
お酒は社会における潤滑剤、薬、または政治的手段などさまざまな目的に使われ続けている。タバコや薬物の規制が進んでも、お酒がいまだ容認されているのは、そういった一面があるのかもしれない。
広告
10. 世界最古の酒は紀元前7000年前の中国

その酒は米、ハチミツ、フルーツを醸造したものであることも判明した。このjihuaが入っていた陶器には、酒石酸塩の痕跡があった。
石酸塩はブドウやサンザシと同じ分類の化学成分。ハチミツ、ブドウ、サンザシを砂糖や酵母とあわせて発酵させ、醸造したのだろう。jihuaは中国で発見された最古の陶器の中に入っていたため、酒の醸造の伝統はさらに古くからあったものと思われる。しかし、もし古代の酒が革や木の容器に入っていたなら、現代まで残っていなかっただろう。
9. 5000年前のスコルピオン王のワイン

さらに風味をつけるためにいくつかの添加物も入れられていたが、その多くは治療のためのものだった。
アルコールは植物のアルカロイドを分解し、生薬にとってのスムーズな運搬システムを可能にする。紀元前1850年のパピルスから、エジプトの医療カクテルの存在については知られていたが、見つかったワインはそれよりさらに1000年以上さかのぼるものだという。
スコルピオン王のワインはとても古く、エジプトにブドウ園が現われるずっと前のものだ。ワインは、ヨルダン川の谷から輸入されていたのだ。医療用カクテル技術は、エジプト固有のものではなく、古代中国にも治療用の醸造が行われていた証拠がある。
8. 古代の抗菌ビール(アフリカ)

研究者たちは、穀物がテトラサイクリンが生み出す真正細菌ストレプトマイセスに汚染されたという仮説をたてた。
古代ヌビア人は泥の容器で醸造した穀物を保管していたが、このストレプトマイセスは乾燥した気候では、土壌中のいたるところにいるバクテリアなのだ。
検査した遺体の90%以上から、テトラサイクリンが検出された。まだ2歳の幼児まで、体の中にこの抗生物質があった。
古代ヌビア人はエジプトの南(現在のスーダン)のナイル川のほとりに住んでいたが、北の隣人から医療用醸造の伝統を受け継いだようだ。古代ヌビア人の遺体には感染の痕跡がないため、テトラサイクリンビールが骨の病気を防いだのかもしれない。
7. インカ前の時代の宴会

15ガロン(56.7リットル)の製造樽が現場から複数見つかったことから、一日に数千リットルのチチャを生産できたのではないかと思われる。
この醸造施設は、セロ・バウルの発掘の最中に見つかった。海抜3200メートル近くの場所に一時は2000人の人が住んでいた。チチャを飲むことは、ワリの政治的手段の一環だったのではないかと専門家は考えている。
広大な帝国のあちこちから高官たちがセロ・バウルに招かれ、盛大な宴会に参加したのではないか。共通の言語がなくても、チチャがさまざまな文化を結びつける強力な手段になったのかもしれない。
6. ティオティワカンの高栄養飲料

古代メキシコでは、食糧不足が頻繁に起こっていた。ティオティワカンの壁画には、人々がリュウゼツランの樹液から抽出したプルケという乳白色のアルコールを飲む絵が描かれている。テキーラもリュウゼツランから作るが、プルケと違って、この植物の芯の部分を炙って作る。
周囲8平方マイル、住民10万人のティオティワカンは、コロンブス前のアメリカ最大の町だった。トウモロコシは住民にとって、欠かせない作物だったが、地下水の量が限られていたり、降雨量が少なかったりすると、出来が悪くなるときがある。
しかも、トウモロコシは重要な栄養素の割合が低い。リュウゼツランのほうがトウモロコシよりも干ばつや寒さに強いこともあり、プルケが鉄分やカルシウム、ビタミンB、はては共生細菌(体にいいバクテリア)まで住民に提供することができたのだろう。
5. ザグロス山脈エール

