ここまで異常気象が続くと、何が異常で何が正常なのかわからなくなってきてしまい、異常気象に飼い慣らされてしまった感のある昨今だが、それはまだほんの序曲で、今後は更にグレードアップした異常気象が地球を襲うことになるという、恐ろしいシミュレーション予測が米研究者らにより発表されたそうだ。
米スタンフォード大学のノア・ディフェンバウ教授率いる研究チームは、50以上ものコンピューターシミュレーションによる気候モデルと、世界中から集めた過去の気象データを分析。今後の気温上昇について徹底調査した。
それによると、アフリカ・アジア・南アメリカの熱帯地域では今後20年以内に、未だかつて前例のない気温の上昇を観測することになると予測。また、米国を含む北アメリカ、南ヨーロッパ、中国など、北半球の多くの地域でも、今後60年以内に極端な気温上昇を観測することになるだろうと発表した。
ディフェンバウ教授は、「世界各地で気温上昇は我々が予測していたものよりもかなり早かった。今世紀半ばまでには、過去50年間観測された最も熱い夏よりも更に熱くなる。特に顕著なのが熱帯地帯で、激しい熱波により2039年までには、夏期の70%が20世紀に記録した最高平均気温を上回るであろう。」と語る。
毎年猛暑記録を更新するような暑さが続くというわけなのだが、この劇的な変化は人間の健康、農業生産と生態系に深刻な影響を及ぼす可能性がある。博士はまた、「農業生産は30%減少し食糧難に。貧しい地域から徐々にその被害が広がり、貧困が広がっていくこととなる。そうなる前になにか対策を立てるべき」と語ったそうだ。
夏が暑いのは当たり前とかそういう問題じゃなくなってきたみたいだね。昨年も異常な熱波により、連日40度を越す猛暑が続いたロシアでは
大規模な山火事が発生、ロシアに大きな爪跡を残したことは記憶に新しいかと思うんだ。今回の研究発表もあくまでも過去のデータに照らし合わせたものなので、本当にこのシミュレーション通りとなるのかどうかはわからないし、予測が困難なのが自然たる所以。これが地球の自浄作用と考えるのならば、我々地球内生物は、DNAに刻まれた生き残る術をフル稼働して、その所業を許容しながらも抗っていくしかないようだね。
'Unprecedented' summer heat to hit Africa, Asia and South America within 20 years
あわせて読みたい
未知なる猛暑への突入。2013年は過去最高の暑さになる(NASA発表)
世界各地で続く異常気象、2080年までには激しい熱波が1〜2年ごとに襲ってくる可能性(米研究)
今、オーストラリアが熱い!道路も溶かす異常事態に
東京では2041年。地球規模での気候離脱が訪れ、前例のない気温上昇を経験することになる。
東京・名古屋・大阪も!気温上昇により世界の大都市が軒並み水没していく(米研究)
コメント
1. 名無しさん
もう しょーがないなぁ(早い者勝ち)
2.
南カリフォルニアは去年の夏はかなり過ごしやすかった。山火事もほとんど無かったし。
3. 宇宙へ避暑に行こう
もう嫌だ この星
4.
と、おもうっしょ?
5.
>未だかつて前例のない 100,000℃くらいか
6. ドクタースミス
上の記事にもあるけど、
ミニ氷河期に入るという説もある。
太陽活動も数百年続く停滞期に入って
地球は寒冷化するなんてこともありえる。
ま、学者と政治家の言うことは信用できない。
7.
変わらないのは自分の身体のみ。心頭滅却して乗り切るしか!
8. 名無しMK2
ま、食料不足になる前にアメリカさんあたりがバイオテクノロジーで食料創りだすんじゃねの?って思っちゃうけど....。
9.
ソイレントグリーンはやだなぁ
10. ななし
>>8
つ うん★バーガー
11. ふぁ
体験する前に滅びなければいいね☆
…特に日本
12.
こういう予想が当たったためしがないから
むしろ予想されたことは起きないんだろうなとしか思えない
100年に一度のミニ氷河期はどうした。全然暑いぞ。
13.
エアコン28℃設定は無理
14.
26℃がベストな設定
15.
>>8
うんkバーガーで全て解決
16.
2、3度上昇とか普通にありそうだけどね、日本だと40℃超えるとか
うこアイスなら食べてもいいかな
17. a
18だろ
18. GoN
暑いと汗かいて冷えるので、ウォーキングしても脂肪が減らない。
暑くなくしろ、とかでかいこと言わないけど、せめて太らないアイスを
発明してくれ。
19. 名無し
この手の「科学的未来予測」とやらが当たったことが、今までにあったか?
まあ備えをしておくにこしたことは無いけどさ。
20.
オレが生きているうちは影響ないだろう
21.
これから暑くなるのか寒くなるのかわからないけど今日は暑い
22.
