717xsY3L6YL
 海外に進出し独自の進化を遂げる日本の食べ物の中でも、寿司は亜種展開されがちだ。なんかもう、日本とは違う愛され方で独り歩きを始めている。

 そんな中、簡単に太巻きを作れる押し型キット、「寿司バズーカ」なるものが好評を得ているそうだ。

 筒状の型に具材と酢飯を装填し、海苔をめがけてズドンと発射するだけであっという間に太巻きめいたものが出来上がるという。
Sushi Bazooka Sushi Maker

材料を入れて閉じ押し出すだけの簡単設計

 酢飯と海苔とスライスした具材を用意する。

 んでもって計量した酢飯をバズーカに装填だ。
5
image credit:youtube
 付属の押し出し棒で溝をつくり

 お好みの具材をインプット
6
image credit:youtube
 棒を所定の位置にセット後、

 本体を閉じ蓋をして成型
7
image credit:youtube
 蓋を外して砲身を腰だめに構えて海苔の上にズドン!
8
image credit:youtube
 あとは手動で海苔を巻き

 冷蔵庫でなじませてカットすればできあがり
9
image credit:youtube
 これで太巻き寿司の完成だ。
10
image credit:youtube

寿司バズーカで巻き寿司パーティも可能に?

 この商品は、アメリカのAmazonやebayなどから入手できるようで、現地ではレストランに行かずとも、このバズーカさえあれば、簡単に太巻き寿司が食べられるとして紹介されている。

 日本人なら巻き簾(まきす)使えよ!と思うかもしれないが、これならもっと簡単に太巻き寿司を作れることは確かなようだし、バズーカで寿司とかちょっとカッコよくもある。
11
image credit:odditymall
12
image credit:odditymall
14
image credit:odditymall
 ちなみに同じ商品が日本に逆輸入されてたりなんかもする。"The寿司バズーカ!寿司次郎 "という名で楽天でも販売中だ

 価格は2,080円(税込み)。本体はプラスチック製。長さ約29.5cm、直径約5.5cm。



 ところてん用の天突き器を彷彿とさせる使用法だが、狙いを外さずに海苔の上に出すことと、海苔の巻きつけ、そしてカットさえうまくできれば見た目にも美しい太巻きが出来上がるはず。

 わりとマジでタイプ不器用なパルモの場合には、本気で欲しいを思ってしまったわけなんだけど、シャリの硬さとかどんな感じになるのだろう?

via:mentalflossodditymalldealsesameamazonほか・translated D/ edited by parumo

▼あわせて読みたい
寿司型リュックサックに海外人が食いついた。選べる3種、完全寿司型リュックサック


外国人が寿司アレンジ。これは何やらおいしそう「寿司ドーナツ」


アメリカ人シェフによるわりとリアルな寿司ケーキの作り方


海外人の寿司にかける情熱の方向性がすごい。寿司をモチーフにした寿司ネイル


え?中トロ?ヒメアルマジロが思いのほか寿司そっくりだった。

Advertisements

コメント

1

1.

  • 2017年01月18日 18:37
  • ID:4sltUiJk0 #
2

2. 匿名処理班

  • 2017年01月18日 18:41
  • ID:gOmK1TQw0 #

普通に巻くのと同じくらい詰めるのめんどくさそうですね…

3

3. 匿名処理班

  • 2017年01月18日 18:44
  • ID:nw0Hc2QF0 #

ふとまきまっきーは時代を先取りしすぎていたのと
海外販売に力を入れるべきだったんだな。

4

4. 匿名処理班

  • 2017年01月18日 18:45
  • ID:vvo9vJja0 #

便利さは認める


だが製造の工程を日本人に見せてはいけない

5

5. 匿名処理班

  • 2017年01月18日 18:45
  • ID:yLXM38Zz0 #

その発想は無かったwwwww

6

6. 匿名処理班

  • 2017年01月18日 18:46
  • ID:ZIITHxU00 #

割と便利そうだと思ってしまった 

7

7. 匿名処理班

  • 2017年01月18日 18:47
  • ID:BsRDnJu20 #

巻くの下手だからこれほしい。

8

8. 匿名処理班

  • 2017年01月18日 18:48
  • ID:BsRDnJu20 #

米多すぎじゃね?

