2012年の世界の気温は平均を上回る高さだったが、今後10年間はさらに気温が上がる可能性が高いという。今年はその昨年をさらに上回る記録的猛暑となるだろうと、NASAゴダード宇宙研究所が15日、発表した。
米航空宇宙局(NASA)によると、2012年の世界の平均気温は統計を取り始めてから9番目に高い14.6度で、20世紀の平均より0.6度高かった。20世紀平均を上回るのは1976年から36年連続。統計の始まった1880年以来、世界の平均気温は0.8度上昇したという。
NASAのLAADSシステムが観測した2012年の北米、モンスター熱波
NASAゴダード宇宙研究所のジェームズ・ハンセン所長は記者会見で、2013年の世界の平均気温が2010年の過去最高記録を破る可能性が高いと語った。
「海洋が暖まっている。これは地球がバランスを失っていることを示している。放出されるエネルギーより入るエネルギーの方が多くなっている。それゆえ、今後10年間が過去10年間より暖かくなることを確信を持って予測できる」
主流科学者の大半は、世界の気温上昇および異常気象増加の原因は、産業の排出する二酸化炭素などの温室効果ガスにあると考えているそうだ。
via:afpbb
南半球であるオーストラリアではすでに今年、記録的熱波を観測している。
▼あわせて読みたい
今後我々は未だかつて経験したことのない猛暑を次々と体験することになる(米研究)
北半球が大寒波なら南半球は大熱波、ブラジルで体感気温は50度以上を記録
世界各地で続く異常気象、2080年までには激しい熱波が1〜2年ごとに襲ってくる可能性(米研究)
コメント
1. 匿名処理班
あったか〜い
2. 匿名処理班
小氷河期入ったっていうとったんちゃうん…
3. 匿名処理班
人口が多すぎる
減らさないと
日本の少子化問題は時代の逆行だよ
年金問題等次の世代に引き継ぎ逃げるやり方いいはずない
4. 匿名処理班
既に始まっている
5. 匿名処理班
中国の大気汚染もなんとかならないもんかね
日本をはじめとする先進国がエコロジー推進しても中国みたいな国がいると効果が薄れる
6. 名無しさん
なんか、ボジョレー・ヌーボーのあれみたいに毎年同じようなこと言ってね?
7. 匿名処理班
主流科学者って、極小期が終わって気温がグングン上昇して来てたところに30年前に一時的に平均気温が下がったのを見て「寒冷化で人類滅亡、温暖化させるべき」って騒いでた人らのことだよね?
8. もう
勘弁してくれ…
9. 匿名処理班
なんだかこう、毎回毎回ワインの当たり年の口上と似たものを感じる
・今年は今世紀最高の出来!
・今年は例年に無い暑さ!
みたいな
10. おいおい
ミニ氷河期は?
来年から温度下がるらしいけど?
11. 匿名処理班
これどうすんのよ…
12. 匿名処理班
なんか毎年似たようなこと言ってるような…
でも確かに暑いよね
13. 匿名処理班
毎年言ってるよね
前年の記録を毎回塗り替えてるってこと?
14. 匿名処理班
「太陽の黒点の動きが活性化してないから今後地球規模で冷える!」とか言ってた学者共出て来いよ
15. 匿名処理班
クーラーのきいた部屋で暮らすニートの俺に隙は無かった( ̄ー ̄)
16. 匿名処理班
その一方でプチ氷河期だっけ?どうなっちゃうんだろうかマジで心配。
17. 匿名処理班
マジっすか!!
ガリガリ君買い占めてくる!
18. 匿名処理班
水不足、食料不足がスゴイことなりそう
で、一部の人、国がそれを独占する時代か
大きな戦争きそう
19. 匿名処理班
やめてください。しんでしまいます。
20. 匿名処理班
地球温暖化には懐疑的で無関心だけど、放射性物質汚染についてはとても気にしている人がいて、
この人は環境問題にたいして楽観的なのか悲観的なのか疑問だったけど、
実は単に専門家の意見に反発したいだけ何じゃないかと思い始めてる。
21. 匿名処理班
前は寒冷化とか言ってなかったか?
