8_e7
 地球温暖化によって将来に暗雲が立ちこめているとは言え、世界には否が応にも大雪が降り積もる場所がある。

 逆説的にも聞こえるが、ここ数年の異常気象は気温の上昇と関係があるようだ。降水量の減少や熱波に苦しむ都市がある一方、未曾有の寒波に見舞われる都市もあり、温暖化の影響は地域によって多種多様である。

 海外サイトにて豪雪都市ランキングが発表されていた。アメリカ、カナダ、日本などの北半球のにある人口10万人以上の都市を対象としているようで、ヨーロッパやロシアなどは含まれていないようだ。

 どの場所も寒さに見合った北国で、降雪の原因となる水分源が付近に存在する。湖や海などは吹雪を呼ぶこともあり、時には都市ごと雪に埋めてしまう。

 住民にとっては迷惑なこと極まりないが、実に壮観な景色が生み出されることもポイントだ。
広告
 以下は海外サイトがまとめたランキングである。例により、海外からの情報は伝言ゲームのように、間違った情報が拡散されていることもあるので、我々の知っている情報とは異なる部分もあるかもしれない。まあそれも一興ということで見ていくことにしよう。っていうか青森マジかよ!

10. アメリカ、バッファロー(年間降雪量:240cm)

1_e17
 エリー湖を西に臨み、カナダとの国境沿いにある都市バッファローはカナダの多くの主要都市よりも大量の積雪に見舞われる。

 北極の気象パターンに近いことに加え、”湖水効果雪”という現象により積雪量はさらに増大する。

 猛吹雪によって街全体が埋まってしまうことでも有名だ。雪かき以外の活動は全て停止せざるをえない。

9. アメリカ、ロチェスター(年間降雪量:251cm)

2_e15
 ニューヨーク周辺よりも平均10cm多い積雪量を有する。カナダにほど近く、オンタリオ湖の南に位置するロチェスターは湖水効果雪によって大量の雪のほか、時折猛吹雪にも見舞われる。

 特に悪名高いのは1977年に襲ったグレート・ブリザードだ。時速96kmにも達する止むことのない風が湖から雪を吹雪かせ、その数日で数人の死者も出ている。一部の地域では9mも雪が積もり、除雪するまでに2週間もかかった。

8. 日本、秋田市(年間降雪量:271cm)

3_e16
 733年頃に築かれたと見られる城柵、秋田城を擁する秋田には、32万人以上の人々が暮らしている。

 1997年に中核市に指定された県庁所在地でもあるが、平均積雪量は1月137cm、2月107cmと紛れもない豪雪地帯だ。亜熱帯地域にほど近いことから大量の湿気がもたらされるため、降水量も多く、年間の66パーセントが雨か雪の日だ。

7. カナダ、サグネ(年間降雪量:312cm)

4_e14
 サグネはケベック・シティから190kmほど北に位置する。4つの小都市が合併されて作られた都市で、14.4万人が暮らすフランス語圏だ。

 付近に湖や河川が流れるが、周辺地域よりも若干低い地理条件ゆえに比較的気候が穏やかで、ケベック州北部において人が居住可能な数少ない土地として知られる。

 ただし、都市周辺には人が住んでおらず、ここから北に向かう主要道路は存在しない。

6. アメリカ、シラキュース(年間降雪量:314cm)

5_e
 米国内で最も積雪量が多い都市にあるシラキュース大学は、ミシガン工科大学の次に大雪に見舞われる大学でもある。

 他の豪雪都市と同様、シラキュース市もニューヨーク州に位置しており、オンタリオ湖およびオノンダガ湖が付近に存在する。

 シラキュース都市部の人口は14.4万人以上であり、周辺地域には66.2万人が暮らす。ニューヨーク地域の金融の要所であり、高等教育も充実している。

5. カナダ、ケベック・シティ(年間降雪量:314cm)

6_e11
 ケベック州第2の都市ケベック・シティは北アメリカ最古の都市の1つであり、フランスやヨーロッパをルーツに持つ美しい建築や文化を特徴としている。

 古い建築物以外にも、今年で60周年を迎える毎年恒例のケベック・ウィンター・カーニバルという冬の催しでも有名だ。

 フランス料理に炭水化物を豊富に取り入れたフレンチ・カナディアン料理は、寒い冬を乗り切るにはかかせない。

4. カナダ、セントジョンズ(年間降雪量:332cm)

7_e9
 ニューファンドランド・ラブラドール州に位置するセントジョンズの平均積雪量は、カナダ国内の主要都市においては第1位である。

 また、北アメリカ最古の都市と言われており、その起源はヨーロッパからの移民の最初期にまで遡る。

 ただし、大西洋を渡り同州に辿り着いた最初の人間はヴァイキングで、これはヨーロッパからの移住が始まる400年以上前のことだ。毎年3mもの雪が積もることを考えれば、彼らでさえも定住には向かないと見なしたことだろう。

3. 日本、富山市(年間降雪量:363cm)

8_e7
 堆く積もる雪ゆえに立山黒部アルペンルートの名物はそびえ立つ雪の壁だ。富山市は富山県の県庁所在地であり、41.7万人が生活する。

 秋田と同じく、比較的穏やかな気候と湿度のお陰で、凄まじいほどの雪が降る。日本海に繋がる富山湾の側に位置するために、湖水効果雪にも似た積雪を見せる。

2. 日本、札幌市(年間降雪量:485cm)

9_e9
 200万人近い総人口を誇る札幌は、本リストの中では最大の都市だ。日本国内でも4番目に大きな都市であると同時に、地球上で2番目の豪雪都市でもある。

 ケベック・シティのように札幌雪祭りという毎年恒例のイベントが催されており、この間大勢の観光客が訪れる。雪祭りに行けば、エンターテイメントや食事、冬ならではの文化イベントを楽しめることだろう。

 また、1972年の冬季オリンピックの開催地であったほか、世界的に有名なサッポロビールの本拠地でもある。

1. 日本、青森市(年間降雪量:792cm)

10_e8
 地球上でも飛び抜けた豪雪地帯であり、2位の札幌を大きく引き離す、毎年8m近い積雪を見ることができる。

 青森にこれほどの積雪が起こるのは、八甲田山の高地に位置するうえ、付近に青森湾および陸奥湾も存在し、北からの冷たい空気が水分と組合わさるためだ。

 都市周辺から吹き付ける風が降雨を雲へと変え、結果として尋常ではない積雪、濃霧、冷夏の原因となる。この風は樹氷という奇妙な光景も作り出し、見る者を圧倒する。

via:therichest・原文翻訳:hiroching


▼あわせて読みたい
高さ15メートルの雪の壁、立山黒部アルペンルートの除雪作業が世界で話題に


豪雪により非常事態宣言が出されたロシアのロストフで、一番信頼できる移動手段とは?


雪道の怖さが如実にわかる映像(閲覧注意)


驚愕の光景:屋根からドドドドドっとすごい勢いで雪がカード状になってなだれ落ちてきた


何これ凄い!外気温-48度でスプリンクラーを作動させると降雪機となる

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2015年02月24日 11:42
  • ID:.3.xyEZf0 #

えっ、日本って積雪量すごいんだな!

2

2. 匿名処理班

  • 2015年02月24日 11:48
  • ID:NT4QsBA60 #

富山がここまで降ってるとは意外だったわ

3

3. 匿名処理班

  • 2015年02月24日 11:52
  • ID:z3JRu6a00 #

ロチェスターの写真綺麗だなぁ。

4

4. 匿名処理班

  • 2015年02月24日 11:55
  • ID:E6.EZCE60 #

日本マジかよ…こんなに雪降る国だったのか此処
これはヨーロッパを交えたランキングも見てみたいですなあ

5

5. 匿名処理班

  • 2015年02月24日 11:59
  • ID:eC.6Mkob0 #

※2
裏日本と五大湖沿岸は世界の豪雪地帯としてツートップだよ。
そんなところに100万人都市があるというのも、
世界的に見れば「おまえら正気か?」レベル。

6

6. 匿名処理班

  • 2015年02月24日 12:02
  • ID:DbYS6EAh0 #

札幌に住みた〜いと友人に言ったら、積雪量に耐えられるかにゃんなんて言われたことがあった。ホントなんだね。

7

7. 匿名処理班

  • 2015年02月24日 12:08
  • ID:OeeevIgA0 #

年間0cmなのマジ恥ずかしい
@静岡

8

8. 匿名処理班

  • 2015年02月24日 12:08
  • ID:wYk0R21T0 #

旭川に少し住んでたけど過酷すぎる環境だった

9

9. 匿名処理班

  • 2015年02月24日 12:09
  • ID:OXT4SWY90 #

これ見るとやっぱり日本は北の国なんだなあ

10

10. 匿名処理班

  • 2015年02月24日 12:09
  • ID:J7omttFR0 #

生まれも育ちも札幌だけど、これでも「最近は随分雪が減ったよねぇ」とか話しているぐらいだから昔はどんだけ積もってたんだって話だよな。

11

11. 匿名処理班

  • 2015年02月24日 12:16
  • ID:jpkIvB3l0 #

あwおwもwりwww
多すぎるだろwww
しかも県庁所在地なのにwww
海外は人あんまり住んでなさそうなのにw

12

12. 匿名処理班

  • 2015年02月24日 12:16
  • ID:rSangT.90 #

積雪量がある=寒い地域、てわけじゃないのがポイントかね。
日本は島国だからかな?

