
ということで海外サイトにて、からくり人形の歴史と伝統を受け継ぎ、今に伝えるからくり人形職人の映像が紹介されていたので見てみることにしよう。
広告
ソース:The Presurfer: Karakuri
からくり人形の第一人者として知られる「からくり儀右衛門」こと田中久重(1799年10月16日〜1881年1月11日)は、からくりの創作のみならず、京都で「機巧堂」を開店し、有名な万年時計をはじめ、「無尽灯」(空気圧で油を自動で吸い上げて灯りを10倍以上にする灯火機)や「雲竜水」(消火器)、「懐中燭台」といった実用的な器械を次々に世に送り出していったそうだ。
そして明治維新には、佐賀藩の精錬方などに招聘され、蒸気船、汽車、大砲の雛形などを製作。1875年(明治8年)、東京の銀座に田中製作所を創業し、これが後に芝浦製作所となり、現在の東芝の礎となった。田中久重は東芝の創始者であり、立志伝中の人物でもあるのだという。日本のエジソンとも言われているね。




コメント
1. エミネム
すごい
まさに日本の技術
守っている人尊敬するわ
2.
文字書き人形っていうのか
初めて見た。
文字を書くのも凄いが、視線の動きの細かさに驚いた。
3.
素晴らしい。
4.
文字書き人形のドヤ顔がwww
5. 。
人の動きを良く再現しているのが凄いよなぁ。
6.
むしろエジソンが田中久重の劣化版だろ
化学的な先進技術は無いが、工学的にはオーパーツレベル
7. 指鬘外道
こんな凄い技術を持っているうえにイケメンという完璧さに惚れたわ。
8.
からくり儀右衛門を超える技術者は、居るのだろうか。
9.
香取慎吾?
10.
人形の中の人も大変だな。
11. .
畜生からくりを思い出した
12.
ヨーロッパでは、人の形をしたロボットを作るということは、神の領域である、という考え方がある。
そのような、宗教的な理由からヒューマノイドロボットの開発という方向には進まなかった
13.
若い人でおどろいた。良かったよ、これでしばらくは伝統も安泰だねえ。
14. 丘るとぉ
サムネイル怖すぎじゃボケィ!!
15. 今日も暑いね
動きが美しい。綺麗だ。
16. TRS
いやぁ〜、さっすが日本だぜ!
あっぱれあっぱれ!
17.
日本人に産まれてよかったよ。
18. さとし
眉毛に繊細さを感じるぜ!
19. あたしゃ電波ババア
いいねえ− 文字書き人形の顔の動きがイイ
南無阿弥陀仏
20. hamsik
和人形をみるとどうしてもビクッってなってしまう
21. うさぎんボルト
日本の偉大な発明家をエジソンみたいなペテン師と比較すんなよ
エジソンの発明品なんて実際はほとんどがパクリと買収だからな
22. ,
くじらのヒゲを使うんだっけ?
ストックなくなったらもう作れないって聞いたような
23. .
だから捕鯨はやめちゃだめ。っていうかちゃんとナガスクジラ捕れるようにするべき。
24. ちょもらん
木の歯車のわずかなずれも許されないほど精巧に出来ているからこそあそこまで綺麗な「寿」が書けるんだよね。
25. わん
お、東野さんだ。
クジラのヒゲはセミクジラだよ。
金属(鋼)で作れないこともないけど(実際に使ったものはある)元々のクジラのヒゲの方がやっぱりいいみたいだね。
26. q
一島国で植民地もない日本が、昔にからくり人形作れるレベルだったのがすげえ。
27. 匿名処理班
お兄さんがイケメンすぎて濡れました
28. 匿名処理班
字が予想以上に綺麗でびっくりした
ドヤ顔も頷けるわw
29. 匿名処理班
キャラクリ
30. 匿名処理班
愛知県安城市には文字書きからくりを九代目玉屋庄兵衛氏の手によって復元したものが展示されており、実際に動かしてもいた。
しかし、気温、湿度による部材の微妙な変化、連続可動による糸の張りの変化やパーツの磨耗により書く度に字が判読しづらくなっていったそうだ。
からくり人形は愛知県に数多く現存しているのでよければ各地の博物館や史料館を訪れてもらいたい。
31. 匿名処理班
この技術を産業に生かしていれば日本で産業革命が起きていたかもしれないのがおしい
32. 匿名処理班
>日本の偉大な発明家をエジソンみたいなペテン師と比較すんなよ
>エジソンの発明品なんて実際はほとんどがパクリと買収だからな
日本の発明家()も海外の技術の転用&転用だけどね