日本では先週末から最強で最長の寒波が襲来した。そして1月20日にもまた強い寒気が流れ込み、太平洋洋側でも再び雪の可能性があるという。
だがもともと冬が厳しい地域に暮らす人もいる。海外サイトにて冬の気候に関する雑学的なものがまとめられていたので見ていくことにしよう。
1. 意外な場所で雪
冬のシベリアに旅行へ出かけて雪が降っていたとしても意外でも何でもないだろう。だが雪は北国の専売特許ではなく、サハラ砂漠やハワイなど、至るところで降るのだ。
地球で最も乾燥した地域ですら雪と無縁ではない。2011年、チリのアタカマ砂漠では南極からの寒波のおかげで89センチの積雪が観測された。
※
サハラ砂漠に雪が積もる。実に37年ぶり
2. 雪の結晶のサイズ
雪の結晶のサイズは、髪の毛ほどのものからコインよりもわずかに小さい程度のものまで様々だ。未確認情報によると、さらに大きく成長することもあるそうだ。1887年、米モンタナ州フォートキーオでは牛乳用の鍋ほどの大きさの雪が目撃されたそうだ。実話なら、およそ38センチにもなるこれまで目撃された中では最大の雪ということになる。
※
自然が生み出した芸術作品、「雪の結晶」の接写画像
3. 湿度が高くなくても雪となる
どか雪が降るために大気に大量の湿気は必要ない。通常の雨とは違い、ふわふわの雪には大量の空気が含まれており、それが体積を増やしている。これが夏に雨があまり降らない地域でも冬に雪が積もることがある理由だ。
4. 雷雪
吹雪の最中に雷鳴を耳にしたと思ったら、空耳などではない。雷雪は珍しい冬の現象で、一般には湖の近くで発生する。冬に比較的温かい上昇気流が立ち上ったとき、雷雲が形成される。ここに上空の雲よりも温かい空気が発生し、その温かい空気を上空へ押しやる風が吹くなど、さらに条件が整うと雷雪が生じる。だが頭上の雷は聞き逃すことも多い。冬に雷は滅多に見られない上、雪が雷鳴を届きにくくするからだ。
5. 落下速度は秒速30センチから180センチまで様々
幅広な構造を持つ雪ならパラシュートのように機能する。反対に雪あられのような粒状のものならずっと速く降下するだろう。
6. 一気に気温が低下する
1月中にふと温かい陽気の日が訪れたとしても上着は決して忘れないように。サウスダコタ州ラピッドシティでは、1911年1月10日、朝に12度あった気温が15分でマイナス13度まで下がったという記録がある。この記録は現在でも破られていない。
7. 地球は冬の方が太陽に近い
毎年1月、地球は近日点に到達する。良く勘違いされるが、気温の低下は太陽までの距離のせいではないのだ。問題は地球の軸の傾きが向いている方向なのだ。北半球と南半球の季節が逆なのはこのためだ。
8. アメリカでは毎年冬に2,200万トンの塩が道路に撒かれる
1人当たりでは62キロになる。
9. 地球上で最も雪が降る都市は日本
日本北部の青森市は地球上のどの主要都市よりも雪が降る。毎年平均8メートルもの雪に見舞われるのだ。
※
マジかよ日本。年間降雪量で見る、世界の豪雪都市ベスト10
10. 天然の雪だるま
今年初頭、シベリア北西部で奇妙なことが起きた。オビ湾に謎の雪だるま(雪玉)が打ち上げられていたのだ。それはどうやら風と水で転がるうちに自然に形成されたようである。中には直径90センチに達するものもあった。
※
シベリアの海岸に並ぶ無数の雪玉の正体は?