13

13. 匿名処理班

  • 2015年02月24日 12:17
  • ID:H0CzrSjg0 #

札幌に住んでるけど、こんなに雪多かったとは知らなかった。
ベストテンに入ってるかもwくらいの気持ちで読み始めたら…

14

14. 匿名処理班

  • 2015年02月24日 12:19
  • ID:GUBGKie30 #

ところどころ積雪関係なくなってる記述で大草原
メッチャ雪積もって大変な筈なのに食べ物美味しくて楽しそうに思える
で、一体何のランキングなんだっけ・・・

15

15. 匿名処理班

  • 2015年02月24日 12:25
  • ID:xkITDkJi0 #

よくこんなところに住んでるよな〜って思うね。
街を作った昔の人たちもすごい。

16

16. 匿名処理班

  • 2015年02月24日 12:28
  • ID:Au8g8tPD0 #

日本凄すぎワロタ^^

17

17. 匿名処理班

  • 2015年02月24日 12:29
  • ID:21M8ImVn0 #

富山出身だけど意外だわ。
もっと少ないと思ってた。

18

18. 匿名処理班

  • 2015年02月24日 12:29
  • ID:.jTQtUTP0 #

ロシアの方がヤバイかと思ったら、そういうところは寒すぎて降らなかったり降る所には人住んでなかったりするよね。

19

19. 匿名処理班

  • 2015年02月24日 12:29
  • ID:MmctNEUr0 #

青森ぶっちぎりすぎwww
ヨーロッパ入ったらどうなるんだろう

20

20. 匿名処理班

  • 2015年02月24日 12:33
  • ID:yn5Lkzh40 #

もっと上位独占するかと思ってたわ

21

21. 匿名処理班

  • 2015年02月24日 12:34
  • ID:o2pvXfGW0 #

豪雪地帯住みだが、何度、内地に出たいと思ったことか…
毎日250mm以上も積もられたら、嫌でも雪かきしないと車出せなくなるし、仕事行く前から疲れるし、帰ってきたら雪で車入れれないし…
それに、雪が溶けないから投げる場所がどんどん高くなって日に日にハードになっていく(涙

22

22. 匿名処理班

  • 2015年02月24日 12:34
  • ID:jCOoCOa40 #

九州育ちだけど、この前冬の北海道に行ったら歩道が雪で作られた塹壕みたいになってて度肝を抜かれた・・・・

23

23. 匿名処理班

  • 2015年02月24日 12:38
  • ID:KCdLsuwJ0 #

1mmも降らない土地と世界的に降る土地が同居している国か。

24

24. 匿名処理班

  • 2015年02月24日 12:40
  • ID:99s4bNZQ0 #

この中で100万超える都市は札幌だけ

25

25. 匿名処理班

  • 2015年02月24日 12:45
  • ID:EerC4U570 #

青森の場合は降ってもプラスの気温の日が多い分
溶けるからまだマシじゃないか?
積雪量・気温で考えると溶けない分
ロードヒーティング効いてない生活道路に関しては
雪の壁の高さとかは札幌と青森は似たような感じの光景だよ
実際にどっちも見た上での感想だけど…
それよりもっと凄いのが岩見沢辺り

26

26. 匿名処理班

  • 2015年02月24日 12:55
  • ID:bGRHOIyZ0 #

青森だけど昔は屋根裏のある大きめの小屋(トラック二代くらいの面積かな)そこの屋根からソリで滑り台みたいに滑って遊んだもんだよ
ちなみに現状でも雪寄せた結果背丈より高い雪山が道ふさいでる、除雪車ェ...

27

27. 匿名処理班

  • 2015年02月24日 12:55
  • ID:HrdhOizb0 #

カナダ・アメリカ・日本しかないやんか・・・
北欧とかロシアはどうなってるんだw

28

28. 匿名処理班

  • 2015年02月24日 12:56
  • ID:uNZchqNP0 #

青森市在住です。この写真に写っている所をスノーボードで滑り降りて行くのは最高ですよ。

29

29. 匿名処理班

  • 2015年02月24日 13:08
  • ID:IMs2jjGv0 #

青森市民です。毎年雪絡みで死人が出ます。
札幌みたいに交通網が整ってないから冬場は地獄です。
どーにもならないです。

30

30. 匿名処理班

  • 2015年02月24日 13:13
  • ID:guOMAnGt0 #

青森の写真が毛穴すっきりパックみたい

31

31. 匿名処理班

  • 2015年02月24日 13:15
  • ID:UajSqWMv0 #

日本の積雪のひどいとこは冬眠した方がいいと毎年思う
吹雪がひどい日は「もう店閉めてもいいんじゃね」なんて冗談言ってるけど
実際は停電にでもならなきゃ店閉めらんないし
どんなに道が雪で埋もれてようと信じられないことにお客さんくるし
環境に順応するのも度を超すとさ…(溜息

32

32. 匿名処理班

  • 2015年02月24日 13:16
  • ID:pkw9RfKz0 #

日本雪降りすぎクソワロwww

33

33. 匿名処理班

  • 2015年02月24日 13:18
  • ID:HrgIeN8s0 #

東北すげーな

34

34. 匿名処理班

  • 2015年02月24日 13:50
  • ID:nm2YBh8K0 #

札幌は5番目だよね

35

35. 匿名処理班

  • 2015年02月24日 13:51
  • ID:NmvvpKEr0 #

九州の人間からすると驚愕だわ、、、
いやはや同じ日本でも生活環境違いすぎだ。

36

36. 匿名処理班

  • 2015年02月24日 13:51
  • ID:MjxCf46d0 #

昔青森市街地のある小学校に通っていたが、冬になると毎年校庭にスキー用の山が出来てた。
体育にスキーやるのに。でも体育やるの1クラスだけじゃないから、遠い運動場までスキー板持ってってクロスカントリーしたり、体育館だった日には縄跳びしてたなー。
30年くらい前の思い出。

37

37. 匿名処理班

  • 2015年02月24日 13:54
  • ID:QLXMobs.0 #

雪に関しては日本が特殊だってのをテレビで見た。1日2日でメートル単位で積もるのは世界中でも稀なんだって。海に囲まれてることといい感じのところに山があるからかねぇ。理由までは忘れた。

38

38. 匿名処理班

  • 2015年02月24日 13:57
  • ID:y2YnalSf0 #

青森は雪多いかもしんないけど、
ほんとに多い酸ヶ湯はあんまり人住んでないよー

39

39. 匿名処理班

  • 2015年02月24日 13:59
  • ID:jLeVjonu0 #

全く日本って国とそこに住まう日本人ってなんなんだろうな、
我ながらたまに思うわw

40

40. 匿名処理班

  • 2015年02月24日 14:00
  • ID:iy.caKcY0 #

札幌住みだけど、慣れれば大した事ねぇわ。

41

41. 匿名処理班

  • 2015年02月24日 14:07
  • ID:6QkSLhC00 #

富山県民だけど雪まともに積もるのは山だけで
多くの人が住んでる平野部はたいしたことない

42

42. 匿名処理班

  • 2015年02月24日 14:10
  • ID:h9TSZR4S0 #

新潟や山形は入らないのか?

43

43. 匿名処理班

  • 2015年02月24日 14:20
  • ID:6i0l4V2z0 #

県単位で見るより、近くに山があるかとか山の上に住んでるかとか、それによって全然積雪量は違ってくる
東北なのに積雪量が30センチに満たないとこもかなり多いし

44

44. 匿名処理班

  • 2015年02月24日 14:23
  • ID:tK9J9KGD0 #

長野県は青森や北海道と同じくらい寒いけど内陸だから降らないね
湿度が高いと大変だな

45

45. 匿名処理班

  • 2015年02月24日 14:26
  • ID:qBlDteNH0 #

やっぱ島国だと湿度高くなるから日本多いのね
しかし日本が上位を占めているってのはやっぱり意外だわ、シベリアみたいな雪めっちゃ降りそうな極寒地域が欧米に多くあるのにね

46

46. 匿名処理班

  • 2015年02月24日 14:36
  • ID:Uo9PgFEv0 #

今年の札幌はほんと雪ふんなかったな〜
生活する者としては嬉しいが、気温は相変わらず。路面はカッチカチ、つるんつるん

47

47. 匿名処理班

  • 2015年02月24日 14:37
  • ID:H3RJtk7n0 #

平昌はどこ?何位?

48

48. 匿名処理班

  • 2015年02月24日 14:38
  • ID:HnE8tuBp0 #

ロシア東は雪あまり降らないけどクソ寒いからね
札幌住みだけど、家の前に除雪車通ってできた雪山で出口塞がれたことあるな笑

49

49. 匿名処理班

  • 2015年02月24日 14:47
  • ID:.OI1AfdD0 #

10年くらい前の札幌住んでたけど、積雪に適応した街づくりになってるせいか、それほど不便は感じなかった。
今は意地でも雪降らない県に住んでるので、あのキンキンに冷えた空気と真っ白の雪景色が懐かしくなる。

50

50. 匿名処理班

  • 2015年02月24日 14:48
  • ID:ZaThHPZU0 #

人口で線引きしてるからね
五千人とかなら全然別になるでしょうね

51

51. 匿名処理班

  • 2015年02月24日 14:52
  • ID:qgdeIpuM0 #

>人口で線引きしてるからね
>五千人とかなら全然別になるでしょうね
人口を考えない場合、ギネス記録は日本の滋賀県・伊吹山になる。
場所は変わっても日本が世界有数の降雪国である事には変わりない。

52

52. 匿名処理班

  • 2015年02月24日 14:56
  • ID:dMmISRgk0 #

富山県民だけど、今年は雪が少なくて楽っちゃー楽なんだけど、なんかさみしい
でっかいスコップ持って「おりゃー!やってやらー!!」てやけっぱちで雪かきすんの、好きなんよ

53

53. 匿名処理班

  • 2015年02月24日 15:05
  • ID:AnIQ.sDt0 #

雪の国 水の国 森の国 素晴らしい国

54

54. 匿名処理班

  • 2015年02月24日 15:10
  • ID:03yjcu8x0 #

なにこれ ロシアとかアルプスとかグリーンランドちゃうのかよ
寒すぎて逆に降らないの?
日本自然現象過酷過ぎ笑 台風 地震 津波 火山 土砂 積雪 
唯一無いの竜巻(トルネード)位か?

