における水圧は圧倒的で、光はなく、そして本当に冷たい。記録によると、大体が摂氏1度前後です」

imege credit: ABC News
今回の調査データは、今後数十年間で起こる気候変動の影響を測るために利用できるだろう。「我々は深海について何も知りませんが知る必要があるのです」とオハラ博士。「我々人類は、地球のの管理人でありそれを観察する義務があります。気候変動によって深海ではたくさんのことが起こり得ます」

imege credit: ABC News
宇宙事業に目を向けそれに投資する人は多い。だが深海は多くの謎に包まれているにもかかわらず、研究費はなかなか得られず、歴史的な資金不足にある。自前の潜水艦が持てたらもっと調査が進むのだが、現状ではかなり質の悪いサンプリングユニットと、撮影機材しかないとオハラ博士は語る。
宇宙にNASAがあるなら、深海にも海のNASAをと、海洋学者はかねてから呼びかけている。海洋の90パーセント以上に残存している未踏の海域を調査することで、新たなる未来が見えてくるかもしれないのだ。
via: ABC News・translated by K.Y.K. / edited by parumo
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
深海魚の目が退化してなくなったりしてるのは今に始まった話ではなかろう
のっぺらぼうというから口も無いのかと期待したのだがな
2. 匿名処理班
で、味は?
3. 匿名処理班
すごいと思う反面何がいるのか専門家でもさっぱり分からないってのは怖いわ…海は見るのは大好きだけど入りたくない理由がそれだ
4. 匿名処理班
(゚д゚)
5. 匿名処理班
※3
タイタニックから金属食う菌も発見されてるし、プラを食ったり
年齢1億歳の生き物発見されても不思議じゃないのが深海
鯨の死骸ですらどういう風に処理されるのかというのも
ごく最近までわかってなかったし、意外に店先へ新種が
売ってるかもよ
6. 匿名処理班
※5
日本のサザエが実は学名がなかったという話題が最近あったね。
国内しか知らないけど地元では馴染みの食材が実はって話はたまに聞く。
そもそもは誰かが興味を持って調べないと学術は始まらないから
知られた存在の〇〇を研究材料にしたら世界初なのにという話もたまに聞く。
7. 匿名処理班
※5
今年の5月19日まで店によく並んでるサザエに学名がない未記載種だったんだぜ。
今年の4月24日にはプラスチックをかじるだけじゃなくてきちんと消化もできる虫(ハチノスツヅリガ)が報告されてる。
この調子でいけば今年中に年齢1億歳の生物も報告されるかもね笑
8. 匿名処理班
このゼラチン状の皮、絶対に旨いと確信してる。
9. 匿名処理班
こういった深海生物で目が退化したものでも痕跡はあったり
人間の器官でも退化したものが残っていたりするけど
こういうのは必要がないから無駄を減らす為に機能は無くすが
いつか再び必要になった時の為に復元の手掛かりとして残しているのか
消しきれなかったり必要分を消すと残るのかが気になる。
岡山で植物が氷河期の極寒期を乗り越える為の遺伝子を活性化させ
熱帯のバナナを岡山で栽培する事に成功しているから前者なのかな。
10. 匿名処理班
どう見てもエイリアン
エイリアンは深海にいた
11. 匿名処理班
煮魚にしていただいたら、肌プルプルになりそうな気がする
12. 匿名処理班
口も鼻もあるなら顔なしじゃ無くて目が無いだけじゃ。
13. 匿名処理班
ケチを付けるつもりはないが、鼻と口があれば顔はあるんじゃないのかな
14. 匿名処理班
目らしきモノは有るのか・・
人間の膣も見えないトコに隠されてるけどな。
15. 匿名処理班
要らないと思ったら全部捨て去る潔さ
16. 匿名処理班
魚形からソコダラの仲間みたいだな。
深海の魚ってほとんど光なんか届かないのにそれでも微かな光を捉えようと巨大な目を発達させることが多いのに、この魚はきっぱり諦めちゃったか。
逆にコウモリやクジラみたいな超音波とか電磁波とかのソナー持ってそうだな。
17. 匿名処理班
※5 ※7
すでに、ベニクラゲ(若返り機能がある)は推定5億歳ぐらいの個体がいるとも言われてる。
18. 匿名処理班
プロメテウスで見たような。
19. 匿名処理班
なんか…フルフルを連想する…
20. 匿名処理班
やっぱり似たようなコメ多くて笑ったけど、口もあるんで顔はしっかりあるように見えるね
深海に住んでも口は流石に退化しないんだな
21. 匿名処理班
チェストバスターの親戚
22. 匿名処理班
バケダラに似てるけどちょっと違う。
ソコダラの仲間だろうから美味しいかもだが、頭がでかいから可食部分は少なそう。
23. 匿名処理班
地球の管理人?
