ボリビアに、飼い主の死後5年たった今でも、飼い主が事故で亡くなった場所に毎日訪れる犬がいるという。飼い主亡き後その犬の名を知るものは誰もおらず、人々はいつしか、日本の忠犬ハチ公にちなんでハチト(Huachito)と呼びはじめた。
ハチトの血統については不明だ。ハチトは毎日欠かすことなく、ボリビアの都市コチャバンバの通りで、痛ましい事故で亡くなった飼い主の帰りを待ち続けている。
地元の精肉店の店長によると、飼い主が死んでからもう5年ぐらい経ってるはずだという。それ以来、ハチトはこの通りにやってきて、じっと座っていると言う。
ハチトは若い男性の乗るバイクを追って、毎日この通りの周辺を走っていた。だがある朝、そのバイクにタクシーが衝突し、男性は病院に運ばれる途中で死亡してしまう。以来、ハチトはこの通りをさまよい、飼い主だった男性との再開を待ち続けている。
ハチトは落胆の気持ちを抑えきれなくなり、悲しい鳴き声を出す時がある。そしてまた、バイクが通るたび、きっと飼い主に違いないと、気も狂わんばかりに吠えるという。
「あの犬は隅々まで歩き回って、バイクの男性が亡くなった場所に戻ってくる。そこにもどると、悲しげな声で鳴き始めるの。」 地元で働く女性はそう語る。
そんなハチトの姿に心を揺さぶられた住民らは、いつもハチトを気にかけている。子ども達は彼と遊び、ご近所さんは餌を与え、いくつかの家族は彼を引き取りたがってさえいる。しかしハチトが亡くなった飼い主に忠義を尽くしている限り、新しい主人ができるようなことはまず無さそうだ。
5年たった今でも、飼い主に忠誠を尽くす犬。たとえ生死を超えても、その心はゆるぎないようだ。
via:odditycentral・原文翻訳:R
▼あわせて読みたい
また会えると信じて。6年前に亡くなった主人の墓から離れようとしない犬(アルゼンチン)
ずっと一緒って約束だもん・・・飼い主の墓から決して離れようとしない犬(中国)
5ヶ月間毎日、交通事故で亡くなった主人の帰りを道路わきで待ち続ける犬(アメリカ)
飼い主を道路脇でじっと待ち続けた長野県飯田市の犬、保健所に保護されるも依然飼い主は見つからず
戦死したシールズ隊員の葬儀にて、棺の前に横たわり最後まで離れようとしなかった軍犬
コメント
1. 匿名処理班
地域が変わっても犬の忠誠は変わらない(´;ω;`)
2. 匿名処理班
そんなに「忠犬ハチ公」って海外でも有名なのか
それにしても健気に過ぎて…
3. 匿名処理班
犬はいいね
ちょっとブラシかけてあげたいけど
4. 匿名処理班
死んだ飼い主と、もうそろそろ会えそうだな
このワンコの顔見る限り
5. 匿名処理班
ボリビアとボスニアは全然違うぞw
6. 匿名処理班
ううう・・・
7. 匿名処理班
ボリビア人、ハチ公の物語知ってんのか
8. 匿名処理班
ボスニアのあたりまで、忠犬ハチ公の存在が知られているとは夢にも思わなかった
こう言う犬の健気さが、犬好きな人には良くも悪くも堪らないんだろうなぁ
9. 匿名処理班
また似たような話かよと思って読んでたらいつのまにか泣いてた
10. 匿名処理班
動物系は反則
11. 匿名処理班
7回目ぐらいから餌目当てになってると思う
12. 匿名処理班
※11
だよなw
13. 匿名処理班
5年とは凄いね。
しかしこんな記事にさえ馬鹿な反応する奴等が日本にいると思うと情けないな。
14. 匿名処理班
ハチ公物語はハリウッドでリメイクされたから知られてるんじゃないかな
15. 匿名処理班
※13
そんなお馬鹿さんも、実は目が真っ赤になってると思えば
可愛らしいもんじゃない?w
16. 匿名処理班
ほんと犬ってやつは…
簡単に人を信じるからたやすく騙されるし
裏切られてもまた信じるし
馬鹿で単純で哀しくて愛おしい
こんな奴を裏切るなよ飼い主…
残した方と残された方、両方の気持ちを思うとやるせない
17. 匿名処理班
carinoのハチートじゃないかな?
