
人間の血の味をしめてしまったのかどうかはわからない。だが確実に彼らは人間の血を吸っており、これによる健康被害が懸念されている。
広告
吸血コウモリの糞から人間の血が発見される
ブラジル、ペルナンブコ連邦大学のエンリコ・ベルナルド氏は、カティンバウ国立公園(Catimbau National Park)内に生息するデスモドゥス・エカウデータというコウモリの糞70サンプルを調査。その結果、3サンプルから人間の血液の証拠であるDNAが発見されたという。このコウモリは通常は大型の鳥を餌としており、夜間に単一の獲物からスプーン1杯ほどの血液を吸い取る。脂質が豊富な鳥の血液には適応しているが、タンパク質が豊富な哺乳類の血液には適応していないはずである。
これまでの研究からは、ブタとヤギの血液しか与えられない状況では、多くのコウモリが血液に手を出さず、飢え死にする個体も確認されている。
だが人間の侵入が新しい血液に挑戦するよう促している可能性がある。国立公園内には現在数家族が暮らしており、森林伐採や狩猟によってホウカンチョウやシギダチョウのようなコウモリの通常の餌の数が減少を続けている。

新たなる進化の過程なのか?鶏を
ベルナルド氏のチームは、人間の血液以外にも、検査したサンプルのほとんどに近隣の農家で飼われているニワトリの血液が含まれていることを発見した。コウモリはこうした環境に適応しつつあり、新しい資源を利用している、とベルナルド氏は推測する。過去には、似たような状況において、吸血コウモリが侵入してきた野生のブタを狙い始めたという事例が知られている。

疫病アウトブレイクの危険性
専門家は、こうしたコウモリの新たな行動のために病気が広まる可能性を懸念している。吸血コウモリは狂犬病を媒介しており、ブラジルでは時折そのアウトブレイクが起きることもある。米ジョージア大学アセンズ校のダニエル・ベッカー氏は、この種が媒介する感染症を調査する必要があると話す。過去の調査では、このコウモリからハンタウイルスが発見されている。これは命に関わる呼吸器疾患を引き起こす危険なウイルスだ。
コウモリに噛まれた場合の影響が詳細に分かれば、公衆衛生リスクを評価しやすくなるだろう。コウモリが屋根や窓に開いた穴から民家の寝室に侵入したり、屋外のハンモックに寝ている人を狙っている疑いもある。現在、調査チームは付近の住宅を訪問して、コウモリの被害について調査を進めている最中だ。
via:atlasobscura・newscientistなど、/ translated hiroching / edited by parumo
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
これは嘘をついている味だぜ
2. 匿名処理班
その吸血コウモリに血を吸われた人間は吸血コウモリになってしまう?
3. 匿名処理班
蚊のマラリアみたいに蝙蝠が新種の病気を生み出さないといいが・・・
4. 匿名処理班
噛まれても痛みを感じないようになってるらしいから、気づかないんだろうね…汗
5. 匿名処理班
吸血病になっちゃう・・・
6. 匿名処理班
ヴァンパイアに憧れるティーンがざわついてるぞ
7. 匿名処理班
虫除けならぬコウモリ除けスプレーを開発して
一儲けするべし。
やっぱりニンニク臭がベースかな?
8. 匿名処理班
外国って網戸は一般的じゃないのかな
9. 匿名処理班
吸血コウモリの全部がそうなのかは知らないけど、アイツら一匹が吸ってきた血を口移しで分けて食すんだってどっかで見た
一気に広がる予感
10. 匿名処理班
チスイコウモリってだいぶ前からブタなどの家畜やごく稀に人間の血を吸うことは知られてたような
11. 匿名処理班
日本ですら、コウモリってネズミと同じくらい
雑菌持ってるって話だからなぁ
12. 匿名処理班
飛翔能力は十分強化できたから、次は知性を獲得するつもりなのかもしれない
13. 匿名処理班
エボラウイルスはチスイではないけどコウモリから来たという説もあるからなおさら要注意だね。
14. 匿名処理班
コウモリって
狂犬病ウイルスにエボラウイルス、さらにハンタウイルスなんてものまで持ってるのか…
15. 匿名処理班
エボラ出血熱も最初の原因はコウモリだって言われてるよね
16. 匿名処理班
南米ねぇ・・・これがチュパカブラ(UMA)の正体かもな
17. 匿名処理班
コウモリって蚊を食べるし、人間の血を吸った蚊を食べたとも考えられないかな?
18. 匿名処理班
これはまた、新たな形の自業自得が人類に降り懸かって来たものだなあ。
血を吸われている感覚が、身体の大きさの割合にまるで蚊にされたように微細だから、完全に防ぐ事は不可能だで。
19. 匿名処理班
哺乳類で飛べるだけで珍しいのに、更に血を吸うとか
ほんと変わった生き物だ
20. 匿名処理班
※10
そうだよな
前からまれに人間も吸血されるって言われてたはずだよな
何を今更って感じだし
まさか現場の人間がそれを知らなかったのか?
それならそれで無知すぎるし呆れるよ
21. 匿名処理班
草っばかり食ってる牛馬より栄養バランス良かったりすんのかな
22. 匿名処理班
極めて危険な状況だな
エボラ出血熱の宿主は蝙蝠だから
下手するとまた大流行するぞ
23. 匿名処理班
コウモリは虫歯にならないのかな
いいなあ
24. 匿名処理班
コウモリってかわいくねえなあ・・・
大抵の動物はすきだけどね、本とキモイわこいつら。
25. 匿名処理班
WRYYYYY! ザ・パルモ!
26. 匿名処理班
大体だな、その日暮らしの貧困層のタンパク質供給源にコウモリがランクインしてる現状が
幾つかのアウトブレイクの原因だとは推定されてるんだ
ジャングルを焼き払い野放図な開拓をする人間が最大の邪悪だってば
27. 匿名処理班
※18
バンビ障
28. 匿名処理班
怪物くんのドラキュラに憧れて幼少よりトマトジュースを愛飲している
29. 匿名処理班
チスイコウモリは血を吸う時 鼻が邪魔だからあんなブサイクな顔だけど
他の虫とか果物を食べるコウモリは鼻がありブサイクじゃないよ 可愛いよb
30. 匿名処理班
エボラも怖いがコウモリは狂犬病持ってることがあるからな。
うかつに近づいたらあかんよ。
31. 匿名処理班
森林伐採で人との接触の機会がそれほどには問題にならなかった種が懸念される事態に
ブラジルでは今の大統領になってからひどい伐採が再開されるようになってしまった
本当にやめてくれ
32. 匿名処理班
血の気の多いチョンは血が余ってるが吸い放題だぜ
33. 匿名処理班
完全に人間側の自業自得だな
現地の人間がいくらタヒのうが自業自得だザマァとしか思わんが人間のせいで鳥やコウモリが減るのは理不尽だし日本に感染症がやってくるのは勘弁願いたいから早く無能大統領が失脚して森林伐採が止まる事を願う
34. 匿名処理班
※2
血を吸われたトラウマから家から外出できなくなり、ヒキコウモリになる。