arupen
 北アルプスを抜けて信州と富山県を結ぶ立山黒部アルペンルートは、除雪作業後にできる高さ10メートル以上にもなる雪でできた巨大な壁「雪の大谷」でも有名な場所。大型の重機が道路部分の雪だけを激しくかき出していくんだ。ここ最近世界中で大雪が降っているということもあり、ここにきて立山黒部アルペンルートの除雪作業映像が話題になっているんだ。
 映像は昨年のものだけれど、世界中でおもわぬ大雪に困惑している人々にとっては、この映像を見て「よし!まだまだいける!」と勇気をもらえたのかもしれないね。

Quitanieves en Tateyama Kurobe
 長野や富山にお住まいのおともだちにはなじみのある光景かもしれないけれど、日本でも南の方に住んでいるおともだちにとってはこの光景はやはりびっくりだよね。

グーグル検索による「雪の大谷」画像
DispPhotoImage
ohtani4
R0014109
renmei_61
関連記事:
be5d72b8
雪の重さで会社の屋根が完全崩壊(米、マサチューセッツ州)

0d578869
降り積もった雪を取り除きありえない雪道を作って人間観察してみた結果・・・

Advertisements

コメント

1

1.

  • 2011年01月13日 18:11
  • ID:jPBZ6ohv0 #

一度生で見てみたい!
雪すらも観光地になるから面白いよね。

2

2.  

  • 2011年01月13日 18:20
  • ID:KZlrBpxZ0 #

こんだけ雪あれば雪吹きあげてて楽しいだろうな

3

3. あ

  • 2011年01月13日 18:48
  • ID:J8h2SezK0 #

お・・・音楽が・・・

4

4. みあきち

  • 2011年01月13日 18:53
  • ID:9C0RTQuH0 #

雨が降ればそれで融け去るだろうが、多量の石油を使うのかと思うと「効率悪っ」ってかんじだなー

5

5. い

  • 2011年01月13日 19:10
  • ID:E..NLWvg0 #

「フェイクだ」、「フォトショだ」と、信じようとしないコメントがあるのが面白い

6

6. う

  • 2011年01月13日 19:22
  • ID:1qE7Z9US0 #

マリオカートで下の画像みたいなコースあったよなww
フラッペスノーランドだっけ?w

7

7.  

  • 2011年01月13日 19:35
  • ID:6QOAz6b.0 #

100年後も見られるのだろうか・・・。

8

8. ゆきんこ

  • 2011年01月13日 19:35
  • ID:.dR4.snw0 #

昭和風味の音楽と、それをかき消す重機の爆音♪
何か凄いシュールに感じるのだw

9

9.  

  • 2011年01月13日 19:41
  • ID:F8SrIZ.00 #

>雨が降ればそれで融け去るだろうが
夏でも所により数メートル残ってるよ

10

10. K

  • 2011年01月13日 19:53
  • ID:9DWQXOc40 #

毎年これをやるなら、地面に同じ深さの溝を作ってふたをした方が安上がりなんじゃないかと思ってしまう。
観光資源でもあるから止められないのでしょうね。

11

11. けつばん

  • 2011年01月13日 20:02
  • ID:srKlUgaK0 #

6さんwwwww私もそれ思ったwwww

12

12. @

  • 2011年01月13日 20:10
  • ID:iTeROgI90 #

地元かよwwwワラタ

13

13. rrrrrrrrrrrrrr

  • 2011年01月13日 20:23
  • ID:QCKJvdca0 #

10さん
それって只のトンネルじゃないっすか?
崩れたりしないのかな?大変怖い
又、徒歩とかスキーとかで上の方から来て
突然ここの上に出てきたら
恐ろしい。

14

14. (-_-;)

  • 2011年01月13日 20:32
  • ID:EssFc20k0 #

まじめにコメントすると
ちゃんと道路の上を除雪しているのが凄い。
まぁ、最初はショベルカーで掘り進んでいるし、
やってみればそれなりに出来るんだろうけど、
やぱし出来上がり見ると感動するよな。
不真面目にコメントすると・・・、
これ、都民の税金もそれなりに入っていそう・・・。
イヤ、コレハベツニイイカモシレンケドサ(-_-;)。

15

15.  

  • 2011年01月13日 21:06
  • ID:synhLTg20 #

>>4
効率悪っ じゃねーよボケ恥ずかしい奴だな。

16

16.  