シュウ酸カルシウムが存在していたことから、大麦のビールが醸造されていたことがわかる。近くに大麦が入った容器も見つかっている。大量の保存壺からは、ゴディン・テペがかつて交易で栄えた町で、のちにシルクロードになったルートの前哨基地だったことがうかがえる。
シュメール人は、交易と灌漑農業で財力を蓄え、複合文字社会を発達させた最初の人たちだった。ビールは彼らのお気に入りの飲み物だった。シュメール人のアートには、ビールが入った大きな鉢のまわりに集まって、長いストローで飲んでいる場面が描かれていることが多い。シュメールの遺跡では、ビールを表わす絵文字がよく見られる。
4. ヨーロッパ最古のワイン

容器の分析から、発酵の副産物である酒石酸が検出された。これまで知られている最古のワインは、アルメニアから発掘された6100年前のものだ。
ディキリ・タッシュの住民については、ほとんど知られていないが、最新の発掘で初めて、考古学者は居住区の最深部にまで調査の手を伸ばすことができた。この先史時代の社会を作るのに酒がどのような重要な役割を果たしたのか、今はまだはっきりわかっていないが、古代のワインの残滓を発見した同じチームが、古代にワインが作られていた証拠も発見したことになるのかもしれない。
紀元前4500年の新石器時代の住居の発掘で、皮のついた炭化したブドウの種が見つかった。これはブドウが搾られていた確かな証拠だ。
3. スカンディナビアのスピリッツ

ワインは南から輸入されていた。以前に古代スカンディナビアの飲み物の容器を調べたときは、花粉があったことから彼らがハチミツをベースにしたミード酒を飲んでいたことがうかがえた。しかし、最近までその成分についてははっきりわかっていなかった。
この発見で、研究者たちはすぐに昔の発見を最新のテクノロジーで分析した。すると、戦士の墓から発掘された壺から、最古のアルコールの痕跡が出てきた。この壺にはハチミツの名残しかなかので、これはかつて混じりけのないミード酒が入っていたことを示している。
1920年代に、古代の女司祭のミイラが発見され、エクトヴィズガールと名づけられた。彼女の足元にはグロッグ(リキュール)の壺が置いてあった。南ヨーロッパからもたらされたワイン道具は、女性の墓からしか見つかっていない。つまり、これは北欧の女性は醸造を任されていたことを示しているという。
2. 鉄器時代のビール

考古学者たちは、この釜は死者が神の前で自分の身をたてるために使われたのではないかと考えた。分析の結果、鉄器時代のビールには、大麦、酵母、ハチミツ、シモツケソウ、ミントが含まれていたことがわかった。
釜のそばには遺体は見つかっていないが、研究者たちは酸性土壌が有機物を分解してしまったとしている。鉄の剣、鉄の兜、2本の鉄の槍といった副葬品は、墓がかなり名のある兵士のものであることを示している。この古代ビールの調査は、ミルウォーキーのレイクフロント・ブリュワリーで継続していて、醸造マイスターがレシピを再現するのに協力している。
結局、約8パーセントのアルコール分が含まれていて、辛口のポートワインに似ていることがわかったが、残念ながら、市販できる味にはならなかった。
1. カナン人のワインセラー