やっぱり温暖化なのか?
22. 匿名処理班
二酸化炭素が原因とか笑わせんなよ!!
熱吸収が大きい”道路”の多さが一番の原因なんじゃ!!BKG!!
23. 匿名処理班
かんべんしてくれ〜〜
24. 匿名処理班
もうしょーがないなあ〜
25. 匿名処理班
年々涼しくなってるのに急に暑くなるの?
26. 匿名処理班
環境に適応できない人間から死んでいくのか
エアコンを捨てる努力をしようかな
27. 匿名処理班
太陽系全体の公転で、太陽系が夏の季節になってるんじゃないのかな?
28. 空缶
おらが地方じゃもう既に、数年前から堪え難い暑さなので
個体としての俺としては、ゆだって死ぬ温度になるまではもう何度でも同じw
後は日立の自然頑張れ超がんばれ。
29. 匿名処理班
太陽の磁極がどうたらこうたらでミニ氷河期来るとかいう話はどうなったんだよ、おい。。
30. 匿名処理班
いっそ小規模の核の冬をやるか・・・・・
31. 匿名処理班
地球上の海上を含むあらゆるとことの気温が計測されていたわけじゃない。
近年人工衛星を使った測定法があるけども、直接大気に触れて測るわけじゃないから正確性に疑問がある。
スポーツでもアメリカチャンピオンのことをアメリカ人はワールドチャンピオンと思っているんだからね。
32. 匿名処理班
答えは10年後に必ず出るわけだから楽しみに待ってみよう。
33. 匿名処理班
あくまでも地球規模での平均気温だから、例えば日本とかで今年猛暑になるかどうかは別問題でしょ
34. 匿名処理班
温暖化とか氷河期というより、気温の極端化が進んでいるような……そして日本も四季を失いつつあるのかも。(夏終わった?という翌日に初冬来る)
35. 匿名処理班
温暖化とプチ氷河期が季節・年々ごとに加速して、
今年もまたこの星や我々を苦しめているってことですか・・・。
暑いのと寒いのと、どっちなら耐えられ・・・うっ・・・どっちも無理・・・
環境が良くなるようにがんばろう。
我が家はクーラー使わず、サーキュレーターで今年もがんばる。
36. 匿名処理班
中国の重慶に住んでる友達が今日の気温教えてくれました。 48℃だそうです。。
37. あつし
毎年きいてる
38. 匿名処理班
こうなることを見越して俺は6年前からハゲておいた
39. 匿名処理班
今年は今のところ、異常に寒いです。春には冬みたいだったし、今も春か秋みたい。夏が来ないまま本当に秋になっちゃうんじゃないかとみんな心配してます@モントリオール。
40. 匿名処理班
温室効果ガスが増えたというより
森林が伐採されすぎたと言った方がいいのだろうな
森林が50年前の規模存在していたなら
人間の生産活動程度で地球規模の環境変動など起こらなかっただろうに
41. 匿名処理班
地球史上で見たら今は涼しい方なんだよね。流れには抗えないわな。
大事なのはどう対策するか、だと思う。
42. 匿名処理班
イギリス北部でもワインが作られてた時代があんだ、気にすることはねぇ
43. 匿名処理班
基本的な事実を誤解している人たちがいるようなので。
・1970年代に「寒冷化する」と主張していたのはマスコミで、主流は「温暖化する」でした
・「毎年同じようなこと」は主張していません。ラニーニョの年は温度が低下すると予想しています(今年はほぼニュートラル)
・「最近は寒冷化している」というのは、一部のブロガーが書いているだけです
・「太陽活動が低下する」という予測はありますが、その影響は〜0.2℃程度で、仮にそうなっても20世紀中の最高記録と同等の暑さです
・NASAだけでなく、今年の初めにイギリス気象庁も同じく「今年は観測史上最高になる可能性が高い」という予測を出しています
・イギリスではすでにワイン用のブドウが栽培されて久しいです
44. …