18. 匿名処理班
この犬の身の上を理解した上で、優しく接してくれる人達がいて良かった。
自分の中でボリビアのイメージアップにつながったよ。
19. 匿名処理班
飼い主の方が先に虹の橋、渡っちゃったのか
まあでも時機、再開できそうで何より
20. 匿名処理班
ずっと飼い主が戻ってくると信じたまま死んでいくのかと思うとすごく切ない。
21. 匿名処理班
こういう話、なにかと忠犬美談にされがちなんだけど、人間に置き変えて考えると絶望からちょっと精神を病んでる状態にあたって、犬にとってその状態にいることはすごく苦しくて辛いんではないかという気がするんだよね
犬も精神を病んで自殺したりすることもある動物なわけだし、なんて言うか犬らしい犬生の喜びを取り戻せるように対応の方向性は微妙に変えたほうがいいのかも
22. 匿名処理班イャオー
餌をくれる人がいるからいくだけだろ?渋谷のハチ公も餌目当てに出掛けていた。胃袋から焼鳥の串が出てきたのは有名な話
23. 匿名処理班
犬って可愛くて好きなんだけどこういうのを見ると飼いたく無くなるんだよな…
どうしても哀れでかわいそうって気持ちの方が勝ってしまう
品種改良とかされまくって、もう種単体では生きれない生き物になってしまってるから、良くも悪くも人間に媚びないと生きれなくなってるって所がなんともな…
24. 匿名処理班
猫さん飼おうと決めた矢先にこの記事か
犬さんいいなぁ
25. 匿名処理班
種単体では生き残れない犬は、プードルみたいな毛が生え変わらないやつ、ブルドッグみたいな自力出産できないやつ、初めから愛玩犬として作られた犬くらいかと
ロシアではソ連崩壊時にたくさんの犬が捨てられ、その時の犬の子孫がモスクワの野良犬として三万五千頭生き残ってるよ。その中には人間のゴミには頼らず自分で獲物を狩る狼みたいなのもいるんだってさ
こういう先祖返りするのとは別に地下鉄を乗りこなし、曜日の概念もある程度理解する変な方向に進化?してるのもいるみたいだけど
だからといって捨てていいって言ってるわけじゃないよ
26. 匿名処理班
忠犬ハチ公は焼き鳥を貰うがために行っていたでけ。
ただの食い意地の張った駄犬です。
27. 匿名処理班
切ないね
28. 匿名処理班
胃袋にヤキトリの串入ってたらハチ公の死因はそれやがなw
そもそも人間の味付けしたもんをなんでもかんでも食わしたらあかんて
29. 匿名処理班
バイクの音に反応してるならエサ目当てだけじゃないと思う
車で置き去りにされた犬の世話したことがあるけど、
車が通る音がするたび(ど田舎なので頻繁に通らない)、食い入るようにそっちを見つめてた
いい子なのにどうして捨てられたんだろう、と悲しかったよ
30. 匿名処理班
※22
>胃袋から焼鳥の串が出てきたのは有名な話
それはデマ。
根拠のない噂なのに、いかにも真実のように話されている一例だな。
31. 匿名処理班
多分、発音はハチートが正しいのかと。スペイン語では「ちっちゃい」とか「〜ちゃん」と言うとき、元の名前から"ート"(女性名詞なら"ータ")ってつけるから。
ちっちゃいハチ公、ハチちゃん、みたいな雰囲気だと思う。
32. 匿名処理班
ハチ公が駅通いしていたのは飼い主の上野博士が亡くなってからの9年間
初めの7年は、気味の悪い犬だと追い立てられたり、いじめられたり、落書きされたりしてもちろん餌なんて貰えやしなかったが、それでも毎日亡くなった上野博士の出勤時間と帰宅時間に駅に通っていた
ハチ公が有名になったのは、ハチの事情を知ってかわいそうに思った日本犬保存会会長の斎藤氏がハチのことを知ってもらおうと新聞に寄稿したから
ハチがかわいがられたり、餌をもらえるようになったのは亡くなる前のたった2年間だけだよ
33. 匿名処理班
こういう犬は、長い人間と犬の歴史で、それこそ星の数ほどいたんだろうな。
たまたまハチ公の行動が目に留まり、広まり、そして世界が彼らの行動を理解できるようになった。
もし彼らの心に苦しみがあるのなら、それが少しでも軽くなってほしい。
34. 匿名処理班
俺が子供のころ、俺をかわいがってくれた近所のお爺さんが言ってた
「渋谷の改札で何度もハチ公を見たけど、改札口から出てくる人をずっと見てた。
食い物が欲しくて駅に来てたなんて嘘だ。酔っ払いが何か食べさせようとしても
ハチは食べようとしなかった」って
35. 匿名処理班
(なぜかここに散歩すると餌もらえる……)
36. 匿名処理班
米8
ボスニアじゃなくてボリビアでっせ・・・・
37. 匿名処理班
スペイン語ではHを読まないから、アチート?
38. 匿名処理班
そういやリチャード・ギアの「は〜ちぃ〜」のあまりの違和感に映画視るのを敬遠していたのにいざ家族と視るハメになったら、目が大洪水になったのを思い出した・・・
39. 匿名処理班
人間も動物から学ぶことはたくさんある
犬の忠誠心は本当に尊敬します
40. 匿名処理班
餌貰うのが目的なら、餌くれる人のとこに直接行くようになるし
バイクに吠える必要も無い