  • 2011年01月13日 22:19
  • ID:P84uBQbR0 #

昔は車だけだったけど今は観光で歩道ついてんだ

17

17.  

  • 2011年01月13日 22:51
  • ID:.52IT29c0 #

昔はこういうところの観測所とか、冬のあいだ孤立して数人の従業員で狭い建物の中で過ごしたんだよな
ワンシーズンまるごとクローズド・サークルってサスペンスの香りしかしねえ

18

18. あたしゃ電波ババア

  • 2011年01月13日 23:28
  • ID:pxsPd1af0 #

この除雪車を運転してみたいよ
特にあの雪の放出口イイネ・・・
殆ど真上に噴き出してるし

19

19.  

  • 2011年01月13日 23:52
  • ID:5Sf8I9t70 #

子供のころ、何も聞かされずに親に連れて行かれた。
夏だったから半そでで、ものすごく後悔した。

20

20.  

  • 2011年01月14日 00:51
  • ID:yTOFW.P40 #

米10
スノーシェッドの事を言っているのかしら。

21

21.  

  • 2011年01月14日 01:01
  • ID:DSsl1xAo0 #

また口の悪い暴言厨が沸いてるな。前の電波同然のが自称「成仏」して去ったかと思ったらこれか。

22

22.

  • 2011年01月14日 01:16
  • ID:5ChviFhi0 #

効率悪い事ないよな
一番安全だし。
観光売り物にするなら安全が一番じゃないかな。
きちんときれいに除雪されてるから「行ってみたい」って思うんだよ。

23

23.  

  • 2011年01月14日 04:23
  • ID:0K44sVDH0 #

こういった建設重機や除雪車も電気自動車化されていくのかねぇ

24

24.      

  • 2011年01月14日 09:47
  • ID:l8qwFVD50 #

昔々に行ったときは排気ガス臭くて気分が悪くなったな
今は電気バスになっててそんな事ないのかな?

25

25. ば

  • 2011年01月14日 10:27
  • ID:.Zxjg5yx0 #

こういう音楽のことをelevator music というのか。知らなかった

26

26.

  • 2011年01月14日 10:50
  • ID:Q1OuqlQ.0 #

除雪車に人が巻き込まれたらどうなるんだろ
まさかそんな事故起こらないよな・・

27

27.  

  • 2011年01月14日 11:44
  • ID:wsmL.oy00 #

これ作業してる人これ作るだけで1年飯食えるって言う話聞いたな
長野の大町側からだと行くまでに乗り継ぎが大変だった記憶がある

28

28. 名がありません

  • 2011年01月15日 03:27
  • ID:gApAmvQ.0 #

除雪車の前にユンボ使うんだねー
考えて見れば当然なんだけど、びっくりしたよ

29

29. あ

  • 2011年01月15日 07:32
  • ID:7dvwCrx.0 #

北海道の、道東の方へ向かう峠道も冬はこんな感じだったような

30

30. ヽ(´ー`)ノ

  • 2011年01月17日 21:32
  • ID:iN9239GB0 #

あれ?なんだろう・・・雪の壁が高すぎて閉塞感が・・・
うぅ・・・長時間いられないなぁきっと( ;谷)

31

31.  

  • 2011年02月08日 17:17
  • ID:MJRYZujU0 #

>>14
ここは富山県だけど、都民の税金が使われるのかい?

32

32. sattin

  • 2011年02月16日 00:32
  • ID:SzLjEDkW0 #

>>10
そんな事は、石原慎太郎が許しません!

33

33. kanazuti

  • 2011年02月16日 15:40
  • ID:QRvMqfE70 #

日本ぐらいだろうこんな除雪重機があるのは!! 日本だからやれるんだな〜。雪がいいんだろう、、。場合によっては雪崩なんてこともある。除雪重機操縦士達がんばれ、気をつけてやってくれ。海外からも観光客がやってくるぞよ。世界でこんな手間暇かけてるところなんてめったにないぞ〜。税金だの何だのと細かいこと言ってると置いてきぼりくらうね。

34

34. 一度見たい

  • 2011年02月17日 11:32
  • ID:.FcwpAks0 #

壁って溶けかけている時にどさっと崩れたりしないの?
氷河とかが時々崩れたりする感じで。
上手に溶けるのかな。

35

35. マンダム

  • 2011年02月20日 01:52
  • ID:qI1b1hZY0 #

チャールズブロンソン気取りで雪の壁の中を掘り進んで行きたい
そしてその中に家具持ち込んでくつろいでみたい

36

36.  