えらくデカイ事を言う。
地球の破壊者やろ。
24. 匿名処理班
別記事だとcusk eel, Typhlonus nasalなんて名前も出てきていますね。もしその魚ならどんな味でしょう。キングクリップてのは似た仲間なのですか?スーパー行けばあるのかな。
25. 匿名処理班
深海こえーよ・・・
26. 匿名処理班
我々が地球の管理人とは傲慢なり
27.
28. 匿名処理班
サメみたいだしポニョみたいだしヒルコみたいだし、深海は凄いや!
29. 匿名処理班
目の無いサケビクニンって感じ。
30. 匿名処理班
えいりあんの幼虫そっくり
31. おぢちゃん
バケダラだね
32. 匿名処理班
※10
エイリアンは佐賀の干潟にもいる。
意外と珍しくないのかもしれない。
33. 匿名処理班
目にたいに見えるのは鼻穴なのか・・・(困惑)
34. 匿名処理班
>「この魚は鼻孔と口だけで、顔がありません」
眼がなければ「顔」じゃないのか??
科学者の言葉とは思えない・・・・。センセーショナルな言葉を出すだけなら、そのへんの専門外ジャーナリストに任せとけよ。とマジで思う。
35. 匿名処理班
※7
うーん、それはまた別の話だと思うよ。
学名が間違っていた、あるいは該当しなかっただけのことで、日本のサザエは昔から認識されており、謎でも何でもない既知の生き物だよ。人でいえば、「加藤さんって名前と思ってたら、佐藤さんだった」程度のことで、存在そのものが疑問であるとか否定されるべきことじゃない。
36. 匿名処理班
ビクニンの亜種、のようにみえるね。新種かな?
37. 匿名処理班
※31 バケラッタ。
38. 匿名処理班
われときて
あそべや顔の
ない魚
39. 匿名処理班
※20
目も痕跡があるし、このぐらいの退化度合の生き物だったら、洞窟にいそう。
前に発見された、スケーリーフットは本当に驚いたけどね。
40. 匿名処理班
ペイルマン?
41. 匿名処理班
そんな貴重な深海魚を素手で??
そっちにおどろいたよ。
42. 匿名処理班
※38
啄木かいっ!!(笑)
43. 匿名処理班
艦これで見た
44. 匿名処理班
顔あるし魚掴んでグニグニしちゃって貴重品じゃないんか?
45. 匿名処理班
※43
ワ級かイ級かな?
46. 匿名処理班
深海は宇宙よりも未知らしいしまだまだ発見が多いと思う。
47. 匿名処理班
そんな見た目だけで深海魚を「まずそー」とか嫌わないで
マックのフィレオフィッシュとか白身魚のフライとかも、元はといえば鱈の仲間の
メルルーサっつー深海魚なわけだし(いつも美味しくいただいてますw)
48. 匿名処理班
ちょっとかわいい
49. 匿名処理班
※42
小林一茶ですよ。
50. 匿名処理班
※49
ボケてみた(^_^;)
友がみな、我より偉く…の啄木と
我と来て遊べや親の無い雀の一茶が何か似てるなと(笑)