
ここで紹介するのは、死番虫、ドッペルゲンガー、ハレー彗星、日食などなど、古来から信じられてきた10の死の前兆だ。
広告
10. 枕の下に現れる王冠のような羽は死の前兆

死の王冠は十中八九病人の体の動きによって作られたものだろう。しかし、これが枕の下で見つかると、その人間は3日以内に死ぬと信じられている。死から逃れるには、その王冠を壊すしかない。ただし、もしすでに亡くなった人の枕の下から見つかったのなら、死者が無事天国に行けたという吉兆である。現在、テネシー州にあるアパラチア博物館には死の王冠が大量に保存されている。
9. 黒い蝶は家族の死の前兆

またケルト人は黒い蝶を死んだ人の魂だと考えた。死者が死後の世界に居場所を見つけることができないと、黒い蝶となり、生前暮していた場所へ帰ってくるのだという。あるいは魔女が黒い蝶に化けてこっそり食べ物を食べているという伝承もある。カリブ地域においてはブラック・ウィッチ(黒い魔女)という夜蛾は誰かが呪いをかけた証拠とされる。
メキシコでは、ブラック・ウィッチは”死の蝶”として知られており、これが病人のいる家に入ると、その人間が死ぬと信じられている。南テキサスでは死者が出るのは家の四隅にブラック・ウィッチが飛んだときだけとされている。ハワイでは、黒い蝶は愛する人に別れを告げに来た死者だと信じられている。
8. ハレー彗星は災害の前兆

そのため様々な災害の元凶ともされた。有名なバイユーのタペストリーには不吉な火の星、すなわちハレー彗星の出現に怯える人々が描かれている。左上に描かれたハレー彗星は、ウィリアム1世との誓約を破り、王座を奪ったハロルド2世に対する神の怒りを象徴すると信じられていた。それから間もなく、ハロルド2世は敗れ、ウィリアム1世が戴冠している。
スイスでは、ハレー彗星は地震や疫病、赤い雨、2つの頭を持つ動物の誕生の元凶とされた。イングランドではペストの原因と見なされた。ローマ教皇カリストゥス3世は悪魔の手先としてハレー彗星を破門したという噂すらあるが、もちろんこれは嘘である。
7. 自分のドッペルゲンガーを見たり見られると死ぬ

ドッペルゲンガーは多くの場合、凶兆であり、ときには差し迫った死の象徴でもある。家族や友人によってドッペルゲンガーを目撃された人物は、病に倒れるか、窮地に陥ることを意味する。また本人が直接自分のドッペルゲンガーを目撃した場合は、自身の死を暗示するとされる。
ドッペルゲンガーは”悪魔の双子”とも知られており、混乱や不安に陥れるために嘘のアドバイスを伝えたり、不吉な考えを吹き込んだりする。そのため、ドッペルゲンガーとの会話は避けることが望ましいとされる。
またホラー文学でも人気のあるテーマである。例えば、ドストエフスキーは『分身』でこの現象を追求している。ヘマをやらかして正気を失った役人が、全てが上手くいっている自分の分身に出会う。そして最後は分身が本物を負かしてしまう。
さらに実際に目撃されたという記録もある。アメリカ第16代大統領エイブラハム・リンカーンは大統領に選出されて間もなく、鏡に2つの顔を持つ自分の姿を見たと妻に話している。この話を聞いた妻は2期目も当選するが、彼が命を落とすだろうことを悟った。そして彼女は正しかったのだ。
6. 死番虫の鳴き声は不幸や死の前兆

この音には様々な名称が与えられた。最も有名なものは”死の時計”だろう。他にも”聖パスカルの時計”、”聖ヨハネの時計”、”聖母の時計”などいくつもの呼び名があるが、”聖パスカルの時計”がぴったりかもしれない。聖パスカルはドアに触れることで死の訪れを知ることができたと言われているからだ。
5. 日食は不幸の前触れ

日食は数ある災厄の中でも特に死と強く結びつけられる。神聖ローマ皇帝ルートヴィヒ4世は840年に日食を目撃し、怯えるあまり、間もなく亡くなったと伝えられている。1133年の日食はイングランド王ヘンリー1世の死の前兆とされ、実際それから程なくして亡くなっている。
今日でさえ、世界では日食を死や災厄の前兆として考える地域がある。また一部の地域には妊婦と胎児に害を与える、あるいは日食中に行った料理には毒が含まれるという言い伝えもある。
4. オパールには邪悪が宿る

中世ヨーロッパでは、悪意に満ちた目、あるいは猫、カエル、ヘビの目に似ていることからオパールは避けられた。強い邪悪を宿したオパールを身につけた者は命を落とすとも考えられた。
ヨーロッパ全土にペストが大流行すると、オパールがその元凶であるとされることもあった。ペスト患者がオパールを身につけると、それがつかの間だけ輝き出すからだ。実際には、患者の高熱によって変化が起きたのであるが、当時の人はオパールの邪悪な力の影響と考えた。こうしてオパールを身につけることは死の前兆と信じられるようになっていった。
3. 誰もいないのにドアが3回ノックされると誰かが死ぬ