  • 2011年02月20日 17:11
  • ID:e4uvXxhP0 #

役に立つ事に使われる税金まで文句たれる連中は何考えてるんだかね〜
実際にそういわれて費用削られた結果今年の豪雪地帯では被害が増えたと言うのにね。

37

37. 立山太郎

  • 2011年03月03日 14:55
  • ID:lnoUDeLZ0 #

富山地元民です。
皆さんの意見拝見して楽しませてもらってますw
なんかいろいろ心配されてますねw都民の税金とかwww
もちろんのことですが、自然を守りながら訪れる人の安全を第一に公開してるのが立山です。
地元民も富山の立山じゃなくて、日本の立山という意識があります。
作業と現場公開を一緒にやったりしませんし、あまりご心配なさらず是非一度ご自身で「雪の大谷」を体験しにお越しくださいね。
日本が誇れる大自然の一部です、外国の方も多く来てますよ。

38

38. 大汝

  • 2011年03月03日 16:25
  • ID:JtwzgxNi0 #

同じく地元民です。除雪作業はとても技術を要し、数人の技術者の人が指揮を取ってます。(まぁ現在はGPSを利用してるので、かなりスムーズになってきたそうですが)
見ると、なかなか圧巻ですよ!

39

39. ちんぽ子

  • 2011年03月03日 16:50
  • ID:9t.dnF3Q0 #

地元民です。GWもスノボできるので、よく行きます。
何回も行き過ぎてるので、雪の大谷何か見ないで寝てますw
ある標高から、電気バスです。
環境配慮は十分なされています。
除雪車は知らんがなw

40

40. 称名

  • 2011年03月03日 20:08
  • ID:X206qFjk0 #

意外と地元民多いのにびっくり!
あんたらちなんちゅう立山ラブながけ!
GWは人が多いのでGW開けが人が少なくてお勧め

41

41. よっ

  • 2011年03月06日 12:33
  • ID:9cu7Tvvs0 #

この雪谷って距離はどのくらいあるのかに?

42

42.  

  • 2011年03月06日 23:38
  • ID:8GM5LUHi0 #

ショベルはストレス解消になりそうだなーうらやましい

43

43. い

  • 2011年03月07日 10:46
  • ID:aFAJtHGL0 #

除雪費用に国税は使われてないよ。
立山黒部アルペンルートは4月末の全線開通から11月末の閉鎖までの間に数百万人が訪れる一大観光名所。その間の収益でまかなえてるそうな。

44

44. 別に…

  • 2012年02月07日 18:08
  • ID:5iB.zF9G0 #

これって雪の壁を眺めながら道路歩くだけかい?
俺的には特にすごいとも思わないし、行ってみたいとも思わんな
言って置くが批判してる訳ではないので勘違いすんなよ
あくまでも個人的な意見だからな。。

45

45. 富山からきました

  • 2012年02月28日 00:58
  • ID:IX7X.LxE0 #

ちなみにこの先を行くとたどり着ける黒部ダムは、関西電力が管理していています。
水力発電で生まれた電気は関西へと行くわけです。
富山の名所だと思っていたので、知ったときは少しショックでした。

46

46. 匿名処理班

  • 2013年01月07日 19:17
  • ID:o0qr9.MZ0 #

ふと思ったのだけどこれ溶かして飲料水にして世界に売るとかできないのかな?

47

47. 匿名処理班

  • 2016年08月28日 16:17
  • ID:t0vNu7hX0 #

これでも7月には消えて無くなるんだよね。
昔は降雪前に位置決め用の竹竿を刺してそれを目標におっかなびっくり状態で除雪していたのでバス1台通れるかどうかを確保するのが精一杯だったんだけど、今はGPS制御で一発堀り。なのでバスが余裕ですれ違える2車線確保できるようになったんだよね。
最近は積雪量が減っているので、20m越えになる年がなくなった。16mちょっとなんだよね。一度18m越を観たことあるけど、オーバハングしているように見えて少し怖かったよ。

48

48. 匿名処理班

  • 2016年08月28日 16:19
  • ID:t0vNu7hX0 #

※47
黄砂まみれのきったねー雪だよ(笑)。中国語でおまえら(中国)のせいだって書いてるくらい。

49

49. 匿名処理班

  • 2016年12月24日 15:33
  • ID:V4eiZ2G00 #

※48
「なんと7月まで残ってる」、の方が正しいと思うけど。

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links