1_e3
 西洋において最も忌避される忌み数、それが13だ。13 を忌み数とする由来は明らかではないが諸説あるようだ。人々がそれを信じることによって13という数字にはなぜか悲劇的運命と奇妙にもリンクしている。

 ここでは呪われた数字「13」にまつわる由来や迷信を見ていくことにしよう。
広告
1.北欧神話由来
2_e3
 北欧神話にはこうある。悪戯好きな神ロキが、もともと12人のために用意された晩餐に招かれざる13人目の客として席ついた。この時ロキがヘズをたぶらかしてバルドルを殺害させ、後に起こるラグナロクという破滅的な終末の日を招き、人間はたったふたりしか生き残らなかったという。

2.キリスト教聖書、最後の晩餐由来
3_e3
 最後の晩餐は12人のためのものだったが、イエスを裏切った弟子であるユダが参加したことによって13人になった。そのため、13人目の客は災いをもたらすと考えられるようになった。

3.イエス・キリストの磔由来
4_e2
 イエスが処刑されたのは13日の金曜日であるとされていることから、13日の金曜日は特にヤバイとされている。

4.絞首台への階段由来
5_e
 絞首台への階段はだいたい13階段。

5.唯一失敗した月ミッションはアポロ13号
6_e0
 神話というには新しいが、アポロ13号は唯一失敗した月ミッションである。

6.テンプル騎士団処刑日由来
7_e0
 1307年10月13日は、テンプル騎士団が全員捕まって処刑された日。

7.魔女集会由来
8_e
 もともと魔女集会はきっかり13人と考えられていた。現在は魔女の数は何人でもオッケー。

8.名前の文字数が13文字だと悪運に見舞われる
9_e
 あなたの名前の文字数が13文字(ミドルネームを除く)だと、悪運に呪われるという迷信がある。

9.調和しない数由来
10_e0
 古代より暦の必要性から時間や方位などに六十進法が使われており、中でも60の約数の一つである12はそれらを構成する基準の数として、12か月や12時間、12方位などのようにしばしば用いられてきた。

 生活に広く根付いた基数の12に対し、12より一つ多く素数である13は、その調和を乱すものとして不吉な数と考えられた。

10.13歳(中二病)の恐怖
11_e
 子どもは13歳になると、誰もを怖がらせる十分に恐ろしい存在になる。そしてまた日本では、中学校2年生に上がる年は大体13歳である。そう、中二病の始まりだ。

11.サーティーンクラブの13人目の悲劇
12_e0
 サーティーン・クラブというグループは、ひとつのテーブルに13人目のゲストを加えると、翌年にメンバーのひとりが死ぬという迷信が嘘であることを証明しようとして、毎月必ず13日に集まっていた。

 このグループには5人の大統領が含まれている。ベンジャミン・ハリソン(第23代)、グローヴァー・クリーヴランド(第22、24代)、ウィリアム・マッキンリー(第25代)、セオドア・ルーズベルト(第26代)、そしてチェス

ター・A・アーサー(第21代)だ。

12.ウルグアイ空軍機の墜落事故
13_e0
 1972年10月13日、ウルグアイ空軍機571便がアンデス山脈で墜落し、29人が死亡した。生存者は犠牲者の肉を食べて生き延びた。

13.日本でも13は死者の象徴だった。
13_e1
 日本でも十三塚や十三重塔など、13にまつわるものは死者を象徴する数として用いられたとする説がある。また、13は金気の生数4と成数9の和であるため、完全な金気を象徴する殺気の数である為に忌避されたとする説もある。また、船や山小屋で13人が集まった際は顔の絵や藁人形で14人目を追加する習俗がある地域もあったそうだ。

via:13 Reasons Why 13 Is Considered the Unluckiest Number In the World・translated melondeau / edited by parumo

▼あわせて読みたい
「666」は悪魔の数字ではなかった!!実際には「616」


いったいなぜ?海外のホテルに「420」号室がない理由


欧米人はなぜ13日の金曜日を怖がるのか?


