石川県白山市の蔵「
吉田酒造店」は創業明治3年。144年間変わらぬ手法で日本酒を作り続けている。伝統に裏打ちされた職人技と彼らの暮らしに密着したドキュメンタリー映像を作りたいと、日系アメリカ人であるエリック・シライ監督は
キックスターターで資金募集を行った。最低でも半年はこの酒蔵に泊まり込んで密着取材する必要があるからだ。最終的に目標金額をはるかに上回る663万円が集まり、映画「ザ・バース・オブ・サケ(酒の誕生)」の本格収録がされることとなった。この映画は今年のトライベッカ映画祭に出展されることとなる。
The Birth of Sake official trailer
酒造りは10月から翌年4月までの半年間、ひと時も気を抜くことのない厳しい作業が続く。10人いる蔵人(くらびと)と呼ばれる酒造り職人も、その間は全員泊り込みの共同生活を送る。作業は朝5時から。休みも月に2日程度しかない。日本海の厳しい寒さの中、144年間変わることなく男たちの手によって酒造りが続けられているのだ。
海外目線で撮影された映像は、我々にまた違った日本の伝統技の魅力を伝えてくれるんじゃないかと期待わくわくだ。下記の映像は日本の酒蔵を日本のスタッフが伝えている動画シリーズの吉田酒造店編。
ベテラン杜氏からイケメン蔵人へ―受け継がれる技と心
映画「ザ・バース・オブ・サケ(酒の誕生)」4月26日に、新たな映像の一部を
公開予定だそうだ。
▼あわせて読みたい
日本最後の銭湯職人「三助」
これぞ職人技!ボロボロの辞書が新品同様に生まれ変わる驚異の修理人
ロボット大国日本のルーツ、「からくり人形」を今に伝える人形職人
日本刀ができるまで
浮世絵職人が色づけした刺青をした飛脚・火消しの写真(江戸後期-明治)
コメント
1. 匿名処理班
伝統とプライドを受け継いだ職人さん達は素晴らしい
日本の職人さん達に幸あれ
2. ぴんう
パル姉さん!ありがとうーー!
以前……10年ほど前に北陸の方から頂いた『手取川』ってとっても美味だったお酒の蔵元なのね!めちゃ嬉しくなりました、
手の掛け方が、子どもと一緒って素敵だね…丁寧な仕事がされてるんだって知れました!
3. 匿名処理班
経済発展も大切だけど、国はもっと日本文化を守ることに真剣に取り組んでほしい。
4. 匿名処理班
日本で普通に生活しててもなかなか知ることの出来ない部分がたくさんありそうだ
面白い映像になりそう、期待しております
5. 匿名処理班
まずは日本人が日本酒を飲もうぜ
文化を守れって言うなら、まずはそこからだろ
6. 匿名処理班
食べる時も寝る時も部屋もいっしょ・・・それも酒作りに対して一切の妥協を許さないであろうベテランの方々と・・・
ありえないけど、もしそんな方々の中に自分が混じったら一日で干からびてしまいそうだ・・・
7. 匿名処理班
嬉しくもあり、素晴らしい事だと思います。
それはさておき、一つだけ疑問。
技術やらなんやらが流出とかいう危険性は無いの?
8. 匿名処理班
なんか、世界各国の酒造りの映像も見たくなってきた。
9. 匿名処理班
※9
日本酒作りには10くらい工程があって、最初の方の工程である洗米ですら杜氏がストップウォッチを使い秒単位で時間を計ってやるそうです。
それを考えると、日本酒作りの工程の場面場面を切り取った映画だけじゃとても技術を盗むなんてできっこないんじゃないかな?