11. 風速冷却関数
気象予報士が”体感”温度はマイナス10度と言っていたら、現地で測った温度のことを話しているように聞こえる。だが風速冷却は気象学者が編み出した複雑な公式で計算される。ご自宅で計算したい数学マニアのために紹介しておくとこうだ。
風速冷却 = 1= 35.74 + 0.6215T – 35.75(V^0.16) + 0.4275T(V^0.16)
T = 気温(℃)、V = 風速(km/h)
12. 雪へのクリエイティブな対処法
積雪は都市生活に様々な影響を与える。そこで各都市はクリエイティブな方法で対応する。特に雪の降る季節に環境保護団体からの批判を承知で海洋に投棄する都市もある。またお湯を使って1時間に30〜50トンもの雪を溶かしている地域もある。この方法は効果的だが非常にコストがかかる。設備1台が2,000万円もし、毎時220リットルものガソリンを燃やさなければならない。
13. 雪だるま作りにはベタ雪が最適
物理学が子供なら知ってそうな事実を証明した。カマクラや雪だるまを作るなら湿気を含んだベタ雪が最適ということだ。完璧な雪と水の比率は5対1だとか。
14. 雪の結晶が必ず全部違うとは限らない
結晶は唯一無二のパターンを形成するが、記録には完全に形が一致した事例が少なくとも1つは残っている。
1988年、ウィスコンシン州で採取された2つの雪の結晶が、コロラド州の研究所の調査で完全に一致することが確認されたのだ。
15. 氷晶雨とみぞれとの違い
どちらもドライバーにとっては嫌なものだが、その形成過程はいくつか重要な点で異なっている。どちらも温かい空気の中で形成された雨が、地上付近の冷たい空気の層を通過する際に形成される。この層が厚ければ、半分凍った状態で地上に届くみぞれになる。薄い場合は、雨が地表に届くまでに凍らないが、地表に落ちてから氷の薄い層を形成する。
via:15 Surprising Facts About Winter Weather/ translated hiroching / edited by parumo
▼あわせて読みたい
ロシアがアップをはじめたようです。雪合戦に本気だす?シベリアの海岸に並ぶ無数の雪玉の正体は?
マジかよ日本。年間降雪量で見る、世界の豪雪都市ベスト10
ダイナミックに雪を吹き飛ばしながら進む。排雪器を付けた世界の列車の走行映像が凄い!
繊細な美しさと儚さ。雪の結晶ができるまでを顕微鏡で撮影した高画質タイムラプス映像
タイヤのホイールにできたつららが雪の結晶みたい。色がちょっと残念だけど。
コメント
1. 匿名処理班
こういうの見ると、
温暖化進めって思っちゃう。
2.
3. 匿名処理班
北陸だと冬の雷=雪が降るって雪おこし雪下ろしの雷っていうくらい冬の恒例で別に雪に雷は珍しくないよ
4. 匿名処理班
オビ湾ケノービ
5. 匿名処理班
ただし人口10万人以上の都市のみの集計で
ロシアやヨーロッパの都市は含まれていないらしいね。
実質的にユーラシア大陸以外で北半球にある
面積の広いアメリカ・カナダ・日本の独壇場。
逆に言えば人が住めないほどの豪雪地帯は
その3カ国の中にも沢山あるってことかな。
6. 匿名処理班
12のお湯で溶かすってのはもしかして日本の新潟?
道路にお湯を常時流して溶かしていると聞いたけど
7. 匿名処理班
オビ湾の雪玉はきっとフォースの…なんでもないです
8. 匿名処理班
八甲田を都市というのはだめだろ。
確かに青森市は30万人以上の都市では都市部でも豪雪だけど。
9. 匿名処理班
郵便配達してるけど、雪を見るだけで胃がもこもこしてくるんだよね・・・
10. 匿名処理班
雪が降る都市は「青森」だろ
日本は都市じゃなくて国
11. 匿名処理班
新潟市出身の人に雪がすっごい積もるんでしょ?って聞いたら、返ってきた答えは
「市内は大して積もりません。せいぜい30冂度です(苦笑)」
基準がおかしいんだなと思いました(小学生並の感想)
12. 匿名処理班
温暖化が進んだら余計に自然災害が悪化するだろ?
