
もちろん日本にも根拠が不明なものや理屈に合わない謎迷信も多数あるのでその辺はお互い様なのだが、ほかの国のとなるとなかなか味わい深いものがある。
というわけでヨーロッパや北米、南米といった国々でまことしやかに信じられているという、ちょっと面白い迷信の数々をざざっとお伝えしよう。
広告
1. カラのバケツ

image credit:emgn
ロシアでは空っぽのバケツを運ぶのは不吉とされており、運んでいる人を見るのも不吉。それは元ロシア皇帝アレクサンドル2世(1855-1881)が空のバケツで暗殺されたと考えられているからだ。
2. フクロウ

image credit:slidesharecdn
エジプトではフクロウは不吉だと思われている。
3. 夜のガム

image credit:cavemancircus
トルコでは夜にガムを食べるとガムが腐った肉になるといわれている。
4. 皿の破片で友情をはぐくむ

image credit:emgn
デンマークでは割れた皿の破片を大みそかに友人の家に投げると友情が深まると考えられている。
5. ハサミ

image credit:wordpress
エジプトではハサミは不吉。空中の精霊を細断してしまうからだ。
6. 数字の4

image credit:todayifoundout
中国では日本同様、"数字の4"と"死"は同じ発音のため、ほとんどのビルには4階がない。
7. 密閉空間の扇風機

image credit:emgn
韓国では密閉した部屋で扇風機を使っていると死ぬことがあると考えられている。
8. 赤ん坊にキス

image credit:blindgossip
ナイジェリアでは赤ん坊の唇にキスをするのは不吉。体だけが成長しよだれを垂らす大人になってしまうと考えられているようだ。
9. 魔女をブロックする斜め窓

image credit:wikimedia
かつてセイラムの魔女裁判があったアメリカ北東部ニューイングランド地方には傾いた窓付きの家がある。それはかつて空飛ぶ魔女が傾いたドアを通ることができないと考えられていた名残だ。
10. スペインの不吉な曜日

image credit:blobic
スペインでは火曜は不吉な曜日らしい。それはスペイン語で火曜を意味する単語 " Martes "が、中世のスペインでは"小さな悪魔"を意味したため。なお、この国では1年の中で13日の火曜日が最も不吉な日だと信じられている。
11. イタリアの不吉な数字

image credit:welovemetal
イタリアの場合は17が不吉な数字だ。それは17を意味するローマ数字での" XVII "は、ラテン語で"一生が終わる"という意味の" VIXI "に並び替えることができるため。なおこの国では17日の金曜日が最も不吉とされる。(関連記事:迷信にまつわる素数)
12. 爪を切ってはいけない日

image credit:wikihow
インドでは火曜と土曜、又は夕方遅くに爪を切るのは不吉と考えられている。
13. クモを殺すと雨

image credit:cdn
フィンランドではクモを殺すと翌日は雨だと考えられている。
14. 夕食時に歌う

image credit:emgn
ブラジルでは夕食時に歌を歌ってはいけない。悪魔に向けて歌うことになるからだ。
15. 財布を床に置く

image credit:1000awesomethingsaboutcuracao
ブラジルでは財布や財布の入ったバッグを床に置くと、そのあとお金を失うと考えられている。
16. 旅程を人に教える

image credit:skoftenmedia
セネガルでは旅行の予定を決して人に教えない。聞いた人が旅行を台無しにする恐れがあるからだ。
17. 女性がヤギの肉を食べる

image credit:simplyrecipes
ルワンダでは女性はヤギの肉を敬遠する。食べると顔が毛だらけになるといわれているからだ。
18. 枕に座る

image credit:BedTimes
マレーシアでは枕の上に座るとお尻や足をやけどして、水疱などで苦しむことになるという。
19. 亀裂の上を歩く

image credit:Wives Tales and Superstitions
アメリカには継ぎ目や亀裂を踏むのは不吉で、踏んだ人の母親が腰を痛めると信じる人がいる。
20. 後ろ向きで歩く

image credit: ACTIVE
ポルトガルでは後ろ向きで歩くのは不吉。悪魔に自分の行く道を教えることになるからだという。via:twentytwowords、emgn、diply・translated D/ edited by parumo
▼あわせて読みたい