このような迷信は一部のアメリカ先住民にも見ることができる。魂に物理的な制限がないためかその鳴り方は様々で、棒を地面に叩きつけるような音もある。
またユダヤ、インド、アラブ世界にも3ノックの迷信がある。さらにアフリカでは、オリシャという神を祀るヨルバ族の宗教において重要な要素とされている。伝承によれば、高僧の血統にある3兄弟がいたが、2人の兄は勤勉で忍耐強い弟に嫉妬し、彼を崖から突き落としてしまったという。しかし、どうにか生き延びた弟は兄たちの元へ戻りドアを3回ノックした。まさか弟が生きていると思わない兄の1人はその姿を見て心臓発作を起こし死んでしまう。また、もう1人の兄も犯行が露見し、村人によって殺される。
2. 幽霊の葬式を見ると身内が死ぬ

幽霊の葬式を見るには特別な才能が必要とされるが、中にはその目撃スポットとして有名な教会もある。これを執り行う者がゴブリンや妖精とされることから、ゴブリンの葬式や妖精の葬式とも言われる。
音しかしない葬列もある。ウェールズの伝承には、賛美歌や足音、あるいは参列者のすすり泣きなどが聞こえるが、その姿は見えないというものがある。この幽霊の参列は一度に1つの感覚しか刺激できないようで、音が聞こえればその姿を見ることはできない。反対に音を聞いた後、姿が見えることがあるが、そうなると今度は静寂に包まれてしまう。
1. 人魂は破滅と死の予兆