もしかして信じてた? 科学にまつわる13の迷信


11月13日金曜、正体不明の宇宙ゴミが地球に突入しインド洋に落下。

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2016年06月04日 14:43
  • ID:BR.ueT350 #

欧米ってダース単位で
ものを数える習慣があるから
13ってなんとなく気持ち悪いというか
収まりの悪い数字なんだろなって
勝手に思ってる
英語とかだと12まで個別に名前が付いてて
13からいきなり数え方変わるし

2

2. 匿名処理班

  • 2016年06月04日 14:45
  • ID:dgXRPVkE0 #

13にまつわるいい話しはないのかな?

3

3. 匿名処理班

  • 2016年06月04日 14:51
  • ID:491D.Bqc0 #

誕生日13日なんだけど……
自分にとって悪いことが多いのはそういうことだったのかorz

4

4. 匿名処理班

  • 2016年06月04日 15:40
  • ID:50CLkBuy0 #

※1
12は、整数論的に便利で有能な数だからね。約数が多いため、日常生活から金融経済に至るまで扱いやすい。(当たり前だけど)整数の性質は洋の東西を問わないので、わりと十進的な中華文明でも古くから干支の十二支があるし、日本では、いつのまにか十干は脇に追いやられて十二支ばかりが使われるようになった。
それでも、13を忌まわしい数とするのは、イエスの処刑日がユダヤ暦1月13日金曜だったという、新約聖書の故事に専ら基づくように思うけどね。キリスト教圏以外ではあまりきかない。東アジアではおなじみ「4を忌む」風習のほうがよほど強い。北欧神話だの何だのは、多分後付けだろうし、日本の話はこじつけだろうな。
ユダヤ暦は太陰太陽暦なので、「満月(十五夜)のちょっと前」ということになる。ニケーア公会議以降のキリスト教の聖金曜日とは若干ずれる。

5

5. 匿名処理班

  • 2016年06月04日 15:42
  • ID:WvLXkebp0 #

タロットカードでも
13番は「死神」だな

6

6. 匿名処理班

  • 2016年06月04日 15:46
  • ID:heFfgFgg0 #

誕生日13日だから13好きです

7

7. 匿名処理班

  • 2016年06月04日 15:48
  • ID:BefZ6mUX0 #

俺も3月13日生まれ(涙)

8

8. 匿名処理班

  • 2016年06月04日 16:02
  • ID:5DIyl0Zy0 #

3(三位一体)の4の倍数が12
13では3で割り切れなず1余るから不吉
ユダの話はその寓話
あとキリストが磔刑にあったのは14日という説もある

9

9. 匿名処理班

  • 2016年06月04日 16:22
  • ID:Kswty6tX0 #

小学校に「十三湖の婆」っていうタイトルの絵本あったな。

10

10. 匿名処理班

  • 2016年06月04日 16:35
  • ID:9TdY9VlB0 #

*2
いい話かどうかは微妙かもしれませんが、、、
WW2時 独英空軍などであえて愛機の番号を13とするパイロットがいたようです。
ドイツのパイロットの13は相手の戦闘力を奪えば良いとの考え方で撃墜せずに良く見逃した為「ラッキー13」と連合国側から呼ばれたようです。名前は失念しました さっき検索してみたんですけど出てきません、スイマセン。