この施設は16フィート(4.8メートル)×26フィート(7.9メートル)の広さがあり、500ガロンのワインを貯蔵する
ことができた。研究者によると、この古代のワインは現代のワインとは似てもにつかないという。樹脂やミント、ギンバイカ、ビャクシンなどのハーブで味つけされていて、その配合は、ギリシャのレツィーナというワインに咳止めシロップを加えたものに似ているらしい。
この古代のワインセラーは、イスラエル北部のテル・カブリで発見された。紀元前1700年にさかのぼる広大な宮殿は、かつてイスラエルやレバノンを支配していたカナン人によって占領された。古代の文献からは、スパイシーなハーブワインがあったことがうかがえるが、今まで実物が発見されたことはなかった。
紀元前1600年頃の巨大地震のせいで、テル・カブリが壊滅状態になり、このワインセラーも押しつぶされて1000年の間、地中に埋もれていたのだ。
via:Top 10 Ancient Alcohols/ translated konohazuku / edited by parumo
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
飲まれてんなー人類
2. 匿名処理班
口噛み酒は・・・
3. 匿名処理班
古今東西、酒好きは尽きんのう
4. 匿名処理班
酒が呑める呑めるぞ、酒が呑めるぞ。
5. 匿名処理班
酒と犬は人類の友ですなあ
6. 匿名処理班
縄文時代にも果実酒はあったからな
狩猟採集生活である縄文文化にも
7. 匿名処理班
お互いに接点が無くてもお酒が自然にうまれてくるのって面白い!
関係ないけど蜂蜜酒って響きがすごく好き
8. 匿名処理班
程よく飲めばいい気分になれるからな
9. 匿名処理班
ミント・ジュレップみたいにケンタッキー・ダービー
開催日に飲むカクテルとかトムアンドジェリーのように
アメリカ南部ホットドリンクなど笑いと泣きの数々である
カクテルの世界もなかなか面白いぞ
10. 匿名処理班
狩猟から農耕へと変わった理由が酒である仮説を詳しく、、
狩猟民族は、酒に弱かったというのかねぇ。
11. 匿名処理班
口噛み酒・・・はやっぱりすぐに出てるかw
多分、我々は猿の時代から発酵した植物を食べて酔っ払っていたんじゃないかな?
人間のアルコールへの執着の歴史を見てるとそうとしか思えない。
12. 匿名処理班
>>人類は千年も昔からお酒を飲み続けてきた。
ここは数千年って表記のがしっくりきるかな。
13. 匿名処理班
酒や音楽がどの文明でも発達したのは本当不思議
14. 匿名処理班
酒飲み程、人類に害をなす
15. 匿名処理班
チカじゃなくてチチャ
16. 匿名処理班
口噛み酒は鹿児島の一地方で飲まれてた記録のある酒であって、日本全域で飲まれてた訳じゃないよ。
その製法のインパクトから勘違いされてるけど。
17. 匿名処理班
なお、日本も縄文中期には果実を醸した酒を飲んでいた模様
そして3番の「スピリッツ」ですが、これは蒸留酒を指す言葉ですぜ
18. 匿名処理班
酒が飲める飲めるぞ〜 酒が飲めるぞ〜♪
19. 匿名処理班
ギャートルズの猿酒。
20. 匿名処理班
自分、酔うと記憶をなくしてしまうんだよね……
パーティ会場でブレイクダンスやらポールダンスやら踊ってたって教えられた時は狼狽えちゃったよ
21. 匿名処理班
※11
発酵した果実を食べて酔っ払ったおさるさんの記事が紹介されていた記憶が
22. 匿名処理班
中国は毛の生えた豆腐とかも食べてしまって「これは旨い、みんなにも広めよう」という具合だから、酒造りの歴史も古そう。
23. 匿名処理班
ちなみに麹を使った酒造りが初めて文献に登場するのは
713年の「播磨国風土記」
24. 匿名処理班
何千年も前から少しでもうまい酒を飲もうとする努力に笑ったwww
「これを混ぜるとうまくなる」「これとこれを混ぜるともっといいぞ」なんて試行錯誤があったんだろうなあ。
25. 匿名処理班
いいよ酒いいよー
26. 匿名処理班
狩猟→農耕に以降した理由は、農耕の方が、定住して、安定した酒造の管理ができるからだろうね。
しかし、世界中で酒を作ってるなぁ。色々な酒があるのが面白い。
27. 匿名処理班
サルザケ キノウロ アルナシイカガ?
28. 匿名処理班
遺伝的にアルコールに弱いアジア人なのに9000年も前から飲まれてたのは不思議だ
29. 匿名処理班
※28
メーテル乙
サケザン大陸ですね分かります
30. 匿名処理班
>>9. 5000年前のスコルピオン王のワイン