9

9. 匿名処理班

  • 2017年01月18日 18:49
  • ID:db.43T3I0 #

米が固くなりそう

10

10. 匿名処理班

  • 2017年01月18日 18:52
  • ID:ie0Q.oJk0 #

便利かも知れんけど、これ米粒潰れないのかなぁ
押し出すんじゃなくて海苔ごと型に入れてギュッっとしてパカっと開けて取るだけじゃ駄目だったんだろうか
…そうなるとフレキシブルな巻き簾の方が便利か?

11

11. 匿名処理班

  • 2017年01月18日 18:53
  • ID:B8j0Ugy50 #

海苔巻って手巻きだから米粒同士の程よい隙間を作れるし、ご飯の間に海苔を巻き込むからただの米の塊にならなくて美味しいのにな。米ぎっちぎちじゃんこれ

12

12. 匿名処理班

  • 2017年01月18日 18:53
  • ID:m.dKk8020 #

子供のパーティーでこれやったら盛り上がるかも

13

13.

  • 2017年01月18日 19:09
  • ID:ay3jRe1N0 #
14

14. 匿名処理班

  • 2017年01月18日 19:13
  • ID:tdvZwHuN0 #

どんぶりや茶碗にギュウギュウ米詰めて盛る人も居るからなあ
俺は圧縮されたご飯なんか食べたくないけど

15

15. 匿名処理班

  • 2017年01月18日 19:14
  • ID:3RUnFeTA0 #

巻き簾の方が楽じゃね?

16

16. 匿名処理班

  • 2017年01月18日 19:14
  • ID:GyPZyFhl0 #

発想としては100鈞のだし巻き卵っぽい卵焼き器と同じなんだな
あれも何回も卵液を流しながら巻いていかなくても卵焼きっぽい形になる
どちらも自分は認められないけれどこういうのもあっていいかもね

17

17. 匿名処理班

  • 2017年01月18日 19:14
  • ID:D5S5bLu10 #

手巻き寿司で良いような

18

18. 匿名処理班

  • 2017年01月18日 19:19
  • ID:OBXMH6sp0 #

巻き寿司だと思うと米がみっちりしすぎな気がするが、日本にも押し寿司?バッテラとかもあるしな
具をそっち系にすればアリな気がする

19

19. 匿名処理班

  • 2017年01月18日 19:47
  • ID:K8v3xoG30 #

押しずしは良くても押し出し寿司は食い物としてその過程をみたくない

20

20. 匿名処理班

  • 2017年01月18日 19:56
  • ID:Qfaeg4Ws0 #

巻き簾のほうが風情あるなー

21

21.

  • 2017年01月18日 19:56
  • ID:QdGQQs6a0 #
22

22. 匿名処理班

  • 2017年01月18日 19:56
  • ID:5CwpITjK0 #

日本人はナポリタンをパスタと言い張るように
アメリカン巻き寿司は米ぎゅうぎゅうでいいと思うよ

23

23. 匿名処理班

  • 2017年01月18日 20:02
  • ID:M4h6n.Dh0 #

今まで、巻いた状態をイメージしなきゃならなかった
キャラクター巻きずしがわりと簡単に作れそうなので、
そっち方面で売り出すとヒットしそうな気がする。

24

24. 匿名処理班

  • 2017年01月18日 20:03
  • ID:6iv6U1Nt0 #

確かに便利だけど、千葉県名物の「花巻き寿司」は流石に無理かも知れないですね。断面が花模様になる様に具材を並べる、なかなか難しい巻き寿司です。

25

25. 匿名処理班

  • 2017年01月18日 20:55
  • ID:1OkJ4aNw0 #

100円均一の太巻き型で、充分、上手にできますけど。

26

26. 匿名処理班

  • 2017年01月18日 20:59
  • ID:IpUXcYbO0 #

ズドン巻は堅そうだなw
手で巻いたほうが楽そうだ。

27

27. 匿名処理班

  • 2017年01月18日 21:00
  • ID:Zvx88mJ40 #

外国人の友達が使ってたわ
結構綺麗にできる

28

28. 匿名処理班

  • 2017年01月18日 21:05
  • ID:2SAXeVzu0 #

しゃもじ使えよぉ〜〜〜

29

29. 匿名処理班

  • 2017年01月18日 21:07
  • ID:fCburBOm0 #

ネーミングがいいよね、寿司バズーカ、なんかおもしろいしやってみたくなる。

30

30. 匿名処理班

  • 2017年01月18日 21:07
  • ID:Yw2qfKK.0 #

グローバル化ってほんと文化を破壊するよな

31

31. 匿名処理班

  • 2017年01月18日 21:10
  • ID:PxMplxcq0 #

海外でのジャパニーズフードを作るモノとしては
ご飯ギューギューでもこれは優れもんだと思います。
ホームパーティーで大活躍かも?