11

11. 匿名処理班

  • 2016年06月04日 16:43
  • ID:k.09fgDA0 #

理屈はわからんが、世界の古代の書物に揃ってるってことは、そこが由来なんじゃなくて、それよりも前に伝承かなにかがあって、それが世界中に広まったんじゃないのかな

12

12. 匿名処理班

  • 2016年06月04日 16:50
  • ID:IxrcPC2r0 #

素数は扱いにくいからねえ

13

13. 匿名処理班

  • 2016年06月04日 16:56
  • ID:50CLkBuy0 #

※8
「なぜ4掛けするのか」の説明が出来ないよね。同じ3を掛けたっていいはず。そうするとなんと「10」が不吉な数になる。もちろん十進法から素直に考えるなら「11」が不吉な数になるはずだ。この辺は、結局全部オカルト的にも「後付け」なんだと思うよ。唯一13を指名して来るのは、新約聖書記載のイエスの処刑日のユダヤ暦期日。キリスト教固有の発想。13日金曜に処刑され、14日土曜の安息日を1日あけて、15日日曜の満月で復活する。史実かどうかはともかく、そういう宗教ストーリーになっている。基本的にはキリスト教を一歩も出る話ではない。
なお、東アジアの仏教では、13は知恵を司る虚空蔵菩薩に縁のある数で、決して悪い数ではない。関西人には、数え13歳になる年の4月13日に、合格祈願にお寺にお参りに行った人も多いはず。一番古典的なおみくじも13は大吉。

14

14. 匿名処理班

  • 2016年06月04日 17:02
  • ID:.y9.wIwp0 #

リトルミスサンシャインで懐かしい気持ちになった

15

15. 匿名処理班

  • 2016年06月04日 17:14
  • ID:077zZ5st0 #

9が一番もっともらしい、ちょうどいい物の次は大抵収まりが悪い。
箱があるとすると、
それより小さい物はその箱に入るけどそれより大きい物は入らない
そういう収まりの悪さ。

16

16. 匿名処理班

  • 2016年06月04日 17:33
  • ID:0ZmMIv.J0 #

13はユダヤの聖数らしいよ。それゆえ巷には不吉な数として洗脳し乱用されるのを防ぐ、というやり方もある。

17

17. 匿名処理班

  • 2016年06月04日 17:42
  • ID:FeCvuedW0 #

こういう場所も時代も違うのに共通の認識を持つ現象ってなんか言葉があった気がするけど忘れた

18

18. 匿名処理班

  • 2016年06月04日 17:45
  • ID:g8GTDH9J0 #

青森県に十三湖(十三潟)ってあるな

19

19. 匿名処理班

  • 2016年06月04日 18:24
  • ID:sLZm1zEn0 #

さらっと中二病が混ざっとるw

20

20. 匿名処理班

  • 2016年06月04日 18:52
  • ID:anfP.d7a0 #

中二病って恐れる物っつーより呆れる物のような

21

21. 匿名処理班

  • 2016年06月04日 19:38
  • ID:.tpjpxlA0 #

JoJoのデス13を思い出した

22

22. 匿名処理班

  • 2016年06月04日 19:41
  • ID:X24z.KU70 #

調和のとれた、完全な「12」の上位概念であると13日生まれの俺は妄想する

23

23. 匿名処理班

  • 2016年06月04日 19:56
  • ID:ZjQ.STDJ0 #

生まれたのが13日金曜日しかも仏滅だったので、幼少の頃から散々ネタにされた。

24

24. 匿名処理班

  • 2016年06月04日 20:09
  • ID:igBVwIF.0 #

13よりも11が怖い
11ってなんか災害とか悪いことが多いイメージ

25

25. 匿名処理班

  • 2016年06月04日 20:17
  • ID:pcQqVuU40 #

たいへんだ!!40過ぎても中二病が治らない!!一生か。

26

26. 匿名処理班

  • 2016年06月04日 21:27
  • ID:6lSU1PWU0 #

太陽暦は一年が12月だが
太陰暦は一年が13月ある時もある。
キリスト教が太陽暦を採用し、太陰暦を使い続けている異教徒を差別したことから
13 = 異教徒 = 悪魔 となったという話を聞いたことがある。

27

27. 匿名処理班

  • 2016年06月04日 21:46
  • ID:50CLkBuy0 #

※25
そうなんだよ。普通に考えれば、※8※15理論が当てはまるのは、まずは11のはずなんだ。12は上に書いたようにとても便利で優秀な整数とはいえ、位取り基数そのものに採用している言語はほとんど存在しないので、いきなり13を悪魔の数として取り上げるいうのは、人類の発想法として飛躍がある。13を悪魔視するのは、キリスト教固有の伝統だと思うけどね。元記事のこじつけは明らかにネタで、日本人はこの発想を全く持たなかったのは、おみくじや十三参りの習慣を見ればわかる。

