
北東部、クイーンズランドでは、この夏(北半球では冬)、10万匹以上のコウモリが死んだそうだ。これは熱波によるものとみられている。周辺住民は、自分の土地にコウモリが大量に死んでるのを見つけて、絶望的に「オーマイガァー!」を連発していたそうだ。 昨年末からの激しい熱波により、オーストラリアの人々は熱中症の危険に陥っていたが、コウモリも同じく、この急上昇した熱にやられたのだ。
クイーンズランド・コウモリ保護協会の代表、ルイス・サンダースがクーリエ・メールのインタビューに答えた内容によれば、コウモリたちは43℃を超えると弱り始めたという。57℃になると、コウモリも鳥も同じように木から落ち、地面への墜落の衝撃で多くが死んだ。

住民たちは何百というコウモリの死骸を敷地内で見つけているが、まずいことにそれらは酷い匂いとともに腐敗しはじめているという。
すぐにでも掃除したい住民らをよそに、当局は、死んだコウモリに触らないようにと警告している。というのも、もしかしたらコウモリがまだ生きているかもしれず、生きていたら人を噛む可能性があるからだ。

via:inhabitat・原文翻訳:LK
オーストラリアではまだ熱波は続いており、メルボルンでは2日続けて最高気温が40度を超える日が続いている。これにより大規模な山火事も多発しており、二次被害が懸念されている。
寒波が襲ったアメリカの気温とオーストラリアの気温を比較すると100度も違うという恐ろしさ。メリハリのありすぎる気象変動は、今後も続きそうだ。
▼あわせて読みたい



コメント
1. 匿名処理班
処理したくてもできないって辛いなぁ
2. 匿名処理班
寒波のニュースはよく見るけど、反季節の熱波は知らなんだわ
3. 匿名処理班
野犬が食べて狂犬病が増えそうだ、恐ろしい・・・
4. 匿名処理班
オーストラリアって形がキモイという理由でコウモリを駆除している国だろ。
手間が省けて良かったね。
5. 匿名処理班
洞窟が寝床のタイプなら大丈夫なのかな?
6. 匿名処理班
57℃なんて…
人間だって死んでもおかしくない厚さだろ!
おそろしい…
7. 匿名処理班
57度って・・・
こういう熱い空気をパイプで引っ張ってきて、暖房に使えたりしないのかなぁ。
逆に、寒すぎる地域の空気は冷房に・・・
8. 匿名処理班
北半球では寒波がすさまじいから温暖化なんかウソじゃないかという話まで出てくる始末。でも超大型台風が連発した去年の夏のことをすっかり忘れてる。まさに喉もと過ぎれば熱さ忘れる浅はかさ。
9. 匿名処理班
・・・次は人間だ・・・
コウモリが減ると昆虫が増えて穀物の生産に影響する、みたいなのはないのかな?
10. 匿名処理班
昔見た番組でオーストラリアのコウモリが暑さのせいでぼたぼた木から落下してるってのを見たけど噂は本当だったんだな。コウモリだけじゃなくテニスの大会で人間もバタバタ倒れたという話しも。
11. 匿名処理班
湿度の高い日本で57度だったら死人出まくりだな
12. 匿名処理班
*9
コウモリの種類にもよるけど十分あり得る
あいつらの主食は害虫が多いので大量発生し
農場に悪影響もあるかもしれない
13. 匿名処理班
とりあえず、鯨でも食って元気出せよ
14. 匿名処理班
地球がやばい
15. 匿名処理班
リッサウイルスって滅茶苦茶やばい奴じゃないか。確かにこれでは手が出せない。
16. 匿名処理班
>北半球では寒波がすさまじい
北半球全般で寒波がきているわけじゃなくて、欧州やロシアなどでは逆に暖冬で、モスクワの今冬の初雪は年明けた1月初旬、日中最高気温も1月で+5℃→寒波で-30℃→今-20℃前後とジェットコースター並の乱高下。日本でも北日本はかなりの寒波なのに関東は3月初旬の気温。今年すでに台風1号が発生と世界レベルで異常気象が発生しているみたい。
17. GoN
なんかこう・・・一律に均せないもんかねえ。
18. 匿名処理班
今年の北海道雪がほとんど降らなくていつもより結構寒い、今年に入って3回しか雪かきしてないしなぁ
しかし狂犬病が本当にやばそうだね。生態系バランス崩れるだろうし、こればかりは本当にどうしようもないだろうしねぇ
19. 匿名処理班
暑さで大量発生した生物が暑さにやられるって、世紀末だな
20. 匿名処理班っ
オーストラリアの熱波は毎年のことだし、山火事もほぼ毎年起きてるけど、コウモリが10万匹死ぬってのは凄い。
21. 匿名処理班
こりゃまたバットニュースだな
22. 匿名処理班
こういう異常って世界規模で起きてるんじゃ?
日本もどっかおかしくなってそうだな...