日本でもヒットしそうな気がする。

32

32. 匿名処理班

  • 2017年01月18日 21:20
  • ID:doUOUFvI0 #

切れ端が出ないのはいいかも

33

33.

  • 2017年01月18日 21:22
  • ID:7.Lvkxa40 #
34

34. 匿名処理班

  • 2017年01月18日 21:30
  • ID:q28SlD.x0 #

美味しくなさそう

35

35. 匿名処理班

  • 2017年01月18日 22:03
  • ID:65Ph0UbY0 #

うにゅ〜って出てくるとこで変な笑いも出てきた
買おうかな

36

36. 匿名処理班

  • 2017年01月18日 22:27
  • ID:v0IuBRlc0 #

マジレスすると、握りより巻き寿司のほうが、実は難しい。

37

37. 匿名処理班

  • 2017年01月18日 22:29
  • ID:Spy1PqG30 #

時間かかりすぎ

38

38. 匿名処理班

  • 2017年01月18日 22:36
  • ID:T133uUII0 #

ツールとしては十分ありなんじゃね?
米詰めすぎっていうのもやる人間のさじ加減次第だろうし

39

39. 匿名処理班

  • 2017年01月18日 22:45
  • ID:6dfkl.jj0 #

凄い!
この兵器、寿司以外にも転用出来そうだよね。

40

40. 匿名処理班

  • 2017年01月18日 22:59
  • ID:GKHZDyDp0 #

10年前に玩具メーカーが作ったけど消えていったような気がするがパクって海外で再燃か?

41

41. 匿名処理班

  • 2017年01月18日 23:00
  • ID:LY6IVSDF0 #

寿司以外の料理にも応用できそう?

欲しいw

42

42. 匿名処理班

  • 2017年01月18日 23:08
  • ID:y6kxKUfZ0 #

不器用は押し出すのに気を取られて、海苔に真っ直ぐ乗せられんから安心しろ

43

43. 匿名処理班

  • 2017年01月18日 23:20
  • ID:ElnVM8f20 #

「縦方向に押す」という発想が間違ってる

44

44. 匿名処理班

  • 2017年01月18日 23:25
  • ID:Ev9qnNqh0 #

海苔の長さと米合わせるのがめんどくさそう

45

45. 匿名処理班

  • 2017年01月18日 23:41
  • ID:yVHcLSjO0 #

※30
あっちはあっち、こっちはこっちで工夫していいんじゃないの?
それをいっちゃったら寿司だって東南アジアの発酵した魚の保存食が起源なんだし
日本が外国のを改作するのは「アレンジ」「魔改造(ほめ言葉で)」で外国が日本のを改作するのは「文化の破壊」というのは不公平じゃないの

46

46. 匿名処理班

  • 2017年01月18日 23:44
  • ID:HTO2umYv0 #

巻き寿司というより、押し寿司だな。

47

47. 匿名処理班

  • 2017年01月18日 23:55
  • ID:xyRZipE80 #

力いっぱい握ったおにぎりみたいに、
口の中で解けなさそう。

48

48. 匿名処理班

  • 2017年01月19日 00:06
  • ID:tnCLhT.e0 #

商品のことはよく分からないけどとりあえず最後の画像の三人組にヒゲを剃って欲しいと思った
普段は気にならないけど食べ物のことになると見た目の清潔感に神経質になっちゃうな・・