28

28. 匿名処理班

  • 2016年06月04日 22:36
  • ID:eS5hg.hU0 #

※3
ほんなら次からはエエことが増えるように呪っといちゃる( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆

29

29. 匿名処理班

  • 2016年06月04日 22:43
  • ID:pcQqVuU40 #

13って、1が猛ダッシュ

30

30. 匿名処理班

  • 2016年06月05日 00:32
  • ID:gJp1ZsLI0 #

おもしろいよね
古今東西総ての国や地方で13が
毛嫌いされている・・・
なにかもっとちゃんとした
理由があるのかもね

31

31. 匿名処理班

  • 2016年06月05日 02:45
  • ID:cWu5K3dv0 #

へー、やたらと10月13日が多いな〜…俺の…誕生日だったわそれ…orz

32

32. 匿名処理班

  • 2016年06月05日 04:39
  • ID:CVW18RwK0 #

※18
シンクロニシティかな、シェルドレイク仮説とか
百匹目の猿みたいにオカルト的に使われる事が多いので要注意ですな
集合的無意識とかも
結局の所、洋の東西、現在過去未来、考えてるとか思ってるのは人間で変わり無く
そうそう突飛な事を考える事は無く、似通うだけなんだけどね

33

33. 匿名処理班

  • 2016年06月05日 07:54
  • ID:sKLfIEy60 #

後出しのこじつけ?

34

34. 匿名処理班

  • 2016年06月05日 10:48
  • ID:93A.t8Oe0 #

トランプは13がキング

35

35. 匿名処理班

  • 2016年06月05日 14:54
  • ID:rKRpN6Ht0 #

13クラブは痛快だった。粋な連中の悪ノリ。
最盛期には相当な大所帯だったようだ。

36

36. 匿名処理班

  • 2016年06月05日 15:26
  • ID:7pMWwuQA0 #

※32
私も10月13日生まれ

37

37. 匿名処理班

  • 2016年06月05日 16:14
  • ID:v2jh3UIm0 #

世界中探せば1〜20くらいは不吉な数字扱いされてそう

38

38. 匿名処理班

  • 2016年06月05日 16:51
  • ID:EXHmlSrF0 #

13日の金曜日とかもあるしね。

39

39. 匿名処理班

  • 2016年06月05日 17:20
  • ID:t163DjSZ0 #

今の今まで31アイスを13アイスだと思ってたのも呪いかもな

40

40. 匿名処理班

  • 2016年06月05日 18:26
  • ID:iLB.mjok0 #

それより最後の晩餐の絵がよくあるダ・ヴィンチのじゃないのが気になって気になって…。これ最後の晩餐?

41

41. 匿名処理班

  • 2016年06月05日 19:45
  • ID:wvRZLsO30 #

※2
「赤毛のアン」でアンがクイーン学園を受験する時の受験番号が13番で
意地の悪い同級生から散々「不吉ねー」ってpkrされるんだけど、
結果は見事主席で合格するエピが最初に浮かんだ。
まあ小説のエピだし良い話かどうかはわからないけどw

42

42. 匿名処理班

  • 2016年06月05日 21:59
  • ID:HTHZ4yBN0 #

13というのは不吉ではなく
俺にとって超ラッキーナンバー
結局人の思い込みだよ

43

43. 匿名処理班

  • 2016年06月06日 01:36
  • ID:930tu4hm0 #

キリスト圏だけの話なのは有名

44

44. 匿名処理班

  • 2016年06月06日 03:50
  • ID:CAlZLifd0 #

大阪にはズバリ「十三」という地名があるな。
まあ読み方は「じゅうそう」だが。
なんでこんな地名になったかは諸説あるみたいだけど
特に不吉とは関係無さそうやね。日本ではあんまり気にしてなかったのかな。