考えろよ
13. 匿名処理班
東京だけど何年か前の大雪で雪に強い公共交通機関はバスだとわかった
ケツ振りながら隅田川の橋を渡ったのは驚いたわ
なんかの時に路線バスだけで帰れるルートを調べとくのも大事だね
そうそう震災のときに町のちっこいコミュニティバスが主要道路の大渋滞をよそに裏道スイスイ走ってるのを見たときにもこれはっ!と思ったよ
14. 匿名処理班
7番の見出しは「12月の方が太陽に近い」にしたほうがいいと思う
15. 匿名処理班
長野県民だけど、最近カナダやフィンランドからもスキー客が来て結構ビビる。
なんでわざわざ、自国でやればって思うけど、向こうの雪って湿度ないから
スキーに適してない&寒すぎて雪が降らないかららしい
ベタ雪項目見てなるほどーって思った
16. 匿名処理班
7番は北半球の場合ですよね。
※1
温暖化が進むと寒さもきつくなることもあるみたいだし、あんまり短絡的な発想は良くないと思う。
17. 匿名処理班
雪起こしの雷は日本海側特有とは聞いているが、世界では珍しいのかね?
18. 匿名処理班
毎年8mも降り積もるって聞くと何かに使えないかなって思うけど現地からすればそれどころじゃねーわな
19. 匿名処理班
雪の結晶がミルクパンほどもあってしかも15インチ???結晶としてもミルクパンとしてもデカすぎません? さすがに降る雪のサイズ(ぼたん雪とか)のコトなのでは…
20. 匿名処理班
※2
本当その通り。むしろ雷は冬のイメージだったから、関東に出てきたとき夏場に雷多くて驚いたものだ。
21. 匿名処理班
>>1
温暖化の影響で、海水温度が上昇して異常気候になってるんだよ。
だからこの先もっと寒くなる可能性もある。
22. 匿名処理班
雪雷って珍しいのか。
日曜日、山越えしてたら稲光して雷なってたぞ。
あれ、レア現象だったのかー。
23. 匿名処理班
札幌市街も昔に比べたら雪積もらなくなったよなぁ。
二月になれば背丈くらい路肩の雪が高くなったモノなのに
00年代近いところで既に1mくらいまでになってた。
まぁドライバーにとってはその方が有り難いんですが…
24. 匿名処理班
11の数式、V0.16の0.16はべき指数だから右上に小さく書かなきゃ意味が通らない
25. 匿名処理班
※1
暖かい対馬海流が、熱い対馬海流になるんで雪降りますよ・・・
26. 匿名処理班
風速冷却関数が意味わからんと思って翻訳元見に行ったら、キャレット(^)が抜け落ちてたのね。「V0.16」って部分が、本来は(V^0.16)で風速の0.16乗の値を使うようだ。
27. 匿名処理班
※1
今のは過去のようにゆっくりとした温暖化じゃなくて急激な温暖化だから他の人が言っているように自然災害が甚大になっていくんだよ
例えばヨーロッパは極地の氷がもたらす冷水の巨大な循環の流れの為に緯度のわりに暖かいんだけど、極地の氷が溶けるとどんどん寒冷化が進んでいく
日本にやってくる台風は強大化していくといわれているし、植生も甚大な被害をうける
なにより、普通の温暖化は赤道付近が砂漠化しながら極地に向かって緑が広がっていくはずなのに、今は砂漠化が広がりながら緑も減り続けている
28. 匿名処理班
38センチの雪の結晶??
ちょっと見てみたい
29. 匿名処理班
四国でも雪降る時には雷が鳴る事もよくありますよ。
30. 匿名処理班
※1
昔見た気象学者のインタビューで、温暖化がすぐさま気温上昇につながるわけではないらしい。
というか、温暖化と気温上昇は別の現象なんだとか。
31.