49

49. 匿名処理班

  • 2017年01月19日 01:25
  • ID:8wc0l7r30 #

お米が死んでる、、、
押し出すアクションが意味不明

50

50. 匿名処理班

  • 2017年01月19日 01:40
  • ID:hNHlPYIt0 #

冷蔵庫で冷やし固めてから切るのが驚いたよ。。。

すし飯を冷蔵庫で冷やしちゃったら澱粉質が変質して固くなってパッサパサになるのに。

せめて冷蔵庫に入れないでくれよー。

51

51. 匿名処理班

  • 2017年01月19日 02:29
  • ID:4qamtpyP0 #

押し寿司の亜種かな?コレで良いと言う人が居るならそれで良いと思うよ、

52

52. 匿名処理班

  • 2017年01月19日 03:48
  • ID:nNFU2trx0 #

何か、後で洗うの面倒に見える。
巻きす無くても、クッキングペーパー(オーブンシート)で巻けるよ。

53

53. 匿名処理班

  • 2017年01月19日 04:35
  • ID:aVMHxWcR0 #

アメリカかと思ったらニュージーランドの寿司グッズ。

54

54. 匿名処理班

  • 2017年01月19日 07:22
  • ID:IsE.4AKS0 #

※30
起源を主張しないだけ良いではないか

55

55. 匿名処理班

  • 2017年01月19日 07:59
  • ID:gDmc7zHW0 #

型に詰めて押し出す手間が巻き簾より勝っているとはとても思えない

56

56. 匿名処理班

  • 2017年01月19日 09:14
  • ID:M.MSZYdX0 #

巻きすの方が簡単だと思います(^^)/

57

57. 匿名処理班

  • 2017年01月19日 09:43
  • ID:oLoFxQfI0 #

これは、日本人からは出ない発想だわ。

58

58. 匿名処理班

  • 2017年01月19日 09:48
  • ID:P3J.dThc0 #

学生時代に寿司屋のバイトしてたから言うけど、
これじゃシャリが潰れてダメだと思う。
それに押し出すのにシャリを多めに詰めなきゃならないし。
微妙な力加減で巻くもんだよ、巻き寿司は。
まあ、向こうならそんなこと気にしないんだろうけど。

59

59. 匿名処理班

  • 2017年01月19日 10:30
  • ID:rDG.KXcd0 #

これは珍発明の一種。
巻きずし作る手間の大半は、具材を準備するのと
酢飯を作ることにある。
巻くのはたいした手間ではないし、
またそれが楽しいのだ。
後始末も、巻き簾を洗うほうが簡単だ。

60

60. 匿名処理班

  • 2017年01月19日 10:40
  • ID:6qPnudtB0 #

※50
寿司飯って冷蔵庫に入れても翌日もそこまで固くならなくない?
切った太巻きよりも稲荷寿司の方がさらに柔らかさを保ってるけど(油揚げが中身をカバーしている為?)
短時間では多分固さを心配するほどではないんじゃないかな
あとバズーカに詰めるくらいだから柔らかさには拘ってないのでは

61

61.

  • 2017年01月19日 10:48
  • ID:w.v1VXNt0 #
62

62. 匿名処理班

  • 2017年01月19日 10:59
  • ID:wEHil0wt0 #

便利そうなアイデア調理器具って後片付けが面倒だから買っても結局使わない

63

63. 匿名処理班

  • 2017年01月19日 11:10
  • ID:GcjDZ.tD0 #

これをバズーカと表現するその感性が好き。

64

64. 匿名処理班

  • 2017年01月19日 11:22
  • ID:.oP7dlYq0 #

込め潰れて圧縮される分米の量が増えてカロリー高くなると思う

65

65. 匿名処理班

  • 2017年01月19日 11:55
  • ID:sJdPMegJ0 #

前にも見た気がするけどどこだったかしら

66

66. 匿名処理班

  • 2017年01月19日 11:56
  • ID:i6FkuZpq0 #

ハワイ在住です。こちらのスーパーで売ってる巻きずしってほとんどがこのバズーカとかスパムむすびを作る四角い型で作ってます。最近は日本のお米を使ったり以前と比べ質が向上しているけどやっぱり型で作ったのは詰め込みすぎでがつぶれてしまったり、やっぱ違います。すまきで作るのがやっぱり美味しい。