こういうのって、研究機関のそれぞれのスポンサーの都合にあわせた発表しかしなさそう。だからあちこちの研究機関の発表が真逆だったりでへんだよなあ。
45. 匿名処理班
実際あちこちで南の生き物が北上してるし
気温は上がってるんだろうな。
最近天気も妙だし…こりゃもしかしたら生きてる間に破滅が見れるかもしれん。
46. 匿名処理班
みんなもっと38を労ろうよ
47. 匿名処理班
中国が悪い
48. 匿名処理班
>41
正しくは両方。
ただ、現在までのCO2濃度の推移をみれば影響の要因としては
化石燃料の使用>森林の減少
あと45の人が言っているようにまともな科学者・専門家はCO2濃度上昇による温暖化に大筋で支持
している。しかし、他のあらゆる学説にもあるように、反対派や懐疑派や「影響は軽微派」もいて
それが一般の人を混乱させている。特に陰謀説が好きな所謂B層は反対を支持しがち。
CO2は温室効果ガスである
CO2濃度は指数関数的に上昇してきている
→ゆえに温暖化が今後ますます進む。
非常に単純なこの3段論法。先見の明があった人々(アシモフとかホーキングとかその他多数)は
1960年代頃から危惧している。
49. 匿名処理班
「恐怖の大魔王」って実はすでに来てるんじゃないの?
50. 匿名処理班
取り敢えず、各家電メーカーは扇風機とクーラー増産しとけって事ですかね?
51. 匿名処理班
ロシアの学者が太陽活動の低下で気温が下がるってのを前に見たな。
その兆候は2014年頃から現れ始めるって
52. 匿名処理班
>>50
そうなのか、それは知らなかった。
アマゾンやアフリカのジャングルが残っていたなら
人間がちょっとやそっと化石燃料を使おうと大自然の前には微々たるものであると
いう見解を読んだことがあるが、大分前だし、現在の研究成果では違う考えに至っているのかな
53. 匿名処理班
太陽から少し離れるだけで恐ろしく寒くなるのにな
54. 匿名処理班
こういうときこそ、温暖化陰謀論者は沈黙してないでみんなを説得してみせろよ
いっぱいいただろ、早く出てこいよ
55. CO2以外でも
20〜30年前に世界中で大量に使用されたフロンガスが近年オゾン層に到達して、オゾン層を破壊してそこから太陽エネルギーをもろに受けていると言うのも考えられると思うのですが?
56. 匿名処理班
こんな話を聞いたことがある。
近頃の気温上昇は海水温の上昇によるものであると。
ここで簡単なたとえ話。
浴槽のお湯を沸かし続けると、浴室の温度も徐々に上がっていくよね?今この状態。
じゃ、今度は逆に、浴槽に水を貯めて、浴室内の二酸化炭素濃度を濃くし、室温を上昇させたら、浴槽の水はお湯になる?
答えは誰でもわかると思います。
57. 匿名処理班
二酸化炭素でプラスチックを作るこれだ
58. 匿名処理班
※59
「浴槽に水を貯めて、浴室内の二酸化炭素濃度を濃くし、室温を上昇させたら、浴槽の水はお湯になる」
なるね。
夏の暑い日に締め切った風呂場で水を張っていたら、夕方にはぬるま湯になってるよ。
59. 匿名処理班
>59
なるよ。
しかし、不出来なたとえ話ですね
その話を修正するなら、「二過酸化炭素の上昇」は「換気扇の出力低下」とかに例えると良いと思います。
あなたがその話をもって二酸化炭素原因説に懐疑的であるなら、かなり勉強不足。
60. 匿名処理班
もうしょうがないなぁ
61. 匿名処理班
>55
50ですが、植物(森林)がやっているのは光合成で炭素を固定していることです。
このことの意味をもう少し掘り下げると、大気中の二酸化炭素を自身の体の一部にしているのです。
森林は一定のペースで樹木が生え変わり、死んだ木は分解され固定した炭素はCO2になります。
ようするに別の形にして一時保存しているだけです。これは炭素循環として習ったはずです。
森林の規模が拡大しているときにはそれだけ沢山一時保存していますが、アマゾンのような成熟した