自分が調べた「最古の名が残る実在する人物(主にWikipediaとその他のネットの情報だけど)」なんだよね。
こういう生活の痕跡が残っているから神話とならず名が残っていると思った次第です。
31. 匿名処理班
美味しいからね仕方ないね
32. 匿名処理班
私も毎晩「治療」してます!
33. 匿名処理班
※2
残念ながら稲作の歴史よりワインの方が古い。
34. 匿名処理班
ワインはね。作るまでもないんだよ。
ブドウをつぶすだけで糖と水分と表皮にいる酵母が混じって自然に酒になるから。
これは他の酒にはない特徴。(穀物酒なら水と酵母を加えなきゃいけない)
だからヒトが猿に近いときから飲もうと思えば飲めるんだよな。多分、記録がないだけでもっと古いんじゃないか。
35. 匿名処理班
何時紀元前にタイムスリップしていいように古今東西の酒の醸造法を網羅しておこっと
他のどんな有用な技術や知識はあれど
一番人気者になれるのは料理、芸能に次いで酒でしょう
36. 匿名処理班
酒は液体だからのむ時はもちろん「飲む」と書くのだけれど、何故か固形物をのむ方の「呑む」と書く人が非常に多いのは何故なんだろう?
酒の起源や風習と関係があるのかな?
37. 匿名処理班
平均寿命が極端に低く、生きる事そのものが苦痛で地獄そのものだった古代には酒は道楽でも娯楽でもなく生きる為の現実逃避の為の無くてはならない存在だったんだろうね
38. 匿名処理班
こういう話題ではそれぞれの酒がどんな味だったのかがよくわからないのが悔しい。
39. 匿名処理班
ハチミツには蜂の唾液が入っているから、発酵をうながすために入れるのかな。
40. 匿名処理班
※38
おそらく、酒の粘度ではなかろうか
米が原料、かつ、蒸留しない、どぶろくのようなものだった
口当たりが粥に近かったからでは?
それにしても、古代中国はそこそこ素晴らしかったのに、現在の劣化っぷり・・・
41. 匿名処理班
中国大陸の歴史てほんと半端じゃないぐらい凄いよね…
42. 匿名処理班
※25
火事で焼けた樽にウィスキー保存してたら芳醇な香りの酒になった(バーボン)、とか
税務署員の摘発から逃れるために密造ウィスキーをシェリー酒の空き樽に入れてたらシェリー酒の香りが移っていい感じになった(スコッチ)、とか
コスト削減のためにタイ米使ったらバニラ香の元になる成分が国産米より多く、結果としてそれが特徴香になった(泡盛)、とか
「災い転じて福となす」系の改良もあるから面白いもので
43. 匿名処理班
人類の生がどんだけ悩ましいものなのか考えると今日も飲まずにはいられないな
44. 匿名処理班
酒を作るのに必要なのは水・糖分・酵母菌
これだけ
その辺で買えるもので言うとジュース・パン用イースト
これだけ
規制しないんじゃなく生産が容易すぎて規制によってまともなコントロール化に置けないために規制できないことは禁酒法が証明してる
45. 匿名処理班
付き合い長すぎるから容認されてるが、アルコールも碌でもない麻薬なんだよなぁ。
そして強制するやつや空気読めってやつが必ず出てくるのでもうちょい規制して欲しい
46. 匿名処理班
※40 日本が言えることかよw
47. 匿名処理班
蒸留が発明されるまでは、アルコール度数も低くて飲みやすそう
48. 匿名処理班
何時の時代でも酒は程々が良いよ。
酒乱は良く無いからな。
49. 匿名処理班
※10
デマじゃねーのそれ?
農耕って言っても酒の材料作るため始めた訳じゃないし酒のためとか考えにくい。
50. 匿名処理班
薬酒にしたり、体を温めるために飲んだり、外交の場でコミュニケーションツールにしたり、墓に供えたり、財産として貯蔵したり
やってることは数千年昔からかわんねーなぁw
51. 匿名処理班
中身が残ってたら究極のオールドボトルだな。
52. 匿名処理班
※4
縄文時代は縄文式土器で酒が呑めるぞ。酒が呑める呑めるぞ、酒が呑めるぞ。
53. 匿名処理班
シュメールが出てこないんですが…
54. 匿名処理班
アフリカには食べると胃の中でアルコールを生成する果実が有って
動物たちその果実が好きだそうな
酒が好きなのは人だけではないのかもしれない
55. 匿名処理班
酒を飲んでも、酒に飲まれるな〜
56. 匿名処理班
※42
文化文明が高度になっていい加減爛熟したところで、新しくやって来た蛮族に滅ぼされる
他の大陸でも繰り返されてきたようなことが、中国の中でも王朝が変わる度に起こってるってだけなんだろうね
57. 匿名処理班
お酒は、旨し!
58. 匿名処理班
紀元前7000年なのか7000年前なのか。
59. 匿名処理班
酒の神は戦の神より多くの人を殺す だったか