32. 匿名処理班
※11
コッチに住んで居て東京に出た事の無い人達は 30冂積もるだけで交通網がマヒするのを不思議がっていますよ。
33. 匿名処理班
>雪の結晶のサイズは、髪の毛ほどのもの
って髪の毛なんて人によっては三千丈にもなるよって感じだけど、
「太さ」って書いて欲しいw
34. 匿名処理班
新潟の消雪パイプはお湯じゃなくて水(地下水)だよ。
雪との温度差で湯気が出るからお湯だと勘違いしているのかも?
ちなみに消雪パイプは柿の種を発明した浪速屋の創業者が新潟に設置したのが始まりなんだとか
35. 匿名処理班
結局、氷晶雨とみぞれとの違いはなんなの?
36. 匿名処理班
元がアメリカの記事だから、日本人が見ると「?」となるものがちらほらあるね
37. 匿名処理班
1センチ2センチの積雪(とすら言えない量)で大パニックの静岡市民。冬タイヤ何それ美味しいの?
ちなみに観測史上最高積雪量は滋賀県の伊吹山、1927年2月の11メートル82センチだって。
38. 匿名処理班
雪を海に捨てるとどんな悪影響があるんだ?
39. 匿名処理班
※32
殆ど雪の降らない香川県の出身だけど、東京都なんてまだまだ自衛が効いてる方
5cmどころか冬になってもスタッドレスに変える人が殆どいないから地面が凍っただけで事故多発
40. 匿名処理班
同じ青森県でも太平洋側の八戸はあんまり雪は降らないよ。ひと冬に数回20〜30兩僂發襪どうかだね。ただし寒さは強烈!寝る前に水道の元栓閉め忘れると、翌朝泣くことになる。
41. 匿名処理班
この時期になると雪を溶かす方法がいろいろ出るけど
基本的に人力でしか退かす方法がないから諦めろん
42. ・・・
東北出身だが、雪雷の音はスキー場でよく聞くけど、稲光は確かに見たことない
あとオビ湾ほどきれいじゃないけど、風雪の激しい所だと、風で舞い上がった雪が雪ダルマ(雪俵とも)になって、たまに車にぶつかってへこませるらしい
そういえば樹氷が世界的に珍しい現象というのを最近知った
それまで樹氷は、雪が降ると勝手にできるものだと思ってた
43. 匿名処理班
雪を保存しておけば夏場の冷蔵に利用できることをアメリカ人に教えたいね。
44. 匿名処理班
寒いのはきらいだ
でも虫が出ないのと、メシが旨いのは捨てがたい
45. 匿名処理班
4. 雷雪 アリスの歌が頭の中で回る回る
46. 匿名処理班
青森市は毎年平均8メートルの雪が積もる?
かなりショッキングな記事だわ
47. 匿名処理班
※6 お湯ではなく、新潟ではただの水...だったと思う。
周りが寒いんで、ただの水でも湯気は出ることもあるけど。
あれ、噴水みたいに吹き上がってる奴がひっかっかってビチョビチョになるから嫌い。
48. 匿名処理班
38センチの雪の結晶って、降る凶器じゃん…
49. 匿名処理班
※22
20年以上前に一度経験してる。
綿雪が物凄い密度で降り続く中、雷が光って何度も世界が真っ白になった。
本当に何も見えなくなったよ。
異空間に放り出されたみたいでちょっと恐かった。
50. 匿名処理班
牛乳用の鍋!てなに?
51. 匿名処理班
「光る雪の恐怖」かな?
52. 匿名処理班
※6
新潟県で消雪に使われてるのは、地下水です。
もっとアクティブに、トラックの荷台でお湯を沸かして
そこに雪をぶち込んで溶かす、なんて車も存在はしました。
燃料代がネックになって、すぐに使われなくなりましたが。