死の迫った人の家の上を飛ぶと信じられることもある。また、そうした人の家と死後に埋葬される墓地の中間に出現するとされることや、死にゆく者の胸の上を漂うとされることもある。他にも漁師の船の上で目撃されるとその人が溺死するという言い伝えや、見た者が死ぬ、あるいはその近しい人間が死ぬといった者もある。アイルランドでは人魂と幽霊の葬式は関連があるとされる。
via:10 Eerie Omens Of Death・/ translated & edited by hiroching
オパールが誕生石のあたしとかどうすればいいんだ!って、なあんだ、オパール持ってなかった。てへぺろ。
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
真っ先にしゃっくり100回を思い出した。
2. 匿名処理班
霊柩車を見たら親指を隠す
3. 匿名処理班
最近思うが、◎◎したら死ぬってのはよくよく考え直すと、抽象的過ぎるな
今すぐ死ぬ!とは言ってないし、人は皆いつかは死ぬからこの類は一切気にしないことにした(気にしていた時期があった)
4. 匿名処理班
彗星や日食は大昔からいつぐらいにくるか計算してて、わかっている人はわかっていた
それを利用して世論や風潮を操作してた背景がある
5. 匿名処理班
死や災いなどを理解しようと試みた人達がいた。
そして共感された。
その結果がこれらの現象なのだろう。
6. 匿名処理班
救急車や霊柩車みたら親が死ぬから両手の親指を隠すってやってたけど、いつの間にかやらなくなった。反抗期からかな〜。てへぺろ。
7. 匿名処理班
黒猫が目の前を横切るは?
8. 匿名処理班
昔の日本でもハレー彗星が通り過ぎた衝撃で地上の空気が無くなると思われてたとか。
後まんが日本昔話で幽霊の葬式を見たと思ったら自分の葬式だったって話もあったな。
9. 匿名処理班
※7
確かなことは、我々に取っては幸せの訪れだという事
10. 匿名処理班
※4
確かに、緊急地震速報とかだって十分予知能力みたいな捉え方もできるしね。
昔なら大抵の人は信じそう。
11. 匿名処理班
>死の王冠は十中八九病人の体の動きによって作られたものだろう。
ここもうちょっと詳しく教えてクレメンス
12. 匿名処理班
・ムラサキカガミ
・火竜そば
・あぎょうさん
・ブキミちゃん
13. 匿名処理班
死兆星がないとは
14. 匿名処理班
最後のオパール持ってなかったてへぺろ…。
(`ω´)萌えた
15. 匿名処理班
霊柩車運転してる人は親指隠しながら車の運転を…
親指隠すのって魔除けになるらしいですね
オパールはオーパルパルでプレゼントしよう、なんつって…
16. 匿名処理班
黒い蝶はなぜカラスアゲハの写真じゃないの、真っ黒できれいなのに(明日葉を食う前に食われた!)
17. 匿名処理班
次のハレー彗星は来ません(星に激突して消滅した)から安心して
18. 匿名処理班
大丈夫。誕生石はなんの根拠もなく設定されたやつだから!
19. 匿名処理班
宮型霊柩車を最近全く見かけなくなったのはこの迷信のせいで、斎場付近の住民から「乗り入れ禁止運動」をされたからなのだそうです。
20. 匿名処理班
※7
元来、黒猫は吉兆であって、それが目の前を横切ってそのまま去って行く=幸運が逃げるという話が、いつの間にか黒猫自体が凶兆で不幸の先触れとなって通り過ぎる、という方向に変わっていった
と言う話を以前聞いたことがある
21. 匿名処理班
黒い蝶は日本だとクロアゲハ カラスアゲハ ナガサキクロアゲハ モンキアゲハ と今思いついたのだけで これだけいるし、よく見るから凶兆だと思っちゃう人は大変だね。
家の中にはめったに入ってこないけど。
22. 匿名処理班
古い伝承では、夢で自分の葬送を見る、って言うのも聞いた事があり、古くはリンカーンも見たそうです
23. 匿名処理班
ってか、蝶やの虫やのが入ってると思わずに開いて、ドキッと心臓止まりそうになったわ。
24. 匿名処理班
オパールに対する熱い風評被害ほんとひで。
25. 匿名処理班
うちの親は私のドッペルゲンガーを見たと言っているので結構怖い。
26. 匿名処理班
12
僕もぬ〜べ〜好きだった
27. 匿名処理班
見かけない人物が、自分の担当の仕事をしていて
自分は担当する仕事の替わりに、まるで関係無い事をする光景に遭遇すると
仕事を失う(自分が)
28. 匿名処理班
思いっきり 件 のことだと思ったが
29. 匿名処理班
まぁ赤い彗星に出くわしたら確かに災難だよな。
30. 匿名処理班
天を見よ、見えるはずだあの死兆星が!
31. 匿名処理班
宝石ならオパールよりダイヤモンドのほうが因縁話は多いんじゃね?
そもそも不吉だと言われている石を宝石なんかに分類し、誕生石に入れるなよと思うんだが。なんか訳があるのかな?
32. 匿名処理班
天を見よ!見えるはずだ、あの死兆星が!!
33. 匿名処理班
竹の花が咲いてるのを見たら不吉な事が起きる前兆だと聞いた事がある。
34. 匿名処理班
彼岸花の蜜を吸うカラスアゲハはゴージャス感がある
35. 匿名処理班
日本昔ばなしの夜中のお弔いというストーリーにも
2の迷信と似通った点があって興味深いですよ。
36. ・・・
古代中国だと、日食が起こる日付の計算をミスって処刑されちゃった学者がいたな
日食がランダムな天変地異だと思わせるような真似は罪ということなんだろう
37. 匿名処理班
日本じゃ黒猫は商売繁盛のラッキーアイテム(=^ェ^=)
38. 匿名処理班
天使の冠は、羽毛布団かなにかの中身かな?
39. 匿名処理班
映画だと人の忠告を軽視した時点で「あ、この人このあと・・・」と予感する
40. 匿名処理班
※28 本人が遭遇しなきゃ大丈夫でしょ。
41. 匿名処理班
ドッペルゲンガーを見られた事があるよ
よく知ってる人3人がそれぞれ同じ時期に私を見てて、