45

45. 匿名処理班

  • 2016年06月06日 04:48
  • ID:Pedul.Ev0 #

円卓の騎士でも13番目の席は呪われた席だったな

46

46. 匿名処理班

  • 2016年06月06日 08:43
  • ID:25.jXzJA0 #

手の指10本に加えて足2本(足の指は使わない)で12、これが数を数えるときの基本。

47

47. 匿名処理班

  • 2016年06月06日 11:51
  • ID:SHc0ssfD0 #

キリストの13番目の弟子がキリストを裏切ったからだと聞いた事があるが…。

48

48. 匿名処理班

  • 2016年06月06日 11:54
  • ID:0W8zmYA.0 #

タロットカードからの由来。13番目のカードが死のカードだから。13が不吉呪われた番号になった。

49

49. 匿名処理班

  • 2016年06月06日 15:52
  • ID:.kua9X.x0 #

テンプル騎士団は別に全員処刑された訳ではないのだが

50

50. 匿名処理班

  • 2016年06月07日 05:10
  • ID:0reuoP4E0 #

俺なんか8月13日金曜日生まれなのに母ちゃんが13日の金曜日を忌み嫌っていて悲しいわ

51

51. 匿名処理班

  • 2016年06月07日 06:40
  • ID:3nb.1ez.0 #

※13
確かに、京都だけど十三参りというのがまだあるわ
嵐山の法輪寺の虚空蔵菩薩に知恵を授けてもらうためにお参りするんだけどね
昔の庶民の成人式だったと思う
女の子はそこで初めて本身の着物(大人の着物)を着るからね

52

52. 匿名処理班

  • 2016年06月07日 08:55
  • ID:vbo7Fjaf0 #

ユダは元々は12番目の使徒だったのが、何かのきっかけで別の人が12番目になって
代わりにユダが13番目に繰り下がったらしいんだが。

53

53. 匿名処理班

  • 2016年06月07日 23:02
  • ID:WI1Os.Ni0 #

13日の金曜日生まれだ

54

54. 匿名処理班

  • 2016年06月08日 07:23
  • ID:KfE8CIle0 #

13はパワーあるんやでー。でも・・・

55

55. 来夢来人

  • 2016年06月10日 19:32
  • ID:lCA2780Y0 #

昔、ドライツェーンって小説あったな
ドライツェーンとは13のこと
結構怖かった

56

56. 匿名処理班

  • 2016年06月22日 09:24
  • ID:ZnpO.JH40 #

これに人類を破滅寸前に追いやった熱核戦争が13日続いたからってのが加わるのか(銀英伝脳)

57

57. 匿名処理班

  • 2016年06月24日 21:47
  • ID:IrKQgOsN0 #

※2
キリストが処刑された日が13日の金曜日、とありますが
これは「救世主イエスが人の原罪を背負った日」でもあります。
良い悪いは人の考え方次第ですね。

58

58. 匿名処理班

  • 2016年07月02日 00:46
  • ID:iHKr.m2V0 #

イエスの生涯の物語はいろいろな神話の逸話を拝借して作られていると聞いたことがあるけれど
最後の晩餐はその北欧神話なのかな

59

59. 匿名処理班

  • 2016年09月27日 20:21
  • ID:mto2.dDz0 #

13を忌み数とするならなぜ原子番号13のアルミニウムを使いたがるのかね

60

60. じょん・すみす

  • 2018年03月28日 17:44
  • ID:nm3x748C0 #

※2
自動車のナンバーを[・・13]にしたら、事故にあわなくなりました。
(自損事故、貰い事故、人身事故などですが)
なので、現在乗ってる自動車には
[13-13]
と言うナンバーをつけてます。

61

61. 匿名処理班

  • 2018年06月29日 01:24
  • ID:zfuxV2ke0 #

メソポタミア文明では60進法が一般的に使われてたみたいね。そうなると12が一つの基準の数字になるから、幾つかコメントでも言及してる人いたけど13は非調和の象徴として扱われてたんじゃないかと推測。で、それが聖書なんかに使われて、忌み数になったんではないかと。

62

62. 匿名処理班

  • 2020年05月19日 23:15
  • ID:O1SsfYK30 #

姓名判断の13画は大吉みたいだね。いいことあるじゃん。

63

63. 匿名処理班

  • 2020年07月02日 10:48
  • ID:kdYaDDPC0 #

読み始めは、おー、そうかも、すげーな
10読んだら急に信憑性無くしたわ w

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links