さすが無から銭を産む錬金術
温暖化市場の更なる地盤固めに余念がないな
23. ぎょうずい
温暖化というより不安定期に入るんじゃないか。
気候の周期がカオス的になって、
気温の上下の振れ幅が大きくなって、温暖期と寒冷期が
入り乱れるようになってゆくんじゃないかね。
24.
つまり電力不足の日本は終わると?
日本はあと何回終わるのだろうか。
25.
変な宗教にでもハマったの?
26. またですか
ヒント1
「世界中から集めた過去の気象データを分析」
今年まで平均気温が上がり続けきたのいうのは概ね正しい。それが主にCO2の排出によるものと仮定して計算すると、必然的に灼熱地獄化という結論しか出てこない。
ちなみに、1991年にフィリピンのピナツボ山が大噴火、世界の平均気温を0,5℃も下げた。1993年には日本は記録的な冷夏で、米が大凶作になり、大騒ぎした。
地球規模で火山活動が活発化すると、それは平均気温を強力に押し下げるが、そういうケースは無視してるんだろうな。噴煙の代わりになる微粒子を成層圏に噴射するという温暖化対策もあるようだ。CO2削減と違って、即効性があるから、最後の手段として研究しておけばいい。
そこまで言って委員会で次世代エネルギー特集やってけど、大穴の芋を燃料にするという方法が意外に使えそうだった。食用と違って、燃料用の芋は小さい内に収穫するので、物凄く大量に生産できるとのこと。石油を作る藻も実用化寸前だ。
要するに、未来は明るい。何とかなる。
27. めきし粉
実は元データっていうのが、怪しい代物だったりする。
日本ではクライメートゲートばかり注目されて、
あれは許容される範囲だったって話になっているけれど、
元データをコピーして使い回しているのではないか?という疑惑や
何故か観測点数がどんどん減っているという話や
設置場所がどうも不適切なところが覆いという調査なんかがある。
日本の観測にしても、ある時から方式が換えられて過去との整合性がとれなくなっているとか。。
そういう数値を元にしたシミュレーションであるということは、
ちょっと覚えておいた方が良いかもしれないね。
28.
今日暑かったなあ・・・今年の夏は暑いのかな。
むかし裸足で歩いた土の道はひんやりして気持ちよかったな
田舎に引っ越したい 土と草と水のあるところに
都会の暑さはまるで機械の廃熱の中にいるようで異常だ
29. (。・(エ)・。)
人間から見ると猛暑でも、地球の歴史では想定の範囲以内w
30. uro
>>29 土と草と水のある田舎ですが、あほ暑かったです。
31. 春付
2011:暑い暑い教布教w
この宗教は太陽と温暖化を称える学者を崇め、
プチ氷河期を称える学者を敵と(ry
32. 茜
リセットすべし!
33. ren
アクアリストにとっては悪夢ですね
34. ほぇ
ホモサピエンスの歴史が20万年くらいで、氷河期が終幕を迎えて人類ある程度の自由を手に入れて一万年。文明=文字みたいなところがあるから、現代にも書物が伝わっている二千年くらいが我々の文明の歴史。今まで文明が想像もしていなかったような恐ろしい大変動がこの先に控えてるのかも知れんね
35. あたしゃ電波ババア
シベリアの人は喜んでるんでね?
東北も冬が温かくなるんならいいよ
南無阿弥陀仏
36.
環境問題、正式名称。
(俺達超便利で楽な生活を手に入れ、最先端技術の中で生きる選ばれた人間が、
なんも考えず一番過ごしやすく暮らせる)環境(が崩れるかもしれねえーの?
それって)問題(じゃね?マジうぜぇ!)
37. richman4600
1mの蜻蛉が飛んでいた時代は、もっと暑かったのでわ・・・・?
38. 素人
20年先や60年先じゃなく、5年先とかの地球を調べてほしいなあ。
猛暑も深刻だけど、やっぱりあれでしょ。
5年先には地球上の大気中に放射能が広まってしまう。
そして、日本から海外移住の人で混乱する。
39.
ここのコメントが何年生を中心にしてるかは分からんけど、
これが子供らの一般的な考えだと思うと怖いな。
他の問題ならどうでもいいけど温暖化に関しては
もし結果的に間違いでも、可能性がわずかでもある限り対応しなくちゃまずい問題なんだよ
正直手遅れ感はあるけどな!
まぁこんな事ここで言ってもしょうがないけどな
40.
プチ氷河期と温暖化ってどっちのがヤバいんだろう
41. r
小説「ミストボーン」を思い出す。
温暖化するから今度は地球を冷やす為の研究と言ってもそんなに簡単に行くとは思えないな。
まあ、あの小説は世界設定が大掛かりな割にラストが単純でガッカリだったがw。
42.