あまり無いはずの特徴も一致してた
42. 匿名処理班
ゲーテもドッペルゲンガーに遭遇した事があるらしいよ
まだ無名だった頃、妙にこぎれいで高級な服装を身につけた自分を見かけたらしい
で、功成り名遂げてから、偶然自分がドッペルゲンガーに出会った場所を通ったら、ちょうど過去自分が遭遇したドッペルゲンガーと全く同じ服装を今していることに気づいたらしい
あと、サマセット・モームも遭遇したというか、小説執筆中にドッペルゲンガーが入ってきて、そこはそうじゃない、ああだこうだって指南していって出て行ったらしい
43. 匿名処理班
ジャコウアゲハ育ててるからぶつかる勢いでそこらじゅう飛んでて家に入ってきたことあるわ
てかあいつら平気で人間に近寄るのな…毒あるから警戒心ないのか?
44. 匿名処理班
パルモさんは10月生まれね!
45. 匿名処理班
オパールと言えば、バルゴンの卵を思い出す。
46. 匿名処理班
太陽が……になるとか、夜に……が……にとか、相手の影が…で…だったらとか。詳しく語れないけど確かな予兆はあるよ。
47. 匿名処理班
背中の黒いオーラがないな
もし見えたらその人は間もなく階段から転げ落ちたり交通事故にあったり自殺したりして死ぬらしい
多くの霊能力者の霊視能力を気づかせるのきっかけがそれを目撃したことであり、
どっかの鉄道の駅員はその黒いオーラをみたことで多くの自殺者を救ったとして賞をもらったという。
48. 匿名処理班
父ちゃん死んだあとクロアゲハが家のなかにはいってきてひらひら飛んで
出て行ったと、母ちゃんがしゃべったことがあった。
そのあと聞いてお覚えてなかったけど。
ひっこししたらお盆にオオミズアオがやってきた。
お盆の間ずっと天井にとまっていてお盆あけたらいなくなっていた。
49. 匿名処理班
自然現象についてのものが多いね。
「奇跡が単なる自然法則と判った瞬間、信仰は死ぬ。
科学は死んだ諸宗教の記録である。」
byオスカー・ワイルド
50. 匿名処理班
幽霊の葬式って似たようなの落語であるけど元ネタ外国だったんだ
51. 匿名処理班
※36 竹の花は60年に1度しか咲かないうえに、咲くと一斉に
枯れちゃうのね。
その辺が不吉と言われる所以なのかも。少なくともジャイアン
トパンダにとっては死活問題ではあるし。
52. 匿名処理班
1.戦争後に結婚する約束をかわす
2.突然夢を語り出す
3.成功率90%以上だけど、失敗すると大惨事を引き起こす実験をする
4.閉鎖空間での連続殺人事件中にいち早く犯人に気づく
5.閉鎖空間での連続殺人事件中に団体行動を嫌がり1人で部屋に戻る
6.今までのデータを盲信する
7.古き神々に魅入られる
8.怪物が出ると噂の危険な場所にカップル、あるいは友達と遊びに行く
9.遅刻してきた相手にイライラして鞘を捨てる
10.北斗七星の隣で青く輝く星を見る
53. 匿名処理班
クロネコが横切ると不幸なら
3匹クロちゃんがいるうちはどうなる事やら(笑)
54. 匿名処理班
※50
黒いオーラ出てると死ぬのに、誰か見える人が発見して助けると、そのあとも生き続けられるのか。なんかファイナルディスティネーションみたいになりそう。
55. 匿名処理班
※12
検索して調べてみた限りでは、どうも羽毛枕の中身が寝返りとかの影響でこんな風になることがあるらしい
56. 匿名処理班
元々日本人の死生観には死んだら魂は生き物になってイエに戻ってくるというものがあり、鳥、蝶やハエ、植物などにも生前の家人の面影をみていたから…。多くの人心を掌握した巨大宗教の死生観と違い、先入観のない小さい子も口走ったりするから不思議な考え方だと思う。ベルゼブブやモスの伝承を聞くと日本に限られた話ではない気もするし。
57. 匿名処理班
※45
ゲーテのドッペルゲンガーは時空の歪みみたいだな
違う時間の自分を見ちゃった、みたいな
58. 匿名処理班
かつての日本人は黒い生き物を幸運や神性の象徴と捉えていたのに
いつから、か不幸や不吉なことの象徴として見てて面白い
59. 匿名処理班
黒いサンタが来たら犯される
60. 匿名処理班
とりあえず虫が入りやすい家を修繕した方が良いと思った。
61. 匿名処理班
2は、似たよ〜なお話がまんが日本昔ばなしにあるだよね
『真夜中のおとむらい』っていうタイトルだただよ あれは、自身の葬列の近くにタイムスリップ?みたいな描写だったもんだげなが
62. 匿名処理班
10月の誕生石もよく変わるからよう分かりません。今はトルマリンらしいですね。
63. 匿名処理班
日本では白い蝶々が死者の魂だというところがあるな。
どちらにせよ蝶々が共通しているのが面白い。
おれもオパールだわ
64. 匿名処理班
てへぺろとか古すぎ
久しぶりに萌えたわ
65. 宝石の国から
オパールが不幸の石とかとんだ風評被害よ
その噂の出どころは、昔ヨーロッパで人気のあった小説が
ヒロインがオパールのせいで不幸になるとかなんとかいう
ストーリーだったからというもの
くだらない話なの
66. 匿名処理班
まんが日本昔ばなしにも、夜中のおとむらいって題で、幽霊の葬列そっくりのお話がある
まんが日本昔ばなしでは、弔われた本人が、生前にふとタイムリープだかタイムトラベルだかを経験したのか?ってな解釈の話になっていて、精霊だの死神だの邪魔だの悪魔だのがカケラも関連してなさそうな展開になってるけれどもね
67. 匿名処理班
中学の時ドッペルゲンガーが学校に出たせいで、先生に怒られた事がある
朝から微熱があったため、父が学校に連絡した上で病院に行ってから登校した
学校に着くと同級生や先生からどこに行ってたと詰め寄られた
多くの同級生や先生が通院していていない筈の朝に姿を見たと証言していた
担任に至っては、その横を走り抜けて振り返り、ニヤッと笑ったところまで見たんだそうだ
68. 匿名処理班
そいえば死兆星でてこなかったねえ