
広告
ソース:Orange Goo Washing Up In Alaska Village Of Kivalina沿岸警備隊のデビッド・モーズレイ氏は「この物質には石油は含まれておらず、人工のものではありません」とコメント。浜辺や港一帯に打ち上げられた“謎のオレンジ色の物質”を撮影した村民は、「変な匂いもしないし、手を突っ込んでみました」となどと話しているそうだ。
謎のオレンジ色の物質が浜辺に出現


海洋大気圏局の調査によると、この物質はさびを発生させる真菌であり、さびがオレンジ色の原因だと発表した。現在知られている7,800種の真菌のうちのひとつかどうかは特定できていないという。
関連記事:



コメント
1.
なんかの卵?
2. m
見た目が粘菌っぽいが……
3.
花粉ぽいなぁ
4.
たまごで決着済み
5.
手を突っ込んでみたり、食べちゃったり・・
「現地の人」はあなどれないな、よく分かんないモノなのに。
6.
いくら丼
7.
こういう記事見るたびに思うんだけど成分分析とかしないんだろうか
見た目だけでわかることなんて限界があるだろうに
お金を出す程興味がないって事なのかな
8.
「手を突っ込んでみました」
ねーよ
9.
ラーメンが打ち上げられる海岸思い出した。
ラーメンの正体はナマコの卵。
100年に一度咲くと言われるリュウゼツランの花を食ったのは許せないあの番組。
10.
甲殻類の卵と調査結果が出てる
11. TRS
見た感じはカニの卵っぽいけど。
カニは産卵のときは大群で浅瀬で行うから卵が打ち上げられたんじゃない?
12. ぺそ?
拡大したのがいくらにしかみえん(醤油があうぞ)
13.
アメフラシの卵だっけ?海そうめん
美味しくないらしいよ
14.
ちょっと前に日本でこんなかんじの見つかって放射能だって騒いでなかったか?w
あれの正体は花粉でいいんだよね
15. バスカヴィルしばいぬ
>9
卵胞管に包まれてラーメン状になってるからウミウシ科かカエルかな
TVは正しい情報に嘘を少し載せて騙すから自分で調べた方が良いぜ
16.
※9
100年に一度はガセだよ
せいぜい数十年に一度
17.
山の中でもなんかこんな感じのモノが、急斜面の途中の僅かばかりな窪みの中にあったが地理的に甲殻類なわけはないし・・・ 一体なんだったんだろう?
ザルに盛り上げたビーズ玉を、スコップでちょっと掘った程度の穴に注いだような感じだったが
18. 774μSv/h
>>18
それこそ粘菌。
19. あたしゃ電波ババア
甲殻類っていっても
エビカニじゃなさそうだね
フナムシ? ダンゴムシ?・・・(汗
南無阿弥陀仏
20. hamsik
お味はいかが?
21. 1
どうでもいいけど「打ち上げられている」だ
22. q
蟹の卵でしょ
23. ネスレ
蟹の卵 間違いない
24. にとりん
コケにしか見えないww
25. 夢のジャパネットTA☆KA☆TA
この苔?卵?がいまなら四個セットで5000円からのお支払いとなってます!返品可能ですよ!!
26. 自然大好き
これは新種の微生物では?だとしたらすっげーたのしみ。あ〜、早く結果だしてくんねーカナ。いろいろな説があるのも夢が膨らむぜ!
27. 匿名処理班
コンクリートにこんなのがこびりついてたきがする。