55

55. 匿名処理班

  • 2015年02月24日 15:14
  • ID:77QNV8ae0 #

あんまり寒すぎると水分がなくて雪がふらない。
大陸も水がないから多くの雪がふらない。
五大湖みたいな湖があっても表面が凍ってしまうと水分が蒸発しなくで雪がふらない。(ロシア)
寒さより雪は水の問題。

56

56. 匿名処理班

  • 2015年02月24日 15:16
  • ID:H.5fDhJI0 #

※42
さすがに昔ほど降らないから仕方ないね

57

57. 匿名処理班

  • 2015年02月24日 15:17
  • ID:tF0zobaw0 #

人口関係なく、標高別に雪が降る場所とか言ったら多分新潟とか山形とかもランクインするんだと思う。

58

58. 匿名処理班

  • 2015年02月24日 15:19
  • ID:qcjO16Ed0 #

※54
だから個を重んじず和を重視する国民性なんじゃないかな

59

59. 匿名処理班

  • 2015年02月24日 15:29
  • ID:m6aaa3Ze0 #

ちなみに、世界で最も積雪量が多い場所のギネスは、年間・日間とも日本が保持している。大陸は温度こそ下がるが、湿度が足りずに雪が降らない。よくあるロシアや北欧における吹雪のイメージは「降り積もっている」のはなく「舞い上がっている」だけ。

60

60. 匿名処理班

  • 2015年02月24日 15:30
  • ID:v8Zqs0L00 #

日本の場合、市町村合併で人工密集地のある市に豪雪地帯が取り込まれて行ってるのも、このランキングを押し上げる一因になってるな。札幌だって中心市街地の積雪はそれほどじゃないし。

61

61. 匿名処理班

  • 2015年02月24日 15:36
  • ID:WT6fHKE30 #

※2
最近は温暖化のせいか、今はあまり降ってないけど昔は凄かったよ。
雪かきをしなくて良いから楽だけど何か物足りない感が…

62

62. 青森県民

  • 2015年02月24日 15:41
  • ID:sohSZG7R0 #

 青森市出身で、現在隣の黒石市に住んでるよ。青森市に近い位の降雪あります。
でも、住めば都です。こんなに降っても春には消えちゃうんだから、自然は凄いね。
夏は30℃超えるし、四季満載で食べ物も海の幸、山の幸共に旨い。
 ずっと住み続けたいですよ。

63

63. 匿名処理班

  • 2015年02月24日 15:46
  • ID:l34areQs0 #

積雪の世界記録は滋賀県の伊吹山。

64

64. 匿名処理班

  • 2015年02月24日 15:48
  • ID:7lrLkgke0 #

※7
住んでみりゃ どーにか なる ソースはオレ

65

65. 匿名処理班

  • 2015年02月24日 15:52
  • ID:ozosNeW30 #

えっ なぜ 秋田市?

66

66. 匿名処理班

  • 2015年02月24日 15:52
  • ID:Hkuvx3Ly0 #

立山黒部アルペンルートの雪の壁なんて県民から見ても観光地だろ……。三メートルはないわ。積もって一メートル前後でしょ。屋根まで雪とか今はないない。
青森は人が住んでる市部もそれだっていうなら凄いな。

67

67. 匿名処理班

  • 2015年02月24日 15:58
  • ID:5c.XS0LW0 #

笑いました。
トップ10には入ってるかなって位のつもりで
見てたらトップ3全部日本かよ。

68

68. 匿名処理班

  • 2015年02月24日 16:02
  • ID:ZQTz77yV0 #

なるほどスキーが流行ったはずだ
今は下火だが

69

69. 匿名処理班

  • 2015年02月24日 16:06
  • ID:sX9s8.qO0 #

豪雪地帯に引っ越したいくらい雪に憧れてる北関東人だけど実際引っ越したら大変なのか

70

70. たろ

  • 2015年02月24日 16:08
  • ID:7iPaHgPT0 #

おれも青森〜弘前 方面に住んでるけど、青森市の792cmって
酸ヶ湯温泉付近のデータじゃない?
青森市内中心部は、今年はそれほど大変じゃないし、
樹氷で有名な八甲田の積雪量もいつもより少ない感じだよ。

71

71. 匿名処理班

  • 2015年02月24日 16:10
  • ID:m8y8Dkzc0 #

※8
でもでも風花が舞うじゃないか!!

72

72. 匿名処理班

  • 2015年02月24日 16:14
  • ID:hY4oty.t0 #

おまえら雪かきばっかしててよく生活する賃金確保できるよな。

73

73. 匿名処理班

  • 2015年02月24日 16:18
  • ID:1HmVwOjQ0 #

積雪深さ566cmって、頭沸いてんのかと

74

74. 匿名処理班

  • 2015年02月24日 16:37
  • ID:IEoM.rjR0 #

県南の八戸と比べてみ?ww

75

75. 匿名処理班

  • 2015年02月24日 16:43
  • ID:W5wbCJ7h0 #

※74
そう思うだろ?ところが酸ヶ湯は更に一桁違うんだぜ…

76

76. 匿名処理班

  • 2015年02月24日 16:51
  • ID:MleYsVYY0 #

※8
@九州民

77

77. 匿名処理班

  • 2015年02月24日 16:51
  • ID:B.iH4pVP0 #

※8
わざわざ富士山まで雪を見に行く雪見遠足とかまだあるのかね?
by元静岡県民

78

78. 匿名処理班

  • 2015年02月24日 16:55
  • ID:B.iH4pVP0 #

※74
弘前って、同じ青森県内でもそこまで雪ふらないよな。
まあ、2メートル降れば大雪って感じ。

79

79. 匿名処理班

  • 2015年02月24日 17:01
  • ID:e2fsf8Ll0 #

平昌にわけてあげたい(笑)

80

80. 匿名処理班

  • 2015年02月24日 17:07
  • ID:x55CbI.Q0 #

寒いと雪が降ると思っている人がいるけど、全く逆
周りに暖かい海があるほど、水蒸気が増えて雪が増える
寒すぎると雪が降りにくい

81

81. 匿名処理班

  • 2015年02月24日 17:13
  • ID:UPysYKpw0 #

20年前くらいに、秋田の義母が「雪が降らなくなった」と言ってたけど、
ここ数年は、また多くなってるらしい

82

82. 匿名処理班

  • 2015年02月24日 18:25
  • ID:5.ppqAms0 #

富山市ってもめっちゃ広いからな
アホみたいに降るのは山のほうだけ

83

83. 匿名処理班

  • 2015年02月24日 18:30
  • ID:q60anCd.0 #

山形も多そうだけど無いのね
青森市出身としては当然の結果ですね

84

84. 匿名処理班

  • 2015年02月24日 18:33
  • ID:3snScriS0 #

これじゃ雪に憧れた観光客も来るわ

85

85. 匿名処理班

  • 2015年02月24日 18:44
  • ID:peOHtucm0 #

東京の連中とか5〜10cm程度で大騒ぎだぜw

86

86. 匿名処理班

  • 2015年02月24日 18:46
  • ID:bfxch4Ey0 #

なんという住みにくい国だ。

87

87. 現役札幌民

  • 2015年02月24日 18:53
  • ID:s5lGcN5w0 #

※11
今年の札幌はもう春ですわ。
雪が殆ど無くなったし。

88

88. 匿名処理班

  • 2015年02月24日 18:53
  • ID:OJhQxOaE0 #

累計降雪深でしょ 積雪じゃなく

89

89. 匿名処理班

  • 2015年02月24日 18:59
  • ID:yAgXNZBn0 #

まさかの日本が上位…

90

90. 匿名処理班

  • 2015年02月24日 19:03
  • ID:ADINCNM10 #

青森は本当雪が多い
今年も腰が、、、っ

91

91. 匿名処理班

  • 2015年02月24日 19:22
  • ID:ZctFY40N0 #

まあ豪雪地帯でも、アパート・マンションならあんまり雪堀りとかしないけどね。
大体消雪設備がついてるし。

92

92. 匿名処理班

  • 2015年02月24日 19:23
  • ID:Jg.K.sFY0 #

ごめん、ちょっと誇らしいと思ってしまった。

93

93. 匿名処理班

  • 2015年02月24日 19:30
  • ID:U98SKNhx0 #

え?富山「市」なの?「県」じゃなくて?
立山とかならわかるけど富山市内そんなに降ったっけ

94

94. 匿名処理班

  • 2015年02月24日 19:32
  • ID:eFwzaZzI0 #

札幌住んでる。某マンガでも北大は構内で遭難ができると書いてあったけど、日によっては全然大袈裟じゃないからね。郊外は特にひどい。

95

95. 匿名処理班

  • 2015年02月24日 19:32
  • ID:lGQgtvTC0 #

これは積雪量じゃなくて降雪量な
俺の田舎は降雪量10m超えるが最大積雪は2〜3m

96

96. 匿名処理班

  • 2015年02月24日 19:36
  • ID:7I0kIZql0 #

毎年、雪まつりが終わる時期になると
屋根からの落雪で
山になった雪山から屋根に登れる。
足場が要らないから、屋根のペンキの補修する。
これも雪に縁がない人には分かるまい。