67

67. 匿名処理班

  • 2017年01月19日 11:57
  • ID:i6FkuZpq0 #

便利にはちがいないんだけどね。あと冷蔵庫でお米がボロボロカチカチになったりしても平気で売られてます。日本だとあり得ない。

68

68. 匿名処理班

  • 2017年01月19日 12:28
  • ID:JN4REfFh0 #

>巻き簾(まきす)使えよ!
別に思わんな
シャリマシーンとか見たら卒倒しそうな

69

69. 匿名処理班

  • 2017年01月19日 13:17
  • ID:lx1cGXOE0 #

ツールは好きに使えばいいと思うけど
外人てホントに不器用だね

70

70. 匿名処理班

  • 2017年01月19日 14:18
  • ID:WfWD0sR60 #

※32 否、むしろ切れ端が楽しみなのです

71

71. 匿名処理班

  • 2017年01月19日 15:56
  • ID:sLPwME3.0 #

収納場所とりそうだなあ。家が広ければいいんだろうけど。

72

72. 匿名処理班

  • 2017年01月19日 18:01
  • ID:CbNQSrSx0 #

寿司以外にもクッキーやロールケーキ的なものに応用出来ないかな

73

73. 匿名処理班

  • 2017年01月19日 22:42
  • ID:VDa.GtDI0 #

これを食べ慣れた向こうの人は
巻き簾で巻いた日本の寿司を食べた時
「スッカスカやん」って思うんだろうな

74

74. 匿名処理班

  • 2017年01月20日 00:05
  • ID:C4moHShU0 #

心太のアレがあるにも関わらず
この手のが無い理由を考えてみればなあ

75

75. 匿名処理班

  • 2017年01月20日 01:13
  • ID:m0QXqTx10 #

海外の料理番組で「日本食ブームでもいまいち食卓に浸透しないのは、日本食を作るのには『技術』が必要だから」って言ってた。
日本では母親が自動的に作ってくれてる物なので簡単だと思われがちですが、改めて自分で日本食を作ってみると案外技術がいる難しい作業なのが分かる。

それを不器用な外国人が作るのだから、このくらいの簡素化は必要になってくる。
巻きずしとか良い炊飯器でないと米ベトベトになってたり、酢の分量とか分からん人にはさっぱりだからね。

76

76. 匿名処理班

  • 2017年01月20日 07:47
  • ID:Kjj2vlPV0 #

これ、かなり詰め込まないと機能しないので、米と米の間に空気が入らず、カチカチに固まって美味しくないんですよ。
当然ながら詰め込むから普通の太巻きよりお腹に重いよ。

77

77. 匿名処理班

  • 2017年01月20日 10:02
  • ID:.ELCLtp.0 #

普通に巻く方が簡単な気がする

78

78. 匿名処理班

  • 2017年01月20日 10:18
  • ID:cugvvQdd0 #

※75
その理屈でいうと江戸時代にいわゆる今日でいうところの「日本食」ができるまで日本人は不器用だったってことになる

79

79. 匿名処理班

  • 2017年01月20日 17:57
  • ID:SKgx7ckd0 #

「巻きすでじゅうぶんですよ〜、」

80

80.

  • 2017年01月20日 19:46
  • ID:.shRFZMp0 #
81

81. 匿名処理班

  • 2017年01月20日 20:39
  • ID:r.joSvqG0 #

※39
何に転用できるだろうか?
俺もそれ考えてみてる
他の食材で何か奇抜な物作れないだろうか

82

82. 匿名処理班

  • 2017年01月21日 01:16
  • ID:t.WTM3Ai0 #

※81
いももちの材料であるつぶして粉類と混ぜた芋をつめたい…
マッシュ状になめらかにつぶすことはできるんだけどまるめるのに時間がかかりすぎる
これで円柱状に成形してただ切るだけだと楽になる(ラップで成形するのは苦手なので)
アイスボックスクッキーみたいな感じで切りたい

83

83. 匿名処理班

  • 2017年01月21日 06:59
  • ID:Og39IIBj0 #

おもしろいけど、押し出す必要あるのかな?
出来上がったあとにパカっと開けて海苔の上に転がしたら良さそう。

84

84. 匿名処理班

  • 2017年01月21日 09:57
  • ID:.HxVzBZj0 #

※60
多分、酢飯に砂糖が入っているせいかな。
フニャフニャの物をある程度、固くする作用があるけど、ぱさぱさになりにくく作用もありますね。 保湿効果があるともいうかな。 トレハロースなんかがもっと効果的ですね

85

85. 匿名処理班

  • 2017年01月21日 11:36
  • ID:sMU.gdYd0 #

海外の人は寿司とおにぎりの区別がついてないと思うの

86

86. 匿名処理班

  • 2017年01月22日 02:03
  • ID:V2x1399z0 #

米ぎちぎちのずっしりした巻きずし好きだわ
でもこれ似たようなのが百均にあるね
押し出すんじゃなくてパカっと開けるタイプだけど

87

87. 匿名処理班

  • 2017年01月22日 22:48
  • ID:etlx2mYF0 #

子供用だけど似たような物を先に日本人が出してる 早過ぎた自撮り棒といいやはり日本人は先進性がある

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links