コメント
1.
2. 匿名処理班
16はただの嫉妬では
3. 匿名処理班
クモを殺したら次の雨なん?次の日も殺したら雨?その次の日も・・・クモの命で水不足解消ですなw
4. 匿名処理班
6の中国のエレベーター画像
13階と23階もないのは何故?
3階はあるのに
5. 匿名処理班
1番、空のバケツでどう殺されたのかも書いて欲しいんだけど
ものを知らなくてすみませんね
6. 匿名処理班
※3
階数サバ読んでビルを高く見せようとしてるんちゃう(テキトー)
7. 匿名処理班
知らずに4やられたら嫌がらせかと思う
8. 匿名処理班
・夜にクモ殺したらダメ
・夜に口笛吹いたらダメ
・夜にツメ切ったらダメ
日本のやつ、夜ばっかりやね
9. 匿名処理班
15は置き引き的な意味で…?
10. 匿名処理班
窓が斜めになってるだけで入れずに困ってる魔女を想像すると可愛い
11. 匿名処理班
ガムってそんなに昔からトルコにあったかなぁ 迷信では無くて都市伝説ってのかな?同じ事か。
12. 匿名処理班
割れた皿は駄目そうだ…
13. 匿名処理班
バッグを床に置くと失うというのは、置き引きじゃないのか?
14. 匿名処理班
夜の口笛はヘビが出るよ!
って言われたっけなあ
15. 匿名処理班
不吉だとか縁起が悪いってのって元をたどると単なるダジャレだったり文字遊びだったり
話すネタに困った坊さんやら神父さんが語呂合わせで適当に話したら迷信になっちゃった!
ってのも多いんじゃない?
16. 匿名処理班
セ、セネガルの迷信?にギョッとした
他人の旅行を態々台無しにするような人が居るかも知れんのか?
17. 匿名処理班
※4
え?君には見えてないの?
18. 匿名処理班
17の見て思い出したけど、沖縄では妊婦が山羊汁を食べると早産するって言われてるらしいね。
妊娠初期の妊婦が食べると流産の怖れがあり、臨月の妊婦が食べると出産が早まるらしい。
19. 匿名処理班
※8
秋ナスは嫁に食わすな。
これなら昼でもOKだ。
20. 匿名処理班
日本でも、バッグを床に置くと(風水的に?)金運を失うと聞いたことがある
国は違えど面白いね
21. 匿名処理班
15,18,19は、なんとなく感覚的にいややね。
22. 匿名処理班
ハサミが不吉ってすごくわかる。何か大切なものを断ちそう。
23. 匿名処理班
映画「ドラッグストア・カウボーイ」ではベッドの上に帽子を置くと破滅するってのがあった
24. 匿名処理班
数字の響きとかアナグラムとかはともかく言い伝え系はなんか他に理由があるものが多い気がする
25. 匿名処理班
16は迷信でも何でもないがな
26. 匿名処理班
8は親の菌が移って虫歯になりやすくなるから本当にやっちゃダメなんだっけ
27. 匿名処理班
宗教も迷信みたいなもの。
28. 匿名処理班
迷信?言葉の意味を再確認してしまったよ
29. 匿名処理班
丙午生まれの女性が不吉というのはある
30. 匿名処理班
クモとか爪きりとか、ところどころ日本にも同じような風習があるのが面白いな
31. 匿名処理班
迷信と言うかマナーも含まれてる気がする
日本の渡し箸や刺し箸、畳のへりを踏まない等も似た感覚だと思う
32. 匿名処理班
マイケル「じゃあ俺ポルトガルで公演できないじゃん!」
33. 匿名処理班
※26
確かに唾液から有害な菌が移る可能性はあるけども、感染経路はキスだけではないので、もし完璧に虫歯原因菌との接触を避けたいとなれば乳幼児を無菌室に入れて人間との接触もろくにさせない育児をするとかじゃないと現実的には無理。よって、さほど意味のある行動でもない模様 >赤ん坊にキスしちゃ駄目
34. 匿名処理班
こういう迷信って、少なからず根拠があるよね。
夜に口笛〜ってのも様々な悪事の合図や、夜の騒音、子供の夜更かし防止だったり、
夜の爪切りは、まだ電気や、画期的な爪切りがなかった頃の名残りで、薄暗闇で指を傷つけてしまう危険があったからとか。
秋茄子嫁に食わすな〜は確か、身体が冷えてお産に影響あるからだったかな。夏野菜は総じて身体冷えるんだけどね。嫁に〜系は、大抵女性の身体に悪影響を及ぼすのが根拠だったような。
うろ覚えで間違ってる場合もあるから、詳しくはググッてくだされ。
外国の場合は、これにキリスト系宗教が絡んでくるから、曜日とかが追加されてくるんだろうな。そしてその宗教の原始も又、実生活における戒めが始まりっていうね。
面白いものだよね。
35. 匿名処理班
※31
箸のマナーに関して言えば迷信というよりは死者にまつわる行動をしてはいけないという宗教というか文化だと思いますけどね。
36. 匿名処理班
迷信とか宗教的な意味合いが多い中での、16のリアルご近所トラブル感がすごい。
37. 匿名処理班
空のバケツで暗殺が凄い気になる
38. 匿名処理班
雨乞いで火を焚くのって迷信じゃないと思ってるんだよね。
上昇気流が空まで届くと思うんだよね。
大がかりな焚火の実験をしてほしいと思うんだよ、ほんと。
39. 匿名処理班
※23
鏡の裏側もだね 好きな映画です
40. 匿名処理班
「空のバケツに少し顔が見える程度の穴あけて
それを被せグルグル回す」
ってナポレオンズか!
41. 匿名処理班
ネクロバレーのフクロウと黒猫は対になっていると同時に
本来の幸運不幸は逆だったんだな
42. 匿名処理班
空のバケツで暗殺ってドリフのコント的な図しか思い浮かばないのだが(ドアを開けたら空のバケツがドンガラガッシャーン!で打ち所が悪くて…)
43. 匿名処理班
※8
朝の蜘蛛は殺すなと言う地域もある。
夜の蜘蛛は泥棒の先触れなんて言う地域もあれば、とにかく家の中の蜘蛛は縁起がいいから殺さない、なんて地域もある。
この迷信は恐らく蜘蛛を人の訪れる前兆とする考え方に由来していて、その例は『日本書紀』から先、日本の文学作品に度々出てくる。少なくとも奈良時代ぐらいにはあった考え方が迷信と言う形で変化しつつもまだ残っているんだよね。
44. 匿名処理班
誰かを暗殺するときに「よし、バケツで殺そう」なんて考えるやつがいたら、そいつは頭がおかしいだろ。史実だとアレクサンドル2世は爆弾で暗殺されたはず。