森林はそれほどCO2吸収力はありません。植物が二酸化炭素を減らす(無かったことにする)と勘違いしている人が多いですが、しているのは一時保存です。
ではなぜ今CO2が増えているのかというと、化石燃料(太古の光合成産物が土中に埋没し分解を免れたため炭素循環からはずれ封印状態になっていたもの)の使用と減った森林が固定していた分がもとに戻ったからです。 だから 化石燃料の使用>森林の減少
62. 匿名処理班
暑いのイヤやー
63. 匿名処理班
特亜の人減らしできたら凌げそうだけどな
64. 匿名処理班
※6
00年「気温は上々で申し分の無い暑さ」
01年「ここ10年で最高」
02年「過去10年で最高と言われた01年を上回る暑さ」
03年「100年に1度の暑さ」「近年にない良い暑さ」
04年「太陽光が強く中々の暑さ」
05年「ここ数年で最高」
06年「昨年同様良い暑さ」
07年「刺すような日差しと湿度が豊かで上質な暑さ」
08年「豊かな太陽光と程よい湿度が調和した暑さ」
09年「50年に1度の暑さ」
10年「今年は天候が良かった為、昨年並みの暑さ。爽やかでバランスが良い」
11年「気温が高く、多湿で絹のような暑さ」
12年「史上最悪の暑さ」
65. 匿名処理班
ジュセリーノが言ってた。
66. 匿名処理班
中国のせいにばっかりしてるけど
需要と供給の末こうなったんじゃないの。
原因が何にしろ暑いのは嫌だなあ。
67. 匿名処理班
外国はさておき、涼しいモデル都市とか都市計画新規準とかに取り掛かれ。
68. 匿名処理班
アーチーチーアチ
燃えてるんだーろうか〜
69. 匿名処理班
もう梅雨明けで、この暑さだからなぁ・・・8月になったらどうなるんだ・・・
70. 匿名処理班
温室効果ガスなんてものは存在しない。
温室効果ガスって言葉を使う学者の話は信用しないようにしとくといい。
二酸化炭素の増加で温暖化するって話も確証がない。
研究結果を捏造したと思われる証拠はいくらでもあるんだがなw
71. 匿名処理班
地球年齢では寒冷化中。
温暖化は経済効果狙ったプロパガンダなんだよな。日本以外で温暖化対策をまともにやってる国家が存在しない現実。
エコで家電が馬鹿売れ。熱効率や省エネ効果もインチキ算定したカタログを政府主導で公認して大量廃棄と大量買い換え。
賢者なら釣られないって話。土地神話を利用した政府主導の住宅ローンを組んで、自己破産した世代もいたっけ。
最強の情強は、政府に騙されないってこった。明治のじっさんがいつも言ってた。
72. 匿名処理班
植物の葉を触ってみな。ひんやり冷たいから。そこに風を通せば空気が冷える。関東、中部、関西など都市圏の異常な暑さは人災。そこから人間だけいなくなれば、元通り夏らしい夏になる。
人間は自然災害やウイルスでも根絶出来ず、他の動植物が絶滅していく。人間だけを無くせば万事解決。
73. 匿名処理班
※74
でも家電屋もウソつけないから効率いい製品ぽこぽこ出したおかげで
10年ものの冷蔵庫とエアコンを買い替えてうちの電気代かなりやすくなったよ
買い替える前の年と比較して年2万円安くなってキレイになって効きも良くなって便利になって満足してるぜ!
74. 匿名処理班
いいかげんアスファルトとかコンクリとか増やさない努力すべきじゃね。
夜になっても熱発散してるんだもん、暑くなるに決まってる。
75. 匿名処理班
温暖化やべー、CO2排出減らさないと。
って思ったほうがいいですか?
76. 匿名処理班
温暖化に懐疑的な意見にも懐疑的にならざるおえない。そう考えたほうが楽な意見だから。
だけど現実問題、エアコンつけなきゃ無理だし、
一人一人の心がけで便利な暮らしをみんながやめてくのに期待するのは現実的じゃない。
自分も何もできていない。大企業や国が根本的な対策をしてくれるっきゃないと思う。