>>40
温暖化がビジネスになった時点で手遅れ、って環境問題を研究してる学者が言ってる
からなぁ…。んでその学者が言う究極の温暖化対策ってのが“消費しない・生産しな
い・人増やさない”っていう市場経済完全否定な内容だった。それ以外方法が存在し
ないから、って理由だそうだ…。
43.
>>41
寒冷化の方がヤバイ、人類は氷河期の時に人口が激減してるし、生物多様性も減少する。
44.
60年内なら責任追及されることも無いしなあw
45. た
太陽こう発電
エアコン
大丈夫
46.
赤道辺りじゃ50度UPなんて当たり前だからな
汗かいた瞬間に蒸発するから汗をかいてないような錯覚に陥るんだわ
手遅れになると干乾びて死んじゃうから絶えず水飲んでるのさ
47. 最北端
6月の平均気温12℃なんですけど・・・
温暖化?なにそれ。
48.
子供のころはどんなに暑くても30度が最高だった気がしたけど、いまや40度だもんな。
還暦を迎える頃には50度くらい行ってると思う。
49. 千葉
ベランダの日陰に設置した温度計が、今日は午前中から40度を超えていた。
50.
「温暖化詐欺」とかいう言葉をしたり顔で使う輩が増えたが、いくら「不都合な真実」に科学的間違いが散見されたからって、その他のデータを見ても温暖化は進行しててそれが人類活動由来と考えてるのが大半の学者の立場だぞ。
「温暖化してない」とか「人類活動は関係ない」とか言ってるのは少数派。
少数派が常に間違いとは言わんが。
とりあえず向こう数万年は間氷期なんだから、まずは温暖化対策が急務。
51. K
これが寒冷化の前触れではないといいが
灼熱対策
お風呂にハッカ油少量入れるとすごく冷えるみたい
52. ヌゥー
核実験のしすぎじゃないかな
温暖化は
53. 夏
もうしょわけございません。
54.
頑張れよー人類
55. 紅き死人(アカキシト)
この勢いで人類滅んでくれないかな〜
56.
かたや関連記事ではミニ氷河期ってか
57.
去年は北半球で熱波が襲っていた際、
南半球じゃ寒波で大変なことになってたよな
あったかくなるにしてもさむくなるにしても、
政治家と企業家と科学者の言う事は話半分程度にしか信用出来んよ
それぞれ人気、金、予算の為にモノを言う人ばっかり
58.
※51さん
大半の学者は予算を獲得するのに必死で、政治的に大勢側に付こうとする、という事実もお忘れなく。
政治的なタブーに触れる学者は学界から追われ、変人のレッテルを貼られることもお忘れなく。
変人が本当に変人である事も多いけどね。
二酸化炭素による温暖化はクライメートゲート調査委員会自体に問題があり全く未解決といっていい状態でしょう。
温度が上昇しているというが、一方で寒冷化している地域もある。
地球全体でみれば、ここ10年程の平均気温はほぼ横ばいです。
先日「それは火山が硫黄を巻き上げたからだ」という研究結果が出ましたが、それはあくまでも人為的温暖化説側の学者が唱えた結論です。
59. richman4600
今年は冷夏、東北は大変でわ・・・予感が外れると良いのですが・・・・?
60. 匿名処理班
去年は冷夏でもなんでもなかったけど・・・・?
そんな予報も告知も全く無かったけど・・・・?どっから出た話?
今年も暑すぎ猛暑だったが、昨日から突然秋になってしもた・・・
さみしい・・・
61. 匿名処理班
今頃遅いだろもう 人類がしてきた責任は人類がとるしかない。
62. 匿名処理班
太陽電池の効率が捗るな
63. 匿名処理班
人類はアーコロジーにでも引きこもるしかないわな。
熱くなるにせよ寒くなるにせよ。
64. 匿名処理班
いやー今年も猛暑ですわ
そのくせ冬は寒いし極端だな
誰かはやく温暖化を止めろや
65. 匿名処理班
昔、本か何かで言っていたことだけど。
地球上で増えすぎた動植物は集団自殺したり、枯れたりして一定の数を保っているとか。
不必要なものは絶滅する。
人間は集団自殺することはできないから、気候や震災で一定の数を保っているとか。
今、極端に人口が増えすぎているので地球の掃除が始まるらしい。
66. 匿名処理班
温暖化や海面上昇を危惧する会議の場で、ロシアの代表は「うちの国でもでオレンジが取れるようになるしぃww」って余裕ぶっこいてたらしいし、良いんじゃね
※66
レミングの集団自殺はでっち上げだから気を付けろ
67. 匿名処理班
2018年7月現在、名古屋では連日39°越えが続き国会でも学校のエアコンについて討論されそうです。7年越しでこの予言当たりましたね〜、外れてほしかった……