10. 匿名処理班
※9
酒造りは水や気候も重要だから技術だけ持っていっても同じ物は作れない。
日本酒という文化が世界に広まるだけのこと。
11. 匿名処理班
その酒蔵だけの酵母がある
酵母が違えば味も大きく変わる
酵母を取ってきて他の場所で作っても味は変わる
12. 匿名処理班
自分も映像の仕事やってて酒蔵の取材に行ったことあるんだけど
もうそれ以来 日本酒しか飲まなくなっちゃったね。職人たちがこれだけの手間をかけてつくられたものが体に悪いわけがないww
13. 匿名処理班
作ってる現場を見ると出来上がった物に愛着が湧くよね
14. 匿名処理班
俺は日本酒が好きです。
お酒の中で一番好きです。
15. 匿名処理班
丁寧で豊富な経験に裏打ちされた素晴らしいお仕事だと思います。それに賭ける技術もプライドも並々ならぬものを感じる。
自分は父親が酒を飲んではDVをする人だったので、トラウマになり今でも恐怖を感じて手が伸びません。
このような素晴らしい仕事をされて出来たものなのにもったいないです。ここをご覧の皆さまには是非、楽しい飲み方、良いつきあい方をお願いしたいです。
16. 匿名処理班
共同生活の必要性がよくわからない。
自宅から通うと、外部の雑菌を持ち込む恐れがあるからかな?
17. 匿名処理班
全部見たい!!
18. 匿名処理班
日本酒・葡萄酒・麦酒→醸造酒
焼酎・ウイスキー・ブランデー・ウォッカ・ラム→蒸留酒
19. 匿名処理班
家族と離れて半年間つーけど、そういう労働環境ってその気になれば変えられることだと思うけど。従業員の家族で酒造り村を形成して住むとか(競馬村みたいに)。酒蔵のそばに家族で住める社宅完備とか。永く続けどそんな余裕はまったく生まれない 商売なのか。
20. 匿名処理班
醗酵?とかさせるから、
外部から変な菌を入れないように生活も気をつけなきゃなんないとか
っていうのを聞いたことがあるなあ。
うろ覚え。全然関係なかったらすんません。
21. 匿名処理班
※23
昔は、杜氏と言えば冬場の出稼ぎ仕事で、遠方から来て仕込みが終わったら帰るってのが普通だったから、その名残ってのもあるだろうしね
てか、全国展開が余裕で出来て日本酒以外にも手を出せる大手メーカーならともかく、中小規模の地酒蔵で社宅作れるほど儲けてるところなんて、あんまり無いと思うけどねぇ
最近少しだけ上向きになってきたけど、ビールに酎ハイ、焼酎、ウイスキーに押されて近年ずっと消費量は右肩下がりだったわけで、潰れたメーカーも普通にあったりするわけだし
22. 匿名処理班
古い伝統が息づく日本酒作りの現場はもちろん素晴らしいんだけど、映像の美しさに目を見張りました
同じ内容を夕方のニュースが特集したら近所の話って感じになりそうだけど、これは神々しくすらあります
監督の手腕もさることながら外国人の視点が東洋の神秘的演出を感じさせるのでしょう日系の方ですが
23. 匿名処理班
※9
盗むといっても,食べ物のレシピには著作権がないしねえ.
24. 匿名処理班
日本酒って良いよなー。外国人視点なんてまた新鮮で面白そう
日本酒なら「日本銘酒紀行」とかも面白いよ
25. 匿名処理班
※17
自分が気に入らないと、愛着は湧かないだろ。日本酒なんか糖尿病や痛風の大元だしな。
26. なんか暗い
なんだろ…なんか田舎明るい開かれた感じをもっと出して欲しい(´-ω-`)
27. 匿名処理班
杜氏さんは納豆がNGだと聞いて自分には無理だと思った(笑)
28. 匿名処理班
なんでわざわざイケメンとかどうでもいいとこに注目するかね
かえって失礼だと思わないんだろうか
仕事をちゃんと見てやれよ
29. 匿名処理班
昔、日本人は本場からウイスキー技術を習得してきたが
それは職人の魂まで模擬できる日本人だけが出来たことだからな
30. 匿名処理班
※6
日本酒だとすぐ酔っちゃって美味しいうちに飲みきれないんだよなあ…
おちょこ3杯分くらいずつ売ってくれないものか
31. 匿名処理班
どこの国でも酒造りは経験則の積み重ねが凄いよね
32. 匿名処理班
美味い酒が飲めるのは職人のお陰
美味い飯が食えるのは農家のお陰