97

97. 匿名処理班

  • 2015年02月24日 19:41
  • ID:Bya1JrAP0 #

※2
富山って平成の大合併で吸収された立山町やん

98

98. 匿名処理班

  • 2015年02月24日 19:43
  • ID:41jAJwn10 #

秋田市に5年住んでたけど、冬が大変すぎてメッチャきつかったわ…
雪国住まいの人は本当、尊敬する

99

99. 匿名処理班

  • 2015年02月24日 19:44
  • ID:LH8grNEI0 #

※29
ロシアって広大な国だけに人口が集中してる都市が極端に少ない。
あの広さで人口は日本と変わらんのだぞ。だから雪が多いところは人が住んでいない。
あくまで「10万人以上の都市」だから。
しかしやはり青森。。。八甲田山は地獄だな。

100

100. 匿名処理班

  • 2015年02月24日 19:54
  • ID:q.y7CtJB0 #

これだけ雪が豊富ってことは
それだけ水が豊富ってことなんだろうなぁ

101

101. 匿名処理班

  • 2015年02月24日 20:03
  • ID:.72F6nqw0 #

寒いか雪多いかで選ぶと
やっぱ寒いほうがましだな
青森および日本海側の東北の方はお疲れ様です

102

102. 匿名処理班

  • 2015年02月24日 20:08
  • ID:lNNQFR.B0 #

北海道なんてまだまだなんだろうな、世界はもっとすごいところが
って思ったら上位じゃねーか!もう慣れちゃったよ!

103

103. 匿名処理班

  • 2015年02月24日 20:09
  • ID:XLJLgwTI0 #

札幌の夥しい数の雪だるまにほっこり

104

104. 匿名処理班

  • 2015年02月24日 20:17
  • ID:4NaFhSP10 #

>>ヨーロッパやロシア
そこ大事じゃね?www

105

105. 匿名処理班

  • 2015年02月24日 20:21
  • ID:iLYbZRb.0 #

※2
富山はねえ、湿度が凄いんだよ
夏場に行くとあまりの湿度にびっくりするよ

106

106. 匿名処理班

  • 2015年02月24日 20:24
  • ID:EIcA.Gex0 #

秋田市なんて他の県内各市と比べたらはるかに雪が少なくて、普通の年は
積雪量で言ったら10センチとか20センチだけどねw
総降雪量で見るとかなりなもんなんだな。

107

107. 匿名処理班

  • 2015年02月24日 20:27
  • ID:FZTLukcV0 #

これだけ雪が降る一方で、火山大国っていうのもおもしろいな。

108

108. 匿名処理班

  • 2015年02月24日 20:31
  • ID:aAaD9nO.0 #

5月に金沢から白山方面の道を車で上っていったら雪の壁に行く手を阻まれたことがある
それにしても青森すごいな
青函トンネルの入り口が雪で埋もれてしまわないのが不思議

109

109. 匿名処理班

  • 2015年02月24日 20:35
  • ID:xz1zJTz.0 #

札幌だけど今年は雪少ない。特に2月からの降らなさが経験したことが無いレベル。
2月に氷割近所がやってたり春の陽気だったり今年は楽だわ。

110

110. 匿名処理班

  • 2015年02月24日 20:37
  • ID:XKPsKrYa0 #

青森の写真は都市部なの?
埋もれちゃってるし。

111

111. 匿名処理班

  • 2015年02月24日 20:40
  • ID:iIFPUpxK0 #

※91
アパート・マンションの消雪設備ってなに?興味あります…

112

112. ファクトリー近く

  • 2015年02月24日 20:44
  • ID:sEsH6sDR0 #

俺も札幌住みだけど(ずいぶんと多いなw)、市の中心部の話かな?
昔よりも確かに減った。

113

113. 匿名処理班

  • 2015年02月24日 21:05
  • ID:AmT0aduJ0 #

札幌はこのおかげで夏場の水不足知らずなんだよね。
他の豪雪地帯もそうなんだろうけど。

114

114. 匿名処理班

  • 2015年02月24日 21:11
  • ID:klLl1YAe0 #

秋田で8位か
それにしても日本パネェ

115

115. 匿名処理班

  • 2015年02月24日 21:15
  • ID:c0KCroAt0 #

新潟が調査に入ってないな
1日2m積もることがある
1シーズンなら5mは軽く超える

116

116. 匿名処理班

  • 2015年02月24日 21:33
  • ID:EIcA.Gex0 #

人口5万以上だったら、俺の田舎がトップだったかな、軽く降雪量10mは
超えてると思う。
それでも今年は雪が少なくて、雪下ろしは1回もやらずに済んで助かった
って言ってたな、普段は2回くらいはやらなくちゃいけないから。

117

117. 匿名処理班

  • 2015年02月24日 21:41
  • ID:rA7.8B3y0 #

青森やばすぎだろ
木がこんな風に雪で埋まるなんて…

118

118. 匿名処理班

  • 2015年02月24日 21:47
  • ID:fhVwDYQI0 #

新潟と長野の県境周辺は青森に次いで多かったような記憶があるけど違ったっけ?

119

119. 匿名処理班

  • 2015年02月24日 21:48
  • ID:rr2vZurb0 #

札幌が北海道で一番だとは思わなかったな。
隣町だけど今年は雪が異常なほど少ない、さま〜ずと同年齢だけど家の前の地面がシーズン中ほとんどの日で見えてるなんて生きてて初めての経験だわ。

120

120. 匿名処理班

  • 2015年02月24日 21:53
  • ID:EC1oc9V80 #

日本には積雪量が多すぎて春になってからオープンするスキー場もあるからな

121

121. 匿名処理班

  • 2015年02月24日 22:12
  • ID:pIIe1FVp0 #

海流、寒気、高山の合わせ技

122

122. 匿名処理班

  • 2015年02月24日 22:22
  • ID:UlBKpzeJ0 #

5. カナダ・・・・・・・・・・
なんか違くないか?(^▽^;)
しかし日本は世界有数の豪雪国だったんだね
立山黒部アルペンルート、マジでびっくり
でも雪搔きはマジでゴメンです去年仙台に住んでますが
30〜40cm雪が積もりもう大変(@Д@。;)
仕事で外出しなければいけないのに雪搔きしても
出られず悪戦苦闘1時間以上遅刻してしまいました
30〜40cmでもこれだから
秋田なんかに自分住めませんね(笑)
もちません(^▽^;)
雪国の人達は本当に凄いわ

123

123. 匿名処理班

  • 2015年02月24日 22:26
  • ID:HZfMKgr30 #

富山市は、年間降雪量:10000cmの間違いだろ。

124

124. 匿名処理班

  • 2015年02月24日 22:26
  • ID:pzNxocR20 #

北海道は梅雨が無いからこのくらい降雪してくれないと水不足になって夏は詰むからなw

125

125. 匿名処理班

  • 2015年02月24日 22:46
  • ID:fNt4JnSW0 #

※122
あの辺も凄まじい雪の量だがシティやキャピタルレベルの都市か?と聞かれればそうではない。
富山市は合併前だったらランク外だろうな。

126

126. 匿名処理班

  • 2015年02月24日 23:18
  • ID:xktY8h7u0 #

富山との境目の長野側だけど、冬場はよくスキーに来たお客さんが雪壁に車で突っ込んでるよ

127

127. 匿名処理班

  • 2015年02月24日 23:25
  • ID:BhWS4IW60 #

たしかコンピュータ上のシミュレーションで雪がどっさり降る地域を作ろうとすると、
大陸の東に縦に長くて東西を山で分けられた島を作るのが最も効率が良い。
というような話を何処かで聞いた気がする。まんま日本(の日本海側)なんだよねこれ……

128

128. 匿名処理班

  • 2015年02月24日 23:34
  • ID:YgJlUr0n0 #

※57
実際に住んでると
素晴らしいとはお世辞にも言えん

129

129. 匿名処理班

  • 2015年02月24日 23:46
  • ID:Q67sOCUe0 #

※123
札幌市は定山渓から中山峠という豪雪地帯があるからな。
旭川も江丹別はけっこう降るがここ数年雪少ない、今年は特に。

130

130. 匿名処理班

  • 2015年02月24日 23:56
  • ID:1GcHFPSS0 #

湿度&寒気。どちらかだけでは豪雪にはならない。ロシアや中国東北部は寒いが乾燥しているので体感気温はそれほどでもない。しかしそこに湿度が加われば一気に寒く感じ大雪となる。

131

131. 匿名処理班

  • 2015年02月25日 00:10
  • ID:kc5md.jL0 #

フラッペスノーランドかよ

132

132. 匿名処理班

  • 2015年02月25日 00:15
  • ID:lO9qK0Nr0 #

今年は青森より弘前の方が多く降った。
でもこの数字、山の中の積雪量でしょ?里じゃこんなに降らないよ。

133

133. 匿名処理班

  • 2015年02月25日 00:22
  • ID:FIo18vRl0 #

アイエエエエ!?
ロシアとかそのへん想像してたら俺のいなかの隣県とか

134

134. 匿名処理班

  • 2015年02月25日 00:24
  • ID:6Ft61dqM0 #

なぜそんなところに人が住んでいるんだろう

135

135. 匿名処理班

  • 2015年02月25日 00:50
  • ID:Aie5zFK70 #

札幌の写真かわいい笑

136

136. 匿名処理班

  • 2015年02月25日 00:51
  • ID:Tx.ut52W0 #

2月23日時点での累積降雪量(気象庁のホームページによる)
青森市 532僉癖診比95%)
弘前市 602僉癖診比103%)
弘前市の人口は17万人以上。

137

137. 匿名処理班

  • 2015年02月25日 01:14
  • ID:dI.BOX9W0 #

思ってる以上に日本は試される地だったわ・・・
と思いつつ世界中のスキーヤーが北海道に来るもの納得だな
ここまで降雪量が多いなら新雪である率も高いもんな。

138

138. 匿名処理班

  • 2015年02月25日 01:18
  • ID:yluodih.0 #

九州住んでると、高校の修学旅行でスキーに長野行くまで、雪が本当に雪の結晶の形してること知らなかったんだぜ。教科書に載ってる結晶は、顕微鏡で見たものだと勘違いしていたよ。
あれってもっと気温が低くないとできないんだな。

139

139. 匿名処理班

  • 2015年02月25日 02:05
  • ID:ljc59ztB0 #

俺、青森市に住んでるけどそんなに積もってないよ。
よく酸ヶ湯温泉の積雪量を全国に伝えてるけど、酸ヶ湯温泉は標高900m。
地元も寄りつかない場所なんです。

140

140. 匿名処理班

  • 2015年02月25日 02:29
  • ID:RVIqrwoH0 #

※19
海外サイトにて豪雪都市ランキングが発表されていた。アメリカ、カナダ、日本などの北半球のにある人口10万人以上の都市を対象としているようで、ヨーロッパやロシアなどは含まれていないようだ ヨーロッパやロシアなどは含まれていないようだ ヨーロッパやロシアなどは含まれていないようだ ヨーロッパやロシアなどは含まれていないようだ ヨーロッパやロシアなどは含まれていないようだ

141

141. 匿名処理班

  • 2015年02月25日 03:15
  • ID:p6PYK3Uh0 #

世界記録の息吹山のデータが漏れてます!

142

142. 匿名処理班

  • 2015年02月25日 05:01
  • ID:GIw2U9Kt0 #

青森だけは住むまいと誓った午前5時であったと後に語り継がれることとなる。

143

143. 匿名処理班

  • 2015年02月25日 06:27
  • ID:.gVV2Ksy0 #

無駄に高い日本の除雪技術・・・
積雪量は滋賀県や新潟県も物凄いよな

144

144. 匿名処理班

  • 2015年02月25日 07:19
  • ID:NUDyp7Me0 #

日本の4都市は都心部じゃない写真ばかりだな。アメリカの都市と比べると、日本の都市は市域が極端に広いし、上記はあくまで市域に含まれる山岳部がこの降雪量ってことでOK?

145

145. 匿名処理班

  • 2015年02月25日 07:29
  • ID:hIcLdBYE0 #

富山市とか秋田市すげーなと思ったら自分の住んでるとこが2位だった・・・

146

146. 匿名処理班

  • 2015年02月25日 07:30
  • ID:mh69FDMR0 #

降雪量だけならもっと降るところもあるんだろうが、普通はそういうところに都市を作ろうとは思わん。という話なんだと思う。

147

147. 匿名処理班

  • 2015年02月25日 07:49
  • ID:..J.kezZ0 #

※150
滋賀の余呉出身だけど子供のときは大人の身長以上の雪積もってたよ
一番積もったので記憶にあるのは除雪してない部分は2階の屋根まで埋まったことあるw

148

148. 匿名処理班

  • 2015年02月25日 08:52
  • ID:zlpoxODa0 #

新潟と山形は秋田より多い。

149

149. 匿名処理班

  • 2015年02月25日 08:54
  • ID:qZh9Qsd70 #

ロシアとか北欧は海が凍るから水分が蒸発しないので雪として降ってくる量も少ないらしい。
一度降れば溶けないから積もっていくんだけど、降る量自体が少ないのでこっちの豪雪地帯ほどにはならないんだと。
日本のスキー場の雪質が良いと北欧人に評判なのも、降りたてで固くなってない雪が多いから。

150

150. 匿名処理班

  • 2015年02月25日 09:02
  • ID:GryX5e4Q0 #

北海道は都市じゃなかったら倶知安だよな
例年3倍くらい降ってるイメージ

151

151. 匿名処理班

  • 2015年02月25日 09:45
  • ID:uQgDFndU0 #

私の地元は1位の2倍近くの平均降雪量で
1350センチくらいありますが?

152

152. 匿名処理班

  • 2015年02月25日 11:38
  • ID:yCF10TfK0 #

長岡市とかも相当な降雪量だけど、ランクインしてないな。

153

153. 匿名処理班

  • 2015年02月25日 13:18
  • ID:6Rs8QyS.0 #

シベリア、アラスカ、カナダが上位を占め、
日本はベスト30にも入らないと思ってたわ。

154

154. 匿名処理班

  • 2015年02月25日 16:12
  • ID:fSEath.S0 #

富山って今年は雪少ないのか!隣の飛騨地区は今年は多いぞ!

155

155. 匿名処理班

  • 2015年02月25日 16:19
  • ID:1UuL2wAl0 #

旭川在住ですが、wikiで調べたところ降雪量は年間743cm(いつのデータかはわかりません)でした。旭川は冬の気温が低い(-10度以下が多い)のでべた雪になりにくく、除雪もしっかりしてくれ、都市計画で5番の目になっており道幅も広く(嘘かほんとか、軍都だったこともあり滑走路として計画されたため広いとか)1条から4条の間には融雪槽が設けられており、その前に住む住民が自主的にその設備を使うことが出来ます。話は違いますが夏場は30度を超えますので、気温差50度くらいあることになってしまいますね・・・

156

156. 匿名処理班

  • 2015年02月25日 16:20
  • ID:.bBpXEvG0 #

冬なんて日本海側と東北以北なんて、毎日雪が降ってるというイメージだからな

157

157. 匿名処理班

  • 2015年02月25日 16:25
  • ID:I6jJuEez0 #

ヨーロッパとかって雪はあんまり降らないって聞くからヨーロッパとか入れても順位は変わらないと思う

158

158. 匿名処理班

  • 2015年02月25日 16:28
  • ID:FIO8OiZQ0 #

5万以上だったら岩見沢ダントツだと思うがなぁ。

159

159. 匿名処理班

  • 2015年02月25日 17:10
  • ID:.lGebWLf0 #

秋田市なんて全然すくないぞ?県南の方がめちゃ多いし、雪、重て〜んだなコレが!!

160

160. 匿名処理班

  • 2015年02月25日 17:33
  • ID:PbFuqGru0 #

最近新潟の豪雪聞かなくなったよね。ちょっと昔、あの辺りもアホみたいに積もってた記憶があるけど。

161

161. 匿名処理班

  • 2015年02月25日 17:33
  • ID:uwtF0PAs0 #

積雪が凄いところのもっとも厳しい時期にで冬季行軍演習やるとか日本陸軍むちゃしすぎ。

162

162. 匿名処理班

  • 2015年02月25日 17:37
  • ID:xZdB2G.I0 #

日本海には暖流の対馬海流が流れており、海水温が高く、ユーラシア大陸との日本との距離が長ければ、海水の蒸発量が多くなり、空気中の水分が雪に変化してアルプスにぶつかって大雪になる。また、大平洋は大きいから暖流が北に行っても熱量が大きいから冷めにくいかも知れない。
北は極地ほど氷っているから水分の蒸発は少ないから空気中の水分が少ないから大雪が降らない。中学や高校の物理の延長で理解できる。

163

163. 匿名処理班

  • 2015年02月25日 17:47
  • ID:PTzwwDGM0 #

新潟が入っていないね

164

164. 匿名処理班

  • 2015年02月25日 18:12
  • ID:T..DlWeU0 #

確か人口10万以上、50万以上、100万以上の都市ってカテゴリに区切ると全部日本が世界一なんだっけか
ところでいつ札幌が日本4位の都市になったw

165

165. 匿名処理班

  • 2015年02月25日 18:46
  • ID:0ez971ML0 #

カナダとかロシアとか北欧が上位かと思ってた
単に緯度が高いってだけでは降雪量の決め手にはならないんだな

166

166. 匿名処理班

  • 2015年02月25日 18:50
  • ID:Ik6MGDM60 #

毎年降雪がほぼ0の西日本の人間からするとドカ雪って観光の要素にもっともっとなると思うんだよなー

167

167. 匿名処理班

  • 2015年02月25日 18:55
  • ID:52Uds8Na0 #

秋田が亜熱帯にほど近いってどういうことだってっばよ。そんなわけねーw
札幌が4位っていうのも変だが東京と横浜をひとくくりにしちゃってるのかもな。「市」としては4番目で間違いでない。

168

168. 匿名処理班

  • 2015年02月25日 19:20
  • ID:42kImk410 #

三河人「雪って何?」

169

169. 匿名処理班

  • 2015年02月25日 19:40
  • ID:.Tw165jR0 #

日本のこれは市街地中心でなく、富山は黒部やその近隣の麓じゃないのか?
青森は八甲田、酸ヶ湯、谷地温泉あたりに思うし、札幌も中心部でなくもう少し北側か山沿いでないかね。

170

170. 匿名処理班

  • 2015年02月25日 20:33
  • ID:Lu8YPc2.0 #

そりゃ忍耐強くもなるわ

171

171. 匿名処理班

  • 2015年02月25日 21:38
  • ID:vJFpn1nK0 #

その頃大阪は雨だった
こっちで1mm積もろうもんなら
日本中雪で埋まっている始末

172

172. 匿名処理班

  • 2015年02月25日 22:04
  • ID:CnimkJwx0 #

さっぽこってそんなに雪降るの!?ずっと北海道にいるけど知らなかった・・・

173

173. 匿名処理班

  • 2015年02月25日 23:16
  • ID:5Ep9okYZ0 #

日本国内ランキングかと思った

174

174. 匿名処理班

  • 2015年02月25日 23:47
  • ID:.1QhFzkN0 #

積雪量の世界記録は滋賀県なんだぜ
伊吹山の観測所かなんか
西日本も山地に入ると積もるからな・・・日本は世界稀に見る豪雪列島
九州四国はともかく中国地方とかでも普通に除雪車必要なぐらい積もるぞ
それも瀬戸内側で

175

175. 匿名処理班

  • 2015年02月26日 05:38
  • ID:Wgjd4NYM0 #

良く分からない誇りが溢れてくる、、笑

176

176. 匿名処理班

  • 2015年02月26日 09:56
  • ID:OhgKvAGX0 #

他の市のことは分からないが、青森市に限って言えば市街地でこんなに降るか?と思うのだが。この文章では青森市は八甲田山の上にあるように思われてしまう。それに樹氷は市内には絶対に無い(当たり前だけど)。海外サイトのことだからしょうがないか。

177

177. 匿名処理班

  • 2015年02月26日 10:50
  • ID:.uhiSszm0 #

※48
´・ω・`) <おらほば忘れんでくれんかそ ←栄村&飯山市
飯山〜十日町あたりはひどい年だと二桁m積もることもあるが
7市町村合わせて数万人しか人が住んでいないのでランク外(´・ω・`)  

178

178. 匿名処理班

  • 2015年02月26日 13:15
  • ID:Mg4NvL3H0 #

※150
※154
新潟県上越市もそんな感じだわ。でも、十日町市とか行くともっとすさまじい降り方する。

179

179. 匿名処理班

  • 2015年02月26日 13:59
  • ID:6Ob.DInQ0 #

新潟や滋賀がランク入りしないのは「年間積雪量」のランキングだからだろうな。
新潟当りじゃ11月上旬や4月にどか雪降ることはあんまり無いだろ?まして滋賀じゃ3月ぐらいでもそんなに降らないんじゃないか?
青森・札幌当りは除雪がきっちりしてるから本文の3の富山のような光景は見られないけど、年間量では半端無い。

180

180. 匿名処理班

  • 2015年02月26日 16:49
  • ID:qOunBQC00 #

昔ヨーロッパに住んでいたいけど、ヨーロッパってあまり雪が降らないんだ。
メキシコ暖流のおかけで海岸部は比較的暖かい。
北欧=雪の国のイメージがあるけど、まあ雪が積もって溶けないくらいで、第一山がないからこんなには降らない。
ロシアの方は知らないがヨーロッパで一番雪が多いのはアルプス地方。
でも日本のような豪雪地帯って感じじゃないね。たぶん乾燥しているからだとおもう。

181

181. 匿名処理班

  • 2015年02月26日 17:40
  • ID:iFCxkGVT0 #

※164
5番の目にちょっとワロタ

182

182. 匿名処理班

  • 2015年02月26日 20:04
  • ID:cRlAXpn.0 #

八甲田山の麓出身だけど、この積雪量は酸ヶ湯より上の山岳だけだね。焼山でもこんなに降らないよ。

183

183. 匿名処理班

  • 2015年02月26日 21:53
  • ID:wTC.csM.0 #

青森市っつっても酸ヶ湯だろ?
あそこ人住んでない

184

184. 匿名処理班

  • 2015年02月27日 02:22
  • ID:odOk0cVQ0 #

秋田県南は多いな、10m近くは降るんじゃないか?
まあ、10万都市無いからランク外だがw、5万以上は何市かある。

185

185. 匿名処理班

  • 2015年02月27日 05:01
  • ID:FVVnRmLP0 #

昔住んでたが北海道は別世界だと思う。
先日、東北道で宮城〜岩手〜秋田に行ったけど、割と近距離で快晴〜どんより雪うっすら〜真っ白〜吹雪の変化を味わえて楽しかった。

186

186. 匿名処理班

  • 2015年02月27日 23:08
  • ID:xWhZMSPn0 #

※174
雪ってのはまあご存知のとおり水が凍ったものなので、大きな水場が近くにないと水蒸気も発生せず、結果として雲もできず雪にならないんだよね。ただ寒いだけ。一方で、雲が上空の冷たい空気が降りてくるのを遮る効果があるので、雲がないと信じられないくらい寒くなる。だから大陸中央のロシアの都市とか信じられないくらい寒い。雪降らないけど。
日本は周辺が海に囲まれているので水だらけ、カナダやアメリカの都市は五大湖沿岸だらけ。このリストもそうなってるよ

187

187. 匿名処理班

  • 2015年02月27日 23:29
  • ID:xJ95dHEa0 #

我々太平洋側的には雪は神秘的なんだがな
今年まだまともに降ってないし

188

188. 匿名処理班

  • 2015年02月28日 10:34
  • ID:NJL88Oxz0 #

スイスでも平野部、特に北部のフランスやドイツとの国境近くは全くと言っていいほど雪が降らない。スキー場もアルプスのある程度標高が高い所にしか無いし豪雪地域でもない。ヨーロッパは日本や北米に比べられる豪雪地方は無いのでは。

189

189. 匿名処理班

  • 2015年03月01日 18:48
  • ID:pScu.5SY0 #

あー積雪量じゃなく降雪量か
日本の冬は気温の方はさほどでも無いからなんだかんだで冬の間でも溶けて消えてく雪はそこそこあるんだよな

190

190. 匿名処理班

  • 2015年03月01日 23:10
  • ID:bzwKTiaD0 #

今年は途中で結構消えたから、1回も雪下ろしせずに済んで非常に助かったわw

191

191. 匿名処理班

  • 2015年03月01日 23:53
  • ID:GzW.jSh60 #

ロシアとかシベリアの方が凄いと思ってたけど
まさか日本が1位で驚いた
東北在住の人は恐れ入るわ

192

192. 匿名処理班

  • 2015年03月02日 01:52
  • ID:Ou94auUZ0 #

1位は新潟かと思ってた

193

193. 匿名処理班

  • 2015年03月03日 22:08
  • ID:xhzhQLk30 #

青森に転勤して10年目になるけど、過ごしやすいよ。雪以外。

194

194. 匿名処理班

  • 2015年03月04日 21:58
  • ID:smG9OQSk0 #

青森市の降雪量が県内の他の地域に比べて多いのは三方を山に囲まれている為と聞いたことがある
市街地ではこの数字のような降雪量は無いんじゃないかな
田畑等の一度も除雪しないような場所を見ると2mを超えたことは近年では無かったはず

195

195. 匿名処理班

  • 2015年03月04日 22:17
  • ID:4xegzj8i0 #

雪国と南国がある国は日本とアメリカぐらいか?

196

196. 匿名処理班

  • 2015年03月05日 12:38
  • ID:bf14LvqH0 #

ヨーロッパ、ロシアはランキングに入れてないと書いてあるのに、それを読んでないようなコメントがちらほら……
それに積雪量はともかく生きにくさはロシアや北欧の方が圧倒的だろ
ー50度いくところあんだぞ

197

197. 宮崎県民

  • 2015年03月05日 20:30
  • ID:ijadN1Ni0 #

※22
心から貴方を尊敬する。
ちなみに私の夢はいつか雪だるまを作ること。
20年以上前1度だけもの凄い雪が降ったことがあって作ったけど、ひとすくいしたら泥もついてきて泥んこの雪だるまになった。
真っ白い雪だるまが作ってみたい。

198

198. 匿名処理班

  • 2015年03月05日 23:34
  • ID:XW1cXG5a0 #

富山市って一言で言っても、かなりデカいから。
街中は普通。
凄いのは黒部ダムとかある山奥の方限定。

199

199. 匿名処理班

  • 2015年03月06日 07:25
  • ID:sOXCjfFR0 #

なんでこんな地域に住めるんだろうね
たいしたもんだわ

200

200. 匿名処理班

  • 2015年03月06日 10:55
  • ID:9iqZggnI0 #

青森って地理的に雪が多いらしいね
北に行けば雪が多いは間違い

201

201. 匿名処理班

  • 2015年03月07日 09:50
  • ID:X.wOVRkk0 #

これ見ると関ヶ原の戦いの後、茨城から秋田に移動させられた佐竹氏は石高下がったとか以前の懲罰移動だな。
最初の年は特に寒さで耐えきれない人がいたのではないだろうか

202

202. 匿名処理班

  • 2015年03月07日 10:52
  • ID:1NK.LW.j0 #

尾瀬とか立山みたいなところだと積雪量で15mとか20mとかだしね。
※ここの数値は、1シーズンの各日の積雪量の積算値。当然積もった高さとはちょっと違う。
文句なしに、日本は世界の豪雪地帯、しかも積雪地帯としては世界の南端なのに世界で一番降るとっても変わったところ。

203

203. 匿名処理班

  • 2015年03月07日 18:59
  • ID:h.lPdraX0 #

まあ秋田はそんなに寒くはないんだが、やはり雪の量がハンパじゃ
なく、除雪車がかき分けた雪の塊をいつも車庫の前に置いて行くの
には「てめぇ、いい加減にしろ!!」とマジで殺意を覚えるな、結局は
文句を言いながら片づけるんだが(苦笑)

204

204. 匿名処理班

  • 2015年03月07日 21:47
  • ID:Fy.s8zP50 #

ロシアって氷点下50度とかなるくせに積雪はショボイんだな1つも入ってない。
というかそういう場所に都市と呼べる規模の街がないのかもしれないが・・・
反対に日本は雪の降るところに人が集まりすぎ。マゾなのかw

205

205. 匿名処理班

  • 2015年03月08日 01:20
  • ID:C4ZdmpDY0 #

富山アルペンルートの雪の壁は超有名だけど、十和田〜青森間の八甲田ルートは案外知られていない。同じ雪の壁なのにねぇ・・・。

206

206. 匿名処理班

  • 2015年03月08日 02:09
  • ID:sQzjc9KL0 #

※216
十和田〜青森間の八甲田ルートは何も無さ過ぎて夏でも昼間でも心が折れそうに…

207

207. 匿名処理班

  • 2015年03月08日 02:41
  • ID:YYbg7w0N0 #

地元が出てて嬉しいです

208

208. 匿名処理班

  • 2015年03月11日 06:48
  • ID:QoTGGOwy0 #

寒さも確かにあるんだけど、寒さ自体は南極とかもっと寒い場所はあるんだけど、
湿度が高いから夏の雨だけでなく冬の雪もすごいということだな。

209

209. 匿名処理班

  • 2015年04月01日 19:11
  • ID:Bdi1O4Zg0 #

富山に一時住んでたがきつかったわ
地元も隣県なんだが降雪量が全然違う

210

210. 匿名処理班

  • 2015年05月04日 02:51
  • ID:XpGXh3HD0 #

大丈夫大丈夫…降るとこはもっと振ってるから大丈夫大丈夫…

211

211. 匿名処理班

  • 2015年05月04日 02:54
  • ID:XpGXh3HD0 #

あ、北海道で都市じゃないけど幌加内と朱鞠内はよく降ります
もう雪が降るじゃなくて雪で埋まるです

212

212. 匿名処理班

  • 2015年06月10日 17:40
  • ID:nC.ccwFH0 #

※29
ロシアはわからないけど北欧は意外と雪降らない

213

213. 匿名処理班

  • 2015年07月17日 02:30
  • ID:Jzsf2BMq0 #

ちなみに世界一の積雪は伊吹山な

214

214. 匿名処理班

  • 2015年08月22日 02:01
  • ID:4yUMkqan0 #

青森でも雪捨て場がそばにあるといいのですが、ないところは大変ですのん
除雪が間に合わないと、車もすれ違うこともできないし、移動出来ずらくなるので
トラックにつんで雪を排雪することも困難になりますのん
雪が多いか少ないかは、運ですのん 自然が決めることなのでどうしょもないですのん
冬になると頭と体を二倍使いますのん でも生活していかないといけませんのん

215

215. 匿名処理班

  • 2015年09月03日 01:24
  • ID:usYd0Nm60 #

札幌にいた頃に知り合ったロシア人がサッポロビール好きだったな
いつの間にかアメリカ人になってたけど

216

216. 匿名処理班

  • 2015年11月10日 12:01
  • ID:uQ54lm0o0 #

札幌に数年住んでたが雪が多いとは思わなかったけど
岩見沢、滝川等の空知地方の半分程度の印象しかない

217

217. 匿名処理班

  • 2015年11月30日 09:06
  • ID:DrLKDb860 #

青森市は川に雪が捨てられるから
川沿いの住宅の方が昔から住んでる人には人気らしいけど
札幌市は川に雪が捨てられないから大変

218

218. 匿名処理班

  • 2015年12月21日 11:56
  • ID:iGCmEOoq0 #

元々日本は雨が多い
年間降水量はフィリピンに次いで日本は2位
寒くなければただの雨だが寒く冷やされたのが雪になる

219

219. 匿名処理班

  • 2016年01月08日 00:11
  • ID:sraa5g8L0 #

日々変動するんじゃない?
2015年2月25日時点でしょ。
これからどこが一番になるか楽しみだな(笑

220

220. 匿名処理班

  • 2016年01月18日 07:18
  • ID:EnqJRvqr0 #

青森は逆に融雪ビジネスが当たり前になっていて、
主要な道路や歩道、家の駐車場は雪が積もってないんだよね

221

221. 匿名処理班

  • 2016年01月19日 18:40
  • ID:9GdI82.Y0 #

青森県弘前市の者だけど、
これは本当のデータを使ったウソだよ
青森の792cmというのは山奥の酸ヶ湯温泉という人の住んでない地域
青森市街も相当降るけど、「青森」は中途半端
積雪が多く、気温の高い北陸が雪の処理が一番面倒臭そう

222

222. 匿名処理班

  • 2016年01月22日 05:08
  • ID:wlADfi1Z0 #

積雪じゃなく降雪だから合ってるんじゃないでしょか( ^_^)/~~~
ちなみに、今年の今現在の総降雪量は青森304cmで弘前196cmだそうです。
今年は弘前は雪少ないですねー。

223

223. 匿名処理班

  • 2016年01月24日 22:14
  • ID:U2Vs6Kgz0 #

西日本なんて多く降る地方と比べればたいしたことないけど、普段降らないところだから災害になるんだろうね。

224

224. 匿名処理班

  • 2016年01月25日 18:44
  • ID:lSfFzKAJ0 #

※236
雪国だと線路はいつもスプリンクラーで凍らないように水が出ているしね
24時間だよ
そういうのがないところは立ち往生するわね

225

225. 匿名処理班

  • 2016年01月26日 14:16
  • ID:5YUd7x.f0 #

そうか、北欧は寒すぎて雪が降る前に海が凍るんだな。
蒸発した水分が大気中に無いと雪になれないもんな。

226

226. 匿名処理班

  • 2016年01月26日 19:23
  • ID:oxnE21KR0 #

米221に同意の青森市民です
ほんとに酸ヶ湯の積雪がずば抜けてるだけですからw

227

227. 匿名処理班

  • 2016年01月28日 01:38
  • ID:D1fdatbv0 #

こんなに小さな国なのに何でこんなに上位に入ってるんだ…

228

228. 匿名処理班

  • 2016年02月09日 00:02
  • ID:VgYsWF6a0 #

富山と青森が少ないとは言わんが、載ってる場所は都市じゃないでしょ。
豪雪都市ランキングなのに。

229

229. 匿名処理班

  • 2016年07月29日 08:09
  • ID:69puf8SN0 #

みんな、最深積雪と勘違いしてるみたいね。
この数値は紛れもない都市部の気象台のものだよ。
年間の"降"雪量、つまり積もって溶けて、また積もった雪の量を足していくと....
ひと冬でどれくらいになるか。
積もった雪の高さ=最深積雪量ではない。
富山市では、ひと冬に積もって溶けて積もった雪の増分を足せば平年で3m83cmになる。そういう話。
例えば2011年には広島県の北部(高野)でも9mに達しているが、最深積雪は1m60cm。
青森市の酸ヶ湯なんかは平年で10m位の降雪量、3m位の最深積雪がある。

230

230. 匿名処理班

  • 2016年08月03日 21:46
  • ID:m.kcHby70 #

偏った記事だな 北欧やロシアや雪国なんかいくらでもあるぞw

231

231. 匿名処理班

  • 2016年08月14日 03:44
  • ID:S.Gxx7T20 #

※244
散々解説されてることを偏ってるとか言ったら恥ずかしいぞ……。

232

232. 匿名処理班

  • 2016年08月17日 16:03
  • ID:0J3dJLkM0 #

引用元を教えてください

233

233. 匿名処理班

  • 2016年09月29日 00:44
  • ID:Vgnrz.Vg0 #

冬の日照時間が極端に短くなくて(つまりとことん高緯度ではなくて)、
緯度の割りに寒くて(大陸の東側)、水分の供給があり(五大湖や日本海)、
偏西風で降雪は水分供給地の東側(五大湖やセントローレンス川や日本海の東側)に
大量の降雪がもたらされるんだけど、ここは気温自体は低くないので、
そこそこの都市が発生。ケベックもロチェスターも十分知名度のある都市ですよ。
んで、4WDが必要なのもこういった地域。日本の軽にまで四駆があるのはある意味当然。

234

234. 匿名処理班

  • 2016年12月16日 18:31
  • ID:J6PPBmCe0 #

日本がこれだけ雪降るのは大きな海が関係してるんだと。
世界でこの条件が整ってるのはほとんどないらしい

235

235. 匿名処理班

  • 2016年12月25日 11:38
  • ID:0.siuOrY0 #

※230
上で解説されてるのにまだわからないのか……(呆れ)

236

236. 匿名処理班

  • 2017年01月23日 01:47
  • ID:0wCXZAv20 #

青森市に住んでるけど、そんなに積もったことない。ニュースでよく中継される酸ヶ湯温泉は住所は青森市だけど、八甲田山の山の中だからねー
勘違いしないでほしい。

237

237. 匿名処理班

  • 2017年01月25日 19:10
  • ID:7ruVgw1p0 #

※34
え!?あの吹雪が!?
随分と砕けた発言するようになったんだなぁ(すっとぼけ提督)

238

238. 匿名処理班

  • 2017年01月28日 22:41
  • ID:m1vsXh8M0 #

>秋田「年間の66パーセントが雨か雪の日」
積雪量もだけど、なにげにこれもすごい
そろそろ北国は冬に、南国は夏に大人も長い休みを設定するべきだと思うの
九州住まいだが、夏の九州で関東と同じように働くって正気の沙汰じゃない
土地気候に合った生活したい

239

239. 匿名処理班

  • 2017年02月01日 17:28
  • ID:QgjuJfU50 #

豪雪地帯に住んでる友達が「冬の俺たちは雪かきのために生きてる」って言ってたけどマジなんだな……

240

240. 匿名処理班

  • 2017年02月16日 10:33
  • ID:cK71e9lo0 #

青森のデータは酸ヶ湯のデータなんじゃないかと言う指摘もありますが、実際酸ヶ湯の累積降雪量は一冬で軽く10m超えたりするので、それ以外の地点のデータかと思います。
青森在住ですが、今年は「除雪を楽しむ」ために除雪機を買いました。「駐車場に降る雪はドカ雪だ。玄関に降る雪はよく訓練されたドカ雪だ。まったく青森は地獄だぜふはははは」とフルメタルジャケットごっこして楽しんでます。もっと早く買えば良かった。

241

241. 匿名処理班

  • 2017年10月07日 00:55
  • ID:UYXjbO.Q0 #

2月にモスクワに一か月ほど滞在したことあるけど、ほとんど雪降らなかった。
そのせいで地面は汚い茶色の雪や氷で溢れてた。
シベリアは違うかもしれないけど…

242

242. 匿名処理班

  • 2017年10月23日 00:45
  • ID:IVpfzCxJ0 #

※241
シベリアはクソ寒いですが 雪はあまり降らないです
水分が少なすぎて

243

243. 匿名処理班

  • 2017年11月01日 17:31
  • ID:VA3UxWVa0 #

八甲田の行軍がどれほどやばかったのかもわかる

244

244. 匿名処理班

  • 2017年11月28日 11:56
  • ID:.ithWwVZ0 #

※230
地理勉強して、どうぞ。
寒い+湿気+山脈 これが揃って豪雪地帯になる

245

245. 匿名処理班

  • 2017年12月10日 16:54
  • ID:u6uPXC8w0 #

イタリアの街で2015年に24時間降雪記録(256cm)が出たみたいだし
ヨーロッパが雪少ないってことはないだろう
ちな日本記録は176cm

246

246. 匿名処理班

  • 2017年12月22日 08:55
  • ID:G3puZPxO0 #

日本は人口密度がケタ違いに高い豪雪地帯なんだよね。
ニューヨーク州なんかスッカスカと言って良いわ。
青森は同級生の引っ越し先なので冬行ったが、、、凄いなあれは。

247

247. 匿名処理班

  • 2017年12月28日 21:08
  • ID:Ij8zUMEE0 #

これは、都市部での雪がテーマなんでしょ。
1位の青森市八メートルって八甲田山じゃないのか?いきなり山間部かよ。
確かに降雪量で青森市は断トツだが最深積雪
公式値は、1945年の209センチ。たまたまそこに県庁あるってだけの話、下越のほうが全然多いし積雪の記録はアメリカの方が遥かに上のはずだ。

248

248. 匿名処理班

  • 2018年02月09日 01:25
  • ID:XNf8Tqfs0 #

今シーズンは記録更新したんではなかろうか
沖縄以外全県雪の災害でニュースになった気がする

249

249. 匿名処理班

  • 2018年02月09日 04:37
  • ID:2bdGdkWC0 #

秋田と富山がランキングに入るなら
山形もランキング入りだろ
実際山形市の方が2つの市より年間降雪量多いぜ

250

250. 匿名処理班

  • 2018年02月10日 03:34
  • ID:.y9ykZtj0 #

日本海は暖流の対馬海流が流れて来ており、冬場湯気が立ち上り雪を降らせます。
この海流の影響で緯度の割に気温が高いのも特徴ですね。
秋田市はNYやミラノとほぼ同じ緯度ですが、NYやミラノみたいに寒くありません。

251

251. 匿名処理班

  • 2018年02月16日 17:01
  • ID:gvWxBlyh0 #

小樽市も、人口は辛うじて10万超えているし、
平均降雪量は7m近いんだが。

252

252. 匿名処理班

  • 2018年03月23日 14:39
  • ID:Hc7RnZDf0 #

札幌市民からすると札幌は都市規模の割に雪が多いってだけで、札幌は北海道内ではあまり降らない方って印象があるな。
大きめの都市としては旭川よりマシだし、小さいとこなら音威子府とか倶知安とか朱鞠内に比べれば大したことない。

253

253. 匿名処理班

  • 2018年04月13日 12:56
  • ID:nR.S8tOC0 #

降水が多いのは確かに辛いけど、そのおかげで日本は生きる上で一番大事な水に全く困らない
それは他の国からしたら狂おしいほど羨ましいことなんだよ

254

254. 匿名処理班

  • 2019年01月16日 01:37
  • ID:08e0QTfr0 #

日本の豊かな水の半分は、この積雪のおかげ。

255

255. 匿名処理班

  • 2019年01月18日 07:50
  • ID:m03GghNP0 #

※252
旭川より雪は札幌の方が多いぞ。寒さは旭川が圧倒的だが。
あと、このデータ古いな。今は江別市が人口10万超えたから、積雪量ランキング世界一は多分江別市だろう。
道内に住んでてもどん引きするぐらいの積雪量だからな、江別と岩見沢は

256

256. 匿名処理班

  • 2019年01月22日 10:12
  • ID:fkAbntW10 #

ヨーロッパの北やアルプス地方は空気が乾燥してるので、里の方ではそれほど降らないし、山の上でも近年の温暖化で、雪不足にスキー場も悩まされている。ところが今年正月のオーストリアでは観測史上最高レベルの降雪に見舞われ、たったの2週間で4メートル越えした村もあるらしい。インスブルックの山の上の方では、1週間に7メートルも降ったそう。

257

257. 匿名処理班

  • 2019年01月24日 18:45
  • ID:2ZX1mini0 #

異常に寒いクセに雪は降らない海外....

258

258. 匿名処理班

  • 2019年02月08日 12:28
  • ID:sjV8fkYY0 #

青森雪降りすぎだろwww

259

259. 匿名処理班

  • 2019年02月25日 13:39
  • ID:1wLJxHT20 #

※4
普通ヨーロッパはそんなに雪は降らないよ。
何故か日本では勝手に豪雪地帯のイメージを持ってるけど、寒くても降るモノがないから。

このランキングも別にヨーロッパを外してるわけではないと思うけど…。
たぶん著者のイメージで北欧=豪雪、ヨーロッパ=大都市多いというイメージなんだと思うけど、どちらも間違いだから。

260

260. 匿名処理班

  • 2020年09月26日 23:43
  • ID:XW7b1.qd0 #

記事とコメ欄の積雪地域と東海地域のギャップを見ると日本は地球上で本当に珍しい場所だ
村レベルまで入れたら日本無双状態かと

豪雪地域に大勢が住んでるのは面白気候の他に、国土小さいから物資の輸送が比較的容易なのと、圧倒的な技術に経済力と山脈近くなので大体温泉湧いてるから
原油輸入できて車は寒冷地仕様で住宅底上げして断熱暖房完璧で信号縦にして道にも家にも融雪設備つけて塩カリ撒いて除雪車しょっちゅう走らせて水道に電熱線巻いてねこ背負って更に観光設備を整えて世界中から観光客呼べる…並の国じゃ絶対維持できない。豪雪地帯に街持ってるの国際ステータスにしても良いくらい

普段あまり日本だからと持ち上げることはないのですが本当に凄い…積雪と都市の関係から色々考察できる面白い記事でした
(でもアメリカほんと桁違い)

ちなみに静岡沿岸部はガチで降らない。みぞれ降ると親戚から電話がw
浜松が大雪(1cm)の時も地元の人たちがこぞって写メして大盛り上がりだったし

261

261. 匿名処理班

  • 2020年12月21日 16:13
  • ID:J613Qg.i0 #

温暖化の影響で寒波が来るとか言うならその逆もまた然りで
寒冷化の影響で一部の地域の温度が上がってるんじゃないのか

262

262. 匿名処理班

  • 2021年01月16日 15:49
  • ID:ozQZNcs30 #

今年は雪が少なすぎてヤバい。農作物が不作になるかも知れん。

263

263. 匿名処理班

  • 2021年01月19日 10:01
  • ID:wjJjzZNL0 #

このランキングって有名だけど計測の仕方がフェアじゃない気がする
各都市の役所所在地周辺の平均降雪量で比べないといけないんじゃないかな
青森の7mって完全に山間部でしょ
毎年7m降ってたら雪かきだけで半年過ぎるわ

264

264. 匿名処理班

  • 2021年01月22日 01:34
  • ID:RNNehe2o0 #

稚内住み。
最北端寒いでしょと言われるけど、実は寒さも雪も大したことない。盆地の町に行くと雪多いわ気温低いわでビビる。

265

265. 匿名処理班

  • 2021年03月07日 10:30
  • ID:7TZASrL70 #

降雪と積雪の違い

266

266. 匿名処理班

  • 2021年10月17日 02:18
  • ID:9NQH1Qq30 #

そんな世界的豪雪都市を結ぼうとしているのが北海道新幹線。
東京〜仙台〜盛岡〜新青森が東北新幹線。新青森〜新函館北斗(開業済)〜長万部〜倶知安〜
札幌(建設中)が北海道新幹線。
多分、世界一、豪雪の中を走る高速鉄道となるだろう。新潟行きの上越新幹線も凄い雪の中を
走るけどね。

267

267. 匿名処理班

  • 2022年02月26日 02:45
  • ID:MyFFszEj0 #

積雪の多い県に住むには覚悟がいるな

268

268. 視覚設計

  • 2022年09月27日 00:55
  • ID:SNzWPsp30 #

本文面積より下方向に長すぎる
このページは見にくい

お名前
Advertisements
記事検索
月別アーカイブ
